2017/11 - 2017/12
BACK
大晦日
今年もなんとか生き延びた...人の縁だ...感謝 m(__)m
東京で初雪を観測したそうな
なんかずっと軽い頭痛がする...微熱もあるにはあるのだが...相変わらず洟や痰もあるので、またもや治らず悪化せずのズルズル型なんだろうか?
風呂の掃除をしてついでに一っ風呂浴びる
少し遅れたが実家へ...弟は何処かへ出掛けたらしく、父親と二人で年越し蕎麦を手繰る...今年の出汁(麺汁)はちょっと濃いな...返しが強いのもあるけど甘味も強めだ
段々と頭痛が酷くなってきたので早めに帰宅する事にする
途中で請求書とか領収書とか諸々の郵便物を投函して帰宅
2130前だがかなりガンガンと響くような頭痛なので投薬して寝てしまう
気が付いたら0230過ぎてた ^^;
体温を計測...やはり微熱がある...あと腹痛で厠へ...用を足して少ししたらかなり頭痛が治まった
あれ?そう言えば南岸低気圧が云々とか...気圧をチェックしたら、こりゃ頭痛がするわ --; という感じに急降下してた...そして少し前にやや上昇に転じたようだ
ようやく請求書の宛先の連絡が来たので出せる ^^;
洗濯しないと...掃除しないと...と思いつつも眠気に負けてしまい、今日も基本的に寝てた(苦笑)
昨日に引き続き、洟、痰、若干の咳に追加して微熱と頭痛
もう晦日だというのに、今年はあまりそういう気分が無いな...年賀状が無いからだろうか?
基本的に寝てるか(風邪気味)web小説読んでるかって感じ ^^;
大掃除とか普通の掃除とか、あるいは段ボール片すとか...やらないといけない事は多々有るのだけれど、やる気出ないし、今日は掃除しない俗習だし ^^;
靴のソールの件...アウトソールは踵の多少の偏摩耗(歩き方が未熟 orz)と指尖球(足の中指の根元付近のふくらみ)に多少の摩耗なんだけど、ミッドソール(衝撃吸収層)が加水分解でボロボロという状態なんで、ソール全体の交換になるのだろうけど、費用がどんなもんなのか...アチコチの靴修理をやっているところのサイトを見て回って、登山靴系だと大体\9K-.~\15K-.程度が相場のようなのだが、アウトソールのパターンが変わってしまうようだ(メーカー自体は同じビブラム(正式にはVibramだからヴィブラム...元々イタリアが創業地)なんだけどねぇ...販売元(L.L.Bean)とのコラボレーションパターンとか、あるいはもう取り扱いが終了した古いパターンなのかも、もしくは同じ型番でも産地?というか企画生産国が違うと全く違うものがあるらしいので米国用パターンなのかも...感じ的にはVibram125P(Werewolf)が一番近いけど、もっとブロックパターンが大きくて深いのよな ^^; ...なんか現在扱われているカタログのあるサイトを発見した)
で、まぁ、とりあえずどんなもんなのか問い合わせをしてみるか...とサイトからフォームで問い合わせてみたのだが...
ぐぬぅ...今はビーンブーツ以外は修理やっていないから勝手に修理屋探せと返信があった... orz
ちょっと期待していただけになんか地味にショックが大きい...いや、ホント、地味になんだけども(苦笑)
多分、部品確保とか部材保持の関係なんだろうなぁ...アッパーが問題無いだけになんとかしたい...いや、修理費用を考えれば、それこそ今併用で履いているキャラバンのc1-02sとかその上のグランドキングシリーズに履き替えるというのも手なんだけど、なんかいくら履きやすいからって同じメーカーの同じシリーズというのもツマラナイ気がして ^^;
深夜にちょっとATMと買い物と給油...スモールランプも交換したかったのだが、昼間にやろう
それにしても、やたらとパトカーが多かった...交代時間?
給油は 276.6Km で 30.32L なので 9.12Km/L
寝ないとなぁ...と思いつつ日付が変わっても床暖房の上でweb小説を読み続けてしまう ^^;
それなりに面白いせいか止め時が判らなくて(この作者、それなりに引きも巧い)→sでバッテリー切れの警告が出たのでFireHD8に引き継いで読んでしまう ^^;
一応、夜明け前に布団に潜り込んだけど、それでも読み続けて...寝落ち --;
これだらビブリオマニア系は駄目なんだ...年齢を考えろよ...と自分に呆れる
気が付いたら夕方...というか1700過ぎていて、この季節だともう夜の時間帯だな
後で荷物回収して車のスモールランプあるいはポジショニングランプまたはクリアランスランプを交換しないとな...寒いの嫌だ...
はぁー、いつやるかねぇ...なんて思いつつ転がってweb小説を読み耽っていたわけだが...あれ? 外が明るいんですけど!?
0800過ぎてた orz
うっかり風呂場で風呂に入る前に...なんて思いつつ足湯をしながらweb小説を読み始めたら止まらなくて、気が付けば0900回ってる ^^;
馬鹿か...自分で自分に呆れるわ...
昼過ぎに実家で父親を拾って郵便局へ...郵便局に着き、車を降りて歩きだしたら左足に違和感...何だ?と思ったら靴の底の前半分が剥がれてペローンと ^^;
うわ...出先で靴が壊れるとは...って、この靴(Gore-TexR Day Hikers, Fabric/Leather Wide(EE)TA50285 GRAY)はもう12年履いてるからなぁ ^^; そら、壊れもするかとある意味納得はしたものの、それはそれとしてどうしたものか...
郵便局の用を済ませて実家に父親を送り、拙者は車載のビニールテープで簡易補修(苦笑)して帰宅
今日も変な車が多かった... orz まず、とにかく、何でもいいからお前らまずはウィンカーを焚け、そして流れに乗れ、壊すな -_-
帰宅してどうなるか判らんが、とりあえずボンドで靴底を貼る...クッション層兼接着層が経年劣化でかなりボロボロになってきているんだな...靴の上側とか内側は何の問題も無いんだよな...
そーいや、購入した時に店頭で修理もやっていると言っていたけど、今でも受け付けているのだろうか?
夕食後に買い物がてら...と思っていたのだが、寒さと何より風に負けて延期を決定 ^^;
明日にしよう...
午後から多摩センターに向かう...西日が... orz
サングラスをしていてもサンバイザーの下から陽が入るので、眩しいし熱いし痛い orz くそぉ...
あと、主には地方ナンバーなんだけど、都内ナンバーでも結構怖い運転の奴が路上に溢れている...ウィンカー焚かないのを序ノ口に、流れに乗らない(凄く遅かったり、かと思えば急に加速したり --;)、突然何も無いところでブレーキを踏んでみたり、果ては路上でゆっくりになって...停まった? と思ったらハザード焚いたり...お前は馬鹿か? いや、馬鹿なんだろうなぁ...停まる前に焚けっつーの...という感じで、恐ろしく変な運転の奴が急増している...思わず危険が危ない、みたいな馬鹿過ぎる言動をしてしまうくらいに路上に出てきてほしくない奴らが多い
白バイとかもちゃんとああいう周囲に対して危険な運転しているやつを取り締まってほしい --;
で、ともかく到着...早速実見...あら? 本当にエラーコードも出さずに単に実行できないと出るだけだ...アカウントとかを見ようとすると、実行ファイルやレジストリが破損している可能性があるとか出る(苦笑)
ついでという事で余計なソフトをアンインストールしていたりするのだが...これ、おかしくなった日付とバッチリじゃねーか...つか、ある意味マルウェアやアドウェアじゃねーか...という事でDriver Reviverをアンインストール
その他諸々アンインストールしてレジストリもチョットクリーンナップしてみたが回復しない...outlookの再構成(修正)でどうにかなるかと思ったがメディアが必要なようなのでお客さんに探してもらう...あちこち探しまわってもらってようやく発見できたので最悪はリインストールの覚悟で再構築してみた結果、無事復旧できたようだ
つか、なんでもかんでも「OK」とか「はい」とか「Yes」とか「同意する」とか「Agree」とか「Accept」とかクリックせずに変なチェックがONになっているとか確認してくれればなぁ...
帰路はすっかり真っ暗だ...そして高速は渋滞 ^^; そんな中、やたらとスラロームしたり車線変更を繰り返すのが複数いるのだが...だからお前らせめてウィンカーを焚いて意思表示をしてから行動しろっつーの --;
買い物してから帰宅...同じ駐車場のリーフ乗りの人から右のポジショニングランプ(スモールランプ)が切れてるよ、と教えてもらう ^^;
遅い夕食後、Amazonでポチる...検索してみたが、なんでこんなにLEDだらけなの? しかもやたらと色温度が高いのばっかり --;
普通の電球でいいのだが...いや、長寿命という面を見ればLEDでも良いんだけどね...価格もほとんど変わらないし...けど、だったら4000K程度の電球色も用意してよ ^^;
夕食中にまた歯が欠けた orz もう...なんとかならんものか... T_T
なんか頭痛がしているので寝よう
先日のI編集長のMac関係でのAppleIDリセットのお知らせが今頃Appleから来たとメールが転送されてきたが、遅きに失し既に用済みなのでキャンセルする
多摩のお客さんから法事から帰ってきたらMS outlookでメールの送受信ができなくなったとか...エラーコードの表示は無く、単に実行できない旨が表示されるだけらしい...なんじゃそら?
ネットへの接続はできているらしく、ブラウザなどは問題無いようだし、outlookがオフラインモードというわけでもないらしい...なんか電話ではどうにもこうにもなので明日行く事にする
やはり微妙だ...風邪気味...だと思う ^^; 風呂に入っている時に洟が止まらなくなったり、なんか唇にぬるっとしたものが...ってこすってみたら血だらけで鏡を見たら鼻血 ^^; とかのよくワカラン症状
クリスマスイブだそうな...今年もまたクリスマス中止のお知らせとか色々出回ってるな...以前は苦笑いしつつ見ていたが、最近は微笑ましく思うようになってきた ^^; 感性が年寄りになってきたのだろうか...
なんか猛烈に眠くて、寝ても寝ても眠い日
寝て起きてを繰り返していて、気が付いたら日付が変わっていたので更新作業とか諸々を処理してメールを飛ばす
天皇誕生日
なんか次の禅譲でもって天皇誕生日が無くなって、今の皇太子が確か2月だからその年は天皇誕生日が無くなるとか、なんとか...
だったら上皇誕生日とか平成の日とかにしてしまえばいいし、皇太子(次期天皇)の誕生日だって皇太子誕生日とかにしちゃえばいいのに(苦笑)
まぁ、土曜日なんで今年はあまりメリットのある人は少ないのだろう
イマイチな体調...寒気が入ってきそうだったり、前線が通過したりしたからだと思うが...
冬至
流石冬至...というわけでもなく、この時季はいつも思うけど、まだ昼過ぎだというのに、光線の具合がすっかり夕方って感じだよな
なんか微妙に調子が悪い...RAは左肘まできた...指や手首は昨晩よりは大分マシだけど、不意にズガンと来たりするのよな... --;
とりあえず神保町へ...一応、プリンタドライバは入れた方が良いんだろうなぁ...なんて思いつつMacの環境設定からプリンタ一覧を眺めていると...あれ? 今使用中の機種があるよ?
I編集長が自慢げに検索欄に機種名を入れて登録した、と言っているのだが、ステータスが異常のままなんですが... ^^; どうやら検索して機種名としてプリンタを選択しただけで、ドライバもインストールしていないし、IPアドレスも間違っているようだ ^^;
とりあえず動けば見っけもんと思ってIPアドレスを修正してテスト...駄目か...再起動してみる...やはり駄目
リストにあった古いプリンタも含めて全て削除してから最新版をメーカーサイトからダウンロードしてインストールしてみたが...あれ? 何度やってもプリンタ一覧に出てこない --;
しょうがないので不必要だが高度印刷用?となっている方のドライバをダウンロードしてインストール...こちらも一覧への自動登録は無いが、検索すれば該当機種として出るようなのでデフォルトプリンタとして登録してしまう
...で、このメーカー製ドライバには問題が有って...何処だっけ?と探して両面印刷をOFFにした設定を作る
ついでなのでI編集長に通話時のデバイスの持ち方について伝えると、やはり複数人から声が遠いとか小さいとか言われていたらしい ^^; でも、自分のせいじゃなくて相手が悪いと思っていたとか --; うーむ
何故デバイスの下の方を持たないといけないのかも合わせて伝える事で納得してもらえたようだ
今日も駐車違反の取締がパーキングメーターの残り時間を見てメモをしながら巡回している...だが、今日は51分だ!! あんたらにクリスマスプレゼントをくれてやるつもりは毛の先ほども無いっっ ^^;
今日も前回と一緒で周辺の駐車場は満車、コインパーキングには空きが目立つって感じだった...歳末の取締とかやっているのだろうか?
帰宅した途端に寒気...というか悪寒か? あと、急激に空腹感(そーいや昼食忘れてた ^^;) そして、なんだか知らんが猛烈に眠い...
どうにか夕食は済ませたが眠くて起きていられん...まだ2000前だが寝てしまえ...
今日はやる事ねぇなぁ(仕事が無いだけで家事とかはやる事...というかやらないといけない事が山積しているがやる気にならない ^^;)
なんて思いつつ、寒いのでホットカーペットの上で毛布を被ってweb小説を読んでた ^^;
そろそろ陽も沈もうかという時間にI編集長から電話...通話の声がかなり遠い...あれ、持ち方間違ってるからなぁ...デバイスの下の方を持って掌部分を反射板にする(折畳携帯での下半分やフリップの代わりにする)ようにしないとマイクが声を拾えないんだよね --;
どうにか話を聞いた所、プリントアウトしようとしたらプリンタが見つからないとか...あれ? 確かに昨日設定してくるのは時間が無かったりバタバタしたりしていて忘れたけども、復旧させたディスクイメージではプリンタドライバがあったように思うのだが...なんか以前の事務所で使用していた型番だったり、別メーカーのプリンタが見えるとか言ってる
なら、とりあえずプリントアウトするだけなら簡単に追加できるからやってもらおうと思って指示したのだが...プロトコルの選択が出ないとか、出てもPostscriptが無いとか、ネットワークを選んでもIPアドレスの入力欄が無いとかなんか謎な事を言っていて、しかもこちらがやって欲しい操作を伝えてその結果を訊いても全然違う事を言っていて噛み合わない --;
こりゃ、駄目だ...埒が明かないのでまたもや明日行って作業する事になってしまった...今日? 今日はもう嫌だ ^^;
風呂に入っていたら左手の内側(中指と薬指)の腱に痛みが発生 -_- 何が原因か不明だが、気が付いたら結構痛くて腱を縮める(指を曲げて手を握ったり手首を内側に倒す)方向に動かす顰め面になって握力が無くなる程度には痛む
風呂から出て、日付も変わったし...という事で更新作業とかやっていると段々と広がっている気がする...なんか人差し指の腱もちょっと痛くなってきたし第三関節(MP関節)も痛くなってきた...ああ、RA(関節リウマチ)だったのか orz
そうこうしている内に右手の同様の部位にもダメージが発生...はぁ...
時間あるからなぁ...と、のんびり昼食を摂ってから請求書を作ったりしていたら時間になってしまった ^^;
なんか辻々に白バイや警官が居たり、そのせいなのか知らんけど、変な運転の奴が多くて30分ぐらい遅れて到着...今日にかぎってコインパーキングは軒並み満車でパーキングメーターはあちこち空いているという...普段は逆なのに...
→sのアラームを55分に設定して事務所に向かう...N女史が出迎えてくれたが、肝心のI編集長が居ない?
なんでもK氏と連れ立って出掛けてしまったとかで、すぐ戻るらしいが...まぁ、いいや...Macを元の位置に設置してケーブル類を接続していき起動...問題無しだな
N女史から傘下というか一応別会社になるのだがK氏の新会社のメールアカウントをI編集長の分も発行してくれとせがまれたので、Macにアカウントを設定してくれと頼まれポチポチと作業...が、テストメールが通らないというか、これ、今、サーバ止まってない? ^^; まぁ、鋭意開発中のサーバでしょっちゅう再起動したりしているらしいのでテストは後でという事で任せる
そうこうしている内にI編集長とK氏が戻ってきたので諸々説明する...あと、不要なメールを消してください、消したらちゃんとゴミ箱も空にしてください...という話をして請求書を渡す...つか、通販サイトの広告メールとかニュースサイトのメールとか要らないでしょうに...
新会社の事で打ち合わせに来たP&A氏に久々に会う ^^; 一応Macがどんな状況だったのか説明するが、はっきりとした原因は不明なんですよねー ^^;
で、N女史からアメリカからドメインを引き上げて日本で管理したいけど、ドメインの移管なり一旦廃止して再取得なりをするとメールサーバが使えなくなって再設定が必要とかって話で、どうしたら最短かという相談をされるが...うーん...どんなに頑張っても通常なら1営業日は空白期間ができるからなぁ ^^; という話をしている内にアラームが鳴る
パーキングメーターは時間見て駐車違反の巡回に来ているので気が急く ^^; その話はまた今度詳細を詰めましょう...という事で車に向かう
危ない ^^; 1分オーバーだが、見回りに収受員が反対車線に居るだけで、まだ駐車違反の取締には来ていないようだ(1分程度で何を焦る?と思うかもしれないが、神保町界隈ではマジでそのくらいシビアに巡察しているのよ --;)
買い物に向かう...年末の夕方って事なのだろうか...混んでるね ^^;
その後GSに向かう...燃料の残量は全く問題無いのだが、この汚れが...赤い車体の下半分が白いっつーのはねぇ(苦笑) 融雪剤の塩分で真っ白というかドロドロなんだもん...これでは流石にちょっとねぇ ^^; という事で洗車だけする
Mac関連で作業中...うーん...何処かにディスクイメージを別に確保しておきたいが...自分の環境下に抱えるのは嫌だし(邪魔だし)かと言ってこのMacのバックアップ用HDDには既に存在しているし、本体側にあっても意味が無いんだよなぁ...何処か...って、そうだ! レンタルサーバに上げるか ^^; 一応容量無制限だしな ^^;
という事でMacから40GBほどのデータを送ろうとしたのだが...お、遅い ^^;
Mac上でzip圧縮して...失敗する...ならばBringerでzip圧縮して...と思い立ち、FinderからBringerの共有ディレクトリにアクセスしてコピーしようとしたのだが、何故か何度やっても0バイトのファイル名だけが発生する状況になる...なんじゃこりゃ? SMBの問題か? なーんて思いながらも再起動して再接続したら今度はすんなりとコピー完了
Bringerでzip圧縮...ほぼ圧縮できていないが、Mac特有のストアファイル(Mac以外で扱う分には単なるゴミ ^^; つか、場合によってはMacですらゴミ以外の何物でもない時もある...いい加減止めればいいのに...)も一応確保しておくか...というのと、サーバ上では非公開エリアに格納するのは当然として、一応パスワードロックしたいなぁと...で、出来上がったzipをチェックしたが壊れている --;
他の方法やアーカイバで何通りか試したが全て壊れたzipが作られる...うーん...懐かしのLHMeltでやってみるか...って、エラーが出てるじゃん orz ...デカ過ぎだって...
なんで他のアーカイバは圧縮する前に警告してくれないんだよ orz 無駄な4時間を過ごしてしまった...そう言えば以前にもなんかでzipファイルで圧縮できる最大サイズは4GB(4GiB)というのに引っ掛かったような覚えが...
他に大容量に対応していてパスワードロックできて、しかもMacでも扱えるのって...と探していたらどうやら7zipが該当するようだ
7z.exeでもいいのだが、LHMeltでも扱えるし(DLLが対応している)ちゃんと分割もできるようなので2GB(2GiB)毎に分割した圧縮ファイルを作成してチェック...問題無いようなのでサーバにアップロード
昨晩公開処理やら配信予約やらをやった続きで、年内分のコンテンツを作ってしまう
結構時間掛かった ^^;
N女史に連絡して確認してもらう
神保町の関係者のA氏がTV(月曜から夜ふかし)に出るよ~、というメールが来た ^^;
I編集長のMacは...AppleIDと2ファクタ認証が癌だな...色々やったが手元にI編集長のiPhoneが無かったり、拙者の→sにコードを送ってくるように設定してコードを受信しても認証が通らなかったりタイムアウト(苦笑)したりと散々な状態
こりゃ、駄目だ...仕方ないので去年の1130のディスクイメージを使ってリストアしてからアップデートだのメールだのその他のデータ類を書き戻していく
夕食を挟んでだけどMailで引っ掛かった...あまりにも不要なメールが溜め込まれていて...しかも旧メールサーバに紐づいたアカウントが残っていたりとか...受信したメールは消さずにアカウントだけ削除とかしようと、旧アカウントの受信ボックス内のメールを新しいアカウントの受信ボックスに移動させようとしてもできなかったり、スパムや不要メールを削除してもエラーで消せなかったり、フィルタリング(メールの振り分け)のつもりでスマートボックスを使ったはみたものの、スマートボックス内のメールを削除とかしても大元の受信ボックスの方には何も影響を及ぼせず、結局ただの検索結果表示でしかないのかとガックリ
その後、ウダウダと色々やっている内にデータは存在するもののMailに受信したメールが表示されなくなり ^^; バックアップから戻したりとか...
そんなこんなでどうにかなってきたかなぁ...というところでアドレス帳(連絡帳)を見てみたらデータが無くて、バックアップから書き戻してもどうにもならず、これは隠しファイルか?という事でFinderで[cmd]+[SHIFT]+[.]で隠しファイルが表示できるらしいのでやってみたが、Yosemite(Ver.10.10.5)だからなのか、この環境特有の問題なのか不明だがショートカットキーが使えず、結局ターミナルからコマンドを叩くというね ^^;
で、あらためてFinderで該当のフォルダ内を見てみたら予想以上に大量にファイルがあった...が、フト情報を見てみたのだけれど、隠し属性とかシステム属性とか無いのだが...なんで素の状態のFinderだと見えないのだろうか?...まぁ、ともかく、という感じでコピーしてアドレス帳も無事に復元できたので再びターミナルからコマンドを叩いてFinderの隠し属性表示をOFFにする...あれ? Finderを再起動したのにやっぱり見えなかったファイルが見えてるんですけど... --;
まぁ、いいや...もう疲れたよ...流石に0600だもん orz そら眠いわ...
そんなわけでとりあえずバックアップイメージを作成してからTimeMachineを走らせて寝る...もちろんSpotlightによるバックアップデータへの監視はターミナルでコマンドを叩いてOFFにした...つか、GUIだと監視対象外に登録できないのな --; バグだよな
発熱と左側頭部やら眼底やら肩やらの痛みで目が覚める
そして怠い...洗濯機を回している間に他の事をすればいいのは判っているのに、怠くてやる気が出ない...
どうにか昼頃に干してから昼食
これは駄目だ...という事で昼寝...だったのだが、気が付けば2000過ぎてた ^^;
夕食後に動画を消化したりしてからメールチェックと処理...いくつかは今のうちにやってしまうか
一通り終わり、あとは明日だ...って、もう0300かよ ^^; 咳も出るので寝るか
昨日の連絡で大伯母が0800に来るとかなんとか...いやいや、いくら何でもそんな時間には、という意見と、いや本当に来るかもよ、という意見が出て、どちらでも良いように...という事で0700に起床...眠い...そして微妙に頭が痛い
昨晩もなんか雨音を聞きつつ洟が止まらなかったりしたので風邪薬を飲んでから寝たのだが、今朝も微妙だ
あと、昨晩TVを見ていた時からだが、左肩から左側頭部に掛けて凝っているというか...緊張性みたいな痛みがある...寒いせいかもしれん
大伯母はそれでも0900過ぎには来て赤ん坊をかまってた ^^; というか、皆さん構い過ぎ...寝てるんだから寝かせておいてやりなよ ^^;
そろそろ礼服に着替えるかね...というところで船橋の叔父がそろそろ着く(上越新幹線で新潟回りでべにばなで来るらしい...東北新幹線だと米沢での待ち時間が長くて間に合わないそうな)というので連絡したら迎えに来てくれというので駅まで車を出して迎えに行く
着替えて居間で茶を啜っているとどんどん来客があり、炬燵から追い出されてしまう(苦笑)
時間になって坊主が来たので皆で仏間に移動して伯父の一周忌法要
当初、そのまま料理屋に移動する話だったのだが、坊主の発案で寺に立ち寄り、位牌堂で礼拝...スゲェ床が冷たい...そして板敷の床よりもむしろカーペット敷きの床の方が冷たい ^^; というか、あれ?皆さんスリッパ履いてますな...何処にあったのだろうか? ^^; 一人だけ真冬の道場の板敷の床のような冷たさを味わいつつ焼香 ^^;
ここの料理屋は何度も来てるけどこの部屋は初めてだ...という事でお昼の粗餐...珍しくほとんど食べてしまった ^^;
その後家に戻り、帰る人は帰ってしまい、残った人たちで酒盛りだ ^^;
1600過ぎに帰路に着く...何やら皆さんもう一泊していくものだと思っていたようだ ^^; まぁ、明日は日曜だしね...けど、仕事もあるしMacをさっさと片付けてしまいたいのだよなぁ
そんなわけで霙交じりの雨の中往路と同じ道を走る...暗くなって眠気が厳しなってきた...赤湯バイパスで一瞬危なかった...瞬きしたら目が開かなくてフラッと右に寄ってしまい、危うく中央分離のポールに接触するところだった --;
父親は粗餐の席で呑んでしまっているし --; という事でなんとか、どうにかこうにか1740に東北道に入り、1745に吾妻P.A.でトイレに寄り、父親が何か食うというので食堂に入り、それほど空腹感も無いのだがカレーライスを食した後、仮眠...1単位のつもりでいたのだが1時間ほどで目が覚めてしまった ^^;
意外なほどにスッキリしたので、ちょうど今朝寝足りなかった分が補充されたような感じだろうか ^^;
1910に出発...その後は順調で110~130Km/hの間で巡行...つか、下手な奴が多過ぎる --; 怖い...状況判断できないならスピード出さずにずっと流れに乗っていればいいのに...
2116に蓮田S.A.に入る...うーん...帰れそうだけど...給油しておくか... 478.9Km で 35.75L なので 12.68Km/L ...やはり1500ccクラスのエンジンで高回転型って間違ってるよな(苦笑)
その後も順調に首都高に入り、C2を経由して新木場I.C.で降りて2200過ぎに実家で父親を降ろす
コンビニでVC加給用の飲み物と、やはり熱っぽいのか目がアイスに向いてしまうのでアイスを購入して自宅に向かう...アイスが冷たくて美味い
荷物を抱えて帰宅...2240か...とりあえず投薬してから風呂だな...
一っ風呂浴びて温まってから洗濯物とかを出して荷物を片付けてメールチェック...って仕事のメールが来てる ^^; 月曜対応でOKらしいのでそうしよう
なんか寝付けない...眠いのは眠いのだが、ウトウトはしても眠れるほど意識レベルが下がらず...うーん...眠れねぇ...なんて思っているうちに夜明けになってしまった
仕方ないので起きて一っ風呂浴びるものの、エンジンは全く掛からず、カッタルイ...
とりあえず着替えだのデバイス類だのを用意をしてからMacの問題に取り掛かる...
昨晩仕込んだTimeMachine(バックアップ)はやはり1.79GBで停止したまま -_-
spotlight(インデック作成システム)にバックアップ先の外部HDDを監視対象外にGUIから設定しているというのに...
まさかねぇ...と思いつつターミナルを起動してシェル(コマンドライン)で明示的にバックアップファイルを対象外に指定したらTimeMachineが動き出した...はぁ? ふざけんなよ...ターミナルからコマンド叩いて設定しなきゃインデックス作成の監視対象から外せないとかGUIの意味無いし、むしろ原因から遠ざけるようなGUIがある事によって無意味どころか害悪になってるじゃねーか --;
つか、そもそも論として、バックアップファイルがインデックス作成の監視対象になったからといって、何故バックアップが止まる?進まない?アホか!?
やっぱりApple製品は合わない...つか、使えば使うほど嫌いになる -_-
軽く昼食にしてから着替えとかとデバイス類とビニール傘とチェーンを持って1215に出発...あれ?なんかポツポツ降ってきてる?
1238頃に実家に到着したので車から父親に着いたと電話したが、何だかグタグタ言ってるのでとりあえず父の車から御供えを拙者の車に移し、実家に行く...どうしてまだ荷物の用意ができていないかな... --;
礼服を出してスーツバッグに纏め、父親の荷物の忘れ物確認をして1300過ぎにようやく出発する
C2が渋滞しているようなのでなるべく渋滞区間を短くするのに堤通まで移動してから首都高に上がる
1500都賀西方P.A.でトイレに寄るここまでは順調...ちょっと眠いけど明るいので大丈夫 ^^;
1625安達太良S.A.で少し休憩と給油...368.8Km で 35.5L なので 10.38Km/L ...ガソリン価格が高い!!
いつもの郡山JCT.を通過して珍しく更に北上する...1713...もう暗くなった頃に福島JCT.から東北中央道に入る...雪は路上には殆ど無い...高速道路沿いも福島県内に入ってから日陰や北斜面、西斜面に少しあるくらい
Google Mapとかナビだとまだ未完成みたいになっていたり案内してくれないみたいだけど ^^; ちゃんと走れる...(ここだ GoogleMap マピオン Yahoo!(Yahoo!地図が一番判り易いかも) ちなみにwikipediaだとこんな感じ...完成すると太平洋岸の相馬市(常磐道相馬I.C.)~東北道福島北JCT.(R115のバイパス)~東北道福島JCT.~東北中央道南陽高畠I.C.(R13バイパス(一部有料道路))山形市~天童市~尾花沢市~新庄市~横手市(基本的にR13やその付近の道路沿いやバイパス)という感じで秋田道に接続する)
それにしても...栗子トンネル(栗子峠を貫く約9Kmのトンネルで、無料供用トンネルとしては日本最長だそうな)が長い...長過ぎる...ずっと登りだし、真っ直ぐだし、飽きる ^^; いや、これのお陰でR113の渋滞とか落雪での通行止めとか無くなるのだろうけど...いや、ホント、飽きるし感覚が変になってくる ^^;
南陽高畠I.C.を降りてすぐに左折してR113赤湯バイパスに入る...うーん...除雪されているのだが、なんというか...対抗1車線路なのは良いとして、中央のポールから結構離れて除雪されていて、当然その分の車線幅を確保するために路肩側に走行ラインが寄るのだけれど...こう、常に左側の路肩の車線を跨いで走るわけで、それが変に気になって妙な気疲れがする ^^;
バイパスが終わって普通のR113に合流しても除雪されているしそれなりに交通量もあるのでこれはノーマルタイヤでも何も問題無かったなぁ ^^;
1900ちょっと前に到着...車何処に停めたらいいか不安だったが、従弟が除雪してくれたみたいで、駐車スペースがあったのでそこに停めてしまう...というか従姉はよくここに軽自動車とはいえ縦方向に停めたな ^^;
あれ? 赤ん坊が居る ^^; 予定日って昨日だったろ? と思ったら、何でも少し早く1203に安産でスルッと産まれたらしい女児...母親の従姉姪も特に産後の肥立ちに問題は無く元気みたいだ
なんか伯母がタブレットで何かを見ようとしたらネットに接続できないとか...従弟のPCの調子が悪いというので設定変更したりアップデートしたりしつつ確認したら...あー...DHCPのIPリース数上限に達したようだ ^^;
リース数を倍に増やしてルータを再起動...って、あ、悪い ^^; 従弟甥がMMORPGで遊んでいたのを忘れてた ^^;
夕食後にスターウォーズep.7を見てから風呂を貰って0030頃に就寝...の前に→sでメールチェック...I編集長からAppleIDとPWが来てた
朝...寝てたら荷物が来たので受け取る
早速風呂の電球が切れているので交換...

左側が今回交換した電球...写真だと若干色温度が低いように見えるけど、実際には拡散度合いが低いので暗く見えるだけで、実用上は全く問題無い ^_^
Mac...昨日も神保町の事務所で試した事だが、もう一度最初から試していく...
PRAM(NVRAM)リセット...×(効果無し)
SMCリセット...×
セーフモード...そもそもメインユーザーだと通常ブートと同様にログインすらできない
シングルユーザーモードでの > fsck -fy ...×(効果無し...というかエラーとか無い ^^;)
リカバリー領域から起動してのディスクユーティリティによる権限の復元...×(こちらも昨日の実行でエラー等は潰した)
パスワードリセット...×(やっぱりログインできない)
キーチェーン再構築...×
アクセス権とACLリセット...×(上記のパスワードリセットと半分セットみたいなもんだが効果無し)
管理者でログインしてメインアカウントのキャッシュ削除...×([ /System/Library/Caches/ ][ /Library/Caches/ ][ ~/Library/Caches/ ]の3つのフォルダの中身を手動とonyxを使って削除しても効果無し)
onyxを使用しての諸々の掃除や検証と修復...×(結構色々やったが... --;)
管理者アカウントからも別ユーザーアカウント(管理者権限)からでもメインアカウントのデータ類は確認できたのでサルベージはできそうだ
つか、メインアカウントのログイン情報の修復ってどうやったらできるんだ? MacでもFreeBSDでも検索しても見つからない...あってもデータのバックアップしたらユーザーアカウントを消して再作成...になっているんだけど...それって正しいのか?
うーん...とりあえず管理者アカウントからTimeMachineでシステム全体をバックアップしてみる...去年のデータが見当たらないと思っていたら、ディスクイメージで丸ごとバックアップしてあった ^^; そりゃTimeMachineじゃ復旧できんわな ^^;
父親から電話...なんかNTT(の方)から電話でメタル回線を全部FTTHに切り替えるとか電話があって工事が云々...とか言ってきたのだが、話を聞きながら検索したら2023年のADSL全廃の絡みで2020年に一般回線(固定公衆回線...電話線)を光ファイバーに置換するのだそうな
それで、間際になると工事の手配が~...とかって電話があったとかで妙に焦っているみたいだったが、何か「お知らせ」や「工事案内」みたいなペーパーが来たわけではなく、あくまで電話営業の形みたいだったので、ペーパーが来るまで放置でOKと念を押しておく
すぐに従妹からメール...何かあったかと思ったら伯父の足腰の状況と山形の積雪(さっきみたらもう44cmだって ^^; 1730現在...米沢でも46cmだからちょっと急に降り過ぎろ ^^;)の具合を見て明後日の法事は行かないという連絡だった
拙者は先の電話でもスケジュールを立てたが、明日の1300の予定で父親を拾って実家を出発するつもり
一応、何かありそうなところには明日から居ないよ、と連絡 ^^;
それにしても寒い --;
なんかTimeMachie(Macの自動バックアップシステム)が止まる...何度やっても同じ当たり(1.79GBの表示で止まる)...もしかしてこの辺のどれかのファイルが今回のエラーの原因ではないだろうか?とは思うもののログが見当たらないので特定できない --;
この辺もApple製品と拙者の相性が悪い原因だよな...仕方ないのでリカバリー領域から起動してイメージバックアップを行う...って、リカバリー領域から起動して作業中なのにスリープモードに入るとか信じられん --;
なんかまた頭痛がしてきた...寒い...これ、また発熱かなぁ...
そんでもって客先からは無しの礫...返事が無い...まぁ、作業自体はどうせ週明けからにしかできんのだから良いけども、なんか段々とメインのアカウントを削除しても根本的に起動に時間が掛かっている問題は解決しないような気がしてきた ^^;
ただ、そうなるとOSのリインストール(上書きにしろ新規にしろ)をやるにはAppleIDとPWが必要なのよね...
なんか久々に8時間たっぷり寝て、更に二度寝ではないが2時間ほどウトウトした
起きて一っ風呂浴びてから昼食と投薬
準備をして神保町へ...今日は何処の駐車場もパーキングメーターも満車だ...たまたま1台空いているところを発見したので停めたが、一番奥の角でかなり入れづらかった ^^;
で、事務所に行くエレベーターでヤマトと一緒になって同じ階まで来たのだが...うわっ ^^; まさかの事態...今日もI編集長居ないよ orz まぁ、でも時間的にO女史と食事にでも出たのかもしれんなぁ...ヤマトの荷物は昨日話に聞いていたものなので拙者が受け取っておく
しゃーない、電話するか...妙に電話が遠いんだよなぁ...しかも電波状況が悪いのか切れる...とかやっている内にエレベーターが上がってきてI編集長の登場
荷物を渡して昨日の結果を見るが...あれ?途中でハングしてる...もう一度HDD検査やアクセス権の修復をしてはみたものの状況は変化無し
これは最悪OSの初期化(リインストール)だなぁ...という事でどうするか訊く
つか、バックアップ取ってくださいよ...MacだとTimeMachineとかあるんだから...ましてや仕事のデータをこのMacでしか持っていないのだから余計に...でも、こういう人って大変な目に遭っても絶対にバックアップを自分で取ろうとかはしないんだよなぁ...何でだろ --;
30分ほど悩んでいたが、結局持ち帰りで、可能であればデータのサルベージを行うが、駄目であればスッパリ諦めるという事で預かる
買い物...昨日買い忘れたものを確保...あと今日も弁当 ^^;
飯炊いてくるのを忘れちゃったから
さて、晩飯に...という所で荷物が来たので受け取る...こんなに薄いものって何か頼んだっけ? ああ、来年分の卓上カレンダーか ^^;
あ、本当だ ^^; 今までと同じシリーズ(高橋書店のE134)なのだが、今年のは「2017[平成29年]」とあるのに来年のは「2018」と西暦表記だけだ
起きた時から微妙に頭が重くて怠かった
昼ちょっと過ぎてI編集長から電話...Macが起動しなくなったと ^^;
なんか起動にやたらと時間が掛かって最後になんかメッセージを出してブラックアウトするとか...えーと ^^; そのメッセージって? ^^;
という事で体調がイマイチ(これ発熱してるな)なのだが、神保町に向かう
1420着...I編集長は1630に秋葉原に用事があるとかで1600がタイムリミット...とりあえず状態を確認
確かに...林檎マークの下のステータスバーの伸びが妙に遅い...30%くらいでエラーメッセージが出てどちらの選択肢を選んでも起動できない...ブラックアウトはスクリーンセーバーのようだ
PRAM(今はNVRAMだっけ)のリセットは効果無し、SMCリセットも効果無し...ハードウェア診断はYosemiteなので無いし、ネットワーク経由での診断も起動しない...シングルモードでエラー(というか余計なメッセージ)が無くなるまでfsckを回しても駄目か
セーフブートも起動はするがログインできない...ログインパスを入力した後に間違ったのとは違う動作なのでどうもログインできないのが原因っぽいなぁ...
リカバリー領域から起動してHDD検査やアクセス権検査を行うとアクセス権でそれなりに問題が見つかったので修復させつつI編集長を秋葉原に送っていく
頭痛ぇ...熱いのと薄ら寒いのとが交互に来る orz なんて思いながららもスーパーで買い物
→sに記録したメモを見ながら購入したというのに、またもや買い忘れ orz
帰宅して夕食(面倒だったので弁当にしてしまった)を済ませて投薬とVCを過給して寝る
寝る前に回収してきた荷物を開梱する
で、カバーの方はFireHD8に装着する...2016年モデル(2017年モデル(第7世代)よりも0.5mm薄い)と共用できるタイプなせいなのか、あるいは新品で縫い目や皮自体が伸びていないからなのかかなりキツイ印象
ロックするための爪部分もかなり固くて厳しい...使っている内に馴染むとは思うが...
本日のGET
- IT関係
- 「ATiC Fire HD 8 Newモデル 2017 第七世代 /Fire HD 8 2016 第六世代用 全面保護型 熱処理マルチアングルスタンド薄型ケース BLACK」ATiC
- 「microSDHCカード 16GB Class10 UHS-I」東芝
ケース...楽天で見つけてAmazonでポチった ^^; スタンドにした時の角度がある程度調節できて、手持ちもOKで...とかって言うと見つかった中ではコレが一番良さそうだった
microSDHC...特に拘りは無く...あ、いや、一応Class10を基準に探した ^^;
またもや→sでmciroSDカードが見失われる ^^;(今装着されているmicroSDが認識できなくなる)
昨晩からなーんか妙にバッテリの減りが早いなぁ...まーた、なんか余計なプロセスがバックグラウンドでリソースを馬鹿食いしているのかと思ったのだが、どうやらmicroSDの認識に失敗、けど物理的には存在しているので認識しようとして失敗...を延々と繰り返していたためのようだ
USBネットワークサーバに接続したカードリーダ経由やWhite-Bladeのカードスロット経由ではデータを拾えるしフォーマットもできるが、SDカードアダプタ経由でBringerに接続したUSBカードリーダでは認識できない
どうやら故障が近そうだ ^^; 仕方ないのでAmazonでポチる...まぁ、この手のメディア媒体って消耗品だから...前兆を捉えられたらなんか準備(バックアップとか代替メディアの用意とか)しておく方がいいので...
N女史から通常の更新の他に前回ので味を占められてしまったか ^^; またもやログ抽出しろとのお達し
まぁ、Perlで入力元のファイル名を書き換えるだけなんでいいんだけど...面倒だからって引数渡しにもしていないしね(苦笑)
あ...風呂場の電球が切れた...買ってこなくては...クリプトン球の代替になるようなLED電球ってあるのかな? 発熱とかは大丈夫だと思うのだが、湿度が高い環境だしなぁ...
一応指定だと60Wで今使用している奴だと消費電力54W/810lmらしい...LEDにすると大分暗くなってしまいそうだ...いや、暗いのはそれはそれで雰囲気があって好きだけどね ^^;
と思ったのだが、Amazonで今のってどんなもんよ?と見ていたらナカナカ良さそうなものがあったのでポチる...60Wタイプで消費電力が7Wだが830lmあると謳われている...クリプトン球をよく行くスーパーで購入する価格からすると2個セットだと8倍近いけど、寿命を考慮するとドッコイか若干LEDの方がお得かな...消費電力も含めればそれなり以上だと思うので...
White-Bladeでタッチパッドの反応が設定を変えてもイマイチ遅かったり引っ掛かったり、Windows10のジェスチャー機能とは別に何か妙なジェチスャー機能が動いていて、不意にタスク選択になったりスタートメニューが表示されたり引っ掛かった状態でCPUリソースがドンと消費されて何事も起こらなかったりと、とにかく操作感が悪くてジェスチャー機能をなんとかOFFにできないかと検索していたらここがヒットした
そうそう、これこれ、以前のsynapticsのドライバとかにはジェチスャー機能のON/OFFが設定からいじれたのに、今のって無いんだよなぁ...という事でレジストリでOFFにしてようやくまともに使えるようになった ^^;
また間違い電話かと思ったら今度は宅配ロッカーの管理会社から...荷物が溜まっているから早く回収しろ、と言われるのかと思ったら、通信エラーが発生していて、カードキーでは開けられないから荷物を入れる側のインターホンから連絡してくれれば強制開扉するから、という話だった ^^;
日付が変わってから寒風の中(西南西の風という話だったが、建物の構造で回り込んでいるのか北側からの風で結構冷たい)ゴミ棄てと郵便物と荷物の回収に行く
宅内側というか建物内側というか居住者が荷受けする側にカードキーを入れてみたが、拙者宛ての荷物は無いと言われてしまう...これが通信エラーの結果か ^^;
という事で建物玄関を出て荷預け側にあるインターフォン(と思ったら違った...取説の表示に「電話」とあったのだが、いやいや、こんな所に電話って ^^; と思ったのだが、本当にコール音が鳴ってマジで電話だった ^^;)で連絡して荷預け側を遠隔で強制開扉してもらって荷物を回収する
回収した郵便物の中に普通葉書があったので何処かで喪中かな?と思って見たら拙者が出したのと同じようなデザイン...って、宛先不明で戻ってきたのか ^^;
あれ?Y氏(山形の従姉弟達の母方の従兄弟なので拙者との血縁は無い(伯父と父親が兄弟)...又従兄(はとこ(再従兄)、二従兄弟)でいいのかと思ったが、拙者から見ると伯父の配偶者(つまり伯母)の兄弟姉妹の子供なので...ああ、もうただの親戚になるのか ^^;)の所に届かなかったようだ
あちらはあちらで知っている伯父が亡くなったのは知っているとは思うが...住所変わった連絡って来てたかなぁ...と思って今年の年賀状を探したら既に変わってた ^^;
離婚した時は前の住所だったように思うのだが...まぁ、何にしても放置していた拙者が原因だな ^^;
FireHD8を持ってから→s(arrows NX F-05F)を持つと、あまりの小ささに笑いが零れる ^^;
いや、スマートフォンって凄いな ^^;
White-BladeでのThnderbirdだが...昨晩、LocalではなくRoamingの下にデータが無いと駄目じゃん orz と気付いたので早速Roamingの方にBringerの現在の内容をUSBメモリ経由でコピーしてからThunderbirdを起動する...うん、ここまでは何故かLocalの下にコピーしても大丈夫なんだよ ^^; で、再起動すると...ぐはっ >_< やっぱり駄目じゃん(アカウントやメール諸々が無いインストール直後の初期状態に戻ってしまう)
なら、LocalとRoamingと両方の下にデータがあったらどうよ? と半ば自棄になってThunderbirdを起動、再起動と行う...あれ?今度は再起動しても問題無い...ならば、とPC自体の再起動をしてから確認するも問題無い
なんか腑に落ちないけどどうやら解決したようだ...ううーむ --;
なんか今日はずっと腹が緩い感じでたまに咳が出るし妙に喉がいがらっぽい
夕食後から頭痛...最初、左眼底から後頭部に掛けてだったので、また発熱か?と思ったのだが、段々と首筋が重くなり頭頂部や右側頭部も鈍痛と締め付けるだいじょうふような痛みがしてきた...あー、これは気圧低下か...確認したら結構な勢いで下がっている
風邪気味みたいだしサッサと寝てしまおう
夜明け頃に目が覚めたのだが、二度寝...
起きてから洗濯
うぬぬ...ま、まぁ、あって困るもんでもなし...いや、でも必要性は皆無なんだよな...うーん...でもまぁ、この価格なら...
という事でバーゲンで安くなったところに更にプライム会員だと\4K-.OFFという事でFireHD8をポチってしまった ^^;
まさに無駄遣い orz
昼寝というかソファに転がっていて、気が付いたら寝てたという寝落ち状態 ^^;
毛布から出ていた部位は妙に冷たくて、室温が低いようだ...そういや陰ってきたら急に寒くなった気がする
夕食後、何故かWhite-BladeでThunderbirdのデータ移行が上手くいかない問題を動画を見ながら唸っていたらFireHD8が配達されてきたので早速セットアップ...って、最近のタブレットに多いんだけど、なんでネットワーク設定を後回しにできないかなぁ...MACアドレス制限とかしていると接続できないんだよね --;
ちょうど目の前で作業していたWhite-BladeからAPのMACアドレス制限を一時的に解除し、FireHD8の接続をしてからMACアドレスを拾って登録して再度制限を掛ける
Thunderbirdの方はBringer(64bit版)からWhite-Blade(32bit版)へと一般的な手法通りに...って、ああっ... orz バッテリーが切れてこれをタイプしている時に気が付いた...[ Local ]じゃなくて[ Roaming ]の方かっっっ...なんて無駄な時間を...
つか、でもそれなら何故Localの方にコピーした直後の起動ではデータの移行ができていた状態だったのだろうか? 再起動すると駄目だったというのは理解できるのだが...謎だ
FireHD8の方は...なんつーか、完全にAmazon専用端末って感じなのね ^^;
なんて思いつつもweb小説読んだりするのにどうですかね? なんて感じでGoogle Play ストアがインストールできると知っていたのでポチったわけで、早速突っ込んでみる
あー、なるほど...普通のAndroid端末とはGPSの有無が大きいのか...そしてそれがネックでイマイチ動かなかったりするアプリが多いなぁ...
設定をあちこちいじって低消費電力を常時ONにしてみたのだが...通知のところに必ず1件表示状態になってしまい、通知を消しても1%消費されると再び通知が出るという... --; 鬱陶しい...という事で常時低消費電力モードはOFFにする
あとはchromeとかいくつかインストール...まぁ、こんなもんだろ...つか、8インチってやっぱり微妙だよな...大きさ的には7インチ(1024*600)で良かったのだが、解像度としては8インチ(1280*800)の分くらいは欲しいしなぁ...みたいな ^^;
持った感じで大きいし重いけど、ギリギリ片手で持つ事はできる、みたいな...
まぁ、FireHD8で何かヘビーな事をするわけでもないので、これはこれで、という感じなんだろうな
ただ、これ、GPSが内蔵されていたらカーナビ代わりに使う人って結構いそうだよね ^^;
本日のGET
- IT関係?
- 「Fire HD8 16GB」Amazon
FireHD8...2017年版の16GBモデル...カメラ要らんからジャイロスコープとGPSが欲しかったかも(笑) Amazonプライムを使い倒している人には良いんじゃないかな...セットアップすると自動的に自分のアカウントで接続するのですぐにAmazonで何かするには楽な端末だと思うが、それ以上の事はちょっと検索して手間や面倒を厭わない人じゃないと...あと、拙者的にはPCでのI/Fでも正直どうよ?と思っているAmazon内のI/Fが更に判り辛いので、その辺、AmazonはUX(User eXperience)にもうちょっと力を注いだ方が良いと思うのよな...
ちょっと遅れ気味だ...焦らず急げ...という事で急いで神保町に向かうが...なーんか予感がするというかゴーストが囁く...I編集長いなくね? と
5分遅れで駐車場に車を放り込みビルに入る...ん?不在の表示が出ている...んー...エレベーターに乗って事務所まで行くと...ノックしても返事が無いしロックが掛かっているようだ orz
煙突効果で妙に冷たい風が吹き上げてくるエレベーター前の階段に座って→sでweb小説を読みながら時間を潰す...事務所で契約している清掃会社が玄関マットの交換にやってきたが、不在だよ ^^; と伝えるとまた来ると去っていった
30分過ぎて、こりゃ電話するか...というところでエレベーターが上がってきてI編集長が登場...なんでも本屋で偶々サイン会とか講演会とかに来ていた作家と出会ってしまい、立ち話をしていたら遅れたと --;
スキャンするための写真原稿を預かってさっさと帰りたかったのだが(待っている間に風邪気味になってしまったようだ...凄い寒いというか冷たい乾いた風が吹き上げてきていた)K氏とN女史の間でシステム関係で揉めているプロジェクトの話とか雑談で1時間近く拘束されてしまい咳が止まらん
暇なのかまだ喋りたそうにしていたが切り上げて車に戻ってからもゴホゴホゲホゲホ --; 喉飴を舐めても喉のいがらっぽいのが取れんし、なんか頭痛もしてきたので買い物はやめて真っ直ぐ帰宅する
つもりでいたが、オイル交換...4926.98Km走ってしまっているので山形に行く前になんとか...って感じ
ついでにウォッシャー液も1本追加してもらう
帰宅してサッサとスキャンして加工して記事に放り込んで公開処理したとメールを投げる
ゆたぽんを抱えて寝る
夜明け前に起きたので、起き抜けでマニュアル作成の続き...どうにかこれでOKだろ
という事でPDFに出力したのだが...ぐぬぬ --; 相変わらず MS Office製品は見た目と出力結果で差が出るよなぁ...特にフォントサイズを弄ってると顕著なのはどうにかならんものか...
そんなわけで、調整してはPDF化を繰り返してどうにかこうにか...
あと、サイトのオープン処理
一っ風呂浴びて、さっぱりしてから...と思っていたのだが、時間が押してしまい、結局出れたのは1500過ぎ ^^;
1500~1600の間に行くという連絡はしていたが間に合わんなぁ...遅れる連絡しておくか...
高速道路は...混んではいないが、空いてもいない...流石に皮剥きが終わったからか、タイヤの方は硬いツルツルした硬質ゴムに乗っているような感覚は無くなり、横方向はアンダーステア(曲がらない)が夏タイヤ(Playz PZ-X)よりキツメ...気にしない人なら全く気にならないレベルだと思うけど、アクセルでのコーナリングコントロール性能はほぼ無い感じ ^^;
曲がりたければハンドルを切れ、アンダーステアがきついならアクセル戻してハンドル切り足せって感じで、ある意味素直なんだろうけど...面白味は無い ^^;
どうにか1630前に到着...開口一番、リニューアルしたサイトをまだ見ていないとか ^^; おいぃー!!
で、よく聞いたらいつまで経ってもネットに接続できないので...とか言うのでまたもや無線LANドライバか?とアタリをつけてデバイスドライバを確認したら、やはりそうだった...なんでMS製のドライバだと駄目なのかねぇ...ってのは前も書いたな...サクッとメーカー製(REALTEK)に入れ換える
で、更新方法とかを伝えて、何かあっても通常通りならマニュアルに書いてありますから、で押し通す ^^;
もちろん、手に負えなければ別途作業依頼してもらえれば対応するとは言ってあるけど、基本的にはちょっとMS Wordとかのリッチテキストエディタをいじった事があれば、誰でもできるものなんで...
その後は雑談しつつお茶を頂いたりとか ^^;
帰路は外苑を過ぎた辺りから渋滞...C2も渋滞してたのでそのまま大人しく代官町で降りて実家に向かう
お客さんから土産に持たされた干し芋を半分に分けて、大叔母が送ってきてくれた林檎を貰う
あと、またもや出発直前にバタバタしてイライラしそうだったので、礼服を引っ張り出してすぐに判るようにしておく
スーパーで朝食とか買い物...つか、腹減ったぁ...もう、2200近いんだよなぁ...だが、流石にこの残量では明日の神保町すら覚束ない感じなので給油もする
給油... 465.7Km で 39.03L なので 11.93Km/L ...おお、久々に10Km/Lを超えた気がする ^^;
タイヤの皮剥きで巡行状態でストップアンドゴーが少なかったからなぁ...
どうにか帰宅して2300過ぎに晩飯...あ、買い忘れた...まぁ、次でいいや...
かなり遅い晩飯の後にWhite-BladeでFTP関連の設定を...と思って起動しようとしたのだが、Win10の起動途中でハングアップしたように止まる
何度か強制再起動もしてみたし、セーフブートも試したが駄目で、SSDに何か問題が? と思って筐体裏のアクセスベイを開けてみたら...装着した時は結構キツい感じだったので大丈夫かと思っていたが、それなりの時間、ノートPCを立てた状態で車に揺られたからかHDD格納スペース内で斜めになってしまい、ケーブルの接触で甘い部分が発生してしまったようだ(ZIFソケットって接触面が小さいからねぇ)
こりゃ、やっぱり何かで短方向も動かないように半固定状態にしないと持ち歩きはできんか...何かないかな...紙や段ボールでマウントを自作しても良いのだが面倒臭い ^^; こう、凹のような形であるいは〔を左に90度倒したような皿形とかのSSDを受け止められて短方向のスペースを埋められる形状だといいのだが...
ふと、以前に購入したBringerの増設用メモリモジュールのブリスターパッケージが目に留まる...あれ?このメモリモジュールの凹み...試しにHDD格納スペースの大きさに合わせて切ってみたら...あら、計った様にピッタリとSSDが固定された ^_^
長方向は今までの方法で充分だったが、これで短方向もバッチリだな...いやー、ハサミでちょっと切るだけで済んで良かった ^^;
今日もマニュアル作成中...合間合間に結構電話も鳴る...あと、なんだか知らんが固定電話に間違い電話が2件 ^^;
メールで明日来いとかって話が出たのでなんとかマニュアルを仕上げるつもりで頑張るが...眠気に負けて...
I編集長からはまたもや画像のスキャンの話...面倒臭がりめ -_- 画像の加工と言ってもスキャンしたらトリミングするだけなのに...今日はマニュアル作ってるし、明日は多摩なので明後日に行く事にする
今朝も夜明け前に目が覚めた ^^;
明るくなるまで布団に転がっていたが、夜が明けたので朝食に、一っ風呂浴びながら洗濯もする
洗濯ものを干していて気付いたが、ワイシャツの襟が擦り切れてきている...追加するか...クリスマスバーゲンセールとかやってないかね?とL.L.Beanの通販サイトを覗いてみるが、サイズが orz
仕方ないので通常品でシャツを1枚購入...
あと、冬の部屋着として使用しているスウェットパンツも流石に20年くらい経つとアチコチ繕うのも限界になってきたので、こちらはAmazonでポチる
間にデータの差し替えとかの作業もしつつ、サイトの更新用のマニュアル作成
毎度マニュアルとか手順書とか引き継ぎ資料とか作る度に相手の作業レベルをどこに想定するかで悩む...そして悩む事自体が面倒臭ぇ
今回は初心者向けなのでスクリーンショット多用で、ほぼ絵本状態 ^^;
判る人向けにはそれこそ注意書き程度のメモを数行で充分なんだけどね...あと、どうしてもメニューツリーとかの変更をしようとするとシステム的な部分にもわずかに手を入れないとならないのだが、その作業の説明をどうしたものか...
IT関連用語って日本語に置換できないものも多数あるし、業界関係者じゃないと聞いた事すらないイメージ不能な言葉とかもあったりするのでどうしたものかと...
システム的なものや構造は一切説明せずに「ここ以外触るな」でもいいんだろうけど、それだとカテゴリーとかメニュー項目を増やせないんだよなぁ ^^; うーん...どうしたものか...
悩みながら切った貼った(スクリーンショットを切り取ってトリミングして貼り付けて ^^;)しつつ文字だのサークルだの矢印だのと格闘している間にちょくちょく電話もくる
年賀状関連とか多摩のお客さんからサイトに関してとか...
父親からは大叔母から林檎が届いたので取りに来いという嬉しい知らせが来たので夜に行くつもりだと返す
作業していて、ハッと気付いて時計を見たら2200という ^^;
晩飯を済ませたら2300過ぎてしまい...というか作っている最中から眠気でフラフラしていて、とてもじゃないがもう駄目...という事で手早く済ませて寝てしまう
流石に朝の内には起きれなかった ^^;
目が覚めたら1100だったわー orz
昨日の予報だと晴れて洗濯日和...という事だったので洗濯しようかと思ったのだが...あれ? かなり雲が厚く曇ってるんですけど? ^^;
改めて天気予報を見たら今日は曇りという事になっている...もしかしらたにわか雨もあるかも、とか...延期だな ^^;
夕方前から降雨...結構降ってるよ ^^;
そろそろデータは出尽くしたかな...という感じはしないでもないのだが...どうしても最後に1点だけ撮影できていないようだ ^^;
あと、いつもの更新用の原稿も来たので作業してから夕食にする
年越し蕎麦の予約した...危なかった ^^; 今年は従業員の数が少なくていつもの年よりもかなり数が少ないようだ
あと、拙者の所からの発注には影響が無いが、今年は奇数人前のセットは無しになり2人前、4人前の2種類だけになったようだ...また注文受付の日程も今日年より1週間近く短くなっているみたいで、大変なようだ
0500過ぎに目が覚めて、暫く布団の中でゴロゴロしてた ^^;
用意をして0900過ぎに出発...いつもの公園の横に空きスペースでタイヤ交換を開始(155428Km)...作業着として古いネルシャツも持ってきたけど...晴天で風は弱く、体を動かしているので不要だったな ^^;
まず、手順としてはスタッドレスタイヤの圧を確認...うわっ ^^; 300kPaもある ^^; まぁ、タイヤのサイドウォールにある表記が本当なら最大500kPaらしいので輸送や保存にはちょうど良いのかもしれんが...なら、コンプレッサーは今回も出番無しだな ^^;(あまりコードの長さが無いので取り付け前に充填しないとならんのよ ^^; はー、ガレージ欲しい)

まずは右前輪から...並べてみると思ったよりも色が濃いな ^^; ジャッキアップ前にクロスレンチを使ってナットを星型の順番(5穴なので一筆書きで星を書くように対角線)で緩めてからジャッキアップする...先日購入したジャッキヘルパー楽だなぁ ^_^ ラチェットレンチでギコギコとやると簡単に上がる
で、交換...うわっ、なんか随分摩耗している感じ...スリップサインまではまだあるけど...なんて思いつつスタッドレスタイヤを仮止めしてから違和感を感じる...ん? なんか...あれ? ああっ!? うわっ、判り辛い --; 回転方向が逆じゃねーか orz つか、サイドウォールの回転方向指示(ROTATION >>>> みたいに1か所だけ書いてある)と飾りのパターンが感覚的に逆なので判り辛い...

ぐぬぬ...外して他の3輪も確認して回転方向を合わせて置き直す...気を取り直して装着...ジャッキダウンしてナットを閉める

次に右後輪...問題無く交換して左前輪に取り掛かる...1つだけナットが無茶苦茶硬い...体重を掛けても回らないので念のためにと持って来ていたソフトハンマーでクロスレンチを数回叩いてから回す...今度はどうにか緩められた...インパクトレンチ欲しい...できれば車屋で使ってるような強い奴が...ホント、ガレージ欲しいわぁ...ちょっと行ったところにレンタルガレージ(時間貸し)もあるみたいだけど、場所と料金は判るが、どんな工具や設備があるのか不明なんだよな ^^; それはそれとして、あー、なんか左前輪はそんなに摩耗していないなぁ...やはりドライバーが負担なんだろうな ^^;
続いて左後輪も交換...左側は総じて硬いナットが多かったけど、叩く必要があったのは1つだけだった
各タイヤの増し締めをしつつ圧の調整...ゲージを見ながらエアを抜く...フロントは指定の230kPaにしてリアは若干高めの220kPaにする(指定は210kPa)...ついでなので夏タイヤのトレッドパターンに入り込んで詰まっている小石を取り除く...フロントは殆ど無いが、リアは多いなぁ --; パターン(溝)に詰まった小石をマイナスドライバで抉るのだが...前屈みで作業しているせいか腰に来る ^^;
タイヤ袋に収納しつつ、閉じる前にエアーを抜く...大体150kPa前後を目安にする
広げた荷物を車に載せ、周囲の大型トラックの運転手とかが弁当を使っているのを見て時計を確認すると1230か ^^; 交換自体は1時間ちょっとくらいで、その前後の準備や片付けの方がむしろ大変だった
駐車場に戻ってきてからもう一度増し締めをし、タイヤを運ぶ...他にもタイヤを車に持って行ったりする家族連れとかを2組ほど見たので、まぁ、シーズンって事なんだろう ^^;
バルコニーという名のベランダにパレットを敷き、その上にエアパッキンと段ボールを載せて(タイヤが配達されてきた時の梱包材)タイヤ、緩衝材、タイヤ...という感じに4本を積み上げる
タイヤ運搬袋に入っているのでこのままでも良いのだが、更に上部に△になるように段ボールで形を作ってその上からカバーを掛ける(一番上に山を作っておくと雨水や埃が溜まらない)...ふう、これでようやく終わった

遅い昼食後、一眠りしたいな...と思いつつもX100とWhite-Bladeの環境造りをしていたり... ^^;
なんか腹が張るので夕食はキャンセル(遅い昼食が多かったな、こりゃ ^^;)
2130過ぎにタイヤの皮剥きに出発する...なんでも某タイヤメーカーのサイトで見たところ、夏タイヤなら80Km/h以下で100Km、スタッドレスタイヤなら60Km/h以下で200Kmほど走って馴らすのが良いそうな
という事でそこそこ走れるけど速過ぎず、行って来いではなくぐるっと走れるコースという事でザックリだけどコース選定したのでそれに従って出発
まずはR6を北上...なんつーか、ニュータイヤだから、というだけでなくプラスチックに近い硬質ゴムって感じの感触だよな...夏タイヤの方はもっとこうべたつくっていうわけではないんだけど、ガッチリと路面に貼り付いてグリップしている感じがするのよな
ロードノイズも夏タイヤとはちょっと種類の違う感じ...ただ、足回り自体は硬い感触のせいもあって重たい感じはしない...基本的に左車線でメーター読みで50~70Km/h(実測で42~62Km/hくらい)で流していく
水戸の手前でR50に入る...ううっ...駄目だ...眠い...仮眠しよう...という事で2330頃に北関東道桜川筑西I.C.の入り口にある桜川ロードパークとかいうトイレと駐車場のみの施設に入って30分仮眠する
再びR50を西に向かう...真岡を過ぎてR4に入って南下するつもりだったのだが...なんか疲れてきた ^^; 早く帰って寝たい感じになってきた(苦笑)
なのでR4をそのまま横切り、佐野藤岡I.C.から東北道に乗る...が、蓮田で眠気に負けてS.A.で1時間仮眠してから0430過ぎに帰宅
272Km走ってきた...200Km近く走った後だったが高速道路での100Km/h前後での走行も問題無いようだ
走っている間、深夜なのに山の稜線がくっきり見えたりして、妙に月が明るいなぁ...と思ったら、今日は所謂スーパームーンだったらしい ^^;
年明けすぐは更に近地点が近い大きな視直径(見た目が大きい)月が見れるらしい
0230過ぎに起きた...ゴミ棄てと荷物の回収をしてからタイヤ4本とコンプレッサー(空気入れ)とかクロスレンチとかウェスとか諸々を車に載せる
ついでなのでちょっと買い物と郵便物を出してくる
帰宅してから少し寝る
リビングで動画とか見るのに使っているPC(X100)に回収してきたWindows10 Homeをインストールする
White-Blade用に購入したのと同じUSBメモリタイプだが、価格はぐっと下がって\10K-.ちょっと...ポチってから別の出品者で\10K-.ジャストというのも発見した orz
それはともかく、古いシステムでWindows Vistaで動かしていたのだが、FireFoxもESRから更新されなくなるような話もあったりしてね...ハードウェアで言えばVGAも古くてATI(現在はAMDに吸収された)のMobility RADEON X1400なんでドライバがどうだろ? って感じなんだが、最悪Vistaに戻せばいいか...みたいな感じでUSBブートを選択するが...何故かブート用のOSが無いとか出る --;
スロット(コネクタ)を変えても駄目だし、White-Bladeで使用したUSBメモリを使っても、他に作成したUSBメモリを使っても駄目だ...何でだ? USBブート自体は選択できているしBIOSでも問題無い、そしてUSBメモリ自体も別のPCではちゃんとブート可能なのに...うーん?
暫く色々試してみたがどうにもならんので結局DVDでインストールメディアを作成する...選択したのはFall Creators Updateの32bit版...64bitでも問題はないのだが、逆に言えば64bit版にする必要性も無いわけで...
そんなわけでなんとかインストールできたわけだが、やはりビデオドライバがMS標準でシングルスクリーン(BIOSで選択したプライマリポート(X100だとDVI-ⅠかS端子)だけに出力される)モードのようだ
なのでMobility RADEON X1400を探してきて(Windows Update CatalogにあるWindows7用)インストールしようとしたのだが、エラーが表示されて駄目らしい
Catalyst(RADEON用のドライバと設定ツールみたいなもの)も純正品は無いので検索して探したDNAのものをインストールしようとしたが、ドライバのインストールでコケるので製品の認識に失敗したとかで駄目だった
VGAのプライマリ出力先を変更するしかないか? あるいはVisatに戻すか...なんて思いつつドライバのインストールに失敗したケースと対処法を探していたら、どうやらドライバの署名の関係でWindows10だと駄目らしいが、テストモードからの一連の操作で行けるっぽいので試してみた...おおっ、インストールできた
ついでにCatalystもインストールしてみた...が、あれ? Catalyst Control Center(ccc.exe)が見当たらないんですけどー ^^; これだとスクリーンクローンができないではないか --; あ、でも、ドライバのインストールはできたわけだし...と、設定からディスプレイの項目を見てみたらここで、各モードが選択できるようになったようで、無事にクローンもできた ^_^
で、X100ではWhite-Bladeよりも解像度が低い(1024*768)なのに最大化問題(エクスプローラやアプリを起動すると最大化した状態で起動する)が全く発生していない...んん? 32bit版だと発生しない? あるいは古いリビジョンを経由せずにいきなりFall Creators Updateにしたから?
検証としてはここで64bit版も試すべきなんだろうけど...面倒だし、問題が発生していないのならそれでいいや ^^;
という事でWhite-Bladeも32bit版でリインストールしてみる...あ、普通だ ^^; 問題は発生しない...という事は64bit版特有の問題の可能性もあるなぁ...
メンテナンス的にはBringerと同様に64bit版の方が楽なんだけど、まぁ、いいか...という事でようやく環境整備する準備が整ったな
さて、タイヤ交換だが...なんか寒いな...つか10℃届かないのか...明日は予報だと14~15℃か...明日にするか ^^;
本日のGET
- 車関係
- 「Belca クリーンパレット(2台入り) CP-2」Belca
- PC関係
- 「Microsoft Windows 10 Home Anniversary Update適用版 32bit/64bit 日本語版」Microsoft USBメモリ版
パレット...交換したタイヤを置くために
Win10...エアパッキンの封筒タイプで来た ^^; いや、これでも問題は全く無いのだが、なんかこう、ねぇ...
師走
気が付けば12月か...
曇っているせいなのか思った以上に寒いな...
午前中というか朝だな(まだ0830だし ^^;)寒いなぁ...と思いつつウトウトしていたら荷物が配達されてきたようで、インターフォンが建物の入り口モードで鳴ったので、寝惚けながら出ようとしたら切れた
いつも思うが、あと5秒待ってほしい ^^;
まぁ、いいや...
ジャッキアップ面倒臭ぇなぁ...なんか楽できんかな...できればお安く ^^;
なんて都合の良い事を考えつつAmazonでジャッキ関係を見ていて、オイルジャッキとか電動ジャッキとか諸々見ていたのだが、保管場所とかも考えるとジャッキそのものは増やしたくないよなぁ...
そしたら車載のパンタグラフジャッキに取り付けて電動インパクトドライバとかラチェットレンチとかクロスレンチで上げられるようにするパーツが売っていたのでポチってみた
あのすぐ外れるクランクでえっちらおっちら回すよりは楽だろ ^^;
電動インパクトドライバも18V仕様のものを持っているので音さえ気にしなければそれで回すのもアリだし(結構トルクが必要みたいなので(200Nm以上)モノによっては駄目らしい)、個人的には静かに作業したいので(ガレージでもあれば別だけど ^^;)ラチェットレンチである程度まで上げて、そこからクロスレンチで回すというのもアリだしな、うん
日が暮れる頃に配達されてきた
今日も眠気に負けて2200前に寝てしまう ^^;
本日のGET
- 車関係
- 「車載ジャッキヘルパー EM-234」EMERSON(NEW RAYTON)
車載ジャッキヘルパー...こういうパーツだ...レビューは検索すれば楽になったというものから失敗したものまで多々あるので割愛 ^^;
なんか修正依頼が入っていたので作業...つか、なんつーか、こう、五月雨式にちょろちょろと細切れに...言葉は悪いが話に聞く老人の排尿か?という感じで後から後からって... --;
いい加減モチベーションが無くなってきたな(苦笑)
こういう人達に完成原稿寄越せといっても限りなく不可能だと学習したので諦観...ホント、諦めてばかりの人生だ -_-
最新の天気予報を見るたびに雨が降ると出てくる...それじゃしょうがない、明日にするか...と、タイヤ交換を延期はしてみたものの降らんな --;
雲は厚いし、確かにいつでも降ってきそうではあるものの、所々に薄い部分もあったりして、これ、本当に降るのか?
曇っていて陽射しが無い分、拙者にとっては野外作業に最適なんだが...
午後、眠気に負けて布団に潜り込んだところで荷物が来たので受け取る
早速タイヤカバー(1輪ずつ収納して、持ち手があって持ち運びできる...けど、汚れを気にしないなら直接持った方が軽く感じる ^^;)が来たので玄関に積んであったタイヤをリビングで開梱して収納していく
またもちょろっと修正...まぁ、いいけども...つか、サイトを公開するならこれで〆させてよ --; いつまでもダラダラと対応してらんないよ
こっちは最前から必要なデータを全部出せっていう話をしていたんだから、現状で客先都合で納品完了にしてもらわないとやってられんよ
夕食後にホットカーペットに転がっていたが、気が付くと寝落ちしている状態なので2200ちょっと前だが寝る
目が覚めたら0200だった
丁度良いから更新関係の作業をして公開する
報告のメールをN女史に投げたら0300過ぎてるというのに返信が来たぞ ^^;
確か連続で出張からそのまま出張というのが幾つか続いているとかって話だったが大丈夫かいな?
本日のGET
- 車関係
- 「TE-700E シルバー」アイリスオーヤマ タイヤカバー
- 「タイヤバッグ 取手付き シルバー 2枚セット M 軽普通車用 7200-05SI」ボンフォーム
TE-700Eタイヤカバー...ホイール装着状態で平積みして使用するタイプのカバー
タイヤバッグ...輸送にも収納にもって感じの1輪ずつ使うタイプ...2枚入りなので2セット(4輪)購入した
これで後日配達されてくるパレットを下に敷き、1輪ずつ収納したうえで4輪全部をカバーで覆えばバルコニーという名のベランダに置いてもかなり劣化は抑えられるだろうと思う
昨晩からそのまま起きてた
0630過ぎからスープを作ったりとか ^^; いや、数日前からポトフではないがごった煮のスープを作ろうと思いつつも夕飯時になると面倒になったり眠気に負けたりしていたので(苦笑)
眠い...何処からも連絡も反応も無いし、タイヤセットも配達されてこない...
昼過ぎ、そろそろ活動限界だ...寝不足?で頭痛もしてきた...というところでタイヤが配達されてきた
玄関に入れてもらったが...想像以上に大きい ^^;

こりゃ、車の所に運ぶのに台車がいるなぁ...という事で以前実家にあったよなぁ...と思って電話したが、錆びてボロボロになったので廃棄したそうだ ^^;
しゃーない、明日作業するつもりでいるが、折り畳みカートで1~2本ずつ運ぶか ^^;
さーて、じゃあちょっと一眠りしてだな...と思ったのだが腹痛で厠に駆け込む...って下血ですか orz
風邪っぽい+寝不足で腹に来てるのか...うーむ...
今日も眠気に負けて1800前に寝てしまう ^^;
起きたら0230少し前だった ^^;
本日のGET
- 車関係
- 「NORTH POLE W-1」MOMO Tires 195/60R15 88H スタッドレスタイヤ
- 「KIRCHEIS S5 METALLIC GRAY」KIRCHEIS(AUTOWAY) 15インチ リム幅6.0 オフセット(インセット)+45 PCD100 5穴
スタッドレスタイヤ...MOMOがタイヤ出してるんだ...と今回初めて知った ^^;(ステアリング(ハンドル)とかで有名なイタリアのパーツメーカーで同じくイタリアのタイヤメーカー(というかディストリビューターなので販売元だな)Univergomma SPAと2009年から販売プロジェクトを開始し、製造は中国のJinyuという事だそうな...Jinyu自体の製造設備はドイツ、イタリア、日本から導入らしい...って枢軸側(日独伊三国同盟)かよ ^^;)
で、特に拘りはない ^^; ホイールとセットで安かったから、というだけ...スタッドレスタイヤに諸々の性能を期待してもねぇ...まぁ、直進性を含めてそんなに酷い評価はないので可も無く不可も無くなんじゃないかな? ただ、スタッドレスタイヤだというのに回転方向指定(トレッドパターンに方向性がある)というのはMOMOらしいのかもしれん ^^;
アルミホイール...これもセットで安かったからというだけで、特に拘りは無い...なんか以前にちらっと聞いた話だとスバル純正のアルミホイールはかなり軽い部類で下手な社外品よりも良いとかって話もあるらしい...デザインも無難に太めの5本スポークだしね
気が付いたら0230過ぎてた
なんかやたらと腹が減った...菓子パンとか湯漬けとかテキトーに口に入れて腹を満たす ^^;
厠に籠っていたりとかしている内に朝になってしまった ^^;
あれだけ食べたのに腹が減るので朝食にする
今朝はやけに暗いな...と思いながら天気予報を見つつ一眠りしようと横になるが、眠るほどには意識レベルが下がらず目を閉じて横になっているだけ...
2時間ほどしてようやく眠れそうな感じになってきたところで電話で一気に目が覚めてしまう orz
その件はメールで確認したけども、それよりも他の部分の校正とかやつてんのかなぁ...と思いつつ受け答えをして最後にいくらメールで投げても反応の無かった項目についてちゃんと確認してくれ、と告げて再び横になるが...まぁ、眠れんわな
午後になってから簡単な事から作業開始...
昨日の駄目原稿を修正指示に従って入力する(ホント、アホらしい...データ→紙→データって無駄だろ --;)
最初、Wordでやろうと思ったが、囲い枠の着色が上手くいかずに結局Excelで...と思ったのだが、行間をいじったらどうやっても1ページに納まらないという謎な現象に遭遇し(見た目(シート)ではちゃんと1ページ内に綺麗に納まっているのだが、印刷関係の処理をすると駄目...プリントアウトもPDF化もページからはみ出してしまう)、結局テキスト枠としてコピーしてWord上でレイアウトを作ってPDF化とか無駄に面倒臭い事に(苦笑)
実家のPCにデータを送信し、プリントアウト
次に喪中葉書の出力をしつつ金曜更新分の記事を作成し(ぐはっ...画像にレイヤーで矢印を載せるとか...)、頼まれていたログの抽出を行う
で、ついでなので全体のログから特定の会員のログだけ抽出とかもしてみたり
夕食後、起きていられず寝てしまう ^^;
気が付いたら0300過ぎてた
ついでなのでメールチェックしていくつか更新とか差し替えが入っていたので処理してしまう...つか、相変わらず2系統でデータが降ってくるのやめてほしい --;
社内で調整して担当一人からにしてほしい...いや、ホント、そうじゃないと今回もあったけど同じ部分の修正箇所で指示が違うとか重複するとか面倒臭いし、対応に時間を取られるので、ちゃんとあっちでハンドリングしてほしい
あとはシステム的な内部の事をいじって調整したり表示関係を追加したり削除したり
別件の方も公開したりだのと諸々
朝方にようやく腹痛が治まって軽く朝食を済ませ、一眠りしてから諸々やろう...と、布団に入るもなんだか眠れず、気付けば昼になってしまった
仕方なしに起きて出掛ける準備とその前にメールチェック...これは帰ってきてからだな
13℃と出ていたので薄手のジャケットで出るが、風が冷たくてこれでは寒い ^^; かといって戻るのも面倒臭い(苦笑)
なんか今日は妙に車が多いし流れが悪いしやたらとパトカーや交差点に警察官を見るな...
実家で父親を拾って郵便局と銀行...郵便局で葉書を購入したのだが、拙者の前に窓口にいた女性(顔は確認しなかったが英語話者のようだ)が長い ^^;
窓口の担当も話が終わったので拙者を呼ぼうとすると、また何かを訊ねるという... --;
銀行の後にスーパーで買い物してから実家へ
なんかどうも拙者の使用しているIP電話の番号が通話拒否に設定されてしまっているらしいので、その解除...機能メニューとか設定メニューから潜ってもそれらしきものが見つからずに、マニュアルを探すのも面倒だったので→sでメーカーサイトからマニュアルをダウンロードして対応
着信拒否の登録はやたらと簡単なのに、消去は結構手間なのな...
ついで仕事のように父親から別の人が作ったらしい団地内の注意書きの修正を頼まれるが...これさぁ、元はWordかなんかだよね...だったらデータ寄越せよ -_-
あと、アチコチ日本語がおかしい(接続詞が不適切だったり表現として意味不明だったり)...誤字脱字なら修正できるけど、文章表現が変で、読んでも全く内容が入ってこないのはどうにもできんぞ --;
つか、こんなおかしな読む人間の事を考えていないもの、差し戻せよ...特に注意書きなのに、何に対してどう注意したらよいのか読み取れないって致命的だろ ^^;
なんか、感情のままに書き殴ったような文章?なんだよなぁ...
日が暮れて帰宅...なんかどっと疲れたというか草臥れた
買い物の荷物を片して寝てしまう
なんか今日も怠い...そして頭痛
これは寝不足だと思う ^^;
眠気と怠さに負けて1700過ぎに寝てしまう ^^;
起きたら0200過ぎてた...そのままウトウトするが寝付けず、0430頃に起きてしまう
腹痛で厠に籠る ^^;
朝か...一っ風呂浴びてサッパリしてから洗濯
昼前に実家に電話...やはりIP電話からだとIP電話の番号にも固定電話の番号にも繋がらん...少し前からなんだが...うーん...
その関連でプロバイダの契約を見てみたらカードの期限切れもあったみたいで、警告が出ていたので電話したついでに再登録作業をしてしまう
で、喪中葉書のデザインと出す宛先の確認
一度電話を切ってから、あ、そだ、訊かなきゃ...と思い出したので再び電話して法事への交通手段と日程を確認...ここのところのように突然宿泊延長とか言われても困るので --;
で、父親の側でもスタッドレスタイヤにするかなぁ...みたいな話をしていたので、拙者の方でも考えているのだが...という感じの話をしつつ、今、高畠まで高速で行けて、その後はR113を行けば時間は読めないが交通量から考えてそんなに積雪で苦しむ事は無いんじゃないか?みたいな話をする
ただ、夜間行なのが一抹の不安 ^^; いや、街場はいいのだが、街間は時間によっては交通量が極端に下がるので...積雪にもよるけど ^^; イヤ、ホント、今回は何か妙な予感がするのよ(苦笑)
そんな話をしつつ昨日選択しておいたタイヤとホイールのセットをポチる...って、おおっ ^^; 昨日は残数5セットだったのが2セットになってた ^^;
あー、そういや、今のタイヤの保管ってどうするかなぁ...というのに思い当たる...なるべくなら室内保管が良いのだが、そのためには色々と整理しないとならんのか...うーん...タイヤスタンド...は大袈裟だしホイールを付けたままだとエアを落として平置きの方が良いみたいだしなぁ...
ぐぬぬ...
ちょっと遅い昼食を済ませてからフト思いついた、法事の時だけレンタカーの方がトータルでは安かった気がする、と ^^;
まぁ、基本的に降雪があったら乗らないようにしているにしても、そうも言っててられない時の安心アイテムだと思えば有った方がいいのは確かなんだけどね
眠気に負けて昼寝...気が付いたら2230過ぎてた ^^;
あれ?原稿来ないな...まぁ、執筆者や訳者達も本業じゃないし、外野からチラッとみただけだが、執筆料もアレな感じだからなぁ... --;
伯父の法事に関係してタイヤ選びを考慮中...いや、まぁ、かなり慎重にいけばチェーンだけでも平気だとは思うのだが(昔はみんなそうだった...次いでスパイクタイヤが出てきて禁止されて今のスタッドレスタイヤになった)ただなぁ...なーんか、嫌な予感がするんだよねぇ --;
もちろん、新幹線と在来線を乗り継いでいくなら必要無いのだが、父親と拙者で往復すると安いタイヤとホイールのセットが買えてしまう感じなのよな...
あと、時間的な自由とかも考慮するとねぇ...
そんなわけで、アチコチの通販サイトを見て回ってスタッドレスとホイールのセットで安いモノを探していたが、結局Amazonになってしまった ^^;
価格を考えなければ選択肢は多いのだが...なるべく今のタイヤに近い方が良いので、それを基準に考える...つか、ホイール選びって面倒だわ ^^; 走行性能や動力性能にダイレクトに響く機能性というよりはどっちかっていうとファッションみたいな部分の方がウェイトが大きいからなぁ(もちろん、鋳鉄ホイールからアルミホイールとかなら足下重量の低減とか結構違うけど、アルミホイールからアルミホイールだとね...まぁ、多少の重量や強度差によるフィーリングの違いは有れど、殆ど見た目だからなぁ...ましてや今回はタイヤそのものも変わってしまうし ^^;)
結局、現在購入可能なセットの中からオフセット(+50→+45)やらPCD(100mm)やらで同サイズのタイヤ(195/60R15)にしてみた...けど、まだポチらない ^^; とりあえず欲しいものリストに放り込んでキープ
ところで、この「送料・工賃込み(バランスはサービス)の価格になります。」の工賃って何処までなんだろう? まぁ、交換ぐらいは自分でやるけども(簡易式のコンプレッサーはあるし...手間だけど ^^;)
寝る時に→sを充電して...あれ?充電ランプが点灯しない...というか、コネクタがスポっと抜けたんですけど ^^; あれー?
microUSBコネクタが破損したのかと思って電灯を点け、LED懐中電灯で→s側のコネクタを確認...一応大丈夫そうだが...PC部屋のコネクタを挿してみる...ちゃんと充電できるし、コネクタが抵抗無く脱落する事もない...ヨカッタ ^^;
という事で布団側のコネクタを見てみたらものの見事に曲がってた ^^; 一応元の角度まで戻してみたが...脱落する事は無くなったのだが、充電できない ^^;
うーん、これは夕食前に取り外す時に手が滑って落とした時だなぁ...うぬぅ...今月だけでエライ散財だ...と思いつつそのままAmazonで充電コネクタをポチる
駄目だ、やる気が出ない orz
しかもなんか外から感じる空気感が妙に緩い気がする...と思ったら今日って勤労感謝の日で休みなのか...
右頬は一応湿布を貼った...口に掛かる部分は切れ込みを入れて...でも、表面(顔面)というよりも歯茎とか歯根とか顎の骨なんだよなぁ...効果有るのやら無いのやら...
多摩のお客さんから来ていた修正指示に従って直す...あと、足りていない原稿とか画像とかいつ来るのだろうか...早いトコ済ませて検収公開しないとクリスマスとかどうするのだろうか ^^;
喪中葉書の原稿を作ったので実家のPCにも送って表示状態にさせておく
布団に入りはしたものの、寒くて寒くて眠れず、ゆたぽんを使用しているにも拘らずどうにもならない
仕方ないので0400少し前に起きて、エアコンで暖房をONにして、更にホットカーペットの上で茶漬け...というかお茶漬け海苔を白湯でなんで、正しくは湯漬けなんだろうなぁ...を食すという明け方前 ^^;
久々に寒くて歯の根が合わないという体験をした...体感的には寒いは寒いんだけど、そんなに歯をガチガチ鳴らす程ではないのに実際には寒さで震えてしまうという...風邪とか低血糖とかも重なったのかな? あともちろん実際の寒さも
どうにか人心地ついたような気もするのだが寝付けず、結局そのまま朝になってしまった ^^;
朝の内にメールチェックしたらN女史から確認OKの連絡と共にK氏絡みでまたもや...という感じの話が来てた
某、展覧会絡みの複製画の販売プロジェクトなのだが...どうやらある程度煮詰まって開発会社と共に走り出したところでK氏のテキトー思い付きでもってまたもや卓袱台返しが炸裂したらしい -_-
んで、N女史としてはそんなもんできるか! という事になるわけだ...K氏には以前に面と向かってちゃんと言った事があるのだが、流されちゃったからなぁ...言った内容は単純な話で、システムというのは決まった事を条件を明文化して仕様通りに入力されたものを出力するものなんですよ、と...どうもK氏の頭の中ではパッとテキトー言えば自分の思った仕様以上の柔軟性に富んだ何でも処理可能なシステムが即座に出来上がると思っているらしい...んなわけあるか!!
で、まぁ、無能だの何だのとN女史を罵倒したらしいのだが、N女史もまた気の強い人なんで言い返して大喧嘩だそうな ^^;
全くもってやれやれって感じだよな(呆)
White-Bladeでのウィンドウが勝手に常に最大化してしまう問題...
インストールメディアのUSBメモリ(Anniversary Update)からWindows Update Assistantを使用してCreators Updateで一旦止めてレジストリの確保をして...なんて思って実行したら...あれ?いきなりFall Creators Updateになってる ^^;
先日まではちゃんとCreators Updateで止まって、更にもう一度やらないとFall Creators Updateにならなかったのに... orz
本当にMSは余計な事をする... --;
最悪、Creators Updateで止めて次のRedStone4(RS4)まで待つとかっていう手もあり得たのに...ぐぬぬ
多分、バイナリレベルで固定化しているわけじゃなくて、スイッチというか判定用のパラメータをレジストリに持っているんじゃないかと思って、とりあえずこういう時の強力ロギングツールであるところのProcess Monitorを突っ込んだところで力尽きた
その後、ようやく一眠り...ゆたぽんは足じゃなくて腹の上に乗せてみた...ああ、今回はここが正解だったのか...
頭痛で目が覚める orz
酷く怠い...と思ったら気圧が...ずっと下がり続けている...これ、低気圧が通過する明日の昼までか?
まだ怠い...夕食をどうにか詰め込んで一っ風呂浴びて...って、あれ? 鏡を見たら右頬が腫れてる ^^; 特に強い痛みとかは無いのだが(違和感に毛の生えた程度の痛みはある)明らかに左右で頬の大きさが違っている...うーむ...
歯を磨きながらBringerで降雨レーダーを見ていたらクシャミを堪えきれずにモニターやキーボードに盛大に吹き出してしまった orz
なんでクシャミってなかなか堪えきれないのだろうか...
ゴミ棄てついでに荷物の回収...雨が降っていなければこのまま買い物に行くのだが、ちょっと容積が大きいので一旦帰宅してから再出発
やっぱ油膜が付くな...うーん...まぁ、中性洗剤で大分落ちるのは落ちるけど...
買い物帰りに給油...いや、こんなに上がると思ってなくて...WTIを見ているとそんなに急激な上がり幅ではないのに、国内のガソリン価格がちっとも下がらないので...多分、近いうちに多摩のお客さんの所にも行かないとならんだろうし...そんなわけで 265.3Km で 29.75L なので 8.91Km/L ちなみに会員価格で\130-./Lだった
本日のGET
- PC関係
- 「M100r」Logicool USB接続光学式マウス
- 財布関係
- 「小銭入れ コインケース」V5X
M100r...行けるか...ダメだった orz PS/2接続には反応しなかったよ(苦笑) こちらの方が高さがあって手に馴染むのでAmazonのマウスから交換...こりゃ、やっぱりPS/2接続のマウスを購入するべきか...いや、悩んだんだよね、買うかどうか...
小銭入れ...ボックス型で今まで使用していたFILAのものとほぼ同じ大きさ...が、新品のせいか僅かに大きくて車での小銭入れ置き場(ヒューズボックスの蓋にポケットが付いていて小物入れになっている)にギリギリ入らない ^^; 押し込めば大丈夫ではあるが...あと、FILAの方は上面に金属のバッヂがあって上下が一目瞭然だったのだが、今度のは型押しがあるだけなので上下間違えないようにしないと ^^;
なんか小銭入れ(ボックス型)が、あまりにくたびれてきたので買い替える事にする...本当は札入れ(長財布)も買い替えたいのだが、イマイチ欲しい感じのものが無いんだよなぁ...毎回財布は悩むし時間が掛かる
部屋の中に陽が射すようになって少し室温が上がったのか寒さが和らいだが、基本的にはやっぱり寒い --;
歯の痛みというか違和感を抱えながらゆたぽんで足を温めつつ寝る...ゆたぽんもそろそろ買い替え時期かな
うーん...確認されたかどうか返事が来ない ^^;
White-Bladeのウィンドウ最大化問題で色々...
まず、ディスプレイドライバを変えてみた...今は Intel945Express の WDM 1.0 というMS確認済みドライバなのでこれを次の 1.1 にしてみた(WDMなのに互換性の確認が取れていないとか警告が出るし、互換性のあるドライバ一覧にも表示されないのよな ^^;)...変化無し
では、いっそオールドバージョンにしてみるか...という事でIntelのサイトから最新版(と言ってもWindows7用)のドライバをインストールしてみるが変化無し
ネットをウロウロしていて、ちょっと毛色が違うが参考になりそうなものを発見したので、検証ついでにレジストリを弄ってみる...まずはダウンスケーリングのフラグを建ててみるが...1280*768以上の解像度が選択できんな ^^; うーん...モバイル用のドライバではそもそも機能が殺されているか存在しないのだろうか?
次にエクスプローラとかの起動時のウィンドウサイズや位置を破棄してみる...一見上手くいったかのように見えるが、解像度が1024*768になってしまう
じゃあ、これでWDM1.0のドライバにしたらどうだろう? とか思ってドライバ更新を掛けたのだが、一覧には存在するのにドライバが見つからないとか...インターネット経由で探すにするとWindowsUpdateが出るのだが、見つからないのよなぁ --;
で、再起動とかしながらやっている内にどうにかWDM1.0が当たって表示できるようにはなったが、またもやというか元の木阿弥...ぐぬぬ
なんなんだ、この嫌がらせは...
で、次に再起動したらブラックアウト(苦笑) VNCから接続してもVNCのウィンドウサイズが0*0の時の表示なのでこれはリインストールだな
よし、今度はCreators Updateまでで一度全部のレジストリをエクスポートして比較用に確保しつつだな...マッタク...
なんか来月の中頃に2月に亡くなった伯父の一周忌をやるとかで、出れるか?と父親から連絡があった
ちょっと早い気もするが...まぁ、あれか、積雪が厳しくなるとなぁ...というのもあるのかもしれんな
寒いし眠いし...
寝てしまいそうになりつつも夕食後に試しにFall Creators Updateのインストールメディアを作って、直接クリーンインストールしてみた
インストール手順はかなりシンプルになったし、インストール時間も結構短い気がする...まぁ、それは置いておいて...結果は駄目でした
インストール直後にエクスプローラを開いてみたらものの見事に最大化状態でしたわー -_-
なら直接Creators Updateのメディアを作って...と思ったら、なんか今って裏技?(IEを起動してアクセスしてからF12で開発者ツールを起動し、ユーザーエージェントのエミュレーションでWindows以外のOSって事でカスタムを選択して Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_2) AppleWebKit/536.26.14 (KHTML, like Gecko) (Coda, like Safari) を入力する...元ネタはここ)を使ってもMSのサイトからダウンロードできるのがFall Creators Updateだけになってしまっている ^^;
つか、問題の根源はなんでこんな変な設定(縦横いずれかが内部的に800ピクセル以下だと自動的にウィンドウを最大化...アホかと、バカかと、小一時間(ry)になっているか、だよなぁ...
起きる時の痛みがかなり治まってきた ^_^
かなり治ってきたようだ
データ入力をしつつ(なんでカテゴリーを無視するかなぁ...)White-Bladeの環境整備という名のアップデート作業
省電力モードにしたらバッテリーもWindowsXPで使用していた時間の8割くらいの感じでもつようになってきた...今までバランスモードだったようだ
後から設定変更で消せばいいや...と思っていたのだが、その設定項目が無い?という感じのログオン前(OS起動後でパスワード入力前)の画像と時計が表示されている画面を消したい...と、方法を探していて、ローカルグループポリシーエディター(gpedit.msc)がHomeエディションには無いので追加しようと思ったのだが、お目当てのサイトにダウンロードボタンはあるがリンクが切れているという状況で、ならレジストリでどうにかできないかな?と探していたらここを見つけたので早速レジストリを変更して再起動
うぬぅ...確かに画像は消えた(ロック画面で選択したものが表示されなくなった)...消えて背景色とかで選択したベタ塗り画面に時計が表示される... -_-
違う、こうじゃないんだよ...遥かにマシになったけど、起動したらすぐにパスワード入力画面になってほしいんだよ orz 時計画面要らないんだよ --;
ああ、うざったい...
うざったいついでにFall Cretors UpdateまでアップデートしたらCretors Updateまでは大丈夫だった全く同じ環境でまたもやウィンドウが最大化して起動するように... ぐぬぬぬぬぬぬぬぬぬ
いい加減にしろっ
後から探してみたらここからローカルグループポリシーエディターを追加できるようだ
インストール方法は上記サイトにもあるし、他に日本語で解説されているサイトも多数あるので検索
で、それはそれとして...常にウィンドウが最大化してしまう現象は前回と違って設定ウィンドウは指定サイズのままだが、エクスプローラー(を含めたシステム系)は駄目なのだが、デバイスマネージャとかは問題無いという...あと、今回はchromeも最大化してしまう --;
現象としてはこれ(Outlook 2013 のメッセージ ウィンドウが常に最大化される)に近いと思うのだが、比率変更とかしても変わらんのよなぁ --;
セーフモードだと問題無い状態になるので、もしかするとなーんかサービス関係で余計なもんが動いているのかもしれんなぁ...
と思ってサービスで不要なものを停止して無効にして...とやってから再起動しても解決せず...うーん --;
MSの質問サイトとか見るとそれなりに問題になっているみたいなんだけど、有効な解決策は提示されていない
この骨盤の上端が痛むのは骨盤と中殿筋を繋いでいる部分かなぁ...内側なら腸骨筋だと思うのだが、基本的に外側なんだよな
あと、朝の内からだったが、段々とまたもや親不知が...今度は右上がメインでグイグイ押してきて、上の前歯(側切歯)がかなり痛い T_T
気が付けば日付が変わっている ^^;
N女史からそろそろ原稿よろしく、と来ていたので作業してしまう
終われば0430なのだが...さ、寒い...この冬初めてゆたぽんを使用...布団の中に入っていても寒くて駄目だ --;
どの程度効果があるか判らんが足湯でもすっか...と、風呂場で桶にお湯(表示上は42℃)を張って足を突っ込む...5分ほどでもうぬるくなってしまう ^^;
お湯を入れ替えようと思ったら、もう配管の中のお湯が冷めてしまったみたいで、冷水が出てくる --; 少しすればまたお湯になるのだが、そんなに冷えてるのか...嫌な季節になってきたなぁ
ギックリ腰は昨日と変わらずって感じだな
朝起きて、腰の所が妙に痒いので見てみたら、湿布でかぶれ気味になってる...結構気を使って貼らない時間も長くとっていたのだが ^^;
皮膚の弱体化も進行中かぁ...はぁ...
中断していたWhite-Bladeの環境整備をしていたのだが...途中でバッテリー切れを起こしてWindows Updateの最中に休止モードに突入...そのまま充電してから再開...って何故か旧バージョンへのロールダウンが始まってしまう(Fall Creators Update → Creators Update)
はぁっ?! となりながらもどうなるのか継続してみた
結果はロールダウンと共にまたもや常にウィンドウが最大化で起動するタブレットモード?になってしまい、何をやっても解消できずにまたもやクリーンインストールの憂き目に...
今度はアレだ、32bit版にしてみるか...という事で32bit版を選択したのだが...インストールが終わってバージョン情報を確認したら何故か64bit版だった...いや、まぁ、いいけども...なぁ -_-
そんな事をやりながら某サイトで拙者が改変用コードを組み込んだの何処だっけ?と探す事2時間
そーいや、直接コードを編集したわけではなく、オプションでウィジェット用のコードに追加したんだっけ...というメールをようやく探し出してコードを確保
なんかテーマのバージョンアップによってオプションがクリアされるような、そんな危機感が何処からともなく漂ってきているので...アレだ、ゴーストが囁いているって奴だ ^^;
今日もストレッチとマッサージを間欠的に行う...大分マシになってきたけど、まだ起き上がる時と立ち上がる時は、先に骨盤の角度を変える(ちょっと尻を突き出すような姿勢)とか腰を捻ってストレッチをしてからじゃないと厳しい
買い物に行ってきたいのだが...うーん
ガソリン価格がまたもやジリジリと上昇している...ベネズエラかどっかの設備老朽化による減産のフォローをせずにそのまま更に世界原油在庫量を減少させる方針のOPECが悪い --;
まぁ、見る方向を変えれば主力(というかそれしか無い)輸出生産品だから高価格を維持したいのは判らんでもない...けどなぁ...
ストレッチ&マッサージ
夕食時にまた歯が欠けた orz
折角削って舌へのダメージが軽くなったというのに...つか、いい加減RAのドライマウスでの歯へのダメージってどうにかできねーかなぁ...いや、ホント --;
夜に多摩のお客さんから追加...というか修正データが来たが...んん? 何処が変わったんだ?
色々とダメージがあるので(苦笑)とりあえず置いておく ^^;
0230頃に目が覚めてしまった ^^;
布団の上ではあまり痛みは無い...寝返りの時にちょっと痛いぐらい
厠へ行くのに起き上がる時は厳しかった(苦笑) 普段と同じように捻りながら上体を起こそうとしたら40度くらいの角度から痛みで力が入らず、かと言って脱力して寝るでもなく、そのままの姿勢で固まってしまった...なるほど、こりゃ確かに一度寝たら起きられんという話にも肯けるわ
結局、ゆっくりと捻りながら元の寝姿勢に戻り、一度俯せになってから...って、四つん這いの状態から上体を起こすのも、更にそこから立ち上がるのも厳しいのか ^^; うーむ
便座の蓋を上げるのも、前屈みの姿勢が大変...なるほどね...自動で便座の蓋が上がるとか、なんつー無駄な所に金と技術を掛けているのだか(苦笑) なんて思っていたが、こういう所(腰痛とか)に間違い無く需要が存在するのだな、なんて変な実感を得たりしつつ、結局足で蓋を開けるわけだ ^^;
砕けた歯の尖った部分が舌に刺さってかなり痛い...というかちょっと出血もあるので、乱暴だが刺さったり切れて出血しない程度に削ってしまう事にした ^^;
ダイヤモンドパウダーのタッチアップ仕上げ用(刃物とかを研ぐ)の鑢で尖って引っ掛かる部分だけ削るというか気分的には鋸の歯を研いでいるみたいだ(苦笑)
うむ、とりあえず突き刺さるような感覚や舌が引っ掛かる事は無くなったな
眠くないので軽いストレッチ(捻ったり伸ばしたり)をしつつ仕事の続き
固定ページに文言を表示してからショートコードで一覧を表示したいのに、何故か必ずショートコードが先に表示されるという ^^;
テーブルやcss(position)で位置を固定化しても必ずショートコードが先になってしまう...うーん...
結局はこのテーマでの仕様って事なんだけど、いちいち回避用にコードを追加するのが面倒だったので、そのページ専用のテンプレートを用意して、そこに記述して回避するという力技(苦笑)
さて、足りないデータはいつ来るのか...二度寝かな ^^;
昼過ぎに起きてから時々メールチェックしつつストレッチとマッサージを間隔を開けて繰り返す
立ち上がる時とかはまだ結構厳しいし、膝に手を置いて体を捻りながらじゃないと動けなくなるが(腹斜筋群を利用して上体を起こす)それでも痛みそのものはだいぶ治まってきた
結局データは来なかったな...
気を使ってもらったのだろうか ^^;
流石に起きたら昼過ぎてた(苦笑)
データの入力を行う...なんか、こう、効率良くサクサク進める方法は無いかな...つか、カテゴリーを横断しているものが出てくるのは想定内なんだが、表の書き方の問題で何処に何があるのか判別しづらい...むぅ -_-
そんな中、トイレに入って用を足そうと中腰の姿勢になった時にグキッと来た --;
反射的に体を起こして姿勢を戻したせいか(寝ていて足が攣りそうになった時に反射的に元の姿勢に戻すとダメージがかなり少なくできる...無痛や0ダメージは無理だけど、飛び起きて慌てて爪先持って筋を伸ばすような事にはならない、という経験則)、魔女の一撃と呼ばれるほどの痛みは発生しなかったものの、父親の症状なども見ていたので間違いなく、所謂一つのギックリ腰って奴だ...
トイレから出て、とりあえず何処の部位が原因かセルフモニタリングしつつチェック...ああ、どうやら右腰方形筋のようだ...多分、直前でデータ入力で前屈みの姿勢で座っていた状態から、立ち上がってすぐにまた前屈みの姿勢で大きな負荷が掛かったせいで筋肉組織にダメージが発生したようだ
急に動いて筋肉が攣るのと似たような状況みたいだ...その証拠に左側も方形筋の脊椎寄りの部分か大腰筋の上部にもほんの少しだけ痛みがある
はぁ...参ったな ^^;
湿布を貼って作業の続き...
ぐぬぬ...となりつつ夕食の用意...立ったり座ったりが厳しい...鍛錬不足で上半身が安定せず、姿勢の変化による負荷を支えるのってこんなにキツイのか ^^; まぁ、持病のリウマチで膝とか足首とかの脚部関節の耐荷性能が極端に下がっていて、正しい姿勢を維持して立ったり座ったりできないというのもあるんだが...あと、やはり運動不足だな(苦笑)
あと少しで夕食を食べ終わるというところで、夕食前に「現在のメニュー構成に無いカテゴリーの商品があるんですけど?なんすかこれ?なんか変更あるなら今なら対応できるっすよ?どうするんですか?」(意訳)というメールを送っていた多摩のお客さんから電話が掛かってきた...
いいけども...文字の方が入力の手間があっても正確に伝わるでしょうに...という感じで返しつつ、どうも責任者(経営者)のY氏と担当のS氏の間で意思確認とか仕様確認ができていない模様で、電話口に交代で出てきて話をするのだが、微妙に食い違ってる --;
拙者からすこし提案をして、その辺の擦り合わせをそちらでしてもらってメールで連絡くれれば対処できますよ、という事で食事の続きに戻る ^^;
食後、ちょっとしたらまたもや多摩のお客さんから電話...明日来いってか ^^; 行けたら早いんだけど...腰がねぇ...という話で、とりあえず入力作業とかは何とかできるけど、出歩くのは最低1週間待ってくれという話で、最初に話をしたような気がするが...してなかったっけ?と思いつつ、ちょっと商品データの描き方を変えてもらえるか提案してみる
実家に電話して喪中葉書の制作をちょっと待ってもらう ^^;
身動きできない程ではないので病院や来訪は不要 ^^;
起きていても厳しいので ^^; 寝る前にメールチェック...と思ったらメニュー構成の変更案が来ていたので、サイトの方を書き換えてしまい連絡のメールを飛ばす
湿布がイマイチな感じがするので応急手当で有効と言う情報も合ったり無かったりするアイシングもしてみる...確かに少し楽になるけど、根本的には違うなぁ...と感じたので大分前に購入したバンテリンスプレーを引っ張り出してきて塗布
スースーする...15分程で痛みが和らいできたのでまだ薬効があるようだ ^^;
少し捻ってストレッチ...収縮方向でより痛みが発生するのか...やはり、捻挫というよりは攣ってる(こむら返り)に近いな...あ、最近では骨格にダメージが発生した場合(椎間板や脊柱、背骨そのものにダメージ発生した場合)以外の筋肉性の場合はストレッチによって攣った状態を固定化しないようにするのが一般的な治療らしい
寝る
喪中葉書の事もやらないとならんのだが...眠い ^^;
またもや前線が接近しているのだか、発生したのだか、通過しているのだか...とにかく怠くて眠い...
どうにもならないので寝てしまう
夕食後...というか、日付が変わってからようやく体調が少しマシになってきたので、ここの所ずっと引っ掛かっているページネーション関連に取り掛かる
とりあえず functions.php から一旦離れて、テンプレートとしてやってみよう...という事で簡略化したものから順にやったのだが...あれ?表示できない?
表示結果が白いのはなんでだ? 検索したらどうやら同じ機能の関数で、内部的に値として結果を返すもの(get_the_???();)と表示用に結果を返すもの(the_???();)が存在するとかで、表示用バッファを使っていなかったのにget_the_???();を使っていたせいで何も表示されなかったらしい(苦笑)
とりあえず表示できたのでページネーションも組み込んでみたが...まぁ、結果的には上手くいったんだけども、上手くいかない場合用の対策とそれで駄目な場合の対策の対策との間の事をしないと駄目だった
面倒だったよ ^^;
とりあえずテンプレートでは望んだ結果が得られたので、今度はこれはショートコードとして呼び出せるように functions.php に記述していく
どうにかなった...最期に首を捻ったのはページネーションのプラグインを呼ぶのを表示バッファの最後に追加すると何故か先頭に表示されてしまうというもの ^^;
結局は表示バッファに突っ込まなくても必要な場所でプラグインを呼べば良かっただけなんだけどね ^^;
あと、ページネーションのプラグインに渡す現在位置の情報もちょっと他と違っていたりとか...謎だ ^^;
そんなわけでどうにかなったのだが、外はすっかり明るいですな(苦笑) 0630過ぎればそらそーだな
徹夜はキツイ年齢になってしまったので寝よう
今日も調子悪い orz
ぐはっ orz 作業ミスった...
確認したつもりだったのだが...ぐぬぬ...
昨晩の配信予約作業でサブジェクトには気を付けていたのだが、本文内でのタイトルの通し番号を1つ前のものにしてしまったようだ...
N女史からの指摘が配信前に入っていたのだが、爆睡してました --;
前線の雨は予報よりもかなり早く降り出したようだ
日付が変わって大分経ってからゴミ棄てとか荷物の回収とか買い物とか
寒い...
やはり微妙な頭痛と微熱と左眼底痛と腰痛とくしゃみと洟とあと右手の手刀部分(第5指中手指節関節(小指MP関節))
怠い...PCの前に座ってもまるっきり作業する気にならん...つか、電源投入する気にもナカナカならなくて、どうにか起動しても画面を見ていても全く集中できない ^^;
昼間に実家に電話...父親が居るかと思ったが弟曰く出掛けているそうな
んー...やはり基本的には喪中って事かなぁ...拙者だと仕事関係は別に喪中にしなくても...という感じだし、友人知人もどうするかなぁ...うーん...
夕食後に電話して父親とも話をしたが...最初、何処にも喪中葉書とか出さないつもりで、しかも歳暮も出さないつもりだったらしい ^^;
いや、いくら何でも拙者の母方の方とか中元歳暮で遣り取りしているところは出さないとマズイでしょ ^^; という話をする
ようやく週末来ていた分のメール処理と更新と配信予約
んー...左手の手刀部分(第5指中手指節関節(小指MP関節))とか中指、薬指の第1関節(DIP関節)とか爪の下とかも痛みだす
作業しないと...と思いつつ全身の怠さやアチコチの痛み(特に腰(仙骨)がなぁ...あとはいつものように手首と膝、それと久し振りに胸骨が --;)とまたもや微熱での頭痛と眼底痛 orz
特に頭痛がね...当たり前なんだけど、視線移動とかちょっと頭部を動かすとズキンというかズーンと鈍痛が...
買い物も行ってこないとならんのだが、寒いし風強いし体調イマイチだし寒いし...
そんな不毛な葛藤をしている内に寝てしまった(苦笑)
いい加減多摩のお客さんの方のサイトを何とか...という事で原稿等々は別として、システム的な部分を弄っているのだが...上手くいかんなぁ ^^;
やりたい事は単純で、Wordpress上で、あるカテゴリーの記事一覧を体裁を整えたうえでページネーション(ページング)して表示したいだけなんだよね
できればfunction.phpにショートコードで登録して...という感じなんだけど...うーん...
全件表示なら簡単なんだが(既にコードが公開されているので表示件数のパラメータだけ想定数より多くしてやればいいだけ ^^;)ページネーションさせようとするとナカナカ...
固定ページを使うな、というのが最近の流れみたいなんだけどテンプレートはあまり弄りたくないしなぁ...かと言ってカスタム投稿とかもちょっとねぇ...基本的に商品一覧をカテゴリ毎にメニューから辿って表示するだけのサイトなので、そんなに手を入れたくないし、入れないでもできるはずだし、お客さんによる維持管理を基本に考えているので、ほぼ何もできないスタッフが記事投稿部分で文章と画像を貼り付けてカテゴリをチェックONすればそれだけでOKとしたいんだよね ^^;
というか、そうしないと多分更新できない ^^;
何とかページネーションするためのプラグインが使えるところまでは来たのだが...いくらページングしても1ページ目の内容しか表示してくれない...変数の内容を表示するとよくある現在のページポジションが拾えていないという話ではなく、ちゃんと拾えているのだが...あと、何故か1ページ毎の表示件数とか表示カテゴリが無視されるようになってしまった...うーん謎 --;
諦めてカテゴリ単位でテンプレートを用意しろって事なんだろうか? いや、時々変な制限のあるWordpressとは言え、何とかできそうなんだけどなぁ...
ただ、固定ページでページングした際に毎回呼ばれるショートコードだと、前の表示パラメータが継承されずにリセットされている可能性もありそうなんだよなぁ...うーん...
いや、そもそも、固定ページでは普通はページネーションできないというのが...まぁ、それを言い出せば究極的には全部固定ページなり投稿記事なりで構成できないのがコンセプト的に...とかって話になってしまうのだが ^^;
それはともかくとして、いい加減どうにかしたい...
画像データが送られてきたが(まだ結構足りない)その文面の内容がちょっと...えーと、なんで社内の連絡事項を拙者経由で確認するの? ^^;
そういうのは自社内でやって意思決定をしてから拙者に連絡してきてよ --;
そんな感じで昨日の夜からうーん?というのが続いていたわけだが、今日は午後に排水管掃除もあったりするので、ボチボチ水回りを片していて、そろそろ洗濯機の周辺のモノをどかさないとなぁ、なんて思いつつ洗面台周辺を掃除していた1258...
例年だと真ん中くらいか後半の順番だから下手すると結構待つな、なんて感じていたのに午後の開始時間(1300)前にやってくるとは ^^;
バタバタと出迎えはしたものの掃除の途中だし片付けも終わってないしという有様だが、サクッと掃除していった...
なんか今年は明日、明後日に変更になる家が多くてそれで最初になってしまったらしい ^^;
明け方には前線は通過して天気は回復したものの、相変わらず気圧は下降中...朝から頭痛と怠さと水みたいな洟とクシャミ orz
あと、知らない内に鼻血も出ていたらしい ^^;
K社長から年内一杯でwebサーバを解約する事にしたと連絡があった...時代ってやつか...
ドメインは維持するそうな
秋雨前線と低気圧の寒冷前線に挟まれていて、気圧も下降中だし雨も降ってる
午後には雨は上がったものの相変わらず気圧は下がり続けている...頭痛が酷い...起きているのが厳しい
それでも一応ルーチンワークの更新と配信予約はしておく
立冬
昼前から北風が急に南風になり気圧が下がり始める
手首と腰が...ともかくちょっと面倒そうな作業なので指示を確認しつつ進める...って、なんか妙に判り辛い ^^;
ついでに、1月に向けて走っている別プロジェクトの話では、やはりと言うか何と言うか...ちゃぶ台返しが発生したらしい...しかも割と根本的な部分で --;
拙者なら完全にキレてるか投げ出していそうな感じ(苦笑)
開発会社とK氏の間に立っているN女史は本当に大変だ...うーむ...
更新作業...は昨晩の内にしようと思っていたのだが、怠くて起きていられずに早くに寝てしまったので午前中にする
配信予約の方は珍しく午後便の時間帯にする...いや、間に合わなくて ^^; 焦って準備してもミスしそうだったので
White-Bladeの環境構築の方も手を付けられていないし、多摩のお客さんの方もどうも進まない
なんか去年もこんな時期にこんな感じだったなぁ...風邪っぽいし風邪薬も有効なんだけど、妙に悪化も治癒も遅いというか...寝込む手前ぐらいで症状が固定化されてしまっている感じで、時々良くなったり悪くなって寝込んだり...
まぁ、持病があって季節変わりだからなぁ...というのはあるが(アチコチで体調悪い人や持病で体調を崩す人が多いみたい)
世間様では連休だったようで...そう言えば、文化の日(1103)はハッピーマンデーとやらの対象じゃないんだな
なんかカッタルイ...喉痛い
左眼底痛から左側頭部に掛けての頭痛で目が覚め、腹痛で起床する
外は20℃を超えて緩く風が吹き、湿度も50%台でなんとも爽やかで過ごし易い正に小春日和そのものなのに、酷い目覚めだ(苦笑)
厠に駆け込む...ぐぅ...下血 orz
うーむ...やはりバッテリー消費が激しいなぁ > White-Blade での Win10
管理者権限でコマンドプロンプトを起動し、 > powercfg /batteryreport /output "C:\battery_report.html" でバッテリ関連の情報を拾ったところ、現在のバッテリ容量は62,480mWhと表示される...バッテリー(FMVNBP137)のカタログスペックだと6,600mAh 7.2V で使用量は最大使用時が68Wで通常時が13.5Wとなっているので、計算(mAh÷1000×V=Wh÷UseW=電力供給時間)すると...まぁ、でも大体3~4時間程度で合っているのか ^^;(62W÷13.5W=4.6H...実際には15W~40W位の間を上下していると思う...ワットチェッカーとか使えばもっと正確に判るのだろうけど)
夕方前から急激に眠くなってきてソファーに転がっていたら眠ってしまっていた ^^;
あとこれは朝起きた時からだが、仙骨周辺が痛い --;
気が付いたら降雨のようだ...アチコチ痛む
買い物...行ってこないと朝食が無いのだが、どうにも面倒でならん...面倒過ぎて夕食も抜いてしまった ^^; でもちょっと腹減ったなぁ...
どうにも解消できない最大化問題で、今なら殆ど環境整備していないので初期化機能を使用してロールバックする
タッチパッドのドライバやIP諸々の設定がしてある状態でOSのコンポーネントやユーザー設定が初期化されるわけだが...初期化後のセットアップがクリーンインストール時よりも面倒臭い --;
cortanaが音声案内してくるのは良いとしても、MSアカウントとか(要らん)指紋設定とか(必要無い)PIN設定とか(使わん)プライバシー設定とかはリセットされてるしで煩わしい事この上ない...で、その煩わしいセットアップが終わって問題が解消されたか確認したが...駄目だ orz 何も変わってねぇ... --;
そんなわけで、もまたもやUSBメモリーから起動してフォーマット後にクリーンインストールを開始
インストール後にアップデートアシスタントを使ってそのままFall Creators Updateに直行 ^^; この時点では最大化しないようだ...よしよし
ドライバ類を入れてからとりあえずVNCを設定
昼過ぎにマウスが配達されてきた...Amazon Basicブランドの安い光学式USBマウスにしてみた...本当は今まで使用していたLogicoolのM110に近いM100rにしたかったのだが...\456-.という安価なせいか買い合わせ対象になってしまっていて、単品購入できないのよ ^^; これ、閾値が\1K-.ならまだしも\2K-.ではちょっとなぁ...
そんなわけで選択したのだが...早速PC切り替え機にPS/2-USB変換アダプタを経由して接続したけどLEDからの発光が無い...接触不良かと思って抜き差ししてみたり、別の変換アダプタにしてみたが反応しない...もちろん、M110を接続するとダブルクリックになってしまうのは別としてもちゃんと動作している
PC切り替え機経由が悪いのかと思ってPC本体のPS/2ポートに接続してもやはり反応しない...ちなみにUSBポートに接続するとちゃんと使用できるので故障ではないようだ
M110と同様の要求スペック(5V/100mA)なんだけどねぇ...うーん...
で、なんとかならんかなー、と検索していて気になる記述を見つけた...なんか、PS/2とUSBの入力機器では信号の処理タイミングが違うらしく、一般的にはPS/2側に合わせているようなのだが、PS/2がレガシーインターフェイスとして廃れつつある現状で信号の処理タイミングを考慮しない機器もぼちぼち出てきているそうな...ハッキリとは判らんけど、これっぽいなぁ --;
仕方なしにPC本体のUSBポートに接続して使用しているが...ここは割と評判の良いらしいPS/2のマウスにするべきなんだろうか? 悩む...
夜、買い物とかゴミ棄てとかのついでに郵便物を出してこないとならんな...という事でプリントアウトしようとしたのだが、墨(黒色)が出ない ^^;
インク残量はカートリッジには充分あるが、カウンターがインク切れになったりしているので、そのせいかと思って交換手順に従って一度取り出してからセットしなおすが、インク切れのまま復帰しない(無限チップなので再セットするとカウンターがリセットされる)
そーいや、以前も黒だけなかなか認識しなかったんだよなぁ...と思いながら数度外したり付けたりするがどうにもこうにも --;
これはカートリッジの問題ではなくプリンタ側(ヘッド)の故障か? とか思ってプリンタ本体の価格検索をしてみたり...
うーん...現行品ってこんななのか...なんか車と一緒で不要な機能を付けて価格を吊り上げる作戦が発動中なのか...無線LANも液晶も不要なんだよなぁ...フロント給紙が標準化したのはいいけど...あとインクが6色の機種のみになったようだ...ハイエンド機でもなければ4色で十分なのだが... ^^;
これは結局今と同じ機種(生産終了してメーカー在庫限りになったようだ)かなぁ...でも、待てよ、次のプリンタ本体も同じ機種としても検証として問題がカートリッジなのかヘッド(ピエゾ素子)とかの本体側の故障なのかは検証するべきだろ...という事で妙に安いが当たり外れもそこそこ激しいらしいインクをポチった...\70-./1個(増量タイプ)なんだもん ^^;
とかやりつつ、相変わらずカートリッジをセットし直していたら認識はできたようだ ^^; でも刷れない...2度ほど連続でクリーニングしたら無事にプリントアウトできた
どうやらカートリッジ側の問題だったようだ ^^; で、時間を見たら既に0300回っていた orz 3時間以上もやってたのか(苦笑)
左側頭部から頭痛がしてきたし、なんか水みたいな鼻水がでるので買い物はやめて寝るか...
本日のGET
- PC関係
- 「Amazonベーシック USBマウス MSU0939」Amazon Basic USB接続光学式マウス
マウス...ボタンも滑走もセンターホイールもかなり軽いので楽に操作できるが、拙者にとっては若干軽過ぎる感覚...あと高さが低いのと、ボタンが軽すぎて指を乗せているだけなのにクリックになってしまう事がよくある ^^; 特に右クリック(中指)してしまう事が多い
ぐぬぬっ...マウスが...シングルクリックで選択したいだけなのにダブルクリックになってしまったり、ドラッグ&ドロップをしたいのに途中でドラッグが外れて関係無いところにコピーしたりムーブしたりと、非常にイライラする --;
先月の中頃からそんなような兆候はあったのだが、昨日今日とかなり酷い
これでは話にならんという事でAmazonでポチる...先月末から本当に散財だ orz
White-Bladeの方はアップデートに入ったのだが、物凄い勢いでバッテリを消費する ^^;
購入時のスペックで10.3時間の公称で、WinXPでの実稼働時間で6~7.5時間程度だったが...なんかバックグラウンドでDefenderが動いていたりとかもあるみたいで、とにかくクーリングファンが全速で回りっぱなしだし、CPU使用率も80~95%を往ったり来たりという感じで、4時間程でバッテリ切れに近い状態になる ^^;
そんなわけで、設定を起こしつつもアップデート中にバッテリ残量低下で処理を中断して充電...という感じでセットアップはあまり進んでいない
夕食後、どうにかアップデートも終わって無事にFall Creators Upadeになったのだが...どのタイミングでか不明なのだが、何故かエクスプローラーやエクスプローラーを使用している設定系のウィンドウとか、IEといったOSにかなり深く結びついているコンポーネントのウィンドウとか、メモ帳のようなプリインストールされているアプリが悉くウィンドウ最大化状態で起動してしまい、それが解消できないという謎の事態に陥る
各アイコンや各アプリケーションのプロパティから起動時のウィンドウサイズを変更しても駄目、再起動しても駄目、レジストリでウィンドウサイズの値を変更しても削除しても関係無く最大化して起動する --;
唯一違ったのが、Edge(何故かこいつだけはまともなんだよなぁ...)から「このページをIEで表示する」を使った時だけは、IEも最大化せずに指定したウィンドウサイズと位置に起動される
検索して発見した方法を試しても悉く効果が無く、変更した覚えのある設定を変えても解消されない...イライラ
そうこうしている内に眠気が...
霜月
定番だけど、今年も残り二ヵ月かぁ...はぁー ^^;
午前中に久々に船橋の叔父からいつものように陽気な電話があった ^^;
何かと思ったら喪中葉書を作るのに印刷屋に来ているのだが、山形の伯父が亡くなった日付っていつだっけ? というものだった
たまたま作業を始めようとBringerの前に居たので、サクッと調べて伝える
喪中か...なんかあっちの方って喪中の範囲が広いんだよなぁ...小国町周辺だけなのかな? つか、ウチはどうするのだろうか? 父親は兄弟だから喪中でもおかしくはないが(いや、それでも昔で言えば既に別の家だしなぁ...親なら離れていても喪中なんだが...)拙者はそれはそれでおかしいような気もするしなぁ ^^;
軽く調べてみたが、やはり同居していない親族の場合は基本的には喪中葉書は出さないみたいだな、うん
逆に同居している場合は親、兄弟姉妹、伯父伯母叔父叔母、子、孫、従兄弟従姉妹、甥姪...という感じで基本的には出すようだ...あとは同居していなくても親、兄弟姉妹、子は出すのが普通なのか ^^; 拙者ってば薄情?
それはそれとして、基本的には、というのが曲者で、結局、地域や家ごとに違うというのが実情らしい
こちらも久方振りにN社のK社長から連絡が来た...某SNS上ではたまにコメントの遣り取りとかはあるのだが、そこで仕事関係の話が出るとは思わなかった ^^;
なので、メールでの連絡をお願いする
どうやら現状必要無くなったのでwebサーバを解約したいがそのためのパスワードとか手続きとか問題は?という事らしい
webサーバはメールサーバとセットになってしまっているプランなので、なんとかK社長個人のメールアカウントは確保したいところなのだが...他のドメイン管理会社だと抱えているサーバのMX設定で転送先がGmailを指定できて、しかもGmail側からもそのドメインでメールが送信できるようにできるみたいなんだけど、今の所だと微妙に設定できる範囲が足りないみたいだ ^^;
ともかく、基本的にはドメインは維持した方が良い、webサーバを解約すると会社のドメインのメールアドレスは使えなくなる、に追加して諸々書いて返信
昨日、BringerのCPU換装が済んだので、ちょっと作業とかメールチェックとかしつつWhite-BladeのSSD化を実行する
詳細?は画像と共に後程書き換える予定 ^^;
画像と手順を追加(20171112)
あくまで拙者の場合なんだけども、SSDとmSATA/ZIF変換アダプタの接続は特に迷う事も無く(迷いようが無いけど ^^;)接続できたのだが、相変わらずZIFは方向が判り辛い...なので商品画像とかメーカーサイトの接続例(あくまで例で接続方向を明示しているわけではないのよな... --;)を見て判断してOKだったパターンという事で ^^;
そんなわけで下の画像なんだけど、文字の通り、1本だけ離れているパターンがあるので、それで方向を確認して接続

IDE/ZIF変換ケーブルを挿す方向は良いのだが、よくあるロックが判らないというのと、これまたよくあるZIF(LIF)ケーブルが抜けてしまう問題 ^^;

ZIFロックはいくつかの方式があるのだがこのmSATA/ZIF変換アダプタはバックフリップ方式っぽいのでケーブルを挿したらコネクタ後部の黒いフリップを引っ張り、90度持ち上げるとロックされるらしい...が、何故かケーブルを軽く引くだけでロックがしてあっても抜けてしまう(苦笑)
なんか精度が甘いのかケーブルの厚さが足りないのか...ともかく対処法としてケーブルの接点の無い側にセロハンテープを貼って厚みを作り、対処する
つか、ZIFとかLIFとかって方向もだけどロック方法とかも統一した方が良くない? まぁ、既にレガシーI/Fになりつつあるけども...
で、次はPC本体側からのIDEとの接続なんだけど...

これまた向きが判り辛いのよな ^^; HDDだと方向を指定するためのピンが両端にあって、それぞれ画像の上が楕円型、下が丸型になっていて逆挿しできないようになっているのだが...まぁ、そんな丁寧なものはないので、画像を参考に配線パターンを見ながら接続する、と
そうなると上側の楕円ピンとIDE/ZIF変換ケーブル側の側面の出っ張りが干渉するので、拙者のようにピンを折るか出っ張りを削り取るかする必要がある(最初、ピンを残そうと思ったのだが、出っ張りの削り取りが甘く、僅かに干渉して結局ピンが折れてしまった ^^;)
接続できたら格納ですな ^_^

なんか加工が要りそうな気がしていたのだが、大きさがほぼピッタリでHDDを格納していたのとほぼ同じ感覚でいける
ただ、左端(IDE I/Fと反対側)が金属部品に接触する可能性があるので、気持ちの問題として一応紙を挟んで絶縁してみて、出っ張り部分に引っ掛けるようにし、IDE接続側は丁度I/Fを格納するための切り込みにピッタリか、ややキツメなので押し込むような形にすれば、ケーブルのテンションでほぼ固定されるのでこのまま蓋を閉じてもOK
激しく振り回すとか、物凄くシェイクするとかしない限りはこれ以上の固定のための処置は不要だと思う...どうしてもというのならHDDと同じ大きさに緩衝材などを切り抜いて格納するとかかな...面倒だし、効果無さそうだし、むしろ排熱で不利な気がする(想定していたよりも発熱するみたいだ)

んで、無事BIOSからも認識されましたとさ ^_^
結果としてはまずまずかな...ハードウェアとしてはちゃんとBIOSからも認識できている
んで、Windows10のインストールなんだが...なんかね、アホな事が重なりまして(苦笑)
USBメモリからのインストールなので、BIOSで起動デバイスの順序を変更したわけですよ...こう、インストール用USBメディアを先頭に持ってきて、いざブートと
で、まぁ、無事インストールはできて、最後にリブートされるわけですが...またもやインストールメニューがですね、表示されるわけですわー ^^; おやー?
インストールに成功したように見えて失敗したのかと思ってそのままフォーマットしてもう一度インストールしたわけですが...最後にリブートされるとまたもやインストールメニューが...
で、ようやく気付いた ^^; BIOSで起動順変えちゃ駄目じゃん ^^; アホか! 拙者の間抜けめっ!!
そんなわけで誰も見ていないが自分で恥だと認識しているわけで、若干落ち込みつつ起動順を戻し、一時的なブートデバイスの変更メニューの方でUSBメモリを指定して、もう一度フォーマットから始まってのクリーンインストールを行う
で、バッテリ切れなので暫し充電...
ね、眠い...
2200過ぎから眠気でフラフラしてきて、2300過ぎには気絶モードに移行
BACK