2017/09 - 2017/10
BACK
寝付けなかった(苦笑)
ぼやぼやしている内に朝になってしまった ^^;
0900過ぎに眠くなって寝てしまう ^^;
昼過ぎに荷物が配達されてきたので飛び起きて受け取る
んんー...眠い...
夕食後にCPUの換装作業
特に何という事も無く交換してテストで電源投入...あれ? 起動音(ビープ)がしない...再びバラして再度マウントし直して電源投入...やはり起動音がしない...ポスト画面も起動しないのでCPUを認識していないようだ
試しに今までのE6400をセットすると起動する...ちょっと興味本位でヒートシンクを付けずにCPUに触ったら熱っ ^^; 火傷はしなかったけど、とてもじゃないが触れる温度じゃない(苦笑)
もう一度E7500をマウントするがやはり起動しない...不良品?と思いつつ取り外して端子面を眺める...気持ち曇ってる? という事でちょっと拭いてからもう一度マウントしてみる...無事起動音が鳴り、ポスト画面が表示されたので一度停止してCPUクーラーを取り付け、筐体を閉じて棚に収納してケーブル類を取り付ける
OSも問題無く起動したのでタスクマネージャーやらハードウェアモニターやらを起動して状態を確認する...BIOSのハードウェアモニターからすると +5~+10℃程度で、M/Bのセンサーで大体30~40℃くらい、普通に使用している分には36℃前後(室温20℃ちょっと)
おおっ低い...って、これが普通なんだよな ^^;
で、ハードウェアモニターでコア別の温度も見ているけど...コア2は24~33℃前後の表示で負荷によって変化するのだが、コア1は何故か負荷に係わらず42℃のまま動かない(苦笑) これはコア1のセンサーが故障しているのか、あるいはまだ端子の汚れ(酸化膜)が残ってしまっているのか...
あと、コア1の方が若干負荷が高めみたいなんだよな(コア2よりも5~20%ほど瞬間的に高くなる傾向...と思っていたのだが、数時間動作させていたら段々とバランスが取れてきているようだ...コアの温度は相変わらずだが ^^;)
動作クロックはBIOSで安全方向に振った設定にしてあるので Intel Speedstep Technology(EIST) も C1E も Enable になっていて通常時で2.30~2.64GHzの間を上下していて、拙者の使用方法だと規定クロックの2.93GHzになる事はそうそう無さそうだ ^^;
つか、この状態でもE6400の規定の2.13GHzよも高いので、気持ち程度だが各処理が軽くなり良い買い物だったのではないかという印象
明日の分の公開処理と配信予約をセット
あー、ページネーション関係もやらんとなぁ...いくらか画像データが送られてきたのだが...そっかぁ...Macかぁ... ^^;
しかも全部日本語ファイル名か(苦笑) まぁ、リネームの仕事の内だと割り切るか、ふむ
喉仏から顎下に掛けて喉や筋肉が痛い...咳も出るので風邪が喉に来た?
本日のGET
- PC関係
- 「Core2Duo E7500」Intel 2.93GHz
E7500...中古品で\1K-.ですな ^^; 前記もしたがコア1の温度表示以外は概ね満足...FSBの差に目を瞑ればE8600とかCore2Quadなんかでもいいんだけどね...まぁ、勿体ないし ^^;
そーいや、発熱が抑えられているのはCPU故障云々もあるのだろうけど、プロセスルールがConroe(65nm)からWolfdale(45nm)に進化しているのも影響あるのかね? TDPは同じ65Wなんだけども...あと、Wolfdaleの初期ロットだと温度計測ができないとか?...は、まぁ、コア1を除けば計測できているので違うか ^^;
久々に夜にちゃんと4単位寝た気がする ^^;
もうちょっと寝ていたかった気もするが、カーテンの向こうが明る過ぎて(苦笑)
朝食後に洗濯...シャツが風を孕んで良い感じだ ^_^ ちょっと強過ぎかもしれんが、洗濯物はよく乾きそうだ
空は台風一過でオリンパスブルー(オリンパスの光学製品を使った際によく見られる抜けるような深い蒼...デジカメ時代になってからはそういう味付けの処理がされているみたいだけど ^^;)
あぁ...でも、枯葉がバルコニー(と言う名のベランダ)に舞い込むのはやめて― ^^;
午前中、荷物が来た...White-BladeのSSD化延命策のパーツ...こちらはヤマト運輸で配達されてきた...やっぱ、物流大手は何のかんの言っても違うなぁ
これで、必要なパーツは揃ったが...BringerのCPU換装が終わるまではちょい待ちだな...作業効率は別にして作業環境を同時に使用不能にする可能性は排除しないとならんからな
つか、そろそろORGUNも本気でどうにかしないとならんが...こちらはデータだけ移行して丸々リプレースしないとならんのだろうな...はぁ...懐が...うぅっ...
ぐはっ T_T
洗濯物が...風が強すぎて物干し竿から砂埃と枯葉が散乱して今も舞い込むバルコニー(という名前のベランダ)に落下 orz
ようやく乾いてきたところだったのに、また洗濯しなおしだ --;
再び洗濯して干す...この風だとまた落下しそうだ...袖が吹き上げられて物干し竿に絡みそうだし...なんか錘...適当なものが無かったので、余っていたハンガーを両袖口に洗濯ばさみで取り付ける...丁度良いみたいだ ^_^
どうやら台風の吹き戻しのこの風は冬型の気圧配置と北風の風速の条件を満たして木枯らし1号となったようだ
はー...寒い季節の到来か...暑いのも嫌だが、寒いのも嫌だなぁ...
流石にこれだけ気温が低いとアイドリングでは60℃くらいまで下がるが...明日だ
2330頃に気絶モードに移行...頭痛となんか茸とかの胞子類の匂いがして目が覚めてしまった0300ちょっと前 ^^;
トイレから出て請求書を出せと言われていたのを思い出し、作成してメールで送信
ついでにCPUは何処まで来たか追跡したら、よく横を通る集配センターみたいな郵便局に入っているらしい...だったら取りに行った方が早いのだが、局留めじゃないしな ^^; でも対応してくれないかね?
なんて思いつつまだ0330なので再び寝る
以前もあった事で対処法をすっかり忘れていたのでもう一度メモ...
って、FDDが入っていないのに無駄にアクセスしてウルサイ時の事なんだが、どうもエクスプローラの履歴にFDDへのアクセスが残っていると、何かある度に参照しに行って通称「無駄鳴き」をするみたいだ
なのでWindows10では...エクスプローラを起動し、[ 表示 ]-[ オプション ]でフォルダーオプションを起動して全般タブのプライバシーにある「エクスプローラーの履歴を消去する」ボタンで履歴を消去すればOK
本日のGET
- PC関係
- 「SSD」LITE-ON Technology Corp. mSATA SSD 128GB 6GB/s
- 「mSATA(PCI-E) SSD→ZIF/CE 変換 アダプター」
SSD...とりあえず東芝製の長寿命MLCタイプらしい...そんなにヘビィな使い方はしないけど、SSDって死ぬときはいきなり全データを道連れにしてくれるので、なるべく耐久性をとった感じ
変換アダプター...mSATAとZIFの変換アダプターに先日のZIFとIDE50ピンの変換ケーブルを使用してようやく上記のSSDが使用可能になる...この変換アダプタの効率によるけど、3GB/sで御の字と考えている ^^;
昨晩早く寝たせいか(というより気絶したに近い感じで寝落ちした ^^;)目が覚めたら0200前だった
とりあえず仕事関係の処理をしてから、一っ風呂浴びて台風の雨の中買い物に向かう
うーん...やはりワイパーが鳴く -_- 表面はどう見ても油膜があるようには見えないのだが、特定の部分を通り過ぎる時にゴッと音がするのよな...
ウォッシャーを使用しても少しの間だけしか効果ないし...先週にオレンジオイルクリーナーで拭いた時はそれなりに効果あったけど、駐車場に停めている間に排気ガスとかで油膜ができてしまうんだろう...
このプラットフォームはちょうど場所が悪いみたいで、埋設していても雨とか埃とか(花粉とか)かなり吹き込むみたいなんだよね...
で、買い物しながら油膜を取るのに良さそうなものを考えた結果、スーパーに居てすぐに効果の出そうで、しかもワイパーブレードとかに悪影響を出さないもの、という事で食器用洗剤(中性)で掃除してみる事にした
買い物後にいつもの公園脇の道に停めて、水切れが良いという新発売の洗剤をフロントガラスに垂らし、ティッシュで擦り伸ばしをする...ブレードも拭う...で、暫くそのまま天然シャワーで濯ぎ ^^;
おお、結構違うな ^_^ これはもう何回か繰り返せば余計な油膜は取り切れるかも...まぁ、最悪コンパウンドとかっていう手もあるけど...面倒だからなぁ...その前にメラミンとかで処理すると思うけど ^^;(メラミンでやっていいのはあくまでガラス面だけ...ボディは...コーティングや塗膜の種類にもよるけど、傷つく場合が多いので自己責任で ^^;)
うぉぉぉぉ... orz
気圧低下で頭痛が酷い...
頭痛薬を服用したけど、多分薬効は出ているのだけれど、それでも多少マシになった程度でかなり酷い
昼食後にというか夕食間近に再びBringerの筐体を開けて固定ピンの交換とグリスの塗布をして起動...
ぐぬぬ...温度が下がらん orz
気になって同じCPUで他人の温度はどの程度何だろうかと検索してみた(M/Bによって±10℃くらいは違うらしいので参考程度だけど)
うーん...冷却システムや使用環境に寄りけれだけど30~60℃くらいなのか...やはりおかしいよな(苦笑)
アイドリング状態で下がっても80℃程度で、起動直後のプロセスが大量に走っている高負荷状態だと96℃超という...当然CPU保護のためにクロックダウンがされて、なんと最低で0.58GHzにまで... T_T
これは元々ハズレなCPUだったのが経年劣化で顕在化してきたとか、10年強使用して故障したと考えるべきなんだろうなぁ
となると、今後は2通りが考えられるわけだ...CPUに併せてM/Bとメモリと場合によっては電源ユニットを換装するか、今のセットを活かしてCPUだけ載せ替えるか...うーん...諸々経費等々を考えるとやはり後者一択...かなぁ ^^;
M/B(ASUS P5B-E PLUS)のFSB(システムクロック)が1066MHzなんで、Core2Duoでも上位モデルを積んでもむしろ下位モデルより遅くなる場合があるんだよな(CPUクロック×倍率=公称クロックなんだがFSBが1333MHzで動作するものを1066MHzで使用すると待ちが発生してしまう)
なのでFSBが1066MHzで...といういとE6300~E7600までの末尾00番台なんだが、今のE6400より下がっても面白くないので却下として...リテール(BOX)は古いCPUだと言うのにまだ結構高いなぁ(それでも発売時から比較すると数分の一だけど ^^;)
うーん...あ、価格によっては遊び半分 ^^; と考えても中古CPUというのもアリなのか? なんて事に考え至り、価格と性能で考慮してE7500(2.93GHz)をポチってみた ^^;
キャッシュも1MB増えて3MBになるし、クロックも上がるし、これで温度がまともな良いのだが...駄目なら冷却系を交換する事を考慮した方が良いのかもしれんなぁ...うーん...頼むっ -人-
とりあえず0.85GHzくらいのゆっくりモードで動作しているのだが、ちょっと画像系の処理が必要だったのでBringerで仕事...お、重い --;
2200近くに昨日が配達予定だった荷物が来た...Amazonデリバリプロバイダ(ヤマト運輸/佐川運輸/郵便以外の契約運輸会社)での遅配とか諸々問題が発生しているというのは本当のようだ...いや、どうせ必要なパーツが揃っていないのでいいんだけども、遅配なら遅配で一言連絡が欲しいよな...Amazonのシステム側では配達状況と予定日のモニタができるのだから、メールの一通も欲しいものだ
台風の本体の雨でもう一回洗剤で油膜取りするぜ...と思って降雨レーダーを見たら... oh! オワッテラ orz
日付が変わったので公開作業と明日の仕込みでタイマーをセットして就寝
本日のGET
- PC関係
- 「Microsoft Windows 10 Home Anniversary Update適用版 32bit/64bit 日本語版」Microsoft USBメモリ版
- 「ZIF2PIN50」ProjectM 1.8"ZIF to 1.8" 50pin変換ケーブル
Windows10...White-Blade SSD化のためのOS...パッケージ小さっ ^^; 掌に乗る箱(A6版サイズ)の中にUSBメモリと申し訳程度のマニュアル類となんだか妙に奥に突き刺さるようにしてプロダクトキーのカードが入ってた...何故この時期なのにFall Creators Update適用版が無いのだろうか?とか、そもそも無印版で\11K-.のがあればそれが良かったのにとか、何でダウンロード版で物理的なモノが介入しない方が高いのだろうか?とかとか思う事は多々あるのだが、まぁ、それはそれとして...という感じだ
ZIF2PIN50...White-Bladeは1.8インチのIDE50ピンというI/Fなので性能とか価格とかラインナップでかなり不利だったりするので、それをどうにか解消しようとするならどうしても何か変換ケーブルと変換アダプタが必要なんだよねぇ...そのためのハードウェアその1
昨夜からの続き...0800過ぎたのになんか暗いな...と思ったら天気予報を見て想定していたよりも雲が厚いようだ ^^;
で、以前から調べてはいてもナカナカ踏ん切りがつかなくて延ばし延ばしにしていたWhite-Bladeの延命策(SSD化+Win10)をやってしまおうと思い、必要なもの(Winsows10 + mSATA SSD + ZIF/mSATA変換アダプタ + ZIF/IDE50pin変換ケーブル)をポチる
つか、先週と比較してWindows10の価格が急上昇している orz というか、安価なアップデート適用前のエディションが無くなってしまっているようだ、それにつれて他のアップデート適用後エディションの価格も値上げされたようだ --;(それでも一昨日と比較して\3k-.ほど急に下がった)
固定ピンとグリスが配達されてこないな...と思っていたら20:30近くになってようやく来た...あれ?インターホンに映っていた配達員と違うやたらと若い子(パッと見、中学生~せいぜい行っていても二十歳くらいの童顔というか...)が玄関を開けたら立っていた
いや、まぁ、別に誰が持ってきてもいいんだけどもさ、ちょっと驚いた
で、配達はされてきたわけだが...もうね、眠くて眠くて駄目ですわ ^^;
そんなわけで寝てしまう
本日のGET
- PC関係
- 「TK-P3D」サンワサプライ ナノダイヤモンドグリス
- 「PB-042」AINNEX LGA775用プラスチック固定ピン4本セット
- 「PB-042-SET」AINNEX
TK-P3D ナノダイヤモンドグリス...いつものシルバーグリスでいいかな...と思ったのだが似たような価格(若干安い)でこちらの方が熱伝導率が良い(パッケージには8.3W/(m・k)とある)らしいので初使用...これで馬鹿みたいに高温になっているCPUが冷やせると良いのだが...
PB-042 固定ピン...M/Bとヒートシンクを固定する白いピンと、それをロックするための黒いピンのセット
PV-042-SET...上記の固定ピン4本セットに熱伝導率1.8W/(m・k)という申し訳程度のシリコングリス(GS-02)とそれを塗布するためのヘラ(GH-01)の3点セット...念のため予備で、という感じ
仕事の事とかBringerの事とかちょっとした事が気になってなかなか寝付けず、なんか妙にグッタリしたまま時間になったので用意をして出掛ける
なんか今日は妙に車が多いなぁ...と思ったらアチコチで車線減少や片交(片側交互通行)の工事を昼間からやっていて、更に月末金曜という事らしい
父親を拾ってから郵便局へ...何故か局内に凄い人数が...知っている限りだと普段多くてもせいぜい15人くらい、通常は数人程度の利用客しかいないのだが、今日に限って30人近くわらわらと人が居る...随分多いな...と思ったらほぼ全員外国人?みたいだ...チラッと話が聞こえた感じだとみんな欧米系みたいだけど、観光って感じじゃないので留学生とか仕事で在日しているグループなのかな?
少し待って拙者の処理が終わり銀行のあと父親がプリンタ用紙(PPC紙)が欲しいというのでスーパーに立ち寄り、実家まで送る
帰宅して作業...の前にBringerをばらしてヒートシンクの埃を掃除しないと...あー、でも、前髪が鬱陶しくなってきたんだよなぁ...んー...床屋だ
という事で散髪してから帰宅
棚に入れてあるので結構面倒くさいんだよなぁ...と思いつつ筐体からケーブル類を外し、引っ張り出して開ける
横着してクーリングファンの上から掃除機で吸ってみたが駄目だった ^^;
仕方ないのでクーリングファンを外そうと思ったのだが...ぐぬぬ...なんか固くして固定爪が外れんっ!!
これは面倒な事になりそうだが...まぁ、CPUグリスはあるから大丈夫か...という事でヒートシンクの固定ピンを外し(Socket478の方式の方がユーザーにとっては楽だよな...まぁ、あれだとM/Bの大きさや配置が結構限定されたり、台座自体が経年で破損したりするんだけども)ヒートシンクごとM/Bから取り外す
うはっ >_< 横から見たら更に凄い事に ^^; クーリングファンを外してヒートシンクに溜まった埃を掃除機で吸い取る...さて、ほんじゃまぁ、グリスを塗って戻すか...って、あれぇ ^^; グリスが殆ど残っていない
2本合わせてギリギリ1回塗れるかどうかという...とりあえずこれはこれで...まぁ、最悪作業の間だけでも保てばいいので...とヒートシンクを装着しようとしたらピンの爪部分が経年劣化していたのか折れた orz
残り3本でなんとか固定はしてみたものの...起動してちょっとですぐに90℃超に ^^; 外部から小型扇風機で風を当てるとアイドリングでなら70℃まで下がるだが、ちょっと何かをやろうとすると...あ、落ちた ^^;
何とか最新版の仕事用のデータだけはUSBメモリにコピーして、White-Blade(ノートPC)で作業することにする
White-BladeにデータをコピーしてからBringerの修理用に固定ピンとグリスをAmazonでポチる
今から飛ばしていけばギリギリ秋葉原に間に合いそうだけど...商品を比較検討する時間は無い ^^; なら、どうせ明日には来るみたいだし...という感じだ ^^; どっか都内か近郊に24時間、あるいは深夜帯までやっているPCパーツショップは無いものか... ^^;
で、遅い夕食なのだが...駄目だ -_- 面倒くさい...そして眠い...
半分寝ながらお茶漬けを掻き込み、仕事しないと...でも、もう眠くて頭が回らない...
この状態でやっても何か致命的なミスを犯しそうだったので、少し早いが寝てしまう
2100過ぎに寝て、頭痛で目が覚めたら0216だった...それから30分ほど布団の中でウツラウツラしていたが、まぁ、やってしまわないとな...という事で起きて仕事
とりあえずの部分はできたのでN女史にメールを出し、腹痛で厠へ
気が付けば0800近くだ ^^;
今日も駄目駄目な体調だ
それでもなんとか洗濯はした...あと毛布を冬用に換装...夏用毛布+夏掛けの秋モードだと薄ら寒い事もあったが、冬用にするとそれはそれで、今度は暑かったりするんだよなぁ ^^;
夕食後、荷物を回収して買い物のついでに実家へ...父親に荷物を渡し、仏壇に焼香してから買い物に向かう
うーん...なんか野菜類もだけど、肉や魚も値上がり傾向だなぁ...
収入が増えたうえでの値上がりなら大いに歓迎するのだが...
今の政府の考え方の金を動かす順番が違うんだよなぁ... --;
帰宅して作業しないと...と、Bringerを立ち上げたが、やたらと遅い...CPUクロックも1GHz前半台にまで低下しているし...もしかして廃熱処理?
システム系の温度が見れるツールを使って確認したら、VGAだのシステムチップだのHDDだのは正常の範囲内なんだが、CPUだけが常に85℃以上をキープしていて、度々90℃超を...あっ!? テンプチャーエラー(異常加熱)を吐く前に落ちた ^^;
その後2回ほどなんとか作業の間だけでも保たないかとやってみたが、いずれもテンプチャーエラーの警告すら出さずに電源が落ちるというね...で、筐体横にあるインテークからライトで照らしてみたら...あははは ^^;
ヒートシンクが見えない程に厚く埃が付着してた...完全にオーバーヒートだな、こりゃ(苦笑)
というか、よくまぁ、これで温度警告も出さずに動いていたもんだ ^^; むしろ凄いな
というのが0400過ぎなわけで...今日はもう駄目だ...眠いし疲れた
風邪だな、うん
あとリウマチ
1000過ぎから急に外が明るくなったようだ...台風一過で風が強く、そして空が青い
昼過ぎに猛烈な眠気で(結局徹夜状態だったし当たり前か)気絶モードに移行
時間は不明だが父親から何か電話があったのは覚えている ^^;
内容は知らん...なんか電話中に自己解決したみたいだった ^^;
起きたら2100近かった...こんな時間まで寝ているから夜に眠れないんだよなぁ...ただ、夜も眠くないわけではないのよな ^^;
商品用の紹介文のデータは送られてきたが、商材写真(画像データ)が全然来ない...1枚も来ない...うーん --;
昨晩、ページネーションの続きをちょっと見てみるか...と思って対象のサイトをウロウロしようとしたのだが...何故か固定ページだけ表示されない ^^; 投稿ページ(記事/アーティクル)は問題無いのに... function.phpとかに問題が? と思ってちょっと見たが特に問題は無いようだ...駄目なら駄目で普通は500エラーかサイトごと表示できなくなるのだが...
なんて思いつつ固定ページ表示用のテンプレートを見ていたら...あれ?なんでここだけPHPのタグが閉じられていないの? というのを発見...変だ...前に作業した際は問題無く動作していて、タグもちゃんと閉じたはずなのに...むぅ...
その他の仕事のデータも、なんだか2週間分ドーンと送られてきたり ^^;
あとはN女史からの愚痴が ^^;
やはりK氏か --; ...開発がスタートした段階で大幅な仕様変更とかアホか!? しかも余計なステップや購入客のデバイスを使用させようとするとか、手間や複雑さばかりを増やしてどうするんだ?
なんか、話を聞いてると、そもそもの考え方自体がおかしいんだよなぁ...
まともな仕事がしたい...というN女史の魂の叫びには激しく全力で同意するが、それと同時にK氏との直接接触から離れた拙者には手助けと共に御愁傷様です、としか言えん -人-
台風21号接近による気圧低下でもって頭痛と眩暈でかなり調子悪い orz
夜...日付が変わったのでページの公開処理と一斉配信の予約処理をする
0145過ぎから急に風が強くなる...遠い南方の海の匂いのような香ばしさの混じったような独特の匂い...東京湾とか関東沿岸の生臭い臭いではなく、長崎に行った時のような匂いに近い...が、何故か今は閉店してしまった千倉にあるカワハギ屋の匂いを思い出した
寝付けないでいるうちに朝になってしまった...
当初、GPVの予想だと0830頃が東京への再接近で960hPaくらいと出ていたが、どうやら上陸してから速度が上がったみたいで0630頃で968hPa、山梨、東京、埼玉の境辺りを通過したようだ
通過して気圧が上昇し始めても、今度は空気の撹拌でやはり首筋からの鈍痛と微妙な眩暈がある
体調不良ながらもメールチェックしたら、なんかデータが来てたけど...また中途半端な量
しかも仕様変更がさらっと紛れ込ませてある --;
雨だな...秋雨前線と台風21号の影響
寒くてエアコンで暖房を入れてしまった ^^;
なんかBringerが遅い...と思ったら先日のFall Creators Updateのせいで電源プランがOSのデフォルト設定であるバランスにされてしまったようで、CPUクロックが下手すると0.85GHzとかの「あれ?CPU動作倍率レートの最低値の6倍を下回ってねーか?」状態で遅くて当たり前に --;
以前からCPU動作クロックでちょっと疑問だったので、これを機に設定を見直そうと思い立ちまずは電源プランを高パフォーマンスにして最小のプロセット状態を100%に設定する
再起動しても動作倍率レート(Bringerに使用しているCore2Duo E6400だと6~8倍)の間で動作するのでBIOSでIntel Speedstep(EIST)をDisabledにしてOFF、ついでにC1EもDisabledにしてOFFで省電力をOFFにしてみたが変わらず
むむ...というか以前から僅かな不満と結構な疑問だったのだが、なんでブート時のシステムチェックでCPUの動作クロックが規定値の2.13GHzではなく2.12GHzと表示されるのだろうか?
再びBIOSでOC(オーバークロック)状態にしてみたが、今度は2.14GHzと表示される...いや、まぁ、OCモード(3%)で動作させているのでそれはいいのだが、Win10のタスクマネージャで表示させたら警告音と共にマシンの電源が落ちた ^^; ありゃりゃ...
再起動してBIOSでデフォルト値をロードしてからC1EとSppedstepをDisabledにして他をAUTOにしてみたが今度はなんとびっくり0.85GHz~1.68GHzでしか動作しないという ^^;
今度は動作倍率レートを8に固定してみたけど1.0~2.12GHzの間で変動するし、負荷が高くなるほど動作クロックが下がって、結局は猛烈に重くなるという悪循環に突入 --; なんじゃこりゃ
色々とこんな感じで設定を弄ったが、動作クロックを2.13GHzに固定しての運用はできなかった orz
BIOSのOCモードをセンシティブにして、動作倍率をAUTOにする事で起動時のシステムチェックでの表示が2.14GHzに、OS上での動作クロックが1.85~2.12GHzで変動という感じになった
うーん...
不調...頭痛発熱腹痛関節痛
あと、悪寒じゃなくて単純に寒い ^^;
買い物から帰ってきて、荷物を片してから厠へ...少し咳も出るし喉も痛い...つか寒いっつーのね ^^;
なんでいきなり12月頃の気温になっているんだか...
うーん...やはり寝付けん...怠いばっかり怠くてどうにもこうにも(苦笑)
午後になって眠気の波が来たのでそれに乗ってズフズブと睡眠状態に潜っていく...
目が覚めたら1700過ぎていて、あー...御飯を炊くなら用意をしないと...次に目を開けて時計を確認したら1830過ぎてた
今期は見るもの(アニメ)が全くない曜日がいくつかあるんだよなぁ...前期よりも酷い...逆に妙にいっぱいある日もあるし
夕食後にメールチェックしたらN女史から連絡が来ていたので作業をする
横着...というか楽をしようと思ってシステム内で使用されている変数をシステムから出すメール本文で呼べないか試したり、ショートコードでの置換を試したりとやってみたが駄目らしい --;
別にこのシステムの系列のメールマガジン配信用のプラグインではショートコードが使えるらしいのだが...うーん...
手でやるには微妙に多い件数なんだよなぁ...嫌だなぁ
うーん...やっぱ、sendmail使って送るか ^^; という事で古いコードを引っ張り出してきてテストするがエラー
あ、perlへのpathの宣言が変わってるのか ^^; これでどうにかOKと思ったがサブジェクトだけ文字化けしている...jisにコンバートしているのになぁ...と思ったらjisを指定したうえでBASE64とかでエンコードしてやらないとならんのか...以前使用していたメーラーは良くも悪くもその辺緩かった(適当に判断してくれていた)からなぁ
とかとかやっている内に0500過ぎてしまった ^^;
あと、皆さん引っ掛かるみたいだけど、拙者もやっぱりchompで引っ掛かって、なんで改行取ってくれないのだろうか?と暫く考えてしまった(苦笑)
サーバのOSの文字コードか、動いているperlのモード(utf8モードで動いていると思う)と、cgiで扱っている文字コードの差でchompだと駄目みたい...chopで逃げてもいいんだけど、結局ありがちな正規表現でnullに置換した( $hoge =~ s/\x{000d}\x{000a}$|\x{000d}$|\x{000a}$//g; )
とりあえず送れたが...やはり、処理結果の画面をなんとかしたい気がしないでもないなぁ...でもちょっと面倒なんだよなぁ ^^;
今日もイマイチ...
足の裏のアチコチとか肘とか...
明け方に、今日の予定なんだがそろそろFall Creators Updateが来ても良さそうな...と、WindowsアップデートアシスタントのページとかUSサイトとかウロウロしていて、なかなか降って来なかったのだが...
普通にセキュリティアップデートが適用された後に、なんか妙に重たいアップデートがあるなぁ...と思ったらかなり時間が経ってインストールが始まって判った...これがFall Creators Updateだ ^_^ こんなにすぐに降ってくるとは...Creators Updateみたいにいつまで経っても...も覚悟していたのだが ^^;
時間が掛かりそうなので放置
昼過ぎに見たら終盤だったようで、数回リブートして無事にVer.1709 Build 16299.19に更新された
不具合っぽいのは無い気がするが...って、またフォントがっ!! MS UI ゴシックに戻す...そーいやUDデジタル教科書体というフォントも追加されたんだっけ...よっぽど游ゴシックの評判が悪かったんだろうな...話によるとガンマ値補正の問題であのような酷いフォントに見えるらしい...でフォント指定ソフトでUDデジタル教科書体を一括指定してみたが...うーん...游ゴシックよりは遥かに見易いけれど、やはり妙な感じで線の太さが均一に見えないし、微妙に明朝体っぽさがあるような気がして気持ち悪い ^^; あと、カーニングが個人的に違和感のある幅が指定されているみたいだ...B(ボールド:太字)だと余計に酷い気がする
結局、何のかんの言って一番スッキリして違和感無く見れるのはMS UI ゴシックだな ^^;
まぁ、MS UI ゴシックもMSゴシックから切り替えた時に、なんか妙にカーニングが狭くて見辛い感じがしたけどな ^^;
Fall Creators Updateでもう一つ気になる点がある...なんかMS製のソフト(エクスプローラーから始まってOSにプリインストールされているブラウザだの何だの諸々)に限ってみたいなんだけど、ウィンドウサイズを画面の上下一杯に広げて使用し、一度閉じてからもう一度起動するとウィンドウの下端が少し上がってデスクトップ(あるいは下のウィンドウ等)が見えるように勝手にサイズが変更されてしまう
気持ち悪い...というか、ユーザーの設定したものを勝手に変更しないでもらいたい --;
夜になり、雨が降る前に買い物に...と思っていたのだが、厠で唸っている内に結局雨域に飲み込まれる ^^;
朝食とかが無いので手首や肘がイマイチでも行ってこないとならんのよな...
全然眠くならない...怠いのだが眠気は無いんだよなぁ...
ただ、喉の痛みと腹痛と負荷が掛かると関節が痛むのよな ^^;
本当に午後になったら雨が止んだ...まぁ、曇天ではあるが...明日は晴れるらしいけど寒いみたいだ?
夕方、ようやく眠気が...変な時間だが寝る...
けど、2単位しないで目が覚めてしまった...しかも変な夢だったせいか寝た気がしない
起きたら午後だった orz
寒いっすね...と思ったら12月並みの気温だとか ^^;
ISPのアナウンスを見たら1900に復旧したというアナウンスが今朝出ていたようだ(苦笑) 遅ぇ
メールチェック後に一件削除系のをやってから昼食
昨日よりは更にマシになったような気もしないでもないが、喉の痛痒さはちょっと広がってしまったような...あと、頭痛は感じないものの発熱はある ^^;
2200過ぎには眠くて気が付いたら居眠りしている状態...こりゃ駄目だ...2300には布団に入ったのだが...そうすると今度は寝付けないという ^^;
それでも1単位程ウトウトしてはいたのだけれど、なんか腹の重さと仕事する気は無いのだが、妙にページネーション関係の事が気になってしまって0200過ぎに起きてしまい、空気の入れ替え(やっぱ寒いね --; つか、痛い)をしながらネットサーフィン(苦笑)
先日、電気ポットを購入した後のスーパーでの買い物の際に、新しく深いタイプのフライパンを購入したのだが...悪くないのだが、重い ^^;
RAでダメージが発生しているせいもあるのだとは思うが...
使い勝手は重い以外は今のところ良好だ...炒めて良し、茹でて良しって感じですな
ところで、ブルーダイヤモンドコートって何? 確かに薄っすらと群青色っぽいけど...普通のフッ素コートとは違うのか? 使用温度域は同じようなものみたいだが...
そろそろ0500なので空気の入れ替えをしていた窓を閉めて寝るか...つか眠気が無いんだけど ^^;
今日もRAでアチコチ痛む...昨日よりはましだが、喉...は風邪かな? でも舌が痛いのはRAによるドライマウスかもしれん
午後、メールチェックとトイレのために起きてBringerを起動したのだが...あれ?ネットワーク接続のアイコンに警告マークが表示されてる?
エラー内容はDNSに未達とか...とりあえずルータは...うん、到達できているし、再起動もOKだ...でも、ルータ機能のpingはマンション構内のVDSLのDHCPサーバにもDNSにも到達せんな
HUBは...と思って玄関にあるネットワークボックス?にあるルータ(×2)やHUB(×2)を見たが異常は無い...一応電源プラグを抜いての再起動もしたが症状は変わらず
うーん? 8月の件もあってGoogle Public DNS(8.8.8.8/8.8.4.4)でまたもや障害か?と思ったが、違うような...Bringerのネットワーク設定を変更して予備回線的なADSL接続から各サーバやGoogle Public DNSにpingを打つが問題無く返ってくるな
という事はマンション側のVDSLかその向こうのISPでの問題か...という事でISPの障害情報にアクセスしたらバッチリ機器故障で1400過ぎからダウン中と出てた --;
復旧作業中と出ているが...1830過ぎても復旧してないな ^^;
宅内PC群はIPアドレス設定が簡単に変更できるツールを使用しているので特に手間とか無いのだが、→sってどうだっけ?と悩むこと暫し...
やはり一度接続設定を削除しないとならんのか? メンドクセェー...と思ったのだが、どうやらSSIDを長タップで変更できるみたいだ...つか、さっきやった時は全く反応しなかったのは何故?(多分、指が動いてタップ範囲が変わったと判定されて無効になったんだろうな orz)
無事デフォルトゲートウェイをADSL回線に接続しているルータにしたのだが...んー? 外にアクセスできん ^^; なんでだ? 何回か設定を見直しても駄目...あ! もしかして、一度Wi-Fi接続をOFFにしないと設定変更が適用されない? と思って実行したら当たりだった ^^;
日付が変わってから、そろそろどうかな? と思ってルータからpingを打ったら通ったので、どうやら復旧した模様?
でもISPのページには故障情報だけで復旧したとはまだアナウンスが無いんだよな ^^; 応急処置って事か?
とりあえず仕事関係をちょっと進めて明日の配信予約もしておく
四肢の関節のアチコチが駄目...特に足首、膝、手首が痛む orz
あと、右前腕部が手首からの感じで痺れるような痛みがあり、左前腕部が肘から続くように痺れる痛みがある...左脛にもやはり痺れるような痛みがあって、姿勢や負荷に関係無く結構厳しい
秋雨前線がずっとウロウロしているせいで、大気の入れ替わりが激しくて不安定なせいだと思う
それに追加してまだ熱が出り治まったりを繰り返している
電気ポット...蓋が...とかっていう問題は解決した...というか、首振りというか回転がほぼ180度近くあるみたいで、かなり方向を変えられる事が判明 ^_^
なんか購入した状態では回したい方向に既に回り切った状態だったようで、朝方に寝付けないで給水する時に気付いた ^^;
頭痛と発熱と他にも色々で体はかなりの怠さだが、どうにも寝付けないで朝になってしまった orz
そんな状態で深夜~明け方に掛けて仕事してたりしたのもあったんだろうけど...(苦笑)
服薬するのに朝食を摂ってしばらくして眠くなってきた...ちょっと寝る...
昼過ぎに起きてはみたものの...イマイチ
あー...そうか...父親の誕生日か...うーん...体調良くないから後日だな ^^;
夕食後に別件の作業...うーん...固定ページにカテゴリで一覧を引っ張る事はできているのだが、ページング/ページネーションが...うーん...固定ページにも表示できるスクリプトを突っ込んでプラグインで楽をしようとしたが、どうも何かが駄目で上手くいかんようだ -_-
うーん...
洗濯した後にダウン
仕事とか進めないとならんのだが...
夜になってちょっと回復してきたので来週分の定期更新の作業を前倒しでやってしまう
Wordpressは楽ではあるのだが、結構使えないHTMLタグがあったりがなぁ...まぁ大体のものは<div>タグで何とかなる事が多いけど
Memtest86+の結果...どうやらメモリにエラーがあるのはあるらしいのだが...一般的な故障のように何回パスを通しても必ず同じテストとアドレスでエラーが発生する...というわけでもなく、20パス回しても出ないときは出ないし、出る時は1パス目でヒットしたりする ^^;
ただ、出るアドレスは同一でスロット0に挿してあるメモリの後半の特定のアドレスのようだ
なんかこう...故障しているなら故障しているで、毎回必ずエラーとかになれば諦めもつくのだが...ねぇ?
明け方、頭痛発熱が酷くてかなり厳しい状態で体力が尽きたのか眠気に負けたのか...
気が付いたら昼ちょっと前だった...メールチェックして予約配信が機能したかをチェック
うーん...まだ頭が重い...今日は寝て過ごすかな...なんて思っていたのだが、コーヒーを飲もうとしてハッと気付く...いかん! 電気ポットを買いに行かかなくてはならん!! 寝ている場合じゃない
と意気込んではみたものの腹痛で厠に籠る orz
何とか落ち着いてからシャワーでサッパリしてから出掛けよう...と思ったら1730過ぎていて、もう外は暗かった ^^;
それから故障した電気ポットの片付けをしたり、メールチェックをしたりしていたら1930になってしまい、いい加減行ってこないと店が閉まってしまうという感じになって、ようやく出発
最寄りのショッピングセンターの中にある目星を付けていた電器店(最安値はAmazon出品なのだが、配達までに1~2カ月って ^^; 次点でこの電器店の通販サイトが出している価格だったので...色違いが実店舗のチラシ広告と同一額だったので狙っている色の商品も同価格だろうと思ったわけですよ)に来て、早速売り場に突入したが...色違いの方(バーミリオン<DS>)はあるが狙っているホワイト<W>の方は売り場に無い(店頭在庫が見当たらない)し、色違いの方の価格も通販サイトやチラシで見たのよりも高い ^^;
まぁ、多少高いのは諸経費あるので仕方ないと思っているのだが、流石にこの価格差はなぁ...
という事で撤退して、次に近い独立店舗に在庫確認しようと駐車場で電話してみる...型番を伝え間違えてしまったので通話状態を維持したままwebページを開いて確認して、正しい型番を伝えている途中で通話アプリがエラーで落ちた orz
しかもナカナカ復帰しないうえに、何故か通話中のフラグが立ったままみたいで、リダイアルしても通話中表示でどうにもできない状態に陥る --;
ええい、ならばまだ時間はあるのだから行ってしまえ!!
2店目に到着して売り場に行く...やはり先程の店舗と同じ状況...しかもこちらの方が若干高い ^^;
こうなったらとりあえず在庫と価格の確認だ、と思ってフロアを見渡すが店員がいない ^^; レジカウンターの中に2人いて、1人は会計処理中、もう一人は別に何か入力作業をしているみたいだ ^^; まぁ、客も拙者を含めて3組しか見えないしな ^^;
なんか会計処理で色々とやっているみたいで時間が掛かりそうだったので入力作業をしていた店員に声を掛けたらバックヤードから別の店員を呼んでくれた
で、女性の店員が来てくれたので→sの画面(この系列の通販サイトの商品ページ)を見せながら在庫があるかを確認してもらう...つか、小さいな、この人 ^^;
いや、背が低い事は別に余事ではあるのだが、140cmあるかないかぐらい? 童顔なのもあって、なんだか小学生を相手にしているみたいな気分になってくる(苦笑)
それはさて置き、端末で検索してもらったところ店舗倉庫に在庫があるとの事で、価格を訊いたら約\16K-.だと ^^; 随分差があるなぁ、と思わず声に出してしまったら、どうやら「他より1円でも高ければ声を掛けてください」という所だったらしく、自社通販サイトの価格でOKというので購入を即決する
いや、だって通販サイトの価格だとほぼ半額の\8K-.ちょっとなんだもん ^^;
駐車場に戻って荷物を車に置いてから自販機コーナーに行くと...お、アイスの自販機がある...プリンアイスを購入...なんか夏場よりも秋口過ぎてからの方が食べてるなぁ...というか、毎年そんなに食べないのだけれど、今年は多いな ^^; 特に熱があるとつい食べたくなってしまうような気がする
アイスを齧りながら帰路に着くが(カラメルソース美味ぇ)途中で進路変更...当初の予定では買い物もしてこようと思っていたのだが、1店目の時点でまた熱っぽくなってきて2店目を出る時には、なるべく早く帰って寝たい感じだったのに、現金な事にアイスによって多少体感温度が下がって楽になったせいか買い物に行く気が湧いてきたので、かなり自宅が近いにも関わらず...
で、やはり買い物している最中にまた怠くなってきた ^^;
そーいや、夕飯の用意とか何もしてないや...なんか弁当にするか、という感じで既にスカスカになってしまっている弁当/総菜コーナーでテキトーに買い物籠に放り込む
帰宅してなんかこう腹痛もなんだけど臀部というか股の辺りから大腿に掛けて濡れている気が...と思ってみたら下血のようだ orz そりゃ腹も痛いわ
そんなわけで風呂場で流してから冷蔵庫に入れないといけないものを仕舞ってから、腹痛と下血が治まるまで風呂場に籠る...頭痛がしてきたし、まだ少し腹痛もあるし、眠い...足湯をしているせいか悪寒とかは無いけど、風邪の時のような感じで関節が若干痛むのと、RA(関節リウマチ)の痛み
まぁRAがあるからなぁ...他の自己免疫疾患を併発しても当たり前なんだけどさ(光線過敏なんかもそう)...うーん...
でも、今回は風邪+痔かなぁ --;
そんな事を思いつつどうにか落ち着いて、食事にありついたのは0030だった ^^;
久々に本日のGET
- 家電製品
- 「蒸気レスVE電気まほうびん<とく子さん> PIJ-A300-W」タイガー 電気ポット 3L
電気ポット...今まではずっと象印だったのでたまにはちょっと違うものを...と思い立って探していたら今まであまり電気ポットでは見た事の無い直線ベースの形状とほぼ完全に蒸気レスというのに惹かれ、保温性も高いようなのでこれにしてみた
実際に設置するとフットプリントは従来型の円筒形基調のものよりも若干大きく、また蓋の構造と重心のせいで更に僅かだが設置スペースが広く必要なようだ...まぁ、その分保温性能が高いのだろうけど...
あと、薄々気付いてはいたのだが...液晶表示が見辛い ^^; 設置位置がキッチンカウンターの上なので結構高さがあるせいなのだが、やはり水平だと見辛いし、デザインのためなんだろうけど、各ボタンに着色が無いためパッと見で判り辛い(これは慣れの要素も大きいだろう)
それと見辛いと言えば残湯量のゲージもちょっと見辛い...もう少し全体的に視認性を考慮しても良い気はするが、デザイン優先にしてしまったんだろうなぁ ^^;
ただ、今のところ吐出量にしても保温性にしても文句は無い...ちょっとお湯が沸くのに時間が掛かるのが難点だけど、沸くまでの大凡の時間も液晶に表示してくれて目安が判るので、そこはそれという感じかな
色のせいもあるんだけど、個人的にはなんか新築の病院とかにありそうなデザインだと思う(笑) もう一つのバーミリオンの方はカタカナ業界の事務所とかにコーヒーサーバーの隣にありそうな感じ(勝手なイメージ)がする...実際、ネット通販の感じやレビューサイトを見ていてもバーミリオンの方が売れているみたいだ
さて寝ようかな...なんて思っていたのだが、フト、メールチェックした...してしまった ^^;
むむっ...N女史から明日更新のものを含めていくつかメールが来てた orz
見てしまった...しかも明日とか...仕方ない...という事で仕事するか...とりあえず終わったら0430近かった ^^;
流石にかなり眠いし、なんか背中も痛くなってきている...寝るか...
気が付いたら1330過ぎてた...まぁ、寝たのも0630過ぎてたしな ^^;
メールチェックしてOKが出ていたので公開処理をしてしまい、いくつかメールで連絡を飛ばす
夕食を作っている最中に電気ポットの液晶に[ E4 ]というエラーコードらしきものを表示してご臨終の様子...E4が何なのかマニュアルやネットで検索したが不明 --;
電源プラグを抜いて暫く放置してみたが加熱してくれんようだ...まぁ、200905ぐらいに購入しているので8.5年使えば寿命かな
という事で無いと結構不便なのでAmazonでポチるぜ...折角プライム会員なのだし、明日配達されてくるなら...と思って良さそうな気がしたのをカートに突っ込んだのだが...ぐぬぬ -_-
最短配達予定がどれを見ても明後日という orz
この時間(2100過ぎた)では店は閉まっているし、ドン・キホーテとかだと欲しい商品があるかもワカランしなぁ(確実に売ってるなら買いに行くつもりはある)...うーむ...
仕方ない、明日は電器屋に行ってくるか...
午前中はやはりまだ調子が出なくて、ぐでーとしてた
午後から仕事をしつつリビング?で動画見たりするのに使っているX100のメモリテストとか...昨日の夜ぐらいから色々試していて、本当は Memtest86+ を走らせたかったのだが、何故かチェック用に焼いてあったCD-Rを認識せず、仕方なしにWindows標準のメモリチェックをちんたらぽんたら走らせていた
標準モード2パスでは問題無いが、拡張モードで試すとエラーが出る
仕事の方は試行錯誤しながら(画像データ来ていないし...)どうにか目途が立ちそうなところまで来たので夕食にする...つか、phpのスクリプトをちょっと間違えただけでサイト(Wordpress)が動作しなくなるの止めて --;
夕食後にX100のメモリテストの続きって事でMemtest86+のUSBメモリブータブルで試したが駄目...ブートメニューではちゃんと認識するのだが、何故かブートできずにHDDブートでWindowsが起動してしまう --; スロットを変えたり、バージョンを変えたり、パーティションを削除してからやったりしても駄目 orz
なので元になっているMemtest86で...と思ったら容量が足りないとか怒られる (´Д`) なんか知らんけど余計なhelpだのコンパイル前のソースだのをコピーしようとして容量不足になっているみたいだが、途中でエラーで止まったせいなのか、USBメモリの中でパーティションが勝手に切られていたりとか、謎な状態になってしまっている
ならば...という事でFD版なら...と思ったのだが、やはりブートで失敗してHDDブートになってしまう(当然ブートデバイスの選択はしている ^^;)
ぐぬぬ...つか、なんでCD-Rが読めないんだよ... --;
で、色々なメディアをドライブ光学ドライブに突っ込んで判明したのは...どうやらCD用のピックアップが故障しているっぽい? 故障と確定できないのがWindowsXPのインストール用に随分昔に焼いた焼いたCD-R(2004年頃っぽい)とかの古いものは読めたりするんだよなぁ ^^;
あと、1枚しか試していないけどCD-DA(音楽CD)も読めなかったりするのよなぁ...
なのでドライブの相性みたいな話も無きにしも非ず...とか思ってCD-Rを焼くつもりで突っ込んでも認識不能になる...故障なのかそれともピックアップレンズが汚れていて駄目なのか...うーん...クリーニングCDも探せば何処かにあるのだが...面倒くさい(苦笑)
結局、色々と謎が多いがDVD-R(勿体無いけど!!)にMwmetest86+を焼いて、無事にブートできたのでメモリチェックを走らせる
あ、メモリスロットの順番を入れ替えた方が良かったかも ^^; スロット0が速いメモリでスロット1が遅いメモリだわ ^^;
そんなこんなで他の事やりながらではあったが半日掛ったような感じで、気が付けば日付が変わって0200過ぎていたりする
つか、なんか蒸し暑い...気温20℃、湿度96%、南の風1~2mでは拙者としてはちょっと...
今日も基本的には頭痛発熱でダウン中...
久々に墓参とかも行ってきたいのだが...
昼前に一応洗濯して干しておく
そんなわけで、溜まっていたゴミを棄ててから買い物に向かう...結構降ってるけど、一番強い雨域は海上とか三浦半島の先端とかなんだよなぁ...何故か東京湾を渡った房総半島では弱くなってるみたいだ
買い物後、給油... 256.7Km で 27.16L なので 9.45Km/L
で、R357を東に向かう...なんか速いトラックと遅いトラックが混在していて、その中をクソみたいに遅い乗用車とバカみたいに速い乗用車がウロウロしている状況で...何というか走り辛い --;
しかも車線が見辛いからか、片側2車線の真ん中で車線を跨いで走っている馬鹿もいるし(トラックに呷られてクラクションで退かされてた...当たり前だっつーのね)でR357をずっと行くつもりだったのだが、普段の癖ではないのだろうが、フト若松を曲がってしまい ^^; 今日はそのまま真っ直ぐ県道8号を北上して鎌ヶ谷方面に走っていく...
車線見えねぇ ^^; あと、対向車のライト(特にホワイトバルブとかの色温度の高い奴)が眩しくてどうにもならん --; やはり色温度の規制も必要だと思うんだ...コントラストが高くなってむしろ夜間視界を狭くしているし
その後は柏から八柱を通過して市川に抜けて、R14で市川橋を渡ってから蔵前橋通りで帰宅
もうすぐ止みそうなんだけど...うーん...このまま車中であと30分はちょっとなぁ...という事で結構大粒の雨が降る中、買い物の荷物を持って傘を差して帰宅
一眠りしてから仕事するか...
起きたら昼近かった...のはまだ良いとして、頭痛が... orz そして発熱...
変だ...別に昨晩は雨に濡れたわけじゃないのに...うぅ...
流石に夏用毛布1枚だと寒くて、夏掛けを重ねて秋モードに移行
目が覚めたら1100近かった ^^;
メールチェックしてから更新部分の公開処理と配信予約を突っ込んで連絡
雨か...うーん...何処かに行きたいようなそうでもないような...
延び延びにしてきたOSのアップグレードをどうしようかなぁ...と思って、ネットをウロウロしつつ各PCの状況を見ていたのだが...フト、あれ?もしかしてメモリモジュール余ってないか?と気付き、引き出しの中を漁ったら出てきたのでX100で使用していた内の1枚を交換
久々に電源を切り離したのだが、再起動したらブートデバイスの指定がリセットされていたり、OSが起動したらセキュリティ警告とかWindowsUpdateとかブラウザでもSSL証明書の期限切れとか普段見ない警告やエラーが結構な数出る ^^;
何かマズったか? と思ったが、原因はバックアップ用内蔵電池が死んだ事によるマシンタイムのリセットだったので時計合わせをして解決
日付が変わってしまったが、この雨...やはりどうにも何処かにちょっと行ってきたい感じが強くて... ^^;
なので買い物ついでに給油と深夜&雨天のウロウロ
再び頭痛と発熱...夜寒かったからなぁ ^^;
そんなわけで基本的には布団の中で過ごしていたのだが、アイスノンを使っていてもあまり熱が下がらず、ずっと発熱による頭痛と眼底痛が続いている
夕食後に仕方なしに風邪薬を服薬...少し楽になった
久々に4単位以上の時間、連続で寝た気がする ^^;
しかも時計を確認したところで寝落ちしたみたいで、次に目を開けたら更に1単位過ぎてた(苦笑)
今朝は料理の夢だった ^^;
ほうれん草とベーコンのソテーだけだとちょっとボリュームが...キャベツを入れるか!! という所で起きた(笑)
N女史にチェックしてもらってOKが出たが自分的にイマイチ...という感じだったので一部修正...あー、なるほど...sizeとかstyleとか直接は使用不能なんだっけ
という事でdivタグ内でstyleを指定する方式にする...が、%指定は上手くいったのに、何故かピクセル(ドット)指定がちゃんと効いていないなぁ...と思ったら数値指定の後ろの単位指定(px)を忘れていた ^^;
夜は涼しいを通り越して薄ら寒くなってきた ^^;
ああ、今日は中秋(旧暦の8月15日)の名月なのか...ちなみに満月じゃないよ...月齢は13.9
このズレは普通にある事で旧歴(太陽太陰暦)の1カ月が朔(新月)から望(満月)を経て朔までの朔望月を単位としているので現行のグレゴリオ暦とはどうしてもズレが生じてしまうのよな
3単位で目が覚めてしまった...眠いけど二度寝しても眠れそうにない
とりあえず、1回目のルーチンワークって感じでそれまでの作業と比較しつつ通しで作業してみる
やる事は大した事でもないのだが...何と言うか...煩雑というか結構手間が掛かるというか ^^; 慣れの問題もあるんだろうけど
あと、知らんかった...MS Office系のファイルで画像とかって拡張子を .zip にしてやればオリジナルサイズを取り出せるのね...一つ賢くなった(苦笑)
バイナリエディタで見てみたら本当にPKZIPの記述があってちょっと驚いたが、これから少しだけ手間が減りそうだ ^_^
通しでやってみたが、結構時間が掛かるな
次いで関連作業の方に取り掛かる...最初期はずっと拙者が担当だったのだが、久々過ぎて完全に手順や必要な情報を忘れてしまっている ^^;
なので手探りしつつ古い情報や引き継ぎで作成した資料を見ながら、今の作業に合う形にしてメモも作成していく
どちらもリリース直前のテストまで済ませてN女史に確認願いを飛ばす...今日は静岡出張(昨日の件で開発会社に打ち合わせに行っている)らしいのですぐには返信は無いだろう
次は...あー、そうか...以前から問題になっていたログが録れていない問題か...
開発元からの返信をそのまま拙者に回してもらい、まずはDBで指定のテーブルが存在するかチェック...
あれ? --; えーと...何度見直しても無い...該当するテーブルが存在しないんですけど ^^;
つか、何で?
オプションでのON/OFFでテーブル消すのか? っつー話だよなぁ...開発元はそんな動作は組み込んでいないとか、原因不明だとか言っているけど、確かに通常では考えられないのでなぁ...うーん...
とりあえず指定のテーブルを作成してログが記録され始めたのを確認してから試しにオプション設定でロギングをON/OFFしてDBを確認してみるが...特に問題は無いようだ ^^;
一体、何だったのか...
その後、アチコチにメールを出して一段落
夕食を摂っていたら父親から電話...話の途中で内容に関連した事で来客があったが、電話を通話状態で放置するなよ -_- しかもウルサイ(オッサンっつーかジーサン同士なので声がデカイ)
それ以前に食事の最中だっつーのね...
とりあえずの指示はしたから食事に戻ろう...って、すっかり冷めてしまっている orz
食事後にこちらから電話して、VPN/VNCで接続して原稿をスキャンし、拙宅にデータを持ってくる...って完成原稿を寄越せって言ってるのに、なんで世の人々は誰も彼もテキトーなメモ書きみたいなもんを出してくるかなぁ --;
サクッとデータを起こして実家に送り、テストで1枚プリントアウトする...これでいいようなので枚数指定をして放置
後は紙切れ対応ぐらいだろう...と思っていたらエラーが出たとか...しかも「これ、OKでいいのか?」ってこちらでエラー表示を確認していない内に勝手に何かすんな ^^;
実家のマシンに接続して確認したら、インクカートリッジが途中で認識できなくなったのと、紙を捌いてから給紙しなかったみたいで紙詰まりとが同時に発生したみたいだった ^^;
カートリッジの方は振動か酸化膜での接触不良だろうから、という事で一度抜いてから再度セットしてもらい解決...紙詰まりは力技しか無いので強引に引き抜いて排紙してから、念の為にキューを削除してプリンタを再起動してもらい、再び印刷枚数をセットして終了
暫くしてまた電話 orz 今度は何さ? と思ったらプリントアウトが終わったという連絡だった
今日も財布を掏られる夢で目が覚めた...やっぱり札だけ抜き盗られてしまっていた orz
手持ちの現金が無くなってしまう焦りと、財布は返す癖に金は抜き盗るセコい奴が居るのだなぁ...と妙に哀しい気分で目が覚める
気を付けよ
午後に神保町にてN女史と打ち合わせ...うーん ^^;
扱うのが画というので画商っぽい話なのかなぁ...そんな危険な...と思っていたのだが、どうもプリントアウト(ポスター販売とキャンバスプリント販売)らしい...しかも年明けの0106にはサイトオープンのー、システム完動のー...という感じらしい ^^;
はー ^^; なんつーか...開発期間って正味90日っすかー ^^; まぁ、拙者は今回絡まずに、N女史がそちらのウェイトが重くなるのでルーチンワークのある程度の部分を投げたい、という話
で、なんで0106でケツカッチンなのかと思ったら...上野の森美術館 生頼範義展の関連だかららしい
また、そんな話が何処から...とサンプルを見せてもらいながら思っていたら、どうもSFアドベンチャーとか諸々でI編集長が描いてもらっていたのを切っ掛けに、K氏が販売に一枚噛んで、実務や開発はN女史に丸投げして ^^; N女史がプロダクトマネージャーをやると他に手が回らないので...という事で今回の拙者の話になったらしい
それにしても...どう考えたってシステム的にK氏の要望はちょっとなぁ...という感じだ ^^;
おや?降雨だ ^^;
I編集長からスキャン素材を預かって帰路に着く
途中で夕飯の用意を何もしていないのに気が付く...そして、なんか作るのもかなり面倒臭いモードになっているので、スーパーに買い物に行く
帰宅して夕飯
神無月
なんだかなぁ...という感じで気が付けば10月に突入かぁ
ボチボチ作業したりするけど、素材が来ないので殆ど進まないのよな ^^;
あれっ? いつの間に .eps って使えなくなったの? みたいな感じでデータをコンバートするか、あるいは別のソフトで扱うか...
あと、Adobe Illustrator の代替って感じになるのか Inkspace をインストールだけしてみた
他にも関連するようなソフトとかもダウンロードだけはしてあるが、インストールはまだ ^^;
腹の調子が悪い
夜になってからゆる~い北風...案の定清掃工場(ゴミ焼却場)からの煤煙 -_-
マジでどうにかならんかね?
個人でできる事は精々締め切ってエアコン回するぐらいしかできないのでそのようにする
うわー...もう9月終わりか orz
なんか財布を掏られる夢を見た orz
財布は返ってくるんだけど、札は全部盗られているという T_T
ぼちぼち昨日の作業しとくかなぁ...と、回収したデータ類を見ていたのだが...
そうかぁ...Macかぁ...しかもOS9か ^^;
ファイル名がねぇ...文字化けしているのよな...しかも日本語ファイル名という orz
Linuxでsmb通したらどうかな?と思ってやってみたが変わらんかった ^^;
ファイル名とかsjisなんだよなぁ...FTPとか通しても駄目だし...いやはや...結局、手動でリネームしたりとか、片っ端からカタログファイルを消したりとか余計な事に時間を取られる
全部終わってから、WindowsXPを通すとか、何だったらVM上にWindowsMeでもインストールすれば良かったか? と思いついたが後の祭り(苦笑)
雨が降ったり止んだり
午後に多摩のお客さんの所に打ち合わせに向かう...S氏って誰だろ?と思っていたら従業員の人だった ^^;
いくつか打ち合わせして大凡は決まったけど、その先の実際に構築する部分で必要な情報はお客さん(社長のY氏)がいつ情報をくれるかに掛かっているので、こりゃ、結構長いスパンなのかも ^^;
あと、何故かクリスマス用のチラシについても相談されたり...
帰宅したらすっかり夜...外苑からの渋滞がナカナカに厳しくて、眠いし妙に疲労感があって買い物に行くつもりだったのをやめて帰宅したのだが...腹は減っているがそれよりも腹痛ですわー --;
何かちょっと不穏な話?が聞こえてきたような...
メールで話を追っているだけだが、どうも無理筋な雰囲気があるなぁ
腹痛+喉がいがらっぽくて痛い
昨日の荷物を積んで午後に実家に向かい、父親を拾って郵便局と銀行巡り
サーバ移行の件で検収完了の連絡が来ていた
あと、N女史から少しの間手伝ってほしいと頼まれる...詳しい話は来週だが、スケジュールを見ると...これは回せんものなぁ...
世話になっているし、収入にも繋がるので嬉しい話ではあるな
昨日注文した荷物が来た
午前中の早い時間帯は昨晩の続きで死んでた...あと腰痛(仙骨付近)
腹は少し減ったような気がしないでもないが(そーいや昨日の夕食から食べてないな ^^;)まだ調子がイマイチ
それでも昼は何か食べるか...と思っていた昼前に父親から電話が来て、買い物を頼まれる...つか、Amazonで買うものなんだから自分で注文すればいいのに... --;
どうせ仕事仲間に「息子に頼むから~」とかって感じで気軽にいい顔してるんだろうけど、そんなもん自分で頼めっつーのね
そんなんで気分的に面倒になってしまったのと、腹痛で厠に籠っている間に昼食もどうでもよくなってしまい、面倒臭さが勝ってキャンセル
そのままの感じで夕食も面倒臭くてスルーしてしまう(苦笑)
シェービングローションとか朝食とか諸々が無いので買い物に出る
んー...やはり給油してくるか...という事で買い物後にGSに向かう... 363.0Km で 32.2L なので 11.27Km/L ...なんか予想外に良い数字 ^^;
ちょっとよそ見をしながら給油していたら数年振りに少しだけ溢してしまった ^^;
コーナーとかカーブでガソリンを撒きながら走るような事はないが、静かに走って少し減らした方がいいかな...とか思ってそのままR357を千葉方面に向かう
若松からR296に入り、途中で白井方面に折れ、R16を少しだけ走ってから柏の手前で鎌ヶ谷方面に入り、市川に抜けてR14、蔵前橋通りという感じでテキトーに帰宅
秋分の日
なんか外がワーワーと煩い ^^; 何処かで運動会でもやってるのか?
それが終わったら何処か遠くから御囃子が聞こえる...こっちは秋祭りか
多摩のお客さんから電話...まぁ、いいですけどね... -_-
はぁー...なんか嫌な予感がする(苦笑)
夜になって頭痛と悪寒でダウン...もう、飯とか何もかも面倒だし億劫でシンドイ...薬飲んでアイスノン用意して寝てしまう
全体的に不調... orz
うーん...喉がイマイチ...湿度もあるんだろうけど、清掃工場の煤煙がなぁ(かなり臭いし --;)...あと、やはりボチボチ風邪かね?
それとも秋の花粉症に遂になってしまったかな? orz
それにしてもなんか首筋が重いんだよなぁ...と思ったらどうやら発熱しているようだ ^^;
昼過ぎからちょっと左側頭部や眼底に鈍痛がしてきたので体温を計測したら発熱してた(苦笑)
深夜から明け方に掛けての作業の反動で凄く眠い(もう歳だな ^^;)
けど、眠いばかりで寝付けないのよな... orz
そしてまた夕方近くに眠くなり寝てしまう ^^;
睡眠のペースが崩れてしまった(苦笑)
そんなわけで一日中眠いような、けれど眠れないような...
1200ちょっとにN女史から連絡があり、何かと思ったらホスティング会社にサーバ移行のタイムラグが大きく発生するのは困る、と電話連絡したら即対応してくれたとかで、通常だと必ず解約してから申し込みをしてアカウントが発行される(サーバのOS側の設定が終了する)まで1~3営業日ぐらい空白期間が発生してしまうのだが、今回はタイムラグどころかオーバーラップ期間を作ってくれるという異例の好対応 ^^;
ホスティング会社の対応が早過ぎてなんか気持ち悪い(苦笑)
そんなわけでメールアカウントを作ったりとかCMSのインストール情報だけでも作っておくか...という感じで仮インストールしたりしてた
1単位程横になってウトウトしてから多摩のお客さんに電話して、こういう感じでサイトを作り直しますよ...というのでメニュー構成とかザックリしたデザインを決めてもらいたいな、と思ったのだが...
実家の家族が入院したとかでこれから行ってこないとならないという話でバタバタ ^^;
しかも元々、サイトの作成を頼んでいた業者(拙者みたいなフリーランスっぽい)も介護だか介助だかで実家に戻っていて、いつ作業できるのか不明という話だそうで(それはそれで...なのだが)素材を持っている撮影をやっているというS氏?という人と連絡をしてくれとか...
いやいや、それ違うでしょ --; メールで遣り取りするにしても最初はちゃんと繋ぎをやってくださいよ
あと、画像素材(商品写真)の他に何故か各商品の説明文とかもS氏が持っているとか...んー? 拙者としては画像は別にしても、文言はお客さんから直でも問題無いのですが...なんか話が見えんなぁ...
米を飯に変じさせている間に寝てしまう...
気付いたら日付が変わっていた ^^;
ちょうどいいや...サーバ移行作業を開始しよう...って、またDBに変更が発生したのかよ...面倒な ^^; といっても一手間増えるだけだが
DBのインポート後にFTPでCMSのデータをごっそり送ってテストだな...
あー...なんか頭痛がしてきた
0320頃に作業終了...旧サイトは強制メンテナンスモードにして放置 ^^;
DNSの伝播も拙者が確認できる範囲ではOKみたいだし、前回引っ掛かった部分も問題無く動作しているようだ...つか、こんなにすんなり行って大丈夫だろうか ^^;
むしろ、何処かに落とし穴がありそうで怖いんですけどー ^^;
当初、1週間を移行作業期間(予備日含む)として想定して、それでも場合によっては足りないかも...なんて思っていたのだが、やはりホスティング会社側の対応の早さが肝だったなぁ...うん
とりあえず、確認要請のメールを投げて終了
あれ? 敬老の日もハッピーマンデーとかに巻き込まれたのか ^^;
帰宅してから寝付けず、かと言って起きて活動するほどの気力も無く ^^;
合間合間にWordpressのテーマを拾いながら見て回るが、集中力が途切れ途切れで駄目だ
夕方に眠気に負けて寝てしまう
起きたら2200だった ^^; もやしの賞味期限(というかもやしの場合はほぼ消費期限と同義だよなぁ)の関係もあって遅い晩飯を作る
その後、やはりいくつかテーマを見てみたが、昨日の早いうちに見つけたのをベースにしてカスタマイズするのが良さそうだな
という事で作業を始めたが...なんかこのクセはどうにかならんかね ^^; とか、この表示消したいんだけど...とか、ここのサイズを変更させてくれぇっ...とかとか
一か所、どうしても判らなくてテーマの編集で見ていてもそれを弄る場所が無いんですけどぉ... --;
結局、管理画面のテーマの編集からは触れない場所に該当する部分が記載されたファイルがあり、FTP経由で直接編集する羽目に...
get_template_part()は確かに便利だけど、多用するのはやめてくれ... orz
そんなこんなで気が付いたらとうの昔に夜は明けて、もう0919の0830っすわー...朝飯食ってちょっと寝よ
メールでN女史に再移転のサーバの申し込みはしたよと送信...返信で足の中指に罅とか ^^; 台風も近いというのに
昨日の続きでテーマ選び...なかなか良いのが無い...というか惜しいのはいくつかあるのだが...うーん...
支払いがあるので行ってこないとならんなぁ...台風は...あれ? もう強風域も抜けてしまったのか...って、もう日付が変わって0300過ぎてるのか ^^;
まぁいいや、ササッと一っ風呂浴びて買い物ついでに行ってくるか...という事で外に出たらもう外が明るくなってきてた ^^;
品出し中の早朝のスーパーでATMに寄ったあとに買い物してから帰路にあるコンビニで支払い
結構、あちこちに壊れた傘だの折れた枝だのが落ちてるなぁ
昨日のお客さんの件で混乱中...
ISP兼ホスティングやっているところに新旧2つのアカウントがあってそれぞれにレンタルサーバの契約をしているのだが...テストの影響が出ないように旧サーバでテスト...と思ったのだが...うーん?
いやね、自分達でも更新したいというのでWordpressでもインストールしてあげればあとは新規投稿していくだけだしね...って感じで諸々準備したのだが...FTPでインストールしてもブラウザからURLで呼ぶと404なのよな ^^;
なんかおかしい...という事でindex.htmlにコメントを仕込んでブラウザからソースを確認したのだが反映されていない --; えーと、何処に行っちゃったのでしょうか?
なんか変だなぁ...という事で仕方なしに新サーバでテストしようとして、フトindex.htmlのソースを確認したら...えー --; なんで? あれー? 何故かこちら側にコメントが表示されているという...
つか、ホスティング先から提示されている初期ドメイン(hoge-food.host.jp)で見ると反映されていないけど、外向きに公開してあるドメイン(hoge.jp)だと反映されているという謎
どうなってんだこりゃ? ^^; 旧サーバの扱いも含めてなんだかよくワカラン...と頭を抱えつつDNSの設定(ゾーン設定)を見るとAレコードは新サーバを指しているので、この辺は多分気にしたら負けなやつなんだなぁ(謎)
で、新サーバの方のプランならWordpressのインストーラがあるので楽だな...と思ったのだけれど、これもまた間違いだった orz
管理画面からインストールしているのにマニュアル通り表示されず、何故か管理画面のログイン画面に戻ってしまう...何かエラーなら、アンインストールしてからリインストールしてみるか...と、インストールログを見てみるが、何処にもインストールされた形跡が記録されていないので、アンインストールもできないというね ^^;
しかもDBも中途半端に残ってしまっているのだけれど、削除しようにもDBのパスワードが不明という --;
ただ、FTPでアクセスしたらWordpressのディレクトリは切られていて、中にある程度のファイルはあるしwp-config.phpはあるみたいなのでDBのパスワードは入手できた
これ、このディレクトリを消したらリインストールできんかな? と思ってやってみたのだが、何故か無反応という...エラーならエラーで何かエラー表示が欲しいのだが(苦笑)
結局、DBを全部削除して、新たに設定を起こし、Wordpressは手動で最新版を展開して新規に情報を設定してFTPで送ってからインストール
その後、細々と設定を起こしてテーマ選びに入る
んー、やっぱりちょっと喉が...喉飴を舐めながら昨日の続きで何が引っ掛かっているのかを考える...
もうちょっとで判りそうなのだが...
再びVPNで客先に接続...おっ、PCが起動しているみたいなのでVNCで接続...おや?未使用状態かな? じゃあ、ちょっと確認作業をさせてもらおう...という事で連絡してリモート端末として使用させてもらう
ぐはっ orz そ、そうか...問題は二重だった -_- 拙者の馬鹿ったれのクソ間抜けめ...
以前にFTTHに回線が変更になってモデムが変わった際に単にAPとして使用していたルータをIPアドレスを変更してゲートウェイとして使用するようにしたんだった...設定が書いてあるメモにも日付と共に書いてあったので完全にど忘れ+見落としだ orz
そしてもう一つの問題も判明...そうだ、そうだった...MS製の無線LANドライバに更新されると駄目なんだった...デバイスドライバを見ていて思い出したよ --;
という事で夕方になりそうだけど、今日もう一度行って、作業すると伝える
もっとちゃんと曇らないかな...と思いつつ午後に出発
渋滞している...そして路駐を交わすのに失敗して11年振りに左側ミラーをヒットしてしまった ^^; ヒットといっても被害らしい被害は無く、ちょっと当たっただけなんだけど、なんか微妙に凹む orz
高速も渋滞している...どうにか客先に到着したらすっかり暗くなってしまっている
iPadの方は別端末からルータを操作して接続できるように制限を解除してあったのでサクッと終了...と思ったらiOSのバージョンアップが始まってしまい暫し放置
無線LANに接続できないPCの方は古いドライバに入れ換える事で無事にアクセスできるようになった...その際、ドライバの詳細情報を眺めていて判明した衝撃の事実...何故かMS提供の最新版でもメーカー提供の最新版でもドライバが対応している規格が802.11nだけになっている... --; そんな馬鹿な...
一つ前のバージョンだと802.11b/g/nに対応しているのに...なんで?こんな変な事しているのだ? 自動でドライバを検索して最新版になると802.11nのみになってしまうので、bとかgとかしか対応していないAPだとアクセスできなくなるという、当然と言えば当然の事ではあるが、問題はそこではないよなぁ...
その流れでお客さんと話をしていて、簡単に商品の紹介サイトを作る仕事を受注...とりあえずは週明けにもうちょっと詳細を詰めてからだな
目が、喉が...帰宅して鏡を見たら左眼が凄い充血している...目薬を差しても改善しない
腹具合が...
朝、起きたら喉が痛い...ような気がする ^^;
朝の内にN女史からサイト移転に関してメールが来ていたので確認だけしておく
午後の陽のあるうちに伺います...という凄く幅のある時間帯指定をさせてもらっていた多摩のお客さんの所に向かう
1530少し前に到着して作業開始
複合機のセットアップとドライバのインストールとか...で、メインで使っているPCで店舗側で無線LANに接続できないとか...
確かに、何故かAPを掴んでいるにも関わらずアクセスできない...うーん...色々待っている間に今回導入したiPad(社員さんにフェイスブックを更新させるのに導入したそうな)の初期設定を...と思ったら、ネットワークに接続できないとまともにセットアップできないって...アホかっ!?
そんなわけでルータに有線で接続してみるか...とWhite-Bladeでアクセスを試みるが...あれ? IPアドレスを指定しているのに接続できない? でも無線での接続はできているし、インターネットにもアクセスできているのに...もう1台店舗側に常設されているPCでも確認したが、こちらもインターネットにアクセス可能だ...うーん?
なんか問題が複合してしまっている感覚があるが...これはルータが中途半端に故障している可能性がある?
とりあえずお客さんには故障している可能性があるので、場合によっては機器の買い替えが必要だと話をして、工場側に移動してiPadのセットアップを行う
ああ、やはり感覚的にApple製品は拙者には合わないなぁ...こう、イマイチ細かい部分でイラッとさせられる(苦笑)...それは置いておいて、使う予定の社員さんに簡単にレクチャーしてお土産を頂いてしまって終了
すぐ近所の別のお客さんにも来てほしいと連絡を貰っていたので顔を出す...メールの出し方が判らないという話で、サクッ教えて終了
こちら(レストランのような喫茶店のような飲食業)では夕食をご馳走になった上に、なんだか軟膏(オ〇ナインH軟膏とかメ〇ソレータムとか)と目薬を頂いてしまう ^^;
何かと思ったら知り合いから貰ったらしいのだが、今は全く使用しないので未開封かつ使用期限がまだあるので良かったら持って行って、との事だったのでたまに使うので有難く頂戴する
帰り際にスーパーで買い物
帰宅したら2230過ぎてた...メールチェックとかして、代替機のルータを検索していたらフト、何かが引っ掛かる...んー...あれ?以前にも似たような事があったよな...んー...
VPNで客先に接続してLAN内の機器のIPを調べたが故障していると思われるルータのIPが表示されないが、なんかゲートウェイにしているIPに気になる名前が表示されているものの、ブリッジ接続の制限でそのIPにこちらからはアクセスできないんだよなぁ...
何してたっけ?
昨日の続きで移転予定のサイトを解析しつつ(得るものはあった)アナウンスを用意して公開できる状態でN女史に確認してもらえるように連絡
引き続いてスケジュールを切るが...ホスティング先の手続きにどれだけ時間が取られるか不明な上に、変更箇所とかある程度経験があるからと言ってタイトだ --;
しかも、移転期間中にイベント挟むとか、メールの設定すら怪しいのが居るとか...どれだけスムーズに移転できるのかの肝はホスティング会社内での事務手続きだよなぁ...同一社内で単にアカウントが変更になるだけなので、日時指定で現行サーバの解約と同時に新規サーバも準備してくれればいいのだが...
その辺はN女史の交渉力だったりホスティング会社側の対応力次第だな
昨日の多摩のお客さんからいつ作業に来れる?と連絡があったので、体調と相談して明後日にする
夜...というか、もうすぐ2200になろうという頃...かなり遅い晩飯というかを食べていると従姉から連絡があり、こちらに遊びに来て何か所か回るつもりだが、その際の各地間の所要時間とか移動方法を教えて、というので食事を終えてから簡単に調べて連絡
所要時間とかよりも判り易さを優先...いつの間にかGoogleマップでも距離を計測できるようになったのね...ちょっと使いづらいけど ^^;
距離とかに関してはMapionが使い易い気がする
あと、なんかいつの間にか地点間の経路検索が地図上から直にできなくなってしまっているような...うーん?
娘(拙者から見て従姪)にも訊いたが、なんかのアプリを使えというんだけど、判らなくて...とかって話で連絡してきたみたい ^^; まぁ、経路案内アプリだとちょっと面倒な乗り換えを案内してくるからなぁ...距離が少し伸びるだけで山手線1本で移動できるので、慣れていない人にはそっちの方が良いよなぁ
昼前に多摩の方のお客さんから電話があり、先月に話のあった複合機の入れ替えをしようと思うのだが...という事でちょっと相談に乗る
またもや発熱と頭痛でひっくり返ってた
夕方、N女史から先週に話の出ていた件について電話があったのだが、タイミングが悪くて取り損ねる ^^;
コールバックして詳しい話を聞いたのだが...め、面倒くせぇ --; 主にクライアント側の事情が...
ともかく、サイトの再度の移転についてスケジュールを切る事にする
事前準備としてサイトにアナウンスを表示するのだが...これ、どういう構造になってんの? という感じで、なんか回りくどい作り方してるなぁ...
引き続きダラダラモード ^^;
基本的にはアイスノンとかで頭部を冷やしながら転がってる感じ
気温は良いのだが、湿度がなぁ...という感じでまたエアコンをONにする
明け方に帰宅してから軽い朝食(帰りにどうしてもアイスが食べたくなって、走りながら最中タイプのアイスを齧った ^^; ので本当に少しだけ食べた)と投薬とついでにサプリメントも口に放り込んで、アイスノンを用意して寝る
...つもりだったのだが、寝付けずに結局→sでweb小説を読んだりしている内に昼頃に気絶モードに移行
夕方過ぎに起きた...大分マシになった気がする...まだ首筋から後頭部に掛けて鈍痛があるし、額を触れば発熱を感じるけども ^^;
引き続き発熱で死んでた
今回は凄い...体温的には普通の人なら何の事は無いし、以前の拙者なら「ふふーん、あれ?もしかして熱あるかな?」程度な数字だが、今の自分には厳しかった orz
しかも風邪ではないので発熱パターンも今までに無いような感じで、体の芯というか骨格から発熱しているような感覚で、全身から発熱している感じで、全身が腫れているような気分になる
だからといってちょっとでも体を冷やそうとすると今度は一気に全身が冷たくなって物凄い悪寒と全身に鳥肌が立ってガタガタ震えるという...
その間も頭痛は治まらず、投薬しても全く効果を感じない...もちろん冷熱シートとアイスノンを同時使用しているがどうにもこうにも --;
嘔吐感や眩暈が無いのが救いという感じで、仙骨部分の痛みと便秘での腹痛も追加...更に頭部をかなり冷やしているというのにも関わらず頭頂部を触ると頭皮がピリピリと引き攣ったような痛みも出てきたりして、体はかなりグッタリしているのに頭痛が酷くて眠る事も出来ずにただ単に布団に転がっているだけ
途中で仕事の電話とかもあったりしたが、こんな状態なので週明けにしてもらう
0908の夜になってようやく少し薬効が感じられる程度には回復してきたようだ
食料も薬も切れてしまったので、買い物に出よう...と思ったが汗が凄いのでシャワーで流したり諸々してたらいつの間にやら日付が変わって0909の0230になってた ^^;
あれ?シャワー中に気絶でもしてたのか?
ともかく、24時間営業している薬屋を検索...以前はあまり引っ掛からなかったが、今は有楽町や日本橋にもあるみたいだが、車は停められんなぁ...あと系列的にクレジットカードでポイントが溜まったりすると嬉しいかなぁ...みたいなのもあってウエルシアを検索したら駐車場がちゃんとあって...というと近いのは船橋方面かぁ...2店あるみたいだが、R296をちょっと行ったところに前原という駅があって、その駅前にあるというので、いつものスーパーで食料品を買ってからR357を千葉方面に向かう
若林交差点で車線規制しての工事をやっていて、そこだけちょっと混んだが、あとは深夜なだけあって順調
駅前の店だけあってコインパーキングになってた(30分は無料で買い物すれば(\1K-.以上だったかな)更に1時間無料だったかな?)
つか、ドラッグストアっていうか...小型のスーパーマーケットじゃん ^^; 肝心の薬の販売コーナーはなんつーか...とりあえず置いてあります、みたいな感じで種類を選びたければツルハドラッグの方が色々あるな ^^;
流石にイオングループと言えどPB商品は無いみたいだ...今使っている薬は無かったが数少ない中から成分表と睨めっこして、これなら大丈夫かな?というのといくつか飲み物を買い物籠に放り込み、最中アイスもついでに追加してからレジに向かおうと思ったらミネラルウォーターが目に入った
ちょうど買おうと思いつつもスーパーでは荷物が重くなってしまったので次でいいか...と思ってスルーしたのだが...あれぇ ^^; こっちの方が\120-.安い ^^;
という事でその場で6本入りケースを担いでレジに向かう
帰宅したら0500だった
頭痛(微熱)と腰痛で死んでた
恐らくどちらも持病のRAから来ているのだろうけど、秋雨前線が日本上空をウロウロしているので空気の質が入れ替わるからだろう
他にも足裏やら手首やら鎖骨やら... orz
気温は低いが湿度がほぼ100%横這いって... --;
ベタベタして居られんわっっ... という事でエアコンをONにする
仕事とは全く関係無く Bringer(Win10) で hosts ファイルを編集して広告ブロックとかのついでにサーバとして使用している Lunge のDDNS(ダイナミックDNS)のURLを追加してLAN内のIPアドレスを指定したわけだが...
例: ) 192.168.0.100 hoge.ddns.jp
ping はOK...ちゃんと cmd > ping hoge.ddns.jp で確認すると宛先IPが192.168.0.100になっている
chromeとかでもHUBやルータを見ているとちゃんとhostsに記述した通り、インターネットに出てからまた戻ってくるのではなく、直接Lungeを見に行っている
って書くとループバックっぽくて駄目じゃね?とか思われそうだが、拙宅の今のネットワーク構成だと宅内LANの出入り口に当たるルータが3台あり、それぞれのPCで用途によって使い分けていて、Lungeが使用しているデフォルトゲートウェイとBringerが使用しているデフォルトゲートウェイは別なのでhostsに記述しなくても宅内LANに存在するLungeにURL(hoge.ddns.jp)でアクセスできるようにしてある
で、まぁ、それは良いとして...IEとかEdgeがどうにも表示できない... ^^;
具体的にはここのサイトの画像関係はLungeからリンクしているのが表示できない
一応対処法として書かれているような管理者権限で起動したエディタ(メモ帳)を使えとか、DNSキャッシュのクリアだとか、はたまたレジストリをいじって参照順位を上げたりとか、もちろん再起動もしたが表示できない
うーん...でも、試しにと思ってURL欄に直接 hoge.ddns.jp と入力するとアクセスできる...ん?
それでちょっと試した結果、何故かIEやEdgeだとインターネット上のページの要素(画像とか)のソースがhostsに記述されているURLだと巧くIPに変換してくれないみたいだ...なんじゃそりゃ? ^^;
検索してみたけど同様の事例は見つからなかったので特殊なケースか、あるいはバグの類なんだと思う
まぁ、hostsに記述しなくてもアクセスはできるのだけれど、折角LAN内のIPで最短ホップでアクセスできるのになぁ...
Win10だけの問題なのか後でちょっと別のPCとかでも試してみよう
ちょっとXPとVistaで同様にhostsに追加して試してみた結果...問題無し ^^;
という事は、Win10での問題、少なくともBringer側のIE/Edgeの問題なわけだ...うーむ
なんか1年半近くぶりみたいだ ^^;
ここの所飲んだものとか
時間が経ちすぎていて、味を忘れてしまったもの(記憶に残らない程度の味だったんだなぁ...みたいな ^^;)、もっと酷いと飲んだ事すら忘れているモノもあったりして... ^^;
過ごし易い陽気ではあるが、前線と寒気の影響で関節リウマチ持ちとしては厳しい orz
特に昨晩から仙骨と右肘が...そんなわけで、あまり眠れず
昼間も眠気はあるのだが寝てしまう程でもなく、ウトウトすると痛みで目が覚める感じ(苦笑)
爽やかな陽気で過ごし易いね...なんて思っていたのだが、0800手前くらいから急に蒸し暑い感じがしてきてエアコンのスイッチをONにしてしまう ^^;
記録として昨日の給油以前のをメモっておく
0306 - 439.2Km / 38.03L / 11.54Km/L
0406 - 351Km / 37.78L / 9.29Km/L
0531 - 319Km / 34.1L / 9.35Km/L
0725 - 185.2Km / 25L / 7.4 Km/L
0801 - 299.8Km / 26.62L / 11.26Km/L
夕食後、昨日発症した何処かに行きたい病(笑)を解消するために、久々に夜のドライブ
先日、父親からちょっと問合せがあり、個人的には今まであまり行った事無いなぁ...という事で飯能とか秩父方面の芦ヶ久保というところを目指してみる
2230過ぎに出発し、まずは本郷を目指す...久々に本郷三丁目に来たが...変わったような、そうでもないような...ともかく、後楽園側に真砂坂を下り、R254を行くわけだが...大塚五丁目でY字交差点を左方向に行かなくてはならないのに、久々過ぎて右折専用と左折専用車線に分岐するのを忘れていて、そのまま右折専用車線に入ってしまう ^^; まぁ、いいか...という感じでこれまた久々に大塚駅前を通過...なんか南口が妙に開けてしまっているなぁ ^^; 巣鴨方面を経由してR254に戻る
オーバーパスとの合流のところで詰まっているので信号かと思ったら白バイに止められて、これまた久々に飲酒の呼気検査...まぁ、池袋がすぐ横だし、週末の夜だからねぇ ^^;
そのままR254を北上するのかと思っていたが、カーナビ曰く、もっとお勧めの道がある、との事なので所沢の手前でR463に左折し、バイパス的な市街地を通らない方を走って入間でR299にスイッチする
沈みそうな月を見ながらあとは狭からず広からずの道を走っていくだけなのだが...飯能に入る手前辺りから妙に所謂走り屋風の改造車が目立ち始める ^^;
小心者かつビビりでヘタレな拙者としてはちょっとなぁ...という感じ(苦笑)
ともかくそのまま西武秩父線と並行して正丸峠を上がっていくのだが...西行(下り方向というか...峠を登る方向)は通行量が極端に少ないのだが、反対車線の東行きというか峠を下ってくる方は一般の軽自動車やダンプ、配送とおぼしき大型~中型トラックの後ろに数台~二十数台の走り屋風の車が40Km/hぐらいで無駄に大きい排気音を出しながらノロノロ走っているという ^^; なんぞ、あれ?
しかも途中の道の駅やコンビニの駐車場はそんな車の集合場所なのか、ビッシリと停まっている...トイレに行きたい感じなのだが、とてもじゃないけどあの中に入っていくのは嫌な感じ ^^;
なのでそのまま峠を越えて芦ヶ久保に突入したのだが...こちらの道の駅も酷い有様 ^^; つか、正丸峠ってセンターポールが立っていたり、そもそもワインディングとしてそんなに大した事ないのに、なんでこんなに溜まってるんだろ ^^;
走るのなら途中で分岐している近所の別の山や峠の道の方が交通量は無いし、狭いし、曲がりくねっているし、よっぽど楽しい気がするのだが...うーん...あの世界も微妙に理解できないところがあるからなぁ...
で、本当なら芦ヶ久保の道の駅でUターンするつもりだったのだが、当然駐車場は満車なわけで...仕方ないので、そのまま峠を降りて秩父に入る
秩父の道の駅でトイレに立ち寄り、近所の郵便局を検索して投函 ^^;
あの有様では戻る気にならんし、それでなくとも同じ道を走るのはあまり好きじゃないので、今度はR140を北上し、皆野→長瀞→寄居→熊谷と移動
途中、皆野から長瀞の間で少し霧が出ていてけど、先は見通せる程度だったので巡行
寄居を過ぎたところで「関越道 花園」の看板を見てちょっと揺れたが料金を検索してやめる ^^; まだ0320なので夜明けまで少しあるしね
熊谷からはR17熊谷バイパスに入って一気に東京を目指す...帰ったら給油しておかないとならんかなぁ...等と思いつつ、普段行くGSの系列店があればそこで給油してしまえると楽なのに...なんて思っていたら、ちょうど系列店を発見したので給油... 308.7Km で 30.6L なので 10.08Km/L だった...\120-./L だった
普段行くセルフよりも安いな...やはり周囲に多数のGSがあると価格競争で\1-./L でもなんでも安くなるものなんだな
さて...という事で改めて南下するが...うーん...あまりこの感覚は理解されないと思うのだが、拙者、一般道で他県から東京都に入る道(特に幹線路)ってなんかあまり好きじゃないんだよね ^^;(R1から始まって(厳密には神奈川方面のR357から)ぐるっと全部なんか走り辛いのよ...唯一R357の千葉方面からだけは慣れもあるのだろうけど渋滞以外は特に何って事も無い ^^;)そんなわけで与野から首都高に乗ってしまう ^^;
早く、与野以北(上尾南間までは延伸事業が始まったらしいけど、計画通りさっさと鴻巣まで繋がらんかな)も供用開始にならんかね...バイパスだったり一般道としてはかなり広いけど、やはりR17も信号があるし、交差点も平面だからなぁ
暁闇の中C2を経由してギリギリ日の出直前に駐車場に入る...プラットフォームを上昇させている内に夜が明けた ^^;(カーナビの画面変更を日出/日没連動にしているので判る)
長月
僅かだが気力が戻りつつあるので(体調は相変わらず良からず徐々に悪化方向って感じ)再び日々のくだらない話を記録していく事にする
まぁ、どの程度続くか判らんが...(苦笑)
前線や台風の影響もあってアチコチ痛むが、気温は残暑の時期とは思えないほど低く、割と過ごし易い
エアコンも停止して窓を開けて風を入れる
夜になって超久々に何処かに行きたい病が発病 ^^;
が、もたもたしていたらあっという間に日付が変わってしまい断念
請求書を刷るのだが...プリンタの調子もイマイチのようだ...まぁ、今は家庭用のインクジェット複合機ならかなり安いので買い替えるというのもアリではあるが、使えるものは使い倒したい感じなので、諸々クリーニングや調整でどうにか使えるようにする
ただ、そろそろ、インク廃棄タンク(スポンジシート)がいっぱいなのかもしれん...バラして清掃する方法もあるのだが、手間と本体価格とを考慮するとちょっとねぇ ^^;
BACK