2015/11 - 2015/12
BACK


2015
1231


大晦日

ほい、という事で?いよいよ大詰めですわ
やっぱり微妙な体調で、なんつーか...という年の瀬ですな

夕方、洗濯機を回しながら風呂掃除しつつ、ついでなので風呂にも入ってしまう
腹具合がイマイチなんだよなぁ...と思いつつも時間なので実家に向かう

車が少ない!! ^_^
けど、やっぱり普段以上に怖い運転の奴が発生している...前がいないのにチンタラ走ってる奴とか、ウィンカーも焚かずに左車線を走ってみたり右車線に入ってみたり、かと思えば車線跨いでフラフラ走るタクシーとか...タクシーが目の前から消えるまで危険運転と判断して合計で3回もパッシングしてしまったくらいだ -_-
あの運転手ちゃんと起きてたのか? あれ、誰かからタクシー会社に電話が入ったら運行管理にどやされるぞ...つか、あんな危険な運転しているようでは是非こっぴどく怒られてくれ、と思う

実家で年越し蕎麦を手繰る...例年の通りへぎ蕎麦...今年の汁はどうかなぁ(毎年味が違う)...うーむ、返しが強すぎてしょっぱい --;
その後は炬燵に入ってTVをチャンネルサーフ...格闘技、格闘技、クイズと大体3番組をウロウロ...総合格闘技はなんつーか、相変わらず余計な時間が長すぎて駄目だ...つか、高田は随分と金積んだなぁ...って感じだが、試合自体は大して面白くないというのが毎度だな
あと、対戦カードで一見、好カードに見えてもいざ始まったらレベルの差があり過ぎて...とか、どっちもダメダメじゃねーか...みたいな...
ボクシングの方も全体的にうーん...という感じで、結局見ている側としてはなんだかなぁ...って感じがしたな...って、TXNでもボクシングかよ(苦笑)
最終的にはクイズ番組を見ていたが、それも時間になったので2355-0655スペシャルに切り替えてしまう ^^;
っと、年明けか...

0030近くになったので帰路に着く
帰宅してから年賀状 ^^; 年も明けたっつーのにねぇ(苦笑)
とりあえず寝るか...というのが0300過ぎ


2015
1230


もう晦日かぁ...明日は大晦日だねぇ

寝ようと思ってからもやや暫く何やかにやとやっていたら1100を過ぎてしまった...いい加減駄目だ...
ヘロヘロで布団に潜り込んだものの、寝付けずに体だけがグッタリ状態
それでも1時間ほどで眠りに入ったようだ...ってところで父親から電話 orz
今朝方、ちょっと連絡があったので父親のPCでテキストエディタを起動して内容を残しておいたのだが、何か小さいのが出て消せない、とか -_-
何か小さいのって何だっつーのね --; 多分保存の問い合わせのダイアログだろ? そんなの良く見ろよ、日本語で書いてあるのだから判るだろ?
寝入り端だったりしてかなり不機嫌な声と態度だったと思うが、まだ何か言っていたが途中で意識が途切れる

起きたらすっかり暗くなってた ^^;

夕食後、年賀状やらんとなぁ...と思ってはいても興が乗らず、という感じでまた眠くなってきてしまった --;


2015
1229


結局昨晩のまま夜明けを迎えてしまった(苦笑)
朝食を摂りながら洗濯機を回す

引き継ぎ用の資料の続きをする
相変わらず手根が痛む...というか範囲が広がってきていて、マウスを操作するのに手首を着くと痛む --;
昼食を挟んで1600過ぎまで作業していたが、もう駄目だ...眠くてもう...

そんなわけでアラームをセットして気絶モードに移行
インターホンが鳴る...ああ、そうか、原稿が来るんだっけ?! ちょうど1単位だったせいか飛び起きて寝ぼけ眼で受け取る
受け取ってそのまま布団にUターン ^^;
アラームが鳴った気がするのだが...どうも止めてしまったらしい(苦笑)
気が付いたら既に2300過ぎてた ^^;
マイッタネ、こりゃ

そんなわけでもうすぐ日付が変わろうという頃合いから食事の準備
焼きそばと最近セットで作るコンソメをベースにしたテキトー色々ぶち込みスープ...今回はいつものキャベツ、もやし、豚肉、ブナシメジに人参と鶏肉と長ネギを追加...長ネギが入ると途端に全体的な香りや味が長ネギベースになってしまうのか ^^; こんなにクセが強い食材だったっけ?
最後に雲?の皮を入れてくっつかないようにかき回しながら一煮立ち
食べ始めたら日付が変わってた(苦笑)

0230頃から資料作成の続き...つか、これなぁ...ここから先はサーバ管理とかHTMLのコーディングとか基本的な事が判っていないと作業手順だけ書いても無駄なのよな ^^;
0530過ぎにどうにか纏めて受け渡し手順等を連絡...さて、後は接続用の環境作成だが...相変わらず何処に作るのか(インストールするのか)連絡が無いのよな -_-
まぁ、もう基本的には今年はこれで終わりにしたいし、年明けは6日からのつもりでいる

次いで原稿の確認...うへ ^^; こんなにあるのか...うーむ...しかも赤(修正)の量もかなりあるなぁ...
データの方はどうかな...って、またMacバイナリ付きで文字化けしまくりか(苦笑)
まぁ、CubeICEがあるので基本的には大丈夫だが...

それにしても...左の肩から首筋、後頭部、側頭部、左眼底までかなり痛む
眼精疲労かなぁ...とも思うし、緊張性な気もするが...もしかしてこれもリウマチとか自己免疫疾患の関連症状なのか?
0600過ぎてしまったがとりあえずちょっと寝て、起きたら年賀状だな ^^;


2015
1228


今日もだるさが続いている...微熱があるようだ
血管の方は左肘付近以外は一先ず治まった...が、右の手根(小指側の手首の付け根...尺骨と月状骨、三角骨)にかなりの痛みがある
何もしていなければ単なる痛みだけだが、若干腫れているせいなのか触れるとかなり痛む T_T
昼過ぎから弱いながらも左手首も同様の部位が痛みだす...あと左踵(踵骨と距骨)もだ orz

そんなわけで何もできずに怠さと痛みで転がっているだけだった --;

日付が変わった頃になって少しだけ手首の痛みが引いた気がするので、何はともあれ銀行と食料の買い出しに行かなくては...
ついでにゴミ棄て...って集積所が...まさにゴミの山と化している -_-
確か今年は回収の終了日が結構早くて、年明けの開始日も結構遅いんじゃなかったけ? 正確な日付は忘れてしまったが、それを見て...これはゴミが凄い事になるのでは? と思ったのだけは覚えている
銀行の前にコンビニに立ち寄り、支払いをする...固定資産税高けぇ orz 負けてくれないもんか...
ついでに買ったホットのミルクティーが暖かくていいね ^_^
銀行のATMコーナーへ...どうしていつもこの銀行のATM付近には何やら胡乱な感じの男女がいるのだろうか...滅多に声を掛けられたりとかは無いのだが、どうもなんつーか気持ちの良いもんではないよなぁ...
スーパーで買い物...なんか駐車場に白のレクサスとダークグレーの35Rかな?が止まっていてその周りでこれまたあまり近づきたくないような男女がガヤガヤと煩い --;
年末っつーか休みだからか? なんつーか...と思いながら店内に入ったら、売り場が正月モードなのは予想していたが、0400近いというのに随分人がいる...しかも若いグループが殆どだ...なんだ? 何かあるのか?
そんな風に思いながら買い物をしていて、彼ら彼女らの買い物かごの中身を見て、あと会話が漏れ聞こえてきて思い当たる...ああ、そうか、なるほど...冬コミ(C89)が今日からなのか ^^; それで買い出しに来ているらしい
なんかバーゲンセールか何かの広告に載ったらしくてトイレの洗剤が売り切れていて買えなかった...また次の機会か...
帰宅して車から荷物を下ろすのに手首の痛みに顔を顰めながらやっていたら、スキー板を担いで出てきた夫婦を見掛ける...ああ、そうか、この寒気でちょっと北の方は結構降ったみたいだからなぁ...個人的には寒気に入ってきてほしくないんだが...寒いし、痛いし(苦笑)


2015
1227


年末だが何もできていない orz
年賀状もだし、引き継ぎ資料もまだだ...大掃除なんて無理っすわー
すげぇダルイ...
そしてマズイ感じに左上腕の肘の内側付近の太めの血管が痛む...どうやら血管炎っぽい...まぁ大事にはならないだろうけど、RAだけじゃなく自己免疫疾患が広がってきているようだ --;
夕方過ぎから右腕も同様に肘の内側付近の太い血管、右前腕内側にも痛みのある肘の血管から繋がっている部分で弱い痛み...こちらは押すと違和感と共に痛みがある程度、あとついでに右脹脛の内側に近い部分もだ...どれも静脈なんで分類的には静脈炎かな
そんでもって寝ても寝ても眠いんだ orz


2015
1226


昼過ぎに目が覚めた...目がドライアイで痛いので目薬を差して目を閉じて...次に目を開けたら1600近かった ^^; あれ?
そんなわけで夕暮れが近いような時間にようやく起きたのだが、熱は下がったが激しく怠いし、アチコチの関節が軋むように痛む

なんとか夕食を済ませて暫くホットカーペットの上で毛布を引っ被って動画を見ていた
終わったのでそろそろ銀行行ってこないとならんか...買い物もしてこないと...
念のため口座の様子を確認するか...と、インターネットバンキングで確認しようとしたら...あうっ >_< そうか、メンテ時間帯なのかーっ orz
ATMの方も営業時間を見たらメンテ中で取り扱い中止になってる --;

仕方ないな...という感じに風呂に入って体は温まったが関節は痛いまま...あと、またちょっと熱が上がって来た感じがする ^^;


2015
1225


昨日の続きで資料を...と思っていたのだが、発熱で怠くて駄目だ
銀行にも行ってこないとならんし、その他自他含めて気になっていたり、やっておかないとならん事があるのだが、どうにもこうにも...
昼過ぎから両膝がかなり痛む...手首は痛みはそんなでもないが、右手首は熱を持っている
そして悪寒がする

昨日ポチったカレンダーが来た


2015
1224


午前中、イマイチな体調とそれによるのか眠くて仕方なくて寝ていたら多摩のお客さんから電話
出たら切れた...なのでコールバックしたら解決したようだ ^^;
ケーブルが抜けてた、とかっていう話だったのでプリンタケーブルか電源かLANかだろう ^^;

引き継ぎ用の資料作成...範囲が広いので大変 --;
つか、何処から始めたらいいのか...作業手順だけでは意味が無いので、各章の前に簡単に概略や概念のようなものと作業の意味を書く
ある程度知識があったり類推できる程度の能力があればこんなもの要らないのだが...というか、それなら体裁を無視すれば作業用マシンに放り込んである拙者のメモ書きで十分なんだが(苦笑)

寝る前にネットをウロウロしていてPixivやTinamiで妙にクリスマスのイラストが多いな...と思っていたら、そうか、今日ってクリスマスイヴだったのか ^^;
すっかり忘れてた(苦笑)
まぁ、特に何があるというわけでもないので忘れていても何ら不都合が発生しないわけだが ^^;


2015
1223


天皇誕生日

気圧低下と天気が悪くなるのとが相まってアチコチ痛むしダルイし頭痛いし咳が出る orz
左右眼底と左側頭部も結構厳しい...あと虫歯 --;(RAの併発でドライマウスがあるのでいくら歯を磨いても...とほほ)

降雨レーダーには表示されないような少量の細かい雨が1400過ぎから降り出しているようだ

夕方前から親知らずが...痛ててて T_T


2015
1222


冬至

父親の通院のために朝から実家へ...ちょっと遅れ気味だったのだが、人が急いでいる時に限ってチンタラポンタラと馬鹿みたいに車間距離を取って流れを壊しまくって走る奴が涌いて出るんだよな... -_-
だからって人が隣の車線からオーバーテイクしようとすると今度はシャカリキになって馬鹿みたいに加速するという...ああいう奴らの脳味噌って普段から沸騰してるのか? 迷惑だから路上に出てくるなよ

父親を拾って病院まで送り、拙者は資料作成とかしたいので実家に戻る
実家で炬燵を出してからWhite-Bladeを起動しつつ、なんか父親のマシンでアップデートしたりとか諸々
外来診療だが、多分昼近くまで、下手すりゃ昼過ぎだろ...と思いながら、さて、とExcelで最初のセルに入力を始めたところで電話が鳴る...もう診療が終わったとか ^^; あれ?早いぞ
荷物をまとめて病院に向かう
病院の前に到着したら父親が向かいの調剤薬局に入って行くのが見えた...こりゃ暫く掛かるな --;
病院の前は工事現場なのもあって路駐で待機もできないので交差点を一つ曲がったところで待機...20分はしないくらいで出てきた
そのまま郵便局と銀行を回り、昼食がてらスーパーで買い物をして実家へ

年賀状の手伝い...つか、毎年の事だし仮想ディスクの使い方も前に教えたろ --;
なんか炬燵に入っていても寒気がしてきたので帰宅する

うあ~...なんかだるくなってきた...つか、ますます腹痛が...なんかスーパーのフードコートで食べた後から胃が痛くなりだして、実家にいる間もずっとだったのだが...買い物の荷物をそのままにして(冷凍品は無いし)厠へ籠る

メール処理...苦笑...やっぱり事前に許可を取っておけという話をしていて正解だったな --;
まぁ、そのせいでどうやらとばっちりがP&A氏にも行ってしまったようだが ^^;
というか、P&A氏にそのつもりがなくても大学の管理側のN女史からは諸々疑われているんだろうな...E教授の肝煎りと引きがあってそこからずっと自分の関連会社、次にK氏のところ...って感じだからなぁ...まぁ、配置している人員の問題とかもあるとは思うのだが、自社内の業務を大学の拘束時間内にやらせていたりとかあるしなぁ(大学の側としたら大学の業務をやらせるのに人員として配置しているのに内職されたんじゃ面白くないわな...しかも自分達に何かキックバックがあるわけでもないし(苦笑) まぁ、どっちもどっちというか狸と狐というか、そんな感じだが)
そんなこんなで色々やるなら担当のS氏個人環境にしてくれ、とP&A氏から連絡が来たわけだが...あれ? 当のK氏からは音沙汰無しってどういう事?
まぁ、拙者としては何にしてもこの引き継ぎが終われば基本的にK氏にはもう関わる気が無いのでどうでもいいんだけど...つか、この引き継ぎ作業分の作業費も怪しいもんなぁ --;
まぁ、そんなこんなでS氏の負担は大きいのだろうが、拙者としては既にやる気無し無しモードなのでどうでもいい感じだ(苦笑)
ついでなんで関係者宛てに大学で使用中の環境に作業環境を構築できないならS氏の業務拘束時間外に業務をやらせる事になるけど、そこんとこOK? とか投げてみた ^^; ま、最終的にはK氏とS氏間の雇用契約なんでアレだが、自分のケチっぷりをちょっとは自覚した方がいいよ、って感じだな
まぁ、もう、どうでもいいが

夕食後にウトウトしながら動画を見ていたら珍しい人から電話...以前本郷のN社にいたT氏からだった
ナカナカ本題に入らないなぁ ^^; と思いつつ近況報告みたいな感じで...ようやく本題に入ったら顧客予定の人のHDDが故障していて、その中からデータをサルベージできないか?というものだった
現物を確認しないとサルベージできるもできないも言えないんだよなぁ...とりあえず確認させてもらい、サルベージできたら作業費を請求する、という話になりはしたが...さて...


2015
1221


体調が悪くて寝ていて、午後になってからようやく目が開いたような感じ
→sで時間を確認しようと起動したらステータスバーに何かアイコンが表示されている...何これ?
おおっ!! 先日プリインストールの辞書アプリに「新バージョン対応」のアップデートがあったのでそろそろだろうけど、発表から随分時間が経っているので気にしないでおこう...と思っていたのだが、遂にARROWS NX F-05FにOSバージョンアップが開始されたようだ
早速バージョンアップ...39分か ^^;
バージョンアップの画面を見つつ遅い昼食にする
バージョンアップ後の自動再起動に入ったが...いつまで経ってもNTT docomoのロゴから進まない...けど、ちょっと我慢だ...10分近く経ってようやくARROWSのロゴとブート中のアニメーションバーが表示されてlollipop(Ver.5.0.2)になった ^_^
ウゲ...ホーム画面の各アイコンが巨大化している --; アイコン間の隙間が狭くなって鬱陶しいし煩い感じだ...iOSがフラットデザインに変わったときのようなダメさを感じる --; あまり意識している人を見掛けた事が無いけれど、スペース(空間)って大事だと思うんだよな...何処かにアイコンの大きさを調整できる設定項目は無いのだろうか...
設定ボタン...って、あれぇ!? ナビゲーションボタンの意味が変わってる!! 今の→sだと左から「バック(戻る)」「ホーム」「設定」「スライド画面」という並びだったのが「設定」の代わりに「タスク切り替え」になってる...こんなのホーム長押しで十分だろ --;
うわー...じゃあナビゲーションボタンに頼っていたアプリケーションの設定にはどうやってアクセスしたらいいんだろうか...と思ったら独自に設定ボタンを持っていなかったアプリケーションには画面の右上端か右下端に申し訳程度に設定ボタン(…を縦書きにしたマーク)が表示されるようになったのか...これ、ナビゲーションボタンの意味の変更も含めてデジタルガジェットに慣れていない人だと気付かないし混乱の元だろ --;
あ、じゃあ、システムの設定にはどうやったら? とステータスバーを下にスライドさせてスライドランチャーを出したら...ん?なんか変な表示だ...しかも位置が変更できなくなってる? あ、システムの設定ボタンあった...つか、うわ、二段階引き下げになってるのか...画面に表示されるナビゲーションにはさも「どうよ! 凄いだろ!」みたいな書き方してあるが...これ、単に判り辛くなっただけじゃね? ガキにありがちな見て見てハイテク!(俺のチョーカッコイイハイテクニックやるから見てろよ...みたいな子供じみた顕示欲)じゃねぇか -_-
バッテリーの消費具合は判らんが、動作速度は若干速くなった部分と、遅くなった部分があるな...システム周りは少し軽くなった気もするが、標準ブラウザ以外は少し重くなった(chromeがメインだが起動が遅くなった)
あと、通信関係が出掛かりが若干遅い...連続で通信している分には高速通信に対応と謳うだけあってKitkat(Ver.4.4.2)より速いみたい
メモリ関係とかの書き込みが若干遅くなっている印象...そのため、アプリケーションのバージョンアップ時のインストールとかが遅くなったような感じ
アプリケーションによるSDカードへのデータ書き込みは少し緩和されたのかな? 以前は内蔵メモリにしか書き出せなかったカメラアプリがSDに書き出せるようになっている...けど、ファイラーで内蔵メモリから外部メモリへの書き出しには相変わらず制限があるみたいだ ^^;
あと気になるのが、一部のアプリケーションでなのかOS全体でなのか、画面描画のアスペクト比が横長になっている気が...アイコンが大きくなったのと関係があるのだろうか? 以前は円として表示されていたものが微妙に横長の楕円に表示されているんだよね...大した事ではないのだが、なんか気になる ^^;
それと、音関係(ボリュームキー)関係でちょっと...この辺は他のサイトにも色々と書かれているのと一緒なので割愛

噂では諸々のバグフィクスも含めて2月頃には5.0.3ではなく5.1がリリースされるとか(既にNexus5/6で搭載予定やバージョンアップ対応予定が出ているそうな) バッテリー関連やメモリリークのバグとかもあるらしいので拙者の→sでもバージョンアップ対応してくれれば嬉しいのだが...ドコモの慣例だとせいぜい2回しかバージョンアップ対応してくれないのでなぁ...
あと、再起動が遅い ^^;


2015
1220


寝る前からちょっと変な感じだったが...起きたら悪化してるとは orz
そんなわけで悪寒、発熱、頭痛ですわー -_-
気圧低下もあるとは思うのだが、風邪とかのウィルス感染症っぽいな...

昨晩の続きでしつこくCassiniファームウェアの置き場所を探していたらついに発見した ^_^
これ、リンク張っても大丈夫かな?...とりあえずはここ
ともかく2.11を確保した...これで何かで本体メモリがどうにかなるとか、あるいは買い替えでもう一度D2+とかって時でも大丈夫だ ^_^

うーん...悪寒とかもだが耳鳴りが... --;


2015
1219


何してたっけ?
ヤバイ、マジで思い出せない...えーと...

あ、思い出した...Rockboxの新バージョンが出ていないかと思って見に行ったのだが、相変わらずビルドナンバーが上がるだけでUnstableなD2系統を含めた端末ではソースの改善が無いようだ orz
記録メディアに対する書き込みの際のPanic Errorなんてすぐにどうにかなりそうなものだと思うのだが...
せめて何処かに現行のVer.3.xxより前のVer.2.xxがあればなぁ...表示もまともだし、何よりPanicErrorが発生しない!!
どっかにねーかなぁ...とアチコチの海外の掲示板とかをウロウロしていたら発見!! ヒャッホー!!
という事でD2用のVer.r29513(Ver.2.9513) 2011/03/03版を発見したので早速ロールバック ^_^
うむうむ
あとは世間的にはCassini(カスタムファームウェア)があれば良いんだろうけど...配布元のサイトもそこの移転先も無くなっているみたいなんだよねぇ ^^;
拙者の稼働中のD2+の中にも残っていないし...もしかしたら古いPCの中とかに有るかもだけど、電源系が故障しているので修理しないと確認もできんのよな --;
Cassini3.14はここにあるのだが(他にも探すとVer1.xxとかVer.3.xxはあるみたいだ)...日本語環境って機種にもよるけど2.xxなんだよね...(拙者のD2+は2.11)


2015
1218


気が付いたら既に午後だった orz

K氏から引き継ぎしろと連絡が来たが、引き継ぎ先のS氏の理解度と常駐先の大学からのVPNによる外部ネットワークへのアクセス許可はあるのか?
なんかその辺、エラク軽く考えているみたいなんだよなぁ...
現状渡しの拙者が自分で作業する用のメモ書きで良ければすぐに出せるけど(苦笑)
あと、Joomla!に関しては自前で調査してくれ...って感じだ...動画編集とかの知識は当然ある事がベースの引き継ぎなんだが大丈夫だろうか?

2300前に実家に年賀状を届けに行く
帰り際に支払い代行を頼まれたのでコンビニで支払う
ついでなので給油...283.2Km で 28.26L なので 10.02Km/L か...
少し価格が下がって\111-./Lだった ^_^

微妙な体調だが(両手首と指のアチコチが痛む -_-)...なんかどっかに行きたい感じがして、フラフラとR357を東に向かう
若松でR296に入り、下流側の印旛沼辺りで道を逸れ、印旛沼をぬうような格好で手賀沼までウロウロ...その後は柏の辺りから市川を経由して帰宅
出た頃は予報に反してかなり雲量が多かったが、途中から快晴になった
気温は3℃程度らしいが、風が殆どないのでそんなに寒い感じはしない ^_^


2015
1217


かったるい orz
咳と洟が出る...これはやはりまた風邪を引いたのか、あるいは治りきらないでずーっとダラダラ続いているのか...

日付が変わった頃...と思っていたら既に0200だった --;
ともかく、ゴミ棄てと不在票の郵便物を引き取りに郵便局に向かう...ついでに年賀状も購入
何処かに行きたい気もしたのだが、やはりなんだか体調が良くないので大人しく帰って寝る事にする


2015
1216


午前中は洗濯
昼前に実家へ行って父親を拾い、床屋に向かう
そんなに遠いわけではないのだが歩くにはちょっと遠いし、まだフラつく事があるので...
1時間ほどだというので床屋の前に車を停めて→sでオンライン小説を読んでた...床屋の隣が定食屋?なのか昼時なのでかなり人が来て落ち着かない ^^; 表通りから1本入った場所で道路幅もたっぷりあるので(対向も含めたら5~6車線とれる道幅で対向2車線)路駐もしやすいのかトラックや営業車もどんどん来て定食屋に入っていく
1時間ちょっとで父親が床屋から出てきたのではす向かいのスーパーのフードコートで昼食を摂ってから買い物

父親を送った足で久々に墓参に行く
えーと...かなり振りだ ^^;
1500は過ぎているが、まだ1600には間があるのだけれど、霊園は早くも夕暮れの感じ
今度は苔をなんとかしないとならんな...

帰宅するちょっと前からなんか咳が出る...あと、なんか実家に向かって家を出たころから特に左目なのだが、こう、シバシバするというかドライアイとはちょっと違う感じの違和感があって、目薬を差してもあまり効果が無い...そしてなんか外が物凄く靄っている...春霞のような白っぽい靄ではなく黄砂のような薄い黄色がかった靄で視界は3Kmくらいじゃないだろうか?
これはあれか?中国大陸からの粒子状物質(いわゆるPM2.5)か?
ああ、やっぱりそうなのか...大気汚染物質広域監視システムを見たら酷いな、こりゃ...中国大陸由来かは判らんが --;



2015
1215


色々で2単位しか眠れていないが、ともかく1030に病院に来い、というので眠いしRAでアチコチ痛むが向かう
途中でナースステーションに何か持って行かないとアレか?とか思ってスーパーの名店コーナーで菓子折りを調達してから病院へ
病室に入ったら...寝てるのはまだいい...けど、なんだそのパンパンに中身の詰まった点滴パックは?!
これ、たっぷり3時間コースだぞ --;
文句を言いつつも1単位ほど談話室というか面談コーナーというか...で待っていたが、駄目だこれは...眠いし埒が明かん
という事で父親に退院手続き始まったら連絡くれ、と言い残してスーパーで買い物して帰宅してしまう

1330過ぎにようやく帰宅して眠ぃ...と思いつつ買ってきた弁当を食べる
さて、あの分じゃ外来終わってからの可能性もあるな...一眠りしよう...と思ったら050PLUSに不在着信...はて? Wi-Fi環境下で接続状態は良好、ちゃんとアプリケーションも起動しているというのに何故?
というのが何回も発生... -_- これがアレか...評価欄にあった着信不能現象か...
再起動しても着信方式をプッシュにしても駄目...こりゃ、確かに金とって良いデキじゃねーな(苦笑) まぁ、ここまで酷いのには初めて遭遇したが
結局、たまたま使っていた古い→s(F-10D)で電話に出られた
おや?夕方だと思っていたらもう退院手続きが終わったとか...んじゃ、迎えに行きますか...

父親を拾って実家へ
アレ?鍵が開いてるぞ? と思ったらどうやら弟が明け番で帰宅していたようだ
父親が荷物を片している間に拙者はプリンタドライバのインストールとか
おや?菓子折りを置いてこなかったのか? と思って訊いたら、管理が非常に煩くて、看護師はもとより、ヘルパーやNS詰めの事務員も贈答関係は一切禁止なんだそうな ^^; 建前上そう表示している病院が主流だけど、そこまで徹底しているのは初めてだ
そんなわけでこたつを出して(なんか薄ら寒い)菓子を齧りながら父親にWindows10で以前の事をどうやるのかを伝える

夕食は寿司の出前って事で、まだ通院はあるがとりあえず終了
で、夕食前にお歳暮のお礼で父親があちこちに電話していたが、なんか山形の本家の伯父(三兄)が肺気腫になってしまい、体重が40Kg台になってしまったとか --;
年齢もあるし、以前に小型除雪機に巻き込まれて片方の肺をかなり失っているので心配だ
父親の状況もあるので何とも言えないが、こりゃこの冬に一度行ってきた方がいいかもしれんな...


2015
1214


あまり月曜という気がしない...
気が付いたら1135とかで、その後もアチコチ痛んで起きれずにウトウトしていたら1400近くなってた
どうにか起きて朝昼兼用でカップ麺を啜ったり(苦笑)

番号非表示の電話が...何だろう?と思いつつ出てみたら父親からだった
どうやら公衆電話からのようだ(父親の携帯電話は昨日で電池が切れたので充電のために実家にある)...若干小さいが割と聞こえるなぁ...うーん...
で、明日の午前中に退院となったので迎えに来いとの事

唾液は少し出るようになってきたが痛む範囲は少しずつ広がってきている
肩関節や鎖骨、胸椎、土踏まずとかもだ


2015
1213


出がけに腹痛で厠へ...
1時間近く遅れてしまった...実家へ行って休日だという弟を拾い、病院へ向かう
雨はもうほとんど上がったようなので護岸公園で繋がっている駐車場に放り込む
父親はまだ少し眼球の回転運動があるとかで、もうちょっと入院らしい

うーん...やはり→sの受話スピーカーは故障しているのだろうか? 修理か交換か...2年は経過していないので機種変更は難だしなぁ...つか、現行のNX F-02Hもカメラ関係がイマイチなんだよなぁ...
まぁ最悪、交換だとしても上限金額が設定されている保障はつけてあるので...
けど、また最初から設定起こすのも面倒なんだよなぁ...うーん...

弟を送ってから帰宅
これは...本格的にちょっと...手首とその先の関節が全部駄目 orz のポーズも痛くて手が着けない
脚部も膝と足首、足裏や特に親指の関節がかなり痛みだす
移動性高気圧が入ってくるせいか?
あと、ドライマウスも急に悪化している...唾液腺マッサージしてもほとんど唾液が出ない --;
今回のは精神よりも肉体側に強くストレス反応が出ているのだろうか...


2015
1212


もっと早くに出るつもりだったのだが...という感じで1900過ぎに病院へ
父親の方はまだ時々フラつくものの、視線の急激な変化さえ避ければかなり治まってきたという話

洗濯物を回収してから実家へ...弟はまだ帰宅していないだろうから、とりあえず洗濯物を置いてくるだけでいいか...と思ったら既に帰宅してた ^^;
んで父親が使用しているPCをWindows10にアップグレードしてみた
微妙だな...完全に起動してしまえばWin8.1と同じくらいだが、それまではちょっと遅いなぁ --;
メモリ量もだしCPUも遅いからなぁ...せめてメモリを2GBにして、できればSSDに換装したいところだが、そこまでするなら新たにスティックタイプ(TVのHDMIに挿すタイプ)のPCにしてしまう方がいいのかもしれんなぁ...価格的にも性能的にも

帰宅して遅い夕食の準備をしていたのだが...これはちょっと...左右の手首や人差し指(特に中手骨と基節骨を繋ぐ第三関節と基節骨と中節骨を繋ぐ第二関節)が腫れて痛みが出てきた
あと、左の肩から首筋、側頭部、眼底に掛けてと右肩もだ

おっと忘れてた...雨が降る前に洗濯物を取り込んでおかなくては ^^;


2015
1211


凄い勢いで気圧が下がっている orz
そしてなんだか知らんが物凄く手足が冷たくてチアノーゼのような感じに掌が紫がかっている --;
外は時折激しい雨音がしているが...朝のうちは予報ほど風も強くないし気温も上昇していない
昼過ぎに気圧降下の底になりかなり強い南寄りの風と共に一気に気圧が上がっていく orz
なんでもいいけど、もっと緩やかに頼む T_T
気温も一気に上がって1400前には予想最高気温22℃を突破して23℃くらいのようだ...どんな具合か窓を開けたら湿ってはいるが潮の混じったべたついた風ではないんだな...つか、室内よりかなり暖かいな ^^;

1430過ぎに父親から着替えを持って来てくれと連絡が入るが、どう頑張っても今から1530までには無理...つか、着替えならバッグの中にあるだろ ^^;
日が暮れてしまったが外はまだまだ暖かい...1800頃でまだ18℃とかあるようだ...もうちょっと風が冷たいかと思っていたが...もっと薄手の上着でもよかったな、と思うくらいだ
そんなわけで実家で箪笥を漁る(苦笑)...つか、着替えとか何処よ?って感じだ...結局、弟が取り込んでそのまま畳まずに放ってあったのを畳んで紙袋に詰めて病院に向かう

病状は更に良くなってはいるようだが、未だにアイカメラで見ると目が回っている(物理的に目が回っている ^^;)のが残っているらしく、もう数日入院で経過観察という事らしい...
つか、面会時間ギリギリだからって入り口がみんな閉まっているのはなんとかならんものか(苦笑)
アチコチ探しちゃったよ ^^; ...結局、メインの回転ドアの横にある自動ドアが生きていて、そこからしか出入りできないようになっていた
それにしても暑い...駐車場と病院の間を運河沿いに護岸公園の中を通過していくのだが...当然、かなり風が強いのだけどちょっと歩いただけで汗が出る ^^; こりゃ12月の陽気じゃないよ(苦笑)

2100近くに帰宅して遅い夕食

関節もなんだが、朝から特に左の肩凝りが酷くて...目からかなぁ...という気もするのだが、ポンプからかもしれん...昨日からポンプも含めて内臓のアチコチに鈍痛があるんだよねぇ --;
ただ、右肩もそれなりに痛むのと、ゆたぽんとかで温めると肩の痛みは少し軽減して、代わりに鎖骨の辺りの痛みを感じるようになるとか、胸椎の辺りにも痛みがあるとかなので、結局はよく判らんな

ここのところ→sで通話の際の受話音量が物凄く小さい...ボリュームキーや設定で音量を変更しても小さくて、受話側のスピーカーの故障かとも思ったのだが初期化したらどうだろうか? なんて思ってしまい(修理も高いからね ^^;)バックアップソフトをインストールしてバックアップを取ってから初期化する
で、回復したような気もしないでもないが...うーん? という感じだ
リストア作業はかなり面倒...バックアップソフトの説明と違い、大量に「同意」をタップさせられたり、Googleドライブへのバックアップもしたのでそちらから本体の設定諸々についてはリストアされるという表示があったにも関わらず、結局全部最初から設定させられるという -_-
この辺はiPhone(iOS)の方が遥かにマシだな(もっとiOSだとバックアップ可能な情報がかなり狭いんだけども)
Androidでもちゃんと全部バックアップとリストアできるようにならんものかねぇ...まぁ、セキュリティの関係でroot権限が無いと触れない部分もあるんだろうけど...


2015
1210


低気圧の接近による気圧低下で体調がメタメタ
頭痛、目眩、耳鳴り、関節痛、筋肉痛、ポンプもおかしい


2015
1209


うーむ...やはりイマイチな体調だ...
父親から電話があって着替えを持ってきてくれとか ^^; 昨日持って行っているぞ

日が傾いてきた頃に区役所へ...昨日の入院手続きの際に事務の方から限度額申請とかをすれば窓口での高額医療費の支払いに限度額が設定されると聞いたので...そこまで達するかは判らんが、急に大金を用意しろと言われても難しいので ^^;
そんなわけで予め自宅で申請書を記入して窓口に来た(申請書が2種類あって、どちらもPDFをプリントアウト後の提出可能とあったのだが、どちらが該当するのやら...というかそもそも2種類の差異がよく判らんのだが?)
父親の健康保険も提示してどちらの申請書が該当するのか見てもらって、サクッと限度額証明?を発行してくた

今日はちょっと距離があって、運河沿いの護岸公園を歩かないとならないが、駐車料金の安い駐車場に車を停める...タイムズとリパークが並んでいるのだが病院との直線距離はタイムズの方が近いのだけれど、護岸公園への入り口はリパークの方が圧倒的に近いんだよね ^^; 今回はタイムズに停めたが、次はリパークだな
風が無いのでブラブラ歩きながら病院へ向かう...つか、昔を知っているせいか本当に景色が変わり過ぎてなんともはや...
病室に行く前にナースステーションで事務手続きをしてもらう
父親はまだフラつきはあるもののかなり目眩は治まったようで、点滴スタンドに掴まりながらであれば歩行も可能になったようだ
MRIの結果も年齢相応だろうという話だったようだ
病室から面会室に移動して(自販機の値段が高っ! 250mlのショート缶のコーヒーとかが\130-.っすわ ^^;)夜景(ちょっと病院とは思えない感じに綺麗に見える ^^;)を見ながらちょっと話しをして洗濯物を回収してスーパーで買い物してから実家に向かう

実家の洗濯機を回しながら配達の不在票が入っていたので配達員に連絡したが出ないので弟に諸々メールをして帰路に着く

遅めの夕食...ちょっとしたらまたアチコチの関節が痛みだしてきた orz やはり特に左膝と右人差し指が...
寒気は抜けたはずなのに...と思ったら高気圧のコンボで気圧が細かく上下に増減していたり明日天気が崩れるからのようだ orz


2015
1208


明け方前に一度目が覚めてから体調を確認...まだ発熱があるし、関節の他に筋腱も痛む
こりゃ、今日は大人しくしている方が良さそうだな...なんて思いつつ二度寝

0630頃、メールで起こされる...こんな時間に...またスパムか?
眠い目をこすりながら霞む目で→sを確認したら弟からだった...何かと思ったら父親の体調が悪いので病院へ、という事だった
年齢もあるので詳しい話を聞くために実家に電話...父親が出たが寝てた? ともかく話を聞くと目が回って嘔吐という症状らしい
脳障害かと思って他の症状を確認する...頭痛、発熱、身体麻痺等は無いようだ、電話で聞いている限りだと言語障害もない
午前中で良いので病院へ連れて行ってくれ、という事なので身支度を始める

身支度と言っても風呂入ったり服薬したり食事をしたりという感じで、実家には1030頃に到着
父親を迎えに行き、様子を確認...フラフラしていて歩行も安定していないし、視界を塞ぐと僅かにマシとか...救急車の方が良いような気がしたが、目眩と嘔吐感以外は平気だというので拙者の車で以前にも罹った都立病院へと思ったのだが...
車を出そうとウィンカーを焚いて2~3mほど動いた時点で嘔吐 ^^;
治まったようなのでどうだろうかと、そろそろと動くがやはりほんの数m移動しただけで駄目なようだ...完全に三半規管周辺っぽいな...つか、駄目だ
という事でその場で消防に連絡して救急車を要請する...初めて携帯電話から救急要請をしたが、自動的にGPSで位置情報も送信されるのか、なるほど
暫くして救急車から直接連絡が来たが、電波状況が悪いのか通話が切れるし声が小さい(電話が遠い)...が、直線距離で800mほど向こうの交差点を曲がってくるのが見えたので手を振って合図をしていたら300mほど手前からスピーカーで「確認しました」って ^^; いや、まぁ、それしか言い様が無いんだけども(苦笑)
そんなわけでフラフラしている父親を救急隊に預けて、拙者も救急車内で書類を書いたりとか...
救急車内での簡易診断でも脳障害の可能性は低いとの事...ただ、血圧はちょっと高い
母親の時は現在進行中だったせいか通院していた病院への搬送だったが、今回は近場から当たるとの事で、昨年の春に移転改築改名された最寄りの大学病院の救急で診察可能という事で搬送される
救急隊員からは自分の車で移動する拙者に対しては必ず交通法規を守る事(信号無視するな)と注意される(苦笑)
確かに、たまに患者家族の車が救急車にくっついて一緒に赤信号通過とかしていくのを見かけるからなぁ...あれ、パトカーが(サイレンを鳴らして)先導しない限り違法なんだよね ^^;
そんなわけで救急車に遅れる事10分か15分で病院の駐車場に車を放り込み、初めての病院なので案内板を確認しながら救急待合室に入る...誰もいない ^^;
まぁ、普通の外来診察時間だからわざわざ救急に来る人もあまりいないよな
つか、暇だ...→sでネットをウロウロしたり...ウトウト...つか、腹が減ったですよ orz
小一時間ほどで担当の救急医が説明に来て、CTでは問題が無いので現在目眩の対処薬を点滴していて、終わるのに更に小一時間ほど掛かり、その後耳鼻科で詳細の診察とMRIの予定と聞かされる
それまでなら食事などで外出しても問題無いという話だったので、連絡先だけ伝えて近所のビル(あーにぃ氏の勤める会社の本社?が入っているビル)に向かう

初めて中に入ったが2階が食事とかできる店が入っているのか...もう1300近いし空いているだろう...と思ったら並んでる --;
しかも全然席が空かないみたいで15分待っても1人しか進まないので途中で止めた(苦笑) 注文してから料理が出てくるのもかなり時間が掛かるみたいで、食べ終わる前に連絡が来そうだよ -_-
あと、この近辺で食事ができるところか...半地元だが色々と変わってしまっていてなぁ...あ、そういえば1階に7/11あったな...という事でサンドイッチと飲み物を調達して病院の駐車場に停めてある車に戻って車内で→sを弄りながら済ます ^^;
駐車場から院内に戻ったらローソンとタリーズ?があって、その前の広いスペースに椅子やテーブルがあり、オープンカフェのような感じで食事とかできるようだった ^^; なんだ、だったらここでも良かったな、と思いつつ救急待合に戻って待つ事暫し

点滴は終わったが症状が改善しないとか...外来診察時間は終了しているが、ともかく耳鼻科で診てもらえるという事なので看護師が車椅子を押して移動...新しい病院なので明るいのだが、なんか作りが独特で案内板が無かったら迷うな ^^;
しかも、扉の向こうにまた更に別の診療科が広がっているとか、気分は完全にダンジョン(苦笑)
耳鼻科で問診と診察...アイカメラで確認すると完全に目が回っている(本当に瞳孔が円を描くようにグルグルと回っていてるのが判る...が、病的なサッカードではないので一安心)で、難聴の有無によって治療法が違うので(難聴を併発しているとメニエール病の可能性が高い)聴力検査をして来い、という事で検査室に移動
検査が始まるまでもやや暫く待ち(どうも検査担当医がこの時間は1人しかいないらしく、聴力以外の脳波やら諸々の検査室を掛け持ちしているらしい ^^;)検査時間も思っていた以上に長かった(やっている事は以前と同じように周波数別、左右別なだけだと思うのだが...)
再び耳鼻科に戻って検査結果と合わせて恐らく前庭神経炎による目眩だろう、と
前庭神経炎自体は原因不明で因果関係もはっきりしないが、7~10日前ほどに風邪等のウィルス感染症があった場合に目眩症状として発症する事が多く、三半規管と近いので目眩症状と目眩による嘔吐(要するに乗り物酔いみたいなものだ)が出るらしい
ただ、症状が重いので入院となった

一般病室に空きが無くて相部屋だが差額ベットかー ^^; まぁ、仕方ないな...という事でナースステーションで入院手続き...どうやらこの病院は各階のNSにも専門の事務員が居て、イチイチ事務センターや会計手続きの場所にいかなくてもその場で手続きできるようだ...これは便利 ^_^
とりあえず入院に必要なものを用意しに実家へと戻る...つか、駐車場代が高い!! \400-./30分って...外来や入退院時は半額の割引があるけど、面会時は割引無しとか --;

実家で着替えとか洗面用具とか用意をしていたのだが...あれ?父親が旅行とかに使用しているボストンバッグが見つからない ^^; タンスの中を漁っていたら弟の使用していなさそうなスポーツバッグを見つけたので中身を出して使ってしまう ^^;
再び病院へ...持ってきた荷物やら諸々説明したが、こりゃ判ってねーな ^^; 点滴は炭酸水素ナトリウム溶液250mlを静注3時間か、ふむ...前庭神経炎に対しての一般的な対処療法っすね(炭酸水素ナトリウム(要は重曹溶液だ ^^;)を注入して前庭神経や三半規管の血流量を上げるのだそうな)

帰宅...明日は区役所に行かないとならんな
うわっ、なんか寒気がする...ってそうか、拙者自身も発熱があったんだっけ ^^;
つか、手首が...特に左手首が駄目だ...ちょっとした負荷で激痛が走る orz あと右人差し指の各関節と左膝もだ


2015
1207


大雪

発熱でダウン


2015
1206


手首と肩の痛みで目が覚める...手首はいつものRAだが肩は肩凝りの超酷いのみたいな感じで、筋腱がガチガチに硬くてストレッチとか色々やってみたが何ともならん感じで参った
しかも、どちらが先かは判らんが、目もちょっと...片目ずつだと乱視が普段以上に酷い...ちょっと画面とか見ていると頭痛がしてくる

そんなわけで早目に風呂に入って温まるか...という感じで風呂から出てきたのだが...いや、湯船に浸かっている間から既にそうだったが、どうにも悪寒がして頭痛がする ^^;
体温を計測してみたら...うん、これは頭痛も悪寒も納得だ --;

夕食後に目薬が欲しくて買い物に出る...ぼやぼやしていたら時間ギリギリになってしまい、結構急いで且つ信号の少ない道を選択しながらスーパーに向かう
よしっ!! 時間前に着いたぜ! と勇んで店内に入ったら...えー...薬局の閉店時間6分前なのにもうネットで仕切られて進入禁止になってる orz
何処かこの時間(2300)にやっているドラッグストアとかに行かないと駄目か...とほほ...と思いつつ買い物かごをぶら下げて奥へと進んでいったら薬局レジの部分だけネットが開いていてレジにも人がいる!!
他にもその状態の薬局コーナーに入っていく人がいたので拙者も突入して目薬を購入 ^_^
買い物後に近所の公園の脇に停めて→sでニュースを読みながらちょっと休憩していたら、なんか妙にゆっくり走る車が横を通過していき、少し行ったところでUターンしてハザード...何かと思ったらパトカーだった ^^;
で、普通車でアイドリング状態の車を狙って職質しているようだ...トラックや拙者のようにエンジンを停止している普通車はスルーしている...
わざわざ道路を渡って拙者の少し後ろに停まっていた軽ワゴンの職質をしている間にニュースを読み終わったので行く事にする
別に疚しい事は何も無いので職質されても問題無いが、頭痛がするのも確かで、お巡りの相手をする気分でも無かったので帰る事にする

帰宅したら手首が...特に左が痛む...あと右の人差し指の付け根付近の関節とかもだ --;


2015
1205


久々に墓参に行ってくるかなぁ...その前に洗濯しないとなぁ...
なんて思っていたのだが、左膝だけではなく右にも来た orz
そして日が暮れるころから徐々に左右の肘、胸椎の下の方の数本と肋骨の接合部もだ --;
寝る頃には手首にも...ぬぅぅ...

色々と済ましておきたい事はあるのだが...うーむ


2015
1204


久々に横浜の方のA氏からの電話で起こされる...年賀状関連だった

Windows10でスリープやサスペンドから復帰するとたまにNumLockが切れてしまう問題が発生
対処法を検索したらレジストリをいじるのが一番確実らしいので...
HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Keyboard の中の InitialKeyboardIndicators の値を 2 に修正してしまう
あと、0430過ぎにまたもや勝手にスリープから復帰した --;(たまたま厠から出たタイミングだったので気付いた)
原因はさっき行ったWindowsUpdateだろうか? まーた勝手にタスクスケジューラを書き換えてるのか?と思ってチェックしたが...あれ?問題無いな...他の項目だろうか?と確認して回ったがどれも自動復帰はOFFのままだ...
管理者権限で起動したコマンドプロンプトで > powercfg /waketimers で確認してもアクティブなタイマーは無いし、オプションを変更して /lastwake で確認しても原因不明(復帰トリガー不明)としか出ない
うーん...

夕方過ぎから膝(特に左膝)が痛むというか何というか...可動範囲が狭くなってしまっている
まっすぐ伸ばそうとするとかなり痛む T_T
ぐぬぬ...となりながら膝関節を伸ばすようにストレッチして、次に足をまっすぐ伸ばすようにストレッチ
20分ほど痛みを我慢しながらストレッチをしていたら足自体は普通にまっすぐ伸ばせるようになったが、違和感やRAの関節痛はそのままだ
あと、なんか久々に尾てい骨とか腰とか胸骨とか痛みだす orz
寒気が入ってきているせいかもしれんな

ここのところ飲んだものとか...altもといtitle属性なのでマウスオーバーで表示する





2015
1203


駄目だ、こりゃ...猛烈に体調悪い orz
頭痛、耳鳴り、嘔吐感、関節痛、あと咳が出て、咳をしている最中に戻しそうになる --;
そういや去年もこのぐらいの時期にゴホゴホやってたら戻しそうになって、結局便器に顔突っ込んで吐きながら咳をするという、どっちかにしろよ、という状況になってたっけ(苦笑)

雨は結局そんなでも無かったね...東京以南の千葉や神奈川は結構降ったみたいだけど

夜になってちょっと落ち着いてきた...と思ったら今度は腹痛で厠へ
マッタク...駄目になるならジワジワじゃなくて一気に来いよ...残念するほどの未練らしい未練は無いんでいつでもいいぞ、って感じなんだからサ

一っ風呂浴びてから夕食にする

日付が変わった頃からぼちぼち用意をして請求書を出しに行くついでに買い物に向かう
外は気温はそんなに低くないし、風自体も冷たくはないのだが、体に当たるとやはり体感温度は一気に下がるな ^^;
あっちこっちで道路をほじくり返している ^^; 年末って事か(苦笑)


2015
1202


何故か昨日よりは体調はいい ^^;

うーん...どうしたもんかねぇ...
という感じで空回っている(苦笑)


2015
1201


師走

もう12月か...はぁ...

体調も精神もイマイチ(苦笑)
昼過ぎから頭痛と耳鳴りが...何かと思ったら気圧がガーッと下がっている orz
天気図を見たら低気圧が日本海側と太平洋側でダブルに --;


2015
1130


うーむ... --;

またもや発熱...頭痛が...と思って体温を計測したら熱があった orz
そしてやたらと手足が冷たいし、目眩と耳鳴りとたまに咳
昼食後、ちょっと寝た方がいいだろうと思って布団に潜り込むが精神的な問題と足が冷たくてまったく眠れない
それでも1時間ほどで少しウトウトしてきた...と思ったらアラームが鳴ってしまった

早めに夕食にするか...とのんびり食べていたら時間を過ぎてる ^^; ありゃ、マズイ
身支度して...って、うおっ、髭剃りの充電が切れた?! 髭剃りを急速充電している間に道路状況の確認...30分で渋滞を抜けられるなら高速だな
バタバタと用意をして出発
某駅前の片側3車線道路同士の交差点で盛大に信号無視をやらかしてしまった ^^;
おっと、右折だ...と思って右折帯に入って信号は青だ、対向車は来ないぜ...それっ、と交差点に半分まで突っ込んだところで信号が矢印で←↑だけだったのよな...うあー...と思いつつそのまま曲がり切ってしまった(苦笑)
バルブは用意してあるがまだ片目だし、こんなに盛大にやらかす事も滅多に無いので今日は気を付けよう --;
とは言うもののその後は一般道、高速共に問題無し...若干遅れるかな?と思ったがほぼ時間通りに到着
しかも途中でコンビニに立ち寄ったくらいなので優秀だろ(苦笑)

本日機種変でiPhone6SにしてホクホクのI編集長のMacBookを実見...確かにネットワークに繋がらん...どれ、どんなもんかな...と、環境設定からIPを見ると...これ、何処に繋がってるの?つか、DHCPなはずなのに指定したAPから来るはずの無いIP帯なんだが ^^;
そんなわけで手動で設定しなおしてIPも固定にしてしまう
ついでに古いiPhone(4だったかな?)もネットワーク設定をして(今までしてなかったけ? ^^;)新しい6Sも設定してしまう...あと、なんか6Sの保護フィルム貼りをやらされたり ^^;
6Sは持った感じでは旧機種よりも薄い分、なんか華奢になった感覚がある(実際にはかなり大きくなっているのだがサイドにアールが付いたのと薄くなったからだと思う)画面は綺麗ですな ^_^ 動作も軽い
その後、お茶をご馳走になって帰路に就く

帰りはなんか圧力っぽいものを感じて、ちょっとコースを変えて多摩霊園の方から国立天文台の横を抜けて高速へ
どうやら正解だったようだ...R20とかで工事で車線規制して渋滞していたようだ
なんか、そんなに遅い時間でもないのに(2200過ぎ)妙に車が少ない...C2に入っても大崎JCT.で渋滞していないという...

スーパーでちょっと買い物してから駐車場でバルブ交換...電灯の下に停めたが、結局暗くて見えないので懐中電灯を使用
交換自体はサクッと終了...相変わらず左側はバッテリーを固定しているステーが邪魔臭い ^^; もう1cmほど左右どちらかに寄っていれば楽なのに(苦笑)
あれ?なんか...若干色温度が高い? それとも新しいからか?
帰宅して時計を見たら日付が変わってた

本日のGET
本の類
「よつばと! 12」あずまきよひこ
「よつばと! 13」あずまきよひこ
よつばと!...12巻はだ買ってなかった ^^; 見たら7版だった...数年振りに13巻が出たので合わせて購入


2015
1129


師走も近いなぁ...なんて思いながらお茶を一啜り

さて、どうしたものか...

体調の方は悪くないような悪いような...そんな感じだな(苦笑)
まだ目眩や耳鳴り、軽い頭痛がある...あと腹具合がイマイチ
午後になってから急に酷くなったと思ったら気圧が下降中 orz


2015
1128


昨晩というか明け方に帰宅してから一眠りするつもりだったのだが、なんか横になるとグラグラするので(目眩という程ではないのだが...)そのまま起きてシドニアの騎士のマラソン鑑賞をしてた(苦笑)

来るのは判っていたがジワジワと這い寄ってくる焦燥感と不安感がやはりやって来た(苦笑)
こうなる覚悟はしていたし、自己モニタリングもそれなりにできているのだが、やはり精神的に、そしてそこから影響を受けて肉体的にも負の影響がじわりと出てきているな
何とかしないとな...

夜になってから気付いた orz 昨日、わざわざコンビニに寄ったのは支払するためだったのに...ATM寄って、ガム買って満足してる場合じゃねーだろ --; と自己突っ込み

荷物が来た...あれ?一つだけ? しかもやたらと軽い...あ、バルブだけか...本は? と思って調べたら午前中に郵便で来ているらしい

本日のGET
車関係
「HIGH POWER H1 H-184」PIAA
バルブ...前回購入してそんなに悪くないのと(意外に持つような気がする...左ヘッドライトの交換は2年前だった)価格で ^^; メーカーサイトを見たらもう現行品では無くなっているようだ
一応、セレスホワイト3200Kというのが後継品(というか同等品)のようだ
んで、最近は以前のように暗い感じがしないLEDバルブが出てきたとかで、ファンレスのものや車検対応品も少しずつ出回っているらしいので、どんなものかと見てみたが...うーん...色温度の問題もあるけど(5500K以上だそうな --; 以前から言ってるけど色温度が高くなると照射範囲とその付近でのコントラストが大きくなり過ぎてかえって周囲の状況が見えにくくなる)やはり暗いよ?
まぁ、この辺はハロゲンランプ用のレンズ(ヘッドライトユニット/リフレクター)の設計なのと、LED自体のバルブ内での発光位置や角度がハロゲンバルブと違うのでフルに性能を発揮するというわけにはいかないようだ
つか、LEDなら色味もある程度コントロールできるのだから、もっと色温度を下げて、あくまで標準の電球色(3000~3400K程度)でありつつも明るい、というのが欲しいよなぁ
という意見はファッション性を追求しているような高色温度指向の現在では無視されるのだろうけど(苦笑)
よく皆さんあんな高色温度のランプで目が疲れないで運転していられるよな...


2015
1127


うーん...目眩と午後になってから耳鳴りが...
耳鳴りはびっくりした ^^; 普段はなってもちゃんと他の音は聞こえているのだが、突然キーンという高周波音にも似た耳鳴りがして普段よりも大きいな、なんて思っていたのだが...あれ?左耳が聞こえない?みたいな ^^;
3分ほどで沈静化して、耳鳴り自体はしていても他の音も聞こえるようになったのだが...マッタク、年とってくると色々出てくるやね...まぁ、拙者は若い頃からアチコチおかしいけども(苦笑)

なんか咳が出たり痰が絡んだり洟が出たり ^^;
普通に風邪っぽい感じになってきた

1800頃に起きていられずにダウン...
気付いたら0200過ぎてた orz

あ、やばっ -_- という事でどうしてもATMに行ってこないとならないのを思い出して、一っ風呂浴びてから出掛ける
ゴミ棄てと郵便物の回収...あー、やっぱり...という事で最初に郵便局へ...昨日、父親からマイナンバーが来たという話を聞いていたので、拙宅にも来ているかもなぁ、と思って一応印鑑持って出てきた
駐車場から出ようとヘッドライトをONにしたら...あら...あらら...左ランプが不規則に瞬いてバルブが切れた --;
替えのバルブはもう無いので買わなくてはならんな...
片目のまま郵便局、コンビニ、銀行のATMと回って暁闇の中帰宅


2015
1126


早い時間は降ったり止んだり
一っ風呂浴びてから昼前に実家に行き、父親を拾ってから郵便局と銀行とスーパーといういつものコース
あと、なんか実家のPCの調子が変だというので実見に行く

スーパーで調達した弁当で遅い昼食の後、炬燵に入りながらPCの様子を見る...って、あれ?なんでスリープの設定がONになっているの? ^^;
という事で設定変更の他にいくつかメンテしたりとか...
その最中に多摩のお客さんから電話が入ってWindows10にした方が良いのかどうかとか...そりゃした方が良いけど、互換モードがかなり優秀になったとはいえ、やはり全部のソフトに対して動作保証があるわけではないのでなぁ...結局のところ、現状のソフト群のままOSのアップグレードができるかはやってみないと判らないです...としか言いようが無いんだよなぁ ^^;
そうこうしている内に父親が寝てしまい、拙者も薄ら寒さとともになんか微かに妙な嘔吐感もしてきたので帰路に就く

車内のエアコンをヒーター側へ...これもこの秋冬だと初めてかも...つか、ジャケット着てても寒い --;
そんなわけで駐車場で車から降りた後の風の冷たさが際立つ

うーん...この冬、越せるかな...という状態になりそうだ...
でも、不思議と今のところそれほどの切迫感が無い、というのも異常だが、どうしたものか...
いや、多分だけど原因は判っているんだ...その程度の金で私兵扱いされて不当な評価で仕事させられてたまるかっつーんだ!! という不満がここ2年ほどずっと溜まっているので、それからの解放という晴れ晴れしい気分と、先行きの暗闇への不安とで、ほんの僅かに今のところ解放感が勝っているせいなんだと思う(苦笑)
というか自分でもそれほどストレスだったのかと驚いている次第 ^^;

2100前に眠くて起きていられず寝てしまう
0300前に左眼底から側頭部に掛けての頭痛?で目が覚める
厠に行ったら...あれ?なんかBringerのファンが回ってる音がする...と思って部屋の中を覗いたらなんか勝手に再起動してた -_-
先日、勝手にスリープ(サスペンド)から復帰しないように設定したじゃん...なんでよ? というWindows7以降(特に8や10で頻発している)の勝手に深夜に復帰問題が再発したようだ
以前にも設定したが下記のサイトを参考にしてもう一度設定
Windowsでスリープ・休止状態・スタンバイなどの状態が勝手に解除されてしまう現象の回避方法
「Windows 10のPCが夜中、勝手にスリープから復帰する」原因と対策
夜中に自動スリープ復帰するWindows 10、原因と解決法続報
Microsoftコミュニティ スリープ モードにしても勝手に復帰してしまう

だいたいは一番上のサイトだけで解決する
で、拙者の場合は結局タスクスケジューラのWindowsUpdateの項目が勝手に書き換えられていたのが原因だった
さて、再起動してからもうひと眠り...と思ったのだが、ふと、WindowsUpdateを見てみたらなんか1本更新が当たっていて再起動を要求している...これか...と思いつつ再起動してアップデートを適用
再起動後、念のため...と思ってタスクスケジューラを確認したら...あうっ!! 再びスリープ解除にチェックが入っているではないか!! うぬぅ...これはアップデートがあるたびに確認しないと駄目なのだろうか? と思いつつチェックOFFにする
つか、何処かでも見たけど、この辺バグに近いよな --; いや、まぁ、深夜に勝手に復旧して自動アップデートするのはいいにしても、そこからまたスリープなりサスペンドなりに戻らないで起動しっぱなしっつーのは正直ちょっと無いよなぁ、と思う ^^;


2015
1125


酷い一日だった orz
低気圧2つに挟まれて空気が無茶苦茶だったようだ...完全に気象に引きずられた感じだった
異常な冷却感(計測すると体温は平熱か微熱か、という感じ)と頭痛、目眩、軽い嘔吐感、左眼底痛、左副鼻腔痛、アチコチの関節痛に倦怠感という...
そんなわけでこの秋冬で早くもゆたぽんを使用し、飽き足らずにホットタオルで目や眼輪筋を温める...少しマシになる程度だがやらないとマジでどうにもならない ^^;
それでも頭部の冷却感...というか実際にかなり冷たいので何か...マフラーでも巻くか?とか膝掛の方が良いか?とか...で、以前も冷えた時に何かで...あっ、思い出した、着る毛布のカバーだ!!
押し入れの中にあったカバー(着る毛布と同じ布地なので温かい)を引っ張り出して頭に被る
更にホットミルクにココアパウダーとおろし生姜を少し入れたものを飲んでから、なんだか軽く咳も出るので風邪薬を飲んで寝てた


2015
1124


2単位にちょっと欠けるくらいのところでI編集長からの電話で起こされる...
何かトラブルでもあったのかと思ったら...まぁ、トラブルはトラブルなのだが、今晩実見に行く予定だったのだが、延期の申し入れだった
奥さんが体調を崩して病院に担ぎ込んだので...という話だったのでもちろんOK

その後は眠れず

つか、朝...あー...多分0700頃からだったかな? 多分斜め上かそこら辺の部屋からだと思うのだが、スピンドル音が躯体に響いてかなり耳障りで...ずっと連続しているのなら慣れてしまうのだが、不規則に回ったり止まったり、またすぐに回ったり...
最初、フローリングにワックスでも掛けていて、回転ブラシやパフで磨いているのかと思ったのだが...いくらなんでも3時間は...いや、寝る前からずっとしていて、起きてからも1600過ぎまで9時間以上響いていたような気がする
あるいは当初は先日の排水管掃除でスケジュールが合わなかった部屋で個別に作業しているのかとも思ったのだが、トーラーの音はしないので違うなぁ、と
なんか感覚的には何かを研磨していて、時々確認しながら...という感じなんだよなぁ...
つか、何でもいいんだけど、いくら昼間だからといっても、集合住宅なんだし、そういった工作機械みたいなものを使用する時はそれなりの防振防音対策はしていただきたい --;
特にここの建物は躯体(鉄筋コンクリート壁)にクロス(壁紙)直貼なので、思っているよりも壁伝いに音や振動が伝わるんでなぁ


2015
1123


勤労感謝の日

朝っぱらから多摩のお客さんから電話 orz
それ、前回もあったでしょうが...
そんなわけで対処法を教える

うーん...今日は膝や足首から移って手首と掌と各指だな --;

1600過ぎに起きていられずダウン...再起動したのは2300過ぎてた
雨は...レーダーに映るようなのは2200過ぎくらいからか...ぽつぽつという感じでは昼過ぎには都内で降ったところもあったみたいだ

なんかTVのニュースで実家の団地が映ってる ^^;
あの辺りの建物かな? ...なんか老老介護なのかねぇ...うーん...警察の発表では事件性は無いようだが、これからもっと増えていくんだろうな --;


2015
1122


昨晩起きてから動画見たりとかしてずっと起きてた(苦笑)
で、今日も1500前にエネルギー切れで気絶モードに移行

再起動したら2200過ぎてた

軽く食事...つか、アチコチ痛む...両膝、右足首、左足裏、右手首から先の掌部分のアチコチが中心
0130過ぎてしまったが、何が何でも買い物に行ってこなくては...という事でRAによる関節痛以外もなんか変な感じがしているが、ともかく買い物に向かう
車少ないな ^_^
つか、なんでこんなにパトカーをあちこちでウロウロしてるの? 交番勤務の交代時間? あと、こんな夜中なのに実家の近所の交差点で一時停止違反の取り締まりやってた --;
その交差点については父親から注意されていたし、自分でもブラインドコーナーから突っ込んでくるバカが結構いるので注意して侵入するようにしているが、今日はその手前でなんか違和感があって(今にして思えば虫の報せってやつかも)普段は通らない道を行って、件の交差点に一時停止しないで良い方向から侵入したわけだ

買い物中に突然血圧低下 orz 立眩みに似た症状が出て顔面の温度が急激に下がるのが感知できる...貧血と同様の感覚だ
カートの荷物を直したり靴紐を直す格好でしゃがんで少ししたら顔面の冷却感以外は解消したので買い物続行...あー、なんか急激にコーヒー飲みたくなってきた...いや、もっと言えばカフェイン摂取してぇ --;
なんか先月の末から急激にコーヒー飲みたいっつーかカフェイン...みたいな感じで、コーヒーばかり飲んでいる --; 自分でもカフェイン中毒っぽくてちょっと怖いのでインスタントコーヒーの量を減らしたり、意図的に湯冷ましや白湯を飲むようにしているのだが、どうにもこうにも...

スーパーからの帰りに給油... 273Km で 23.14L なので 11.79Km/L
\119-./Lだった... orz 安いのだが...スーパーに行く途中で見掛けたフルサービスの同系列店が\117-./Lだったのよな...
うーん...とか思いつつ帰る途中で先述の\117-./LのGSの横を通ったら柱に隠れて看板が見えなかったようで、実際は現金は\120-./Lらしい
いや、それでもフルサービスのところで今の会員価格で入れれば\118-./Lだったわけで...
と、何故かガソリン価格は\1-./Lで一喜一憂してしまうな(苦笑)

帰宅...荷物を片してビオチンを過給してコーヒー ^^;
アチコチ痛むのは天気が崩れるからだろうけど...今の予報だと降雨があるのって明日の夜からだろ? なんて思いながら気象レーダーで確認したら、太平洋岸に沿う形ですぐの南海上に前線があるのか...そりゃこれだけ近くに停滞していればなぁ ^^;


2015
1121


ちょっと出られないタイミングだったのだが、しつこくI編集長から電話が... --;
もうちょっと間を空けるとか、あるでしょーが...マッタク...
コールバックしたら少し前から自宅のMacで無線LAN接続ができなくて...とかいう話
訊いたらLAN内の別のPC(無線接続のWindows機)は問題無いとか...早い方がいいのかと思って今晩を指定したら娘さんが孫を連れてくるとか...そういうタイミングならそれ終わってから連絡してくればいいのに...あるいは問題が発生した当初とか...
結局週明けの火曜の夜に実見に行く事になった

洗濯してからちょっと掃除したりとか...
つか、寝ていないのに(昨日からずっと起きてる)なんでこんなに眠くならないのか...あ、でも体調はやっぱり(当然?)イマイチのままなのだが...

1400過ぎに突然エネルギー切れ ^^;
ガクン、という感じで活動限界に達して気絶モードに移行
目が覚めたら2300過ぎてた(苦笑)


2015
1120


あんまり回復しないな...
むしろ若干悪くなった? ^^; といっても洟が出るくらいで頭痛や悪寒、発熱はかなり少ない
けど、夕方過ぎから目眩が...それと関係があるかは不明だが、左眼周辺から側頭部を通って後頭部まで結構痛む...筋肉性か疲労によるものな感じ

夕食後に父親に今朝方にGoogleドライブ経由で仕込んだダウンロードが終わっているか確認の連絡をしたら、完了しているか確認せずに朝の時間帯だから問題無いだろうと思って消した、とか orz
ダウンロードダイアログをわざわざ表示させて、テキストエディターにもその旨表示しておいたのに --;
まぁ、仕方ない...後で見るか...

買い物行ってこないとなぁ...でも、まだなんかグラグラするんだよなぁ...なんて思いつつリモートアクセスして実家のマシンを確認
どうやら大丈夫のようなのでインストール作業を行う
ついでなのでグラフィックドライバを変更したり、アンチウィルスソフトの状態確認をしたりとかも
うーん...殻割って(筐体を開けて)メモリを2GBに換装すればWin10もいけるかなぁ? Win8系よりも重たくなる事は考えづらいのだが、ドライバとかもあるしなぁ...
一応、アップグレード判定では全部OKが出ているんだけどね...

ありゃ...腹が減ってきた...と思ったらもう0530かよ ^^;


2015
1119


なんだか2単位で目が覚めてしまった ^^;

うーん...大分良くなった気はするのだが...
若干の発熱はあるものの頭痛とかは治まったのだが、時折嘔吐感があったり、まだ肩から首筋に掛けて張っているような鈍痛がある
もう一日大人しくしている方が良さそうな感じだ

Thunderbird の引用符が | なのがずっと気になっていて...物凄く見辛い ^^;
どうにか > にできないかと思って検索したらアドオンで対応可能、というのでインストール...って、対応バージョンじゃないとか出る orz(Ver.38.*)
仕方ないので詳細設定に潜って mail.quoted_graphical を false に変更...これだけだと以前に受信したHTML形式が混じっているメールでまだ | の引用符なので mailnews.display.disable_format_flowed_support を ture に変更して、ようやく全部の引用符を > にできたようだ
これに関係してアドオンのユーザーリポートにインストールファイルの対応バージョンを書き換えれば動くよ、という書き込みがあったのだが、アドオンの .xpi ってバイナリみたいでなんかでばらさないと駄目らしいが、そこまでする気力が無かった(苦笑)
結構便利そうなアドオンがいくつもあるのだが、対応バージョンが古くて駄目というのが多くて orz

手首が... orz
午後になって眠くて起きていられず眠ってしまった...気が付いたら2130過ぎてた ^^;

流石にちょっと...という感じなので湯冷めしない程度に一っ風呂浴びてサッパリする ^_^
その後、ゴミ棄てと荷物の回収

本日のGET
ソフトの類
「筆まめ Ver.26」CLEO...から切り離されて株式会社筆まめ/株式会社モーリン
筆まめ...ようやく回収してきた ^^; で、開発会社は以前と同様にモーリンだが販売会社はそのまんま筆まめになったんだよな...あそこの会社の近くの駐車場が日当たりが良過ぎてねぇ ^^; とか、まぁ、仕事の関係の話は置いておくとして、目新しい事は無さそうな感じ(まだインストールしていない)...ただ、Windows10(32/64bit)へのインストールには正式対応したようだ


2015
1118


昨晩、目が覚めてしまってから冷熱シートを装備して布団に潜り込んでいたが、頭痛と目眩と関節痛と、あと意外に副鼻腔が呼吸の度に痛んで、そこからなのか発熱からなのか眼底も痛くて全く眠れずに朝になってしまった
で、腹痛で2時間ほど厠で悪寒に震えながら用を足してた(苦笑)
腹の方は風邪とかによる下り腹という感じはなく、いたって普通の排泄で、嘔吐感も微かにあるかな、程度にまで治まっている
関節痛はRAとは違い、完全に風邪の時の関節症状で、おまけで左右の脇から首筋に掛けてリンパも腫れぼったくて痛みがある

昼過ぎから夕方に掛けてひと眠り...少し良くなった

神保町の事務所の関連でやっているwebマガジン?で関西方面のA氏から新規コンテンツで串刺しできない、という話が来ていたようなので寝る前にちょっと作業


2015
1117


なんか暖かくて(むしろちょっと暑く感じる)変な感じだな...TVではここに来て太平洋高気圧が盛り返しているとか ^^;

夕方頃から変な薄ら寒さがある...雨が降るからだろうか?
今日も予報よりも大分早い時間から降雨
そして2100前には眠気と頭痛でダウン...

0030過ぎに目が覚める...眼底が痛い...→sで降雨レーダーとか確認しているうちに悪寒がしてきて、体温を計測したらバッチリ発熱しているという orz
そのうち嘔吐感もしてきた --;


2015
1116


朝...まだ1単位ちょっとしか寝ていない頃にお客さんからの電話で起こされる orz
先日のMSのアップデートでMS Office付属のIMEのバージョンアップがあったせいだと思うが、ブラウザでのIMEの使用に関して警告が出て、それをOKにしてもレンダリングがされないまま待機状態になる、というものだった
つーてもブラウザを再起動すれば解決するんだけどね...
そして相変わらず「なんかメッセージが表示された」とか --; その「なんか」が非常に重要なんだけど、どのお客さんも何度言っても判らんようだ -_-
そんなわけで結局眠い目をこすりながらリモートアクセスしてこちらから処理する

WindowsUpdate があったので実行...これがCortana(音声認識アシスタント)が使用できるという Version 1511 Builled 10586.3 か
なんか妙に時間がかかってるな...再起動ツールから再起動したがこれでは駄目なようだ...なのでスタート画面の電源から再起動を選択...ようやくアップデートが始まったが...これ、ほぼWindows10の上書きインストールじゃねえか?
そんな感じだ...間に昼食をはさんでようやく終わったが...
うわー orz タスクバーの設定が、フォントが...リセットされとる T_T
まーた一からやり直しかぁ...まぁいいや...WinaeroTweakで済むから...と思ったらタイトルバーの着色が有効にならない orz
フォントに関してはここのツールが使いやすい(Meiryo UIも大っきらい!! / Re-Metrics / Tahomaなんて大っきらい!)...ツール名はアレな気もするが(センスは様々なんで...)フォント設定はかなり使いやすい...というかイチイチ設定項目をウロウロしないで済むので楽だ
で、期待のCortanaだが...なんか位置情報の収集とか、何が何でもMSアカウントが必要とか言うので試す前に(タスクバーからアイコンを)消した(苦笑)
なんでMSアカウントなんぞが必要なのか...しかも位置情報拾って何するつもりだよ? なんか過剰にユーザー情報を取得しようとしているようで好かんな --;
他にもちょっとずつアチコチが変わっているのだが...個人的にはスタート画面のピン止めエリア(ショートカットを登録しておける)が狭くなったり(設定から広げられる)何故かChromeの小アイコンが表示されなくなったり ^^; 中サイズのアイコンは表示されるのだが、小サイズにするとただの黒い四角になってしまうんだよね
一応、IconCache.dbを消してから再起動もしたのだが、スタート画面のピン止めに使われるアイコンはここではないのだろうか?
他にも定番の色数変更とかもやったが効果が無い...しかもChromeだけなんだよね ^^; これはMSからのGoogleに対する嫌がらせ?(苦笑)

先日大叔母(正確には父親の父親(拙者の祖父)の父親(曾祖父)の養子(祖父の非血縁の兄妹?なので父親達の叔母に当たる))のところから来ていた喪中葉書に、誰が亡くなったという記載が無いのと、拙者には誰か亡くなったって話は来ていないが...
と思って父親に誰が亡くなったのか訊いたら「よく判らん」とか ^^;
父親も本家を継いでいる伯父(三兄)に少し前に電話で訊いたらしいのだが、なんだか遠い縁戚で、やはり非血縁なのだそうな ^^;
父親もうろ覚えなうえに、更に伝言ゲームのように拙者もあやふやだが...えーと...大叔母の夫君(故人)の叔父の養子?とかなんとか...単純化すれば非血縁の従兄弟らしい?...もしかしたら、もう一親等くらいは離れている? ^^;
なんかねぇ...田舎なもんで親戚とか多いし、昔なもんで養子に出したり貰ったりというのも多くて、更に兄弟分(非血縁だが親戚として互助していこう、という事で極道でもあるまいに盃を交わした仲、というのもあったりするのですよ ^^;)とかもあったりして、もう何が何やら...父親の従兄弟、従姉妹も確か60人近いんじゃないかな... ^^;
あと、別にやはり非血縁(だよな?確か ^^;)の縁戚になるんだよな? という感じにあやふやだが「きへえ」さん(あれ...喜兵衛だったっけ? ^^;)も少し前に亡くなったとかで本家の伯父が葬儀に行ったとかどうだとか...つか、もう、ホント、以前ちょっとだけ直系の系図(祖父から下)を貰ったが、正直な話、世代は祖父か曾祖父位からで良いので、親戚、縁戚一同(非血縁記載)の系図を作ってくれないだろうか ^^;
本家の従弟も怪しい部分もありそうなんで、あったら助かりそうなものだが...今度行ったら伯父に頼んでみようかな

先日、Windows10をインストールした際に一緒に筆まめVer.25をインストールしたばかりだが、もうVer.26が出ているというのでポチった...Amazonなんで明日か遅くても明後日には到着するだろう
つか、今月マジでヤバいな orz

あーなるほど...Ver.1511 Bld.10586.3でデフォルトでタイトルバーへの着色が可能になったからWinaeroTweakでの操作が有効にならなかった...のか?
ここのページでまとめが出ているのでアップデート内容に興味があるなら見てみたらいいと思う


2015
1115


夜中に目が覚めてしまい、それからネットをウロウロしたり動画を見たり(苦笑)

夜になってから気が付いたのだが、K氏から自宅のPCが故障したとかって連絡が入っていたようだ ^^;
つか、情報が少な過ぎて何も判らないのとほぼ変わらないという -_-
しかも、また例の如く「やって」と丸投げみたいな感じっていうね...なんつーか、何なんだろうね?
そんなわけでとりあえずセーフモード起動しろと投げ返したが、それすらもどうなる事やら(苦笑)

日付が変わった頃にメールチェックしたら返信があったけど...やはり何も情報が増えていない -_-
こちらをエスパーか何かだと思っているのだろうか?

それにしても...慣れの問題なのかもしれんが、Thundebirdは概ねはいいのだが、端々使い辛いなぁ...
署名(シグネチャ)のDDSもなんだけど、挿入位置すらプラグインと本体設定で別だったり、プラグインには挿入位置の設定が無かったり...
あと、なんだろ? メールの作成をしていて秀capsで[ 無変換 ]キーを漢字ONにしているのだが、本文を入力しようと[ 無変換 ]で漢字ONにすると何故か[ ctrl + F ]or[ ctrl + G ]の検索が起動してしまうという...これ、OFFにできねーのかな?
なんか、こう、そういうちょっとしたところが微妙なんだよなぁ ^^;

Windows10も含めてもうちょっとしたらこなれていくとは思うのだが、なんか、こう、以前は明示的だったりカスタマイズ可能だったりした部分が駄目になっているのを見るとモヤモヤした感じになるし、またそれをどうにかするのためのツールとかアップデートとかっていうのも車輪の再発明的な感じがして、こう、ちょっとね... --;

右膝が...左は痛んだり治まったりだな

パリでは難民流入に紛れ込んだテロリスト(ISだと言われているし、そのような犯行声明も出ている)によって多数の死傷者が発生しているとか --;
思想信条も宗教も習慣も違ううえに、不寛容で相手に合わせたり状況に対して柔軟に対処しない連中を大量に受け入れるというのはこういうリスクを増大させるって事なんだよな...
現地国にいたら生命が危ういから命からがら逃げ延びてきた、という(生命)難民と、今EU圏に多く流入している経済的に困窮していたり、もっと割の良い仕事で楽に稼ぎたい、という(経済)難民では全く別物なんだがEU圏での人道主義者とか反政府的な連中はその辺を全く区別せずに感情だけで受け入れを決定してしまったので混乱に陥っているし、今回はそこに付け込まれたわけだ...
そもそも今回の騒ぎで(便乗して)流入した難民のかなりの割合がアフリカ方面や中東諸国からの経済難民だしね
イスラム教そのものやムスリム(イスラム信徒)については別に思う事はあるが、それは置いておいて、原理主義の過激派が現在各国で行っているのは交渉相手を交渉のテーブルに引きずり出すためのテロリズムではなく、テロリズムのためのテロリズム(まぁ、端的に言えば単なる憂さ晴らしだ)とか、戦争利権としてのゲリラ戦の対象を一般市民にしているだけでしかないのがなぁ...
そうなっては結局、全世界に対抗しうるだけの勢力となるまで拡大を続けるか、全滅させられるか、どちらかしかないんだけどねぇ...
まぁ、陰謀論も含めて見えているだけが世界ではなく、そういった起こった事象という事実の裏側に真実があるのだろうし、それを知りえない拙者には世界の先は判りはしないのだが、今起きている事がロクでもない事だというのだけは判る


2015
1114


両膝、左足首を中心に駄目だった orz
なんか久しぶりな気がするが一日、痛みで身動きできずに転がっていたような感じ --;
外は雨らしい...洗車...とはいかないまでもちょっと水拭きくらいはしたいのだがなぁ...


2015
1113


昨晩の続きで筆まめにユーザー設定していた書式情報をインポートする方法やそのファイルが何処にあるのかを探していて、作業が終わった頃には既に0700だった ^^;
とりあえず寝よう...

0900過ぎだったと思うのだが...寝返りをうった途端に嘔吐 --;
慌てて口を押えて、少し治まるのを待ってから洗面所に駆け込む...口からは特にどうという事も無かったが、口を押えた分が鼻に回ってしまい臭いやら痛いやら...最悪だ
2時間ほど体を起こしてソファでウトウト...どうやら平気のようなので二度寝...

日付が変わった頃にゴミ捨てがてら買い物に出掛ける
本当はもっと早くに行くつもりだったのだが...あれ?外に出たら小雨が降ってる ^^; レーダーには映っていなかったのに
買い物後、ちょっとだけ...と思ってフラッとR357を東に向かう...特に速くもなく、遅くもなく、巡行していく...
途中、あちこち曲がったり、そういえばこっちは行った事無いな...とかって感じで走っていたら、いつの間にか長柄に居た ^^;
道の駅で厠に立ち寄り、そのままR128を目指す...茂原の市街地の手前を左折してちょっとだけショートカットしてR128に出る
そのまま大網白里へ...凄い久々な気がする ^^; ありゃ、駅の入り口にあった7/11が無くなっていて、曲がる道を1本間違ってしまった(苦笑)
記憶を辿りつつ確かこっちだったよな...という感じで山田I.C.から東関道に入り湾岸市川I.C.で降りる
しかし...なんつーか...今日は変な日だった...なんか妙に色々な車に後ろに張り付かれる日だった...流れに乗っていたのでそんなに遅いわけでもなく、かといって前走車を煽るでもなく...という感じだったのだが、わざわざ拙者のケツにピッタリ張り付いてくるのが数台...R357でも、長柄からでも高速でもいて、特に高速なんて右の追い越し車線がガラガラだというのに拙者の後ろにわざわざ張り付いてくる...煽られている感じはないのだが、妙に車間距離が短い
都内に戻ってきて帰宅の途中ではパトカーが40Km/h制限の道を30Km/hでトロトロ走っていて、交差点で左折ウィンカーを出したのでわざわざ右折帯に入ったというのに、パトカーがバックして右折帯に入りなおすという...アホか --;
まぁ、結局、信号を使って振り切ってしまったような形になったのだが...なんかホント、変な日だった ^^;

戻ってきて車を降りたら...参った --; 両膝がかなり痛む orz
更に左の土踏まずの辺りもだ
今日明日と雨らしいのでそのせいだな


2015
1112


うー... orz ちょっと悪夢っぽい感じで目が覚める...気分も体調もイマイチ

ヤベェ...暇だ --;

こちらさんの一覧から良さそうなWin10用のカスタマイズソフトをいくつかインストール
特に、ウィンドウのタイトルバーが白いのはちょっと...しかもウィンドウの区切りが白くなるのがちょっと...設定上は黒にしてあるので1ドット幅で区切られているはずなのだが、時々無くなってしまい、何処からが別ウィンドウなのか判別が難しくなる...特にIE上で何かウィンドウが重なると多発するようだ...IEのレンダリングエンジンに問題があるのかもしれんが、根本的にはこの何が何でも全部白にしてやる、という意識そのものが問題なんだと思う --;
CPUやGPUに余裕があるのなら所謂AeroGlass(Vista以降に採用されたウィンドウのタイトルバーとか)がナカナカ良かったのでアレにしたいが、ウィンドウ枠が妙に太くなるのは避けたい ^^;

あと、どうにかしたいのは一部フォントが滲んだように表示されるのはどうにかならんものかと...どんなにクリアタイプ調整をしてもどうしても滲むんだ...特に14px以下のフォントと大きくても混み合ったフォント、あとはフロートウィンドウで表示されるフォント(例えばIMEの変換中に表示される候補ウィンドウとか)...それと特に気になるのがThunderbirdでのフォルダツリーやメールタイトル一覧(左ペインと上部ペイン)がどうにも文字がぼやけていてちょっとなぁ...と思ったらそれを解決するツールもあるらしいのでインストールしてみる
...んー...少し良くなったけど、基本的にはあんまり変わらないなぁ ^^;
低解像度モニタだと特に気にならないらしいんだけど...ってフルHD(1920×1080)ってPCの世界ではそんなに高解像度ってわけじゃないけどなぁ ^^;

更にちょっと気になったのがマウスオーバーでフォーカスが無くても(そのウィンドウがアクティブじゃなくても)スクロールが有効になる機能をONにしてあるのだが、どうやらIE11では複数のタブを切り替えたり、タブを閉じて次のページが表示された場合は一度IE上からマウスを移動させ、もう一度戻さないと上手く機能しないようだ...もちろん、ページ内をクリックすればそのタブがアクティブウィンドウになるのでスクロールできるわけだが...
なんつーか端々気になる -_-
この辺を全部MSにフィードバックすればいつか対応される事もあるのだろうか? ^^;

うーん? という感じなのだが、とりあえずこれをインストールしてみた
なんかフォントが滲むのはDPI設定とかじゃない気がしてきた...システムのデフォルトだと Yu Gothic UI らしいのだが、これを MS UI Gothic に変更したらかなりマシになった ^^;
まだ一部ちょっと滲んで見える部分もあるが、Thunderbirdもこの設定に従っているみたいで、全然マシになった
この辺はタブレット用とPC用のI/Fのチューニングが甘いのかもなぁ
ウィンドウのタイトルバーは色が付けられた ^_^ が、こう、VistaのようなICEみたいなのが欲しいのだが... ^^; この辺は8系準拠って事なので諦めるしかないか...
んー...Win8と同様の隠しテーマのAeroLiteでウィンドウ枠を半分にできないかね? あと、7以前のようなアクティブウィンドウと非アクティブの時のウィンドウタイトルバーの色を変えるっつーような明示方法は採れないのだろうか?
なんか変なところでI/Fを単調化しているなぁ ^^; これ、むしろMSの言う「ユーザーエクスペリエンス」を下げてないか?

マウスオーバーでのスクロール切り替えはどうやらちょっと違うようだ...タブを閉じた際にマウスポインタの位置が移動していないとフォーカスが来ない仕様のようだ...なのでタブを閉じた後に少しだけマウスを動かせばスクロール可能になるらしい...
なんか一部サイトで似たような現象が以前からあって、これはサイト側の問題なのかOSの問題なのかあるいはブラウザの問題なのか...と考えていたのだが、どうやら全部当たりみたいだ(苦笑)

うぉぉぉ... orz スタートメニューの中に作られたディレクトリの中のディレクトリ(例えば...TOOLというのがスタートメニューに作られてその中にツール本体であるtool.exeとその配下にutilityというディレクトリを作って細かいツールやマニュアルを登録したとする...ディレクトリ構造でいえば
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\tool\
  |- tool.exe
  |- utility
     |- util1.exe
     |- util2.exe
     |- readme.txt
     |- help.txt
という感じに配置したとする)はスタートメニューでは無視されて展開されてしまうのか orz
えーと...つまり...スタートメニューでもディレクトリ構造のように tool の中に tool.exe と utility があって、utility を開くとその他のファイルが見えるようになっていてほしいのだが、tool の中に tool.exe と utility の中のファイルが全部表示されてしまうという --;
なんという...これ、なんという... orz
いや、まぁ、筆まめの話なんだけどね ^^;
アップデータを使わないとVer.25の起動ができないとか、アップデータのインストールを管理者で実行しないと駄目とか色々あってねぇ ^^;
あと、データの配置が変わったり、今まで使用していた長型封筒のデータをまた作り直さないといけないとか...
で、インストールしたらデスクトップにフォルダ型のショートカットが作られて、こんなもん邪魔だし普段は使わないのだからスタートメニューに放り込んでしまえ、と ^^; ちなみにスタートメニューには本体へのショートカットがあるだけだった
そんなわけでスタートメニューに放り込んだら、中身のショートカットが全部展開されてしまいエライ事に(苦笑)


2015
1111


パイプの清掃は昼過ぎからか...いつもの感じだと結構後ろの方の順番だからなぁ...
なんて思いつつも昼食を済ませてから洗濯機周辺や洗面台、シンクとかの周りからモノをどかし、床をドライモップで掃除していたら順番が来た...って、1300ちょうどって今回は1番かよ ^^;
まだ掃除している途中だよ...と思いいつも入ってもらいパイプ掃除をやってもらう

排水パイプの清掃が終わってから床掃除の続きをちょっとして(掃除機は面倒だからまた今度だな ^^;)から環境構築の続き
Thunderbirdで署名(メールの末尾に付けるやつ)の設定...ってあれ?1アカウントに1つしか付けられないの? ^^; 不便だ...なんか方法は無いのか?
検索したらアドオンで SignatureSwitch というのが目的に適うので早速インストールして署名を登録...テストしたら署名が化ける ^^;
うーん? メール作成の文字コードを変えても化けたままだな...
何やら設定で文字コードを変更するか、署名を保存するファイルの文字コードを変更する(SignatureSwitchのデフォルトの設定ではUTF-8になっている)と解決できるらしい
という事で変更箇所が1か所で済むのでSignatureSwitchの設定をUTF-8にしてしまう
で、気になったのが...何?この[ -- ]ハイフン2文字とスペース1文字の行は?
署名を挿入すると必ず自動で署名の直前に自動的に挿入されて凄く邪魔臭いのだが... --;
自動で挿入されるなら削除方法もあるだろ?と検索したらRFC2646(最新版はRFC3676だか署名識別記号については2646から継承)で策定されている「ここから下は署名だよ」というのを識別するために付けることが推奨されている文字列だそうな...英語では DASH DASH SPACE の頭文字をとって DDS と呼ばれているそうな(正式にはDDSの後に改行(LF)も必要なんだそうな...あ、英語圏だと[ - ]はハイフンでもマイナスでも通じるけど、一般的にはダッシュと言う)
長らくMS謹製の独自仕様満載メーラー(笑)を使用してきたので全く気にした事が無かった...たまに誰かから来たメールに記述されていて、なんじゃこりゃ?と思う程度だったのでなぁ...
で、現状日本語圏でも英語圏でもあまり意味を成さなくなってきている(レガシィ環境向けの古い識別子だと認識しているが、ごく稀にDDSが無いとエラーを起こすようなメーラー(MAU)があったりするらしい ^^;)ので消してしまおうと...
Thunderbird本体の設定は変更できたようだが、どうしてもSignatureSwitchのは消せない...この辺の設定は無いものかと探したが無いようだ --;
どうやらSignatureSwitchは本体は別に署名の挿入をしているようだ
あちこち探したが消す方法の記載はなく、結局、どうしても気になるらなメールの作成時に手作業で消せ、という事らしい(苦笑)

2100過ぎに転がってTVを見ていたら猛烈な眠気に襲われる...駄目だ横になっていたらこのまま気絶モードに移行してしまう...が、体を起こして座っていても、下手すると立っていてもフッと意識が飛ぶ ^^; なんでこんなに眠いのか...
って、なんか肩甲骨の辺りに疲労で感じるときの痛みがある...んー? なんか疲れるような事をした覚えはないのだが...
フラフラしつつ歯を磨きながらBringerでツールをインストールしたりとか...そういやUltraVNCの画面が微妙に汚いんだよな...Video Hook DriverとかMirror Driverとかインストールしないと駄目か?
なるほど...こことかここを参考にしてどうにかした
秀capsによる入力制御はブラウザとかWindowsアプリだとちゃんと制御できないのが普通らしい...でもたまに制御できたりするんだよなぁ...よく見たら開発サイトにも64bit版に関しては注意書きで同様の事が書かれてた ^^;


2015
1110


天気悪いなぁ...洗濯したかったのだが、どうやら一日降ったり止んだりらしいや

大雑把に掃除 ^^;

Win10の環境作り...の続き
ワンセグに関しては昨日、直接インストールするのは諦めたわけだが...ネット上で見掛けて「馬鹿だなぁ」と思っていた事を自分もやる羽目になるとは(苦笑)
そんなわけで Oracle の VM(仮想マシン) VirtualBox をインストール...HDDイメージは検証用のWinXP環境をコピーしてしまい ^^; そこにワンセグ関係をインストール
GuestAdditionsCDを使ってホスト(Bringer:Win10)とHDDやUSBのデバイスを共用できるようにして録画データのあるドライブを常時接続のネットワークドライブとしてやる...で、無事に再生できた ^_^ あとTVも見れた...録画できるかは試していないけど、VMを常時起動しておくのはちょっとなぁ...うーん --; カーグラフィックTVとか録画したいのだが、どうしたものか...
Lungeをどうにかして...って、また金が掛かるな ^^; もう今月は使い過ぎだから駄目だな(苦笑)

Thunderbirdの方もぼちぼち設定をチューンしたりとか

あとは割とよく使うツール類をコピーしたりインストールしたり...意外だったのが、互換モードが良くなっているのだと思うが、Vistaや7で駄目だった機能がWin10では普通に使えるように復活していたりする事がある ^^;
逆に良くある事だが --; 使えていたツールが使えないというのもいくつか発生している orz
まぁ、この辺は64bit版だから、というのが大きいとは思うが...


2015
1109


結局、0900ちょっと前に耐えられずに気絶モードに移行
再起動したら1500過ぎてた ^^;

かなり遅い朝昼兼用って感じでちょっとだけ腹に入れる
なんか今日って寒くない?
まぁいいか...という事でセットアップの続き...
色々やっていて、ブラウザでの入力の問題はどうにかなった模様...秀caps側の設定にある[ 32bitアプリでも動作させる ]にチェックオンすると使えるようになるようだ...つかIE11ってOS依存で64bitでレンダラーとか諸々動作しているんじゃないのか? 入力周りだけは32bitと共通なのか?

マウス...色々やったが駄目だ... orz 古いバージョンや32bit版のドライバをインストールしようとドライバ署名の無効化とか互換モードでとか直接配置してinfファイルに手書きで追加とかしてみたけど、どうしても駄目らしい -_- 単にセンターホイールでダブルクリックにしたいだけなのに orz
横スクロール機能なんてOFFでいいからセンターホイールの機能割り当てをさせてくれよぉぉぉぉ T_T 地味に作業効率に響くのよな...

で、ワンセグの方も駄目...こちらはドライバ自体はそうでもないっぽいし、TVの視聴ソフトはOKなのだが、インストーラーが何が何でも駄目だと言い張る --;
64bit版の DPInst.exe があればどうにかできるのかな? 今まで録画してある番組が見れなくなるのはちょっとなぁ...うーん...

USBデバイスサーバ(メーカーではプリントサーバという事になっているが実際は結構色々なものをぶら下げられる)も標準では接続用のドライバがエラーを起こしていたが、Win10対応版の同系列の最新機種版からドライバーを拝借して無事接続 ^^;
なのでこれでプリンタとスキャナもインストール...テストも良いようだ...つか、PDFに出力できるのはちょっと便利かも ^_^ 仮想ディスク(デフォルトで扱える種類は限られるみたいだけど...後から対応ツールをインストールすればエクスプローラ側で勝手に拾ってそのままアクセスできるようになったりするケースもあるようだ)とかこの辺は意外に悪くない ^_^

あと、最初、邪魔だ...と思っていたスタートメニューの横のタイル(スタート画面)も一度全部消して更地にしてから自分で必要なものをちょこちょこと小か中サイズのアイコンで配置していくと、ランチャーアプリの代わりって感じで悪くないかも...と思い始めている
んーと、あと何が最低限必要なんだっけ? KX(デスクトップ背景の変更ツール)はどうしようかなぁ...つか、動くのか? あ、VPNソフト忘れてたか...あとアンチウィルスソフトか...

おや...なんかひょんな感じで64bit版のDPInst.exeを発見...野良配布版だとウィルスが仕込んであるのも結構多いようだが、これは某メーカーのアップデータに仕込まれているバージョン ^^;
早速入れ替えて実行...あうっ...ドライバ署名で引っかかったか...もしかして芽があるかも?

ま、それはひとまず置いておいてVPNとか開発環境とかだな...VPNはクライアントはあっさりとVistaの時の設定が引き継げたのだが、サーバは駄目だった...iniファイルとかを入れ替えても以前の状態にはならず、どちらにしても最初からセットアップが必要のようなのだ
スクリプトとかは割と面倒も無く...というかx64版をインストールしたわけだが...大丈夫なのだろうか? ^^;
ついでなのでphotoshop elementsもインストールしてみた...なんか...画面の雰囲気が昔懐かしのPhotoMagicみたいだな...ってこんなドローソフト古過ぎて誰も知らないだろうな ^^;
滅多に使うことはなかったが、ディレクトリをコピーするだけでWin95時代から引き継いできたのだ ^^; 当時はあまり無かった画像のポイント指定(2枚の画像の同一ポイントを2点(画像AとBの合計4点))での自動貼り合わせとか、ヒストグラム調整とかが簡単にできたんだよね

メールクライアント関連はThunderbirdだとどうしてもインストールの時に(インストーラーの開始時?)カレントユーザーかAdministratorかを要求してきて、カレントユーザーを選択すると落ちてしまうという... sylpheedはどうにもこうにもアカウントのインポートが無いみたいで、この数のアカウントをいちいち手入力で設定していられるかっっ --; という感じでそれだけで候補から脱落
でも他に条件に合った良さそうなのが無いんだよなぁ...メールアプリは駄目過ぎるし、WindowsLiveメールもアカウント毎に受信トレイが発生して面倒だし...
まぁ、やはりThunderbirdをどうにかするか...という感じなのだが、どうしたものか...とりあえずAdministratorを有効にしてみるか...
コマンドプロンプトから > net user administrator * /active:yes でAdministratorアカウントを有効にして(Homeエディションだからねぇ ^^;)パスワードを設定してから再度Thunderbirdのインストールに挑戦...おお、通った ^^;
で、どうやってインポートするんだ? ...検索.........アドオンが要るのか...インストールして...ん?なんかグレーアウトしていてインポート部分のメニューにアクセスできないのだが...別のページへと移動して検索を続けていたらThunderbirdのインポート関係をまとめたページが出てきて...って、そのままはインポートできないんじゃねーか --;
まぁ、元々WindowsLiveメールにはインポートしてあったのでいいけども...
Thunderbirdのインポート機能は今現在使用しているメールクライアントからの移行には強力だけど、今回の拙者のように新規にOSをインストールして、以前のデータをインポートしようとするようなケースではどうにもならんな...
なんて思いつつ、ついでなのでメールデータやアドレス帳、アカウントの掃除をしながら動作チェックとかもする
ちょっとクセはあるけど悪くないね

さて、0530過ぎたのでアンチウィルスソフトのインストールを仕込んで寝るとするか ^^;
って、サクッと終わってしまった ^^;


2015
1108


そんなわけでメモリを追加してHDDを換装してBIOSでチェック...あれ? ^^; 全部で6GB載っているのに5GBしか認識していない...なんだ?
BIOSメニューの中を彷徨ったがどうにもこうにも...うーむ... --; そんな時はGoogle先生に訊こうじゃないか...という事で検索したら似たようなケースが結構出てきた ^^;
どうやらメモリのリマッピングを有効にすれば良いらしい...拙者も検索でヒットしたページと同様にPCI関係とかIRQ周りでの割り当てリセットの事かと勘違いしていた(苦笑)
で、無事に6GBを認識したのでM/BのデフォルトクロックでMemtest86を回す...とりあえず1周は問題無いようだ...じゃあ、メモリの規定値までクロックを上げてみますか...という事でM/Bの制限とかいう謎の理由で動作クロックがDDR2-533/PC2-4200(266MHz)に制限されているのをオーバークロックツールで規定値まで上昇させる(なんか変な表現だけど、実際にそうなのだから仕方ない ^^;)...といってもDDR2-667/PC2-5300(333MHz)なんでたかが知れているが
その状態でMemtest86を走らせて夕食にする

夕食後、2パス半回していいようなので大丈夫だろ
という事でOSのインストールに入る...つか、インストールは早いな...今までの他のバージョンのWindowsのインストールからするとあっさりしすぎるくらいの感じで終了...マイクロソフトアカウントは却下(スキップした)
で、実際の動作は...ありゃ ^^; 素の状態とはいえ、Vistaよりも軽いや ^^; まぁ、メモリ量(2GB→6GB)もOSの処理bit数(32bit→64bit)も違うしメモリ速度も違うとか、HDDもM/B側のI/Fは3GbpsでもHDD側のキャッシュ量が増えたりとか諸々違うので単純な比較はできないが、充分実用に耐えうる操作感だ ^_^
が、なんつーか、その辺はよいのだが...諸々気になる部分も結構あるなぁ ^^;
見た目的にはウィンドウのタイトル部分が白で、他の部分も基本的に白が基調なのでツライチ過ぎて区切りが判りづらい...ので当然ウィンドウの移動とか諸々の操作感もなんだかちょっとやり辛い
あと、まだ環境構築の途中だがEdgeが意外に邪魔 ^^; ウィンドウサイズは覚えないし(どれだけ変更しても次に起動したらフルスクリーンかクォータースクリーンってバカか? 何処かに設定があるのだろうか?)...ブラウザでいえばIE11もだが、フォントサイズが... --; 最小にしてもまだデカイという...最小の半角(25%の面積)のフォントが欲しいっすね
それと使い勝手で致命的なのがマウスが...いや、これはMSのせいではなくLogicool(Logitech)のせいなのだが...ドライバがタコ過ぎてUSB接続のマウスをアダプタを介してPS/2として接続しているのだが、そうするとセンタホイールのクリック設定ができないという orz ダブルクリック...
ものは試しとUSB接続でPCに直で接続するとちゃんとできるのだが...Vistaの時には問題無く使用できていたので完全にメーカーのドライバの手抜き
後は細かい便利ツールでWindowsXPやなんならWindows98以前から使用していたツールが互換モードにしても動かないという T_T
なんか回避方法は無いのかなぁ...
Windows10にして何気に凄いと思ったのはISO形式だとインストールした直後からイメージディスクが扱えるというのは便利だし嬉しい誤算 ^_^
MS Officeとかは凄く楽だった...けどcueとimgのタイプだと駄目なので、結局DaemonTools Liteとかをインストールしたわけだが ^^;
さて、0500過ぎてしまったが、とりあえずメールだけはどうにかしないとな ^^;

なんか端々使いにくいなぁ --;
IEのお気に入りが自動で折りたためないとか、秀capsを使っているのだが、OS全体とIEのURL欄は秀capsのIME制御が有効なのに、表示されているページの中のテキストボックス等々に関しては無効にされてしまうとか...これが地味に痛い...(無変換で漢字ON、その横の左ALTで漢字OFFとかの設定なのだが...これがページ内だと有効にならなくて、半角/全角はESC扱いにしているのでどうにもこうにも...ALT叩くとメニューバーが表示されるし ^^;)
あとあれだ、想像していた以上にWindowsLiveメールが使いにくい(メールは論外な程に使えない)...こう、なんつーか...アカウントが1つか2つなら問題は無いんだろうけど...3を超えたらかなりストレスが溜まる --;
なので他のにメールクライアントに乗り換えを検討しているが...OEとかWindowsメールっぽいのだとThunderbirdかSylpheedか...
つか、そろそろエネルギー切れだ ^^; 意識が朦朧として首が痛くなってきた...って、うわ、もう0730かよ orz


2015
1107


昨晩、というか今朝方までデータの退避とかやっていて、気がついたら0700過ぎてた orz

そんなわけで再起動したら1530だったよ orz

軽く食べてからデータコピーの続き
あと...そうだった、このM/B(ASUS P5B-E PLUS)はUSBブートに対応していなかった... orz という事でWin10をDVDに焼いたりとか(苦笑)

おっと、こんな時間か...2300過ぎに実家へ...って、もう真っ暗!?
しかも、玄関に鍵が掛かっていて拙者の持っている合鍵では何故か回らんっっ
間抜けだが玄関の前から電話する(苦笑)
何かあって鍵を変えたのかと思ったら隙間テープのスポンジが厚くて、かなり鍵が渋くなっているという話だった ^^;
で、保湿クリームを貰いに来たわけだ...乾燥肌用のやつで父親が使用していないのがあるというので
あとはちょっと話をしたりとか...って、もう0130か ^^;

実家に来て車を停めるのに、久々にちょっと寄せ過ぎて壁に左サイドミラーを擦ってしまった --;
ゴリゴリという音がして...うーむ...

湿度が高いせいか15℃ほどなのに寒さを感じないな

スーパーでちょっと買い物してからそのままフラフラとR357を千葉方面へ...馬鹿みたいに踏んではいないけど...という感じで巡航していく...なんかアチコチでパトカーと警官を見かけるが、ネズミ捕りというわけではないようだ
なんかコンビニ前とか橋の付近とか都内も千葉県内もアチコチで何かやっているみたいだが...別に連動して何かの取り締まりという雰囲気でもないような...
若松を左折してそのままブラブラと白井方面へ...鎌ケ谷辺りで0230過ぎたので柏方面にスイッチして八柱霊園の横を通って市川からR14、蔵前橋通りって感じ
北総の方はガソリン安いな...大抵のGSが\118-./Lの表示だった
まぁ、こっちの方まで走って来るんだとそれはそれで使用量が価格差を越えてしまうので本末転倒なわけだが ^^;


2015
1106


Adobeは...なんつーか、どうしようもないな -_-
なんかもう面倒になってきたよ(苦笑) アップグレードしないでもいいかと思ってきた...はっ!? もしやこれが狙いか?
だとしたらなんて巧妙な...

昼過ぎに荷物が配達されてきたので、とりあえずUSBでHDDを接続してパーティションを切ってから現在のシステムHDDの中身や周辺ツールのデータとかをバックアップ
...かなり時間が掛かる ^^;

本日のGET
PC関係
「MD04ACA200/N Amazon.jp限定版」東芝 HDD 2TB HDD
「Pulsar DCDDR2-4GB-800 UMAX DDR2-800(2GB*2) Dual Set 」UMAX 2GB×2 セット PC2-6400/DDR2-800 メモリ
HDD...レビューにあったような昔懐かしのカリカリという音がするかと思ったが...全然しない...かなり静かな部類なんだが(プラッタ数やロットの問題もあるのか?)...しかも発熱量もかなり低い(まぁ、比較対象が爆熱で有名なMaxtorとかなんでアレだが ^^;) 結構当りなHDDな気がしてきた
メモリ...追加用に...といっても今使用しているのはPC2-5300なんでコレに追加で動作クロックが落ちてしまうわけだが...最初、かなり安いし、動作クロックは下がるのでノーブランド品でもいっかなぁ...と思っていたのだが、レビュー見るとちょっとなぁ...という感じだったのでヒートシンクも付いているし...こっちでいいか...といういい加減な方針で決定(苦笑) それにしても...まぁ、もう旧規格品なんで生産量、流通量から見て仕方ないけど、性能が低いのにDDR3の方が安いのはやるせない ^^;


2015
1105


今日も乾燥肌が... orz
大腿の膝付近の内側にも広がってきた --;

とりあえず...って事で先日購入したPhotoshop elementsの無償アップグレード(13→14)の期間が終わってしまう前に申し込んでおこう、と思い立って手順を検索して...とやっていたのだが...
PDFに入力フォームがあるのは別にいい...けど、お前んトコの最新版のAdobeReaderでもって入力できねぇってどういう事だよ!?
IEでサイトから直で開いても駄目で、chromeに放り込んだら警告が出ないのでchrome上で作業...保存できたのか?
んで、サポートのチャットに接続して...って5分ぐらい待たされた...待っている間の演出をもうちょっとどうにかできんものだろうか?
チャットに接続...されたんだよな? とりあえず保存したPDFと購入証明の画像が必要らしいので(領収書とかその他購入書類をスキャンするなりしろって事か? 面倒だったのでAmazonからのメールをxpsにしてしまった)チャットのファイラーを使用して送信
念のためこれでいいのか確認したらOKとのことで数営業日中にメールで詳細を送信するって事でEOL(End Of Line)
チャットなんて10年近くやっていないので...あ、いや、スカイプでちょっとあったか ^^; まぁ、ともかく、EOLなんて超久々だわ...ってそうか、最近だとプログラムコードの最終行とか文章の行末とか、あるいはEnd Of Lifeで製品寿命とかの意味の方が強いというかメインなのか ^^; あ、ちなみに医療系でEOLは本当に終末期やあるいは寿命らしい
遥か昔?にはチャットとかのリアルタイムのテキストベースコミュニケーションの最後、やりとりを止める時とかにEOL.zzzとかEOL.slpとかEOL.byeとかって修飾子を付けて使ってたんだけどなぁ ^^;
まぁ、ともかく、手続き自体は手順ページに辿り着けさえすればそう難度は高くないが、それ以前の段階でイライラが募って...イライラするから腹が減るのか、腹が減っているのでイライラが更に追加されているのか...

気がついたら0300過ぎてた ^^;
まぁ、いいか...という事でAmazonにアクセスしてWindows10Homeのプロダクトキーを購入(ダウンロード版を購入...という事になるらしいが、モノ自体はMSからダウンロードする必要がある(既にしてある)...つか、今、ドメイン参加の必要が無いのでProである意味が全く無いという ^^;)
あと、HDDとメモリも追加...HDDは音は気にならないが故障率を見てWD(WesternDigital)は却下...SeagateはMaxtorの影が無くなってしまったのでちょっと選考外かなぁ...モデルによってみたいだけど故障率も高いみたいだし --; HGST系かFJ2系が安定してるかなぁ...って事でFJ2とHGST(の一部ライン)を吸収した東芝ストレージデバイスにしてみた
一応高耐久の高性能モデル(WDのBlackを若干上回るらしい...しかも耐久性もあるらしい...まぁ、オーバースペックだとは思うが壊れずに長期間安定使用できるならそれが一番だ)という事で
メモリはDDR2-800/PC2-6400とかの世代なので最近のDDR3以上のメモリよりも割高だが仕方あるまい
まぁ、そんなに速度のいる作業はしていないしなぁ...たまにperlとかでDBとかから引っ張ってきたデカイファイルを処理したりすると時間食うけど、その間はちょっと休憩って感じだしね ^^;


2015
1104


うぐぅ...痛ぇ...四肢(特に脚部と左手首)の関節が...
そんなわけでビオチンを過給して転がってた
で、更に追加で乾燥肌も酷い...痒い...今年はこんな時期から寒冷蕁麻疹も出るし、乾燥肌も酷い...
保湿剤も塗布したりしているのだが、何せ範囲が広い --;
耳から(頭皮もそうかも orz)脛まで...腕部や大腿部はそうでもないが、耳、胸、腹、腰、脛はかなり痒い T_T

荷物は昨夕に出ているはずだが...浜松からなら定期便で昨晩中、遅くとも今朝方には都内のセンターに入って昼過ぎには営業所に来ていると思うけどなぁ...荷物来ないな...
と、配送状況を確認...午後になって営業所から配達に出たとなっているが...これなら先に電話して営業所に直で取りに行った方が早いかな? どうせ買い物に行く際の通り道だし(苦笑)
なんて思いつつ夕食の用意をしていたら1900頃に配達に来た...思っていた以上にデカイ箱 ^^;

夕食後に用意して行ってこなくては...と思いつつもダラダラしてしまい、ようやく重い腰を上げて請求書を作ってからゴミを持って出発したのが0200過ぎという(苦笑)
ゴミを棄ててプラットフォームから車を出すところで財布を忘れた事に気がつく ^^; そういや、普段のように玄関で確認しなかったな
そんなわけでまた部屋に戻って持ち切れなかったゴミを棄ててから出発
買い物後に給油... 323.1Km で 29.01L なので 11.13Km/L
ここのところ小幅の増減はあるが大体\122-./L前後っすね
給油して帰ってきたらもうすぐ0500という orz

本日のGET
衣類
「オール・シーズン・3イン1・ジャケット」L.L.Bean
そんなわけで?ちょうど\3K-.OFFになってたりしたのでポチってしまった ^^; アメリカンフィットという割には以前と違ってクリーニングタグに日本語仕様のものが縫い付けられていたりする
アウターだけだとちょっと大きいけど、インナーを付けたり、下に着込んだりすればちょうど良い感じ ^_^
フードは外してしまった ^^;(あんまり好きじゃない)


2015
1103


文化の日

昨日とは打って変わって暖かく感じる...というより、感覚的にはむしろ蒸し暑い気さえする
が、実際には湿度は低いので...痒い!! 特に腰の辺りだが乾燥肌の季節だ orz

そんなわけで? 昼過ぎから風呂に浸かる...浸かっている間は痒みがほとんど無いので ^^;

買い物とか請求書出しに行かないと...と思いつつ眠気に負けて0130前にダウン...


2015
1102


雨...寒い --;

なんかしょうもない事で連絡が入ってる...つか、何でもかんでも一纏めにして複数人に送るのやめろ -_-
ちゃんとメインの要件毎に必要なメンバーに絞って適切なサブジェクト(題名)で送れ
あと、自分で調べれば簡単に判ることは自分で調べろ
マッタク...

リプレースはとりあえず懐事情と相談してOSのみから行くことにした...HDDは換装した方がいいだろうとは思っている
つか、最近PentiumGとか...なんかシリーズの再構成があったのか...判り辛い...Core i3とCerelonの間なのか...
で、なんかネット上の評判やレビューを見ていてCore2でWindows10を動かしてもメモリ量で結構違うけど、割と普通に動くらしいので...
マシンを追加する方向で検討していたのだが、やはりちょっとね... T_T
ゲーミングPCとかほどの性能は要らないけど、どうせならエントリーよりはシンプル構成でミッドレンジにしたい...となるとビジネスタイプになるのだが、こちらは法人向けのせいもあるのか妙に高い
小型で筐体(ケース)内の拡張性が0のものとかならそれなりなんだけど、アップグレードに苦労するのは目に見えているし、モノによってアップグレード不能なものもある...やたらとUSBケーブルが這うのもちょっとねぇ...みたいな(苦笑)
まぁ、自分でパーツ集めて今までのように自作するのでもいいのだが、今って意外にミッドレンジのCPUやM/Bが高いのよな -_-
といってもどのパーツで組んでも使用中の環境より高性能になるのは間違い無いのだが(苦笑)


2015
1101


霜月
なんか想定以上に薄ら寒い感じ ^^;
とうとう冬に着ている長袖のフリースを引っ張り出してきた...今からコレ着てしまったら、真冬はどうすれば...と思いつつ(苦笑)

洗濯しなきゃ...と思っている内に1500に ^^;
一応、干しはしたものの曇ってるなぁ...

なんか...攻殻機動隊 新劇場版を見てみた ^^;
ARISEの世界観で原作へと繋がるような感じ(但し、あくまでARISEの世界観なので原作ともS.A.C.(神山版)とも映画版(押井版)とも違う)
まぁ、ARISEのシリーズの中では比較的原作寄りの攻殻機動隊だったなとは思うが、話の都合上なんだろうけど、作中の義体技術レベルのギャップが他の作品と激しいですな(他は原作に寄せて生身の脳を「脳殻」という義体とのI/Fを備えた保護ケースに格納している...作品世界によって脊椎(脊髄)ユニットも脳殻の一部としたり分離可能な部品だったりする...まぁ、初期には作中のような侵襲型I/Fによる義体もあるかもしれんが...諸々を考えると現実世界ではそこはスキップされるだろう ^^; 実際に侵襲型デバイスと非侵襲型デバイスの開発がされているが、基本的に不可逆性の高い侵襲型は研究者からも敬遠されているし、作中の会話にあるような電脳の仕様による義体交換不可能というのは現実では考えられないだろう...新型と旧型のハードウェアの差ならそこを埋めるパーツが、ソフトウェアの差ならエミュレータなりコンバータなりが必ず供給されるだろう...なんせ金になる)
あと、最後の草薙素子は原作風の義体に乗り換えた(政府(公安9課)からの官給品)という事なんだろうけど、分かり辛いなぁ
それとさ、やっぱり例の暗殺シーンが入るわけなんだけども(原作冒頭)...だったら光学迷彩で消える時のポーズは他シリーズと同様に原作準拠にすれば良かったのにね(苦笑)
あと、最後は義体を乗り換えたから、というのもあるんだろうけど、坂本真綾が田中敦子(他シリーズでの草薙素子CV)っぽい声出してたね
BORDER:2ぐらいまではなんだか坂本真綾の草薙素子は声が高くて違和感というか耳に響く感じがしてたけど、大分良い感じになってきたなぁ
それと...もう冲方丁はやめた方が良い気がする ^^; どうも話が単調だし、話のために設定を捻じ曲げたり曲解したりが目立って...展開もご都合主義な部分が目立つし...まぁ、シチュエーションライトというのはある部分で攻殻機動隊の世界観にマッチしている面もあるのだけれど、そればかり...というか、むしろ「それしか」ないと飽きるんだよなぁ(苦笑)



BACK