2018/07 - 2018/08
BACK


 2018
0830-0831


風邪 orz
腹痛とかもそうだけど、久々に喉にきてる
あと発熱でダウン


 2018
0829


寝付けん...
が、夜明け過ぎに気絶モードに移行
1100少し前にフト目が覚めて→sでメールチェック...なんか緊急でのメール発信とか来てた ^^;
一応セットしたがもう既に定期分のバッチが走っているので、その後なんだよなぁ...ネットをウロウロしつつモニターしていて、どうにか終わったようなので連絡

そして子供の頃からの悪癖?でまたもや夕方になったら眠くて...
結局寝てしまった(苦笑)

起きたら0030で、腹痛で厠に籠っていたりとかで気が付いたら夜が明けてた orz

台風21号はどうなのかねぇ...海水温度の分布と予想気圧配置を見る限りでは予報円のなかでも西寄り(南寄り)のコースを行きそうな気がするが...上空の風や寒気もパラメータになるのでまだ判らんかな


 2018
0828


午後から実家へ向かい、父親を拾って郵便局、銀行、スーパーを一巡して何やら新しいカーナビの電源が...とか、目的地設定が...とか言っているので父親の車の前に着けて説明等々する
つか、古い機種用のマニュアルを見て電源ボタンが無いってあーた --;
あと、謎現象でパーキングスイッチ確認用のプラグがちゃんと刺さっているとパーキングOFFと判定されてしまい、抜くとパーキングONと判定されるという ^^; これ、逆になってしまっているのだが...
通常電源のON/OFFも主電源のON/OFFも試したが結果は変わらず、心当たりとしては地図情報のバージョンアップとかだよなぁ...だとしたらバグっぽいなぁ...まぁ、一時的にたまたま逆転状態に判定されているだけの可能性もあるけど...

帰宅...薄曇りではあったが、薄日にやられて手の甲や頬にちょっとヒリヒリとした痛みがある...あとなんか腹減った...って、そう言えば昼食を忘れていたな ^^;

夕方、ちょっとした気圧の低下に引き摺られる形で起きていられずに寝てしまう...
目が覚めたら2200過ぎてた ^^;
時間的には丁度良いか...配信予約の作業をして、ついでなので請求書とかを用意してしまう...ありゃー...今日郵便局で切手を調達してくるんだったな ^^;

その後に食事を作るのも面倒なのでテキトーにその辺に置いてあった朝食用のパンを齧って済ませてしまう(苦笑)
で、給油いかんとなぁ...と思いつつ動画を見ながらweb小説を読んだりしていて ^^; 気が付いたら0300過ぎてたという ^^;
車に乗ってイグニッション...って、あら? いつの間にか16万Km超えてら ^^; 実家から戻ってくる途中で到達した模様
諸々の前に郵便局行くか...という事で神田まで来て投函と切手の調達をして、なんか車の中央付近から後部にかけてのロードノイズというか、何かのスピンドルノイズが気になる...なんて感じで気にしつつ車に乗り込もうと思ったら、バタバタという音ともに一定リズムでカンカンと金属製の部品が当たる音をけたたましく響かせて白いセダンが走ってきて拙者の少し先のコンビニの前に止まった
パンクしたのに無理に走らせてホイールやハブまで傷めたような感じだなぁ...横を通過間際に見たけど、4輪ともバラバラのホイールみたいだし、内1輪はスペアタイヤのようだ ^^; よく、あんな状態であの速度で走ってたもんだ(見た目で60Km/h以上出してた ^^;)
それにしても、何だってこんなにパトカーが出てるんだ? 本当にアチコチにいるぞ

スーパーで昼間に買えなかったものを買い足す...ここでもパトカーが止まっていて(赤色灯はONなので警邏中?)しかも店内のATMコーナーとかを気にしている様だった
その後給油...ついでだから洗車機も...と思ったら無くなってた ^^;
なんか改装工事で撤去されてしまったらしく、置き看板に0820から改装工事中で使えないから系列店に回ってくれ、と出ていたが...工事開始日よりも終了日を掲載する方が重要じゃない? ^^; 既に工事は始まっているわけだし(苦笑)
ともかく給油... 282.4Km で 38.09L なので 7.41Km/L か...エアコンガスの充填とかでアイドリング状態が長かったからなぁ
あと、給油時に欲をかいて、久々に少しだけど給油口からこぼしてしまった ^^; いやはや


 2018
0827


だいぶ復調してきた気がするけど、微熱や頭痛とごくたまに咳やくしゃみが出る
秋雨前線の影響で夕方から関東山地を中心に雷雨やら豪雨やら...ただ、やはりと言うべきか拙宅付近は雷鳴が響けども降雨レーダーで赤や黒で表示されるようなヒャッハー!! な降雨ではなく、あー、ちょっと強い雨だねぇ...というのが短時間で終わりという orz
なんでかねぇ...風や地表温度の影響だとは思うのだが、どうしてこうも降らないかねぇ...そんなわけで、どれだけ涼しくなったかと窓から顔を出した途端に顰め面になってすぐに室内に戻る
気温はほとんど下がらずに、湿度だけ一気に上昇した状態なので不快指数が凄いことになってそうだ(苦笑)


 2018
0824-26


夏風邪は馬鹿がひく、と...
そんなに酷いわけではないし、ダメージとしては風邪症状よりも遥かに持病のRA関連の方が酷かったが、それでも咳が出るし下痢気味で厠に籠ったり...風邪症状はここ数日の寝不足が原因なんだろうな(苦笑)


 2018
0823


処暑

台風19&20号と秋雨前線に吹き込む高温高湿度の風で酷い事に...
一日頭痛と発熱と関節痛で倒れてた


 2018
0822


寝不足が尾を引いていたのと、グッタリモードに入ってしまったのと、気圧低下に引きずられたのと...色あって、作業しようと思っていた時間帯に寝てしまっていた ^^;
そして夕方に...あっ?! と気付いたわけだ...いや、思い出した、というのが正しいかもしれん ^^;
昨晩やろうと思っていたし、当初予定の配信時間(1100)もぶっちぎってるじゃん!! と...
慌てて作業して即時配信で飛ばした1720 ^^; 追加でN女史に謝罪メールを飛ばす...うわー orz

池袋か...まぁ、電車の時間だけ見ればそんなに遠くないのよな...電車の時間だけなら ^^;
拙宅は陸の孤島のような感じにどの駅からも微妙に遠い...駅まで行く時間で、下手したら車なら行程の半分ほど進んでしまう事もある程度には遠いのよな(苦笑)
そんなわけで車で向かう...西口なんて久々過ぎて街並みが変わってしまっていて何処に何が建っているのかまるでワカラン ^^;
駅前ロータリーの公共駐車場に停めて地上に出るが...Google先生に待ち合わせ場所のスターバックスとやらを検索してもらうが、どうも該当する場所が無いようだ?
先に来ているあーにぃ氏に連絡したら南口の方らしいので移動...店内で涼んでいるかと思ったら外にいるとは ^^; 暑いだろうに...
瞬氏はまだのようだし、このクソ蒸し暑い中外にいたくないので、ルミネの中に入ってしまう...出入口付近の端の方に場違いな2人組だが、この蒸し暑さはいられんよ ^^;
待つ事暫し...瞬氏が合流してロボ基地というコンセプト居酒屋に向かう...マクロスフェア中で、マクロス作品が中心になっているようだ...コンセプト系故で仕方ないが事前説明が長い --; まぁ、その辺の含みを汲めるオタク層だけが客じゃないから仕方ないのだが...つか、レジ奥のスペースにあるでかいバルキリー(ガウォーク形態でスーパーパック装備のVF-1S)が気になる...あと、1/144のガンダムとか...売ってないの?
店内とかはサイトを見てもらうって感じでパス...ただ、何故飾られている一升瓶のラベルでレイズナーだけがフルタイトル「蒼き流星SPTレイズナー」なんだろうか? ^^; 他の作品は「超時空要塞」とか「機甲界」とか「装甲騎兵」とかの前半部分だけなのに...謎かつ気になる ^^;
あ、ちなみに客層の平均年齢はかなりお高い感じ...ただ、意外にも女性グループとかも思った以上に居たりして、オタク文化の浸透度合い?あるいは表層噴出度合いの高さを物語っているのかな...とか
腹もくちくなって店を出て車を出し、テキトーに走りながらカラオケに来てみたが...歌うものが無い ^^; そしてそれでなくとも音域が狭いのに余計に...って感じで喉に辛い感じもあるが、まぁ、久々効果で楽しかった
瞬氏は明日飛行機で帰るとかでホテルまで送っていき、その後あーにぃ氏も送っていってから帰宅する
給油は...また今度で大丈夫だな ^^;


 2018
0821


台風来てますな...でもここのところのは全部関東から離れてしまうコースばかり...
でも、湿った南風が入ってきたり、気圧が低下したりはするんだよなぁ...そんなわけで体調が悪い

夕方までは覚えていたのに...スッカリ忘れてしまった orz
覚えていた時間帯は作業するにはまだちょっと早いんだよね(苦笑)
まぁ、配信予約での抽出条件や確認を考えるとワカランでもないのだが、不便だよなぁ...無確認発信モードも用意してくれればいいのに...どうせ全件抽出なんだし ^^; と、後から思うわけだ


 2018
0820


眠いけど寝付けずにかなりの睡眠不足に... orz
眠くてフラフラするし、気を抜くと瞬きの時にそのまま目が開かなくなってしまうのに何故か眠れるまでに意識レベルが落ちないという --;
時々あるけど、かなり辛い状態


 2018
0819


なんかまた曜日の感覚がずれてきている ^^;
今日も今までと比較したら秋めいているが、まだまだ快適からは程遠いな
引き続きイマイチな体調だ orz


 2018
0818


昨晩からの続きで湿度も気温もこの時期としては低めの初秋の空気 ^_^
まぁ、それでも蒸し暑く感じるのでエアコンはONのままなんだけどね ^^;

あとは微妙に夢見が悪かったり、首が痛かったり、まだ微熱が続いていてちょっと怠かったり、それなのに食べ過ぎたり(目が欲しいだけ)...そんなような一日だった(苦笑)


 2018
0817


あー...車のエアコンのフィルターとフットレストの交換しないとなぁ...
と思いはするものの、またもや微熱から発熱を行ったり来たりで怠くて駄目だ orz

ついに熱帯夜を脱した...しかも21℃で湿度52%くらいでかなり過ごし易いのだが...風が部屋の中に入らないので、イマイチ...
結局、寝る直前にエアコンをONにしてしまった ^^;


 2018
0816


盆休みの期間だが、やっていたらいいなぁ...と久々に床屋にやってくる...って、あれっ?! いつの間にやら病院が無くなってる ^^;
散髪してもらいながら話をしていたが、病院は既に1年半くらい前の話らしい ^^; 全然気が付かなかった

散髪後、日が沈んでから実家の車に向かう...ポツポツと降雨...まぁ、多少なりとも気温が下がるならいいか...と思ったが、ポツポツからパラパラが短時間って感じで湿度が上がっただけだった orz
で、地図更新...最初に10分くらいで更新完了と出たが、続いて別の更新があるので再起動して更新しろ、と表示される
まぁ、この調子ならそんなに掛からないだろう...と思っていたのだが...30分過ぎてもまだ50%に達していない ^^;
いい加減駐車場でアイドリングでエンジンを回し続けるのも限界だろうと車をいつもの公園横に移動させる
更にそこからたっぷり1時間近く掛かり、ようやく更新完了したようだ
UHSⅠ(Class10)でこの時間だと、遅いSDカードではちょっとやってらんないなぁ(苦笑) まぁ、なんのかんのと10GB以上あったので妥当な時間なんだろうけど

終わった報告と地図代とか両面テープ代を貰いに実家に行く...一応、盆の終わりだから焼香してみたり ^^;
つか、精霊馬も無ければ線香立ての掃除もしてないのか ^^; と言いつつ、まぁ、拙者も特にするわけでもないのだが...いやはや ^^;

帰りにスーパーで弁当とか購入して帰宅したら、もうすぐ2200って感じだった

北風に変わって一気に湿度が低くなり、風自体も強くなってきたみたいで、風鳴がする


 2018
0815


昨晩、発熱であまり眠れず今日もイマイチな体調

1000頃に確か明日に変更になっているはずだが...確認しておかなくては...という事でチェックしたら、やはり更新も配信も明日になっていたので、メールマガジンの発信をセットしてしまう

2300過ぎにスーパーへ買い物に行き、帰りに実家の車に寄って、昨晩するつもりだった地図更新用のSDカードを作成する
マニュアルの手順通りにやったのを確認して帰宅してから更新用のアプリ(ダウンローダー)をインストールしてSDカードもセットして起動...って、SDカードが見当たらないとかふざけたエラーを出す...OSからは中身も含めてちゃんとファイル群が見えているのに...
何度かマニュアルを確認して間違いがないのを確かめたが、どうにも引っ掛かるものがある...
カーナビの画面で地図更新用SDカード作成の項目内に「地図更新用SDカードを作成」と「地図更新アプリインストールSDカードを作成」があるのよな...で、何度マニュアルを見直しても「地図更新アプリインストールSDカードを作成」をしろ、としか記載がない...けどさぁ、これ、必要なのはどう見ても「地図更新用SDカードを作成」の方なんじゃね?
再び実家に向かう...今度はノートPC(White-Blade)も持ち、確認のためにダウンロード用のアプリもわざわざインストールしてだ...
で、今度はマニュアルとは違えて「地図更新用SDカードを作成」をタップする...どうやらSDカードにカーナビの識別情報がちゃんと書き込まれたようだ...White-Bladeに突っ込んでSDカードの中身を確認し、ダウンロードアプリを起動してちゃんと今度は認識するのも確認した
これ、マニュアル側で手順が一つ抜けてるんだよな...しかも全機種共通マニュアルなんで、全機種丸々手順が足りない状態なわけだ --;
で、帰宅してから作業しようとしたら...なんか、使用したカードリーダーが古かったみたいで、アダプターを使用してもSDHCを認識できなかった ^^;
ネットワークドライブだとダウンロードアプリが駄目みたいなのでUSBデバイスサーバ(製品としてはプリントサーバで売っていたけど、記録媒体とかも接続できる...ちょっと制限あるけど ^^;)に接続していたカードリーダーをPCに接続して会員登録と地図データの購入とダウンロードを開始
ダウンロード速度とかどうでもいいから、余計な事してないでサクサクやってよ --;

ちなみに拙者の車のエアコンは気持ち冷えるようになったみたいだ...確認してないけど、まだガス(冷媒)が足りていないのかも?

むぅ...左膝、右手首、左肘あと首が痛む orz
前線とか台風の残骸の熱帯低気圧とかとか...東京23区だけ降らないんだよなぁ...


 2018
0814


なんか昨晩帰宅してからちょっと調子がおかしくなってはいたのだが...いや、それ以前に出掛ける前に微熱と頭痛があって鎮痛解熱剤も飲んだんだよな
で、そんなこんなで爆睡+調子悪くて寝てたって感じ

昼頃に父親から電話...何かと思ったら実家の壁に貼り付けてある鏡が、固定用両面テープが経年劣化で落下したとか...そりゃまぁ半世紀近く経つから ^^;
そんなわけでちょっと厚手の両面テープを何処かで購入してくれ...という話だったので適当にAmazonでポチる
送り先は実家を指定したので明日にでも届くだろ

寝る


 2018
0813


昼過ぎに父親から電話があり、昨日ポチった商品の内、カーナビとヘッドホンが来たとか...くそ暑い中作業するのは嫌なので、夕食後に向かう事にする

2030過ぎに出発し、2100過ぎにいつもの公園の脇に移動する
先に拙者の車のエアコンガスの追加充填だ...ボンネットを開け、高圧側にある除き窓を...って汚れてて何も見えん ^^; 軍手の指先でちょっとグリグリとやってみたら見えるようになったが、白い泡が大量に流れている...あー、こりゃ駄目だ、全然ガス(冷媒)が足りていないんだな
つーことで作業手順に従って...
1.針が上がっているのを確認してガス缶をホースに接続 2.低圧側の供給キャップを外す 3.ホースのカプラを持ち上げたまま接続して手を放す(この際、奥までしっかり嵌っていないとガスが漏れる...ガス漏れの音がしたらもう一度やり直し...コツとしては両手で作業する(片手でカプラを持ち上げながら反対の手で接続口を押し込む)) 4.接続したガス管を少し緩めてホース内の空気をエアコン側のガス圧で抜く 5.缶をしっかり締めなおして穴開け針をねじ込む(ガスが注入されている感じがなければ針を戻す) 6.普通のガス缶なら基本的に放置...オイル(潤滑や保護剤)入りなら逆さにしたりたまに振ったりする...缶が冷えすぎてきたら手で温める...熱くなってきたり圧力計の振れ幅(最低値と最高値)が一定になり、振っても残量を感じなければ終了 7.カプラを持ち上げ素早く外す 8.キャップを取り付けて充填完了...1本充填して圧力計の値が低いなと思ったら最初からの手順で追加する...もし圧力が高くなり過ぎ(圧力計の最高値が安全範囲を超えている)なら缶を接続した状態で少し緩めてガスを抜く...但し、代替フロンなので大気放出は違法なのでその辺は注意
...最初にオイルから充填する...オイルと言っても冷媒とオイルが混合になっている...とはいえ、上向きに注入すると先に冷媒だけ入ってしまい、オイルが残ってしまうケースがあるらしいので、逆さにしてたまに振ったりしながら10分程度待って圧力計の振れ幅が一定になり、缶がかなり熱くなったので終了
次に一般的に販売されている200gの冷媒(HFC134a/R134a)を接続して充填する

この間に父親の車の助手席で古いカーナビを取り外しつつ、新しい方の取り付けマニュアルを見る...うげ --; 台座(マウント/雲台)の方式が違うじゃん...
つか、これ、前の前のSONYの奴を付けた時の台座で、かなり強力な両面テープ+ビス止めなんだけど...コレ外すのかぁ...とゲンナリしつつもなんとか外し、両面テープの残りも父親と二人で削り取る
電源ケーブルは9Vから5Vに使用電圧が変わったので流用できないから交換だ...エアコンパネルを外せばいいな...と思ったのだが、なんかが引っ掛かってケーブルを取り出せない...仕方ないのでオーディオパネルを外し、更にオーディオユニットも外す...ああ、そうか、途中にACアダプタみたいな変圧器があったのかぁ...そりゃ、引っ張っても駄目だわ ^^;
つか、今の奴ってシガープラグがちょっと大きくなったくらいで収まってるんだなぁ...パーキングブレーキ判定ケーブルはそのまま流用可能なので(同じプラグだし)そのまま使う...で、さて、FM-VICSのアンテナは本体のどこに接続するのかな? とマニュアルを見ていて目が点になる...最上位機種にしか無いだと?!
いやいや、最上位機種ってVICS-WIDEで優位性があるんだから、以前の規格のFM-VICSぐらいあってもいいじゃん orz
なんという盲点...筐体形状的には穴を開ければコネクタはありそうなんだが、そもそもSOCが実装されていない可能性もあるからなぁ...はぁ...
そんなわけで渋滞情報は拾えなくなってしまいましたとさ...まぁ、最近のポータブルカーナビだとFM-VICSとかに対応しているものの方が僅少なんで割り切りなんだろうけどね --;
その辺も含めて通信料/量やバッテリーの劣化を気にしなければスマートフォンや小型のタブレットの方がいいや、という勢力が強くなるのは判るわ ^^; だってインターネットで検索できるし、渋滞情報でも天候情報でも災害情報でも最新の情報がいつでも取得できるし反映されるんだものなぁ ^^;
そりゃ、車載専用機、ポータブル機含めてカーナビ市場が一気に縮小するわな ^^;
ともかく、位置を決めて台座を張り付けて脱落防止用の紐とクリップも取り付けて、マウントを設置して本体を取り付けるぜ...って、フロントガラスに当たってしまってこのままだと取り付けられない(苦笑) マウントと本体を先に接続してから吸盤台(ベース)に接続
電源とパーキングケーブル(なんか専用のショートピンも売ってるけど、どうやらネジで代用できるそうな ^^; 直径2.5mmのプラグなんで2.6mm×10mmくらいの鍋ネジでも平皿ネジでもOKで、微妙な感じならペンチなどで挟んで回して少し山を削り潰すと良いらしい)も接続して主電源ON
とりあえず設定を起こしていく...全体的に字がでかくて、小にしてもまだデカイ ^^; 経路探索とかはかなり早くなっている...倍から3倍くらいかな...地図のスクロールもそれなりだけど、まだちょっと引っ掛かりを感じる...TVは...まぁ、ワンセグだし、拙者的には見ない代物なのでどうでもいいかな ^^; ちなみにTVアンテナは水平位置まで倒れないのでちょっとフロントガラスに当たってしまっているが、ま、許容範囲って事で ^^;

どうやらエアコンガスの充填もだいぶ前に終わっていたようだ...数値は...まだもうちょっと入れられそうだけど、ホースの圧力計で下が27PSIくらいなんでいいか...一応振れ幅はグリーンゾーンで収まってるしね...つーてもオイルの効果は音にしても冷房の温度にしても殆ど差を感じないな ^^; ま、気持ちって感じか

数日中にSDカードも配達されてくると思うので、来たら連絡くれれば地図データの更新をしよう、と話をして帰路に就く...気が付いたらもう0020になってた ^^;
何事も無ければ小一時間で済むのになぁ...


 2018
0812


父親の車のカーナビの選定...まぁ、色々と見た限りでは結局 PanasonicのGorilla か Yupiteru かって感じだなぁ... LaROSE とかもあるけど...うーん...
で、GorillaかYupiteruかって話だがGorillaは今まで使ってきたのでI/Fの感じとか慣れているし、違和感は少なそうで、もしかするとマウントとかケーブルとかはある程度流用できるかも?
Yupiteruは地図更新ができないので完全に使い捨て前提だなぁ...
結局、父親に電話して画面を見つつ説明した結果、予算を考慮してGorillaのGL706Dで後ほど地図は有償更新して最新版にするという話になった
その他にSDメモリーカード(16GBなので正確にはSDHC)とモニターを保護する耐熱袋?(昔のカーナビによくセットになっていた銀色の被せ)と、ワイヤレスヘッドホンが壊れたので同等品を、というのでAmazonでポチる

知らない番号から2回続けで電話が鳴ったので出てみたら恩師からで、夫君のスマートフォンからだという...何かと思ったら昨晩仕込んだスマートフォンからPCへのコピーが途中で止まってしまったとか...諸々操作してもらってコピーを再開してもらう
つか、Googleドライブにコピーしきらんかったかぁ ^^; どうやら17GB以上あるみたいだ(Googleトライブの初期無料容量って15GBだからなぁ ^^;)
そんなわけでやはりPCのリプレースを考えているとの事だったので用心の意味も含めてUSBメモリーを購入してもらうように伝える


 2018
0811


山の日
山の日みたいに海の日に対抗して作られた、何かを記念する日とかじゃなければ、それこそハッピーマンデーとやらの対象にして月曜に移動するとかさせればいいのに...国会議員とか官僚とかホント何を考えているのやら...嘆息ですな

0830過ぎに昨晩反応が無くなった件でお客さんから電話が入る
夏季休暇扱いで仕事しに来ているとか ^^; 経営者とはいえねぇ...まぁ、それはともかくとして実機をいじってもらうと普通に反応するとか...VNCで見ていてもお客さんの動かす通りに反応しているのが見て取れるが、こちらからの入力は無効になっている...まるで強制的にViewOnly(閲覧専用)モードにされてしまっているかのようだ --;
とりあえず再起動してもらい、作業をする...って、あれ? なんか重複しているはずのメールデータが全て解消されているのだが?
メールサーバの設定を見直したり、再受信をしてみても問題無いようだ...

そんなこんなの内に久々に恩師から電話...デジカメからPCにデータを取り込みたいのだが...という話なんだけど、どうにも話が通じないというか、拙者が想定している画面と恩師が伝えてくれる画面の内容にかなり齟齬が発生しているようで、一体今恩師が何処の画面を見て連絡してきているのか全く判らない状態に ^^;
ええい、埒が明かん ^^; 夜に行くので問題無いかを訊いたらOKとの事なのでそうする

で、話は戻って原因とかログとかを見てみようとアンチウィルスソフトを起動した途端にまた入力が効かなくなってしまった orz
で、でも、今度はUACを無効にしてPSTools(psexec.exe)が有効なはず...と試行するが、アクセス拒否とか orz ぐぬぬ
これは駄目か...という事で再びお客さんに連絡したら、出掛けてしまって夕方には戻るとの事で、その際に連絡を貰えるようにする
......1530頃に戻ったと連絡が来たのでメールの重複消去の作業の話をしたら、朝の時点でやってしまったとか ^^; かなりの件数があったので、こちらでやるつもりだったとか話をしつつアンチウィルスソフトを閉じてもらい、作業可能になったのでシャットダウンする
はぁ、やれやれ...というかAVGはAVASTに吸収されてからますますおかしな方向になってるなぁ...これは素直にAVASTにしておけっていう話なんだろうか?
いや、今更だけど現状を見ている限りではMS SE(Security Essentials)でも問題無いかな?(該当機はまだWindows7なので)

夕食後に厠に籠っていたり、一っ風呂浴びたりしていたら遅くなってしまった ^^;
2130頃に伺う...ってわざわざ挨拶で妹分2号夫婦(夫君はフランス人)がいたりして、やはりネイティブのフランス語はワカランなぁ ^^; まぁ、そもそもフランス語自体の語彙が非常に乏しいうえに文法もよく知らんし、まず耳が慣れていないのでよく聞き取れないからなぁ ^^;
夫婦間では日本語とフランス語とを混ぜてやり取りしているようだ
で、それはともかくとして早速デジカメをPCにUSB接続して...ああ、自動起動でN社のソフトが起動するはずなのがしないのか...面倒だからエクスプローラでコピーすっか ^^;
予想以上に量が多く、途中でメモリーカードを抜いて直でコピーした方が早かったな...と思ったが、まぁ、そのまま続行
ついでとばかりに恩師のスマートフォンのカメラ画像とかもなんとかしたいと言われたので、それもファイラーを使ってWi-FiでPCにコピーするが...こっちも多いなぁ ^^;
更に妹分からも何とかしてくれと言われたのだが、恩師夫妻のスマートフォンのキーボードで英文入力をQWERTYにしてくれと ^^;
何でも妹分の夫君P氏の実家(確かフランス、アルザス地方...恩師はセーヌ川沿いと言っていたがアルザスって北東部でドイツとの国境地方だからライン川だよね ^^;)に行った際に宿泊したホテルでWi-Fiサービスのキー入力で、フリック方式で凄く苦労したとか...何でもあちらだとキーが凄く長く、記号は殆ど無いものの大小英数字が混在するのでフリック方式では手間が掛かって仕方ないとボヤいていた(苦笑)
スマートフォンのメーカーやキャリア毎にクセがあるものの、とりあえず何度か設定と入力画面を行ったり来たりして英文入力をQWERTYモードに変更
雑談中にさらっと妹分が妊娠しているとか、夫君P氏の仕事の様子とか家事やら仕事やらの愚痴とか聞かされつつ、GoogleドライブにPC中にある写真データを放り込んだり...15GBあれば足りるだろ ^^;
そんなこんなでいつの間にやら0020になってしまったので辞去する
お土産にイギリスに行った際と、フランスに行ってきた土産でチョコレート各種をいただく...ウェハースのものは妹分1号には不評だったと苦笑いで渡されたが、余程でなければ海外製の変わった香料が使用されているものでもそれはそれで楽しめる性質なのでありがたくいただく

ついでなのでちょっとスーパーで買い物するが、いつも買っている10枚切りの食パンは今日も売り切れているので仕方なしに8枚切りを調達


 2018
0810


昼過ぎに父親がやってくる...カーナビの設定が云々と言っていたので(それせ拙宅付近って実家からだと公共交通機関では物凄く遠いし不便だし運賃が高額になる --;)車で来たのだが...仕方ないのだが路上の日向(というか影がない ^^;)で停まっていたのでマンションの駐車場内の日陰に誘導する
で、一体どうしたのかと思ったら...目的地の設定ができない、と...ん? という感じなのだが、とりあえず試してみたところ...あー... --; タッチパネルのポジションのズレかぁ...この機種ってキャリブレーションなり初期化なりできたっけ?
とりあえずメニューから初期化や工場出荷状態にしてみたが駄目...電源ケーブルを抜いてしばらく放置してから再起動しても駄目
→sで調べたら何をやってもキャリブレーション不能で修理だそうな...
まぁ、最悪、スマートフォンでもナビゲーションできないではないので、今回はそれで逃げることにして、新規にお買い上げ~という事で機種選定させられることに ^^;

2時間程で父親が帰っていき、かなり遅いけど昼飯なぁ...腹減ったし...と思いつつ帰宅する僅かな距離の間に腹痛で厠に駆け込む ^^;

そろそろ晩飯の用意をしないと...でも眠い...飯だけ炊いてちょっと仮眠...

起きて客先のPCにリモート接続して作業していたのだが...作業中の1台が途中でウィルスチェックに引っ掛かった画面が出て、メーラーの警告ダイアログが出たら一切のI/Fが反応しなくなった orz
なんとかリモートで再起動とかできないかとPSTools(psexec)とかで試したのだが、どうしても相手側でUACのOFFが必須みたいで、そういった操作ができないんじゃボケ、と突っ込みをいれつつグダグダと諸々試すもののどうにもならずお手上げ
ネットワークドライブとかでは接続もファイル操作もできるのに...shutdownコマンドさえ動かせればそれだけでいいんだが、それができないのよなー --;
仕方ないのでお客さんにメールを送信して翌営業日(明日か?)に連絡を貰うことにする
はぁぁぁぁぁぁぁぁ...

そう言えば晩飯忘れてたな...って、もう日付が変わったどころか0130になってるじゃん(苦笑)

0430頃、なんだか上の階からドンドンと壁だか床だか扉だかを連続で叩く音が響く... --;
こんな時間に何やってかの?
夏休み中なんで子供かもしれんが、親は注意せんのか?

いい加減、寝るか...台風14号(沖縄南方沖)と太平洋高気圧と台風13号から変化した低気圧と北にある移動性高気圧との間に発生している前線のせいか、アチコチ痛むしな...特に左膝が厳しい...他には前腕部の若干の脱力症状と左手首、右肘、右鎖骨かな...はぁ~
なんか窓の外が白んできたわー


 2018
0809


Windows10でのIE11のアクセラレータでGoogle MAPとGoogle翻訳の追加だが、結局以前のレジストリが保存してあったので、それをレジストリエディタを使ってハイブの読み込みで必要部分をエクスポートして、エクスポートした内容を一部変更してインポートした

作業手順としては...
  1. レジストリエディタを起動しHKEY_USERSをクリックして[ファイル]-[ハイブの読み込み]で古いレジストリ(旧 HKEY_CURRENT_USER : 旧 %USERPROFILE%\NTUSER.DAT)を読み込む
  2. キー名は適当に判りやすいものを付ける(hivとかでOK)
  3. \HKEY_USERS\hiv\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Activities に移動する...ここに追加したアクセラレータとかがあるハズ
    無ければ登録名で検索する
  4. Activities を右クリックしてエクスポートする
  5. キー名をクリックしてから[ファイル]-[ハイブのアンロード]で旧レジストリを解放する
  6. エクスポートしたレジストリファイルをテキストエディタで開き、ファイル内全ての HKEY_USERS\hiv を HKEY_CURRENT_USER に置換して保存する
    ユーザー名を変更した場合は "Icon"="C:\\Users\\USERNAME\\ の USERNAME も今のユーザー名に置換する
  7. 保存したレジストリファイルをダブルクリックしてレジストリに追加し、IEを再起動する
旧レジストリを何処かにエクスポートしてあるなら、ちょっと面倒だけどテキストエディタで該当部分を探して処理するのもアリ
Googleで検索を追加するには https://www.microsoft.com/ja-jp/iegallery にアクセスして追加するか、Googleを表示した状態でアクセラレータの管理から検索プロバイダの追加とかで処理すればいい

午後になってから晴れ間が出てきた...つか、西日がキツイ orz

夕食後に昨日客先から対応しろと来ていたメールクライアントの変更について作業しようとリモートアクセスを試みたが...繋がらん -_-
どうやらシャットダウンして帰ってしまったようだ...起動したままにしておいてくれ、とメールを出していたのだが...
メールは発信したので、また明日に再挑戦だな(苦笑)

スタートにピン留めしたアプリケーション一覧って何処かに残っていないのかね?
タスクバーもだけど...なんか検索してみたがこれと言う情報が見つからんな... PowerShellのExport-StartLayoutコマンドでやらないとならんのかね?
ちなみにインポートするにはImport-StartLayoutコマンドらしいけど、システム移行とかバックアップからのリストアって感じで現在稼働していないシステムから引っ張り出すのはどうやるんだ?
うーん...カスタマイズ方法とかPC配布時に既にカスタマイズされている状態にする方法はいくつも出てくるのだが...
試していないけどここのが当たりなのかな?


 2018
0808


とりあえず機能の続きでMS Officeからだ...なんかExcelでだけ起動すると stdole32.tlb でエラーが出るのよ...必ず毎回 ^^;
他の...と言っても後はWordぐらいしか使ってないけど...は問題無いんだけどね...
Excelもインストール直後は問題無いのだが、セキュリティパッチや修正パッチが当たると駄目になるのよな
で、対処法として色々とネット上にある事を試していったわけだが...結局、一度アンインストールして、フォルダが残っていたのでこれも削除し、レジストリをCCleanerで掃除してリブートしてからのインストールが正解だった
Fix itとかSubInACL.exeなんかのレジストリ権限操作とか、直接レジストリエディタでの権限追加とかもやったけど変わらんかった(苦笑)
年賀状ソフト...というか使用頻度としては請求書のプリントアウトの際の宛名印刷の方が遥かに頻度が高い...も同様で、古いバージョンのフォルダが残っていたのを削除してからリインストールする事で使えるようになった

ただ、どうにもならなかったのがIE11での右クリックで使用できるアクセラレータやアドオンの追加がどうにもこうにも orz
検索エンジンの追加はGoogleを表示した状態でアドオンの管理から検索プロバイダの追加をすれば右クリックメニューに追加されるのだが、Google MAP(Map with Google Maps)とGoogle翻訳(Translate with Google)は今はもう追加できないようだ orz
でも、確か何処かレジストリに追加できるはずなので後で調べてみよう...ちょくちょく使うので、無いと不便なんだよ...

途中で昼過ぎから夜まで寝てしまった ^^;
気圧の低下に耐えられなかったようだ(苦笑)

風は強くなってきた...雨量は大したこと無いが、風が強いせいで細かい雨が横に走っている
レーダーを見ると止み間も多いんだよな

日付が変わった頃に明日の朝食とか諸々が無いので買い物に出かける...ついでなので車に中性洗剤をスプレーして天然洗車だ(苦笑)
プラットフォームを上げている間にも風は強く吹くが、傘が少し煽られる程度で持っていかれるような事はない...ホント、この台風は期待外れだ ^^; あ、イケネ ^^; 財布忘れてきた...一度取りに戻る
買い物が終わって戻ってくるまでは止み間だったせいか、パラパラという感じだったが、自宅付近になった途端に雨域に突入したようで横殴りの雨 ^^;
5分ほど待っていたら弱くなってきたのでその隙に帰宅する


 2018
0807


一日復旧作業...なんか微妙にバックアップソフトによるリストアが通った部分もあるみたいで、メーラー(ThunderBird)の設定とかがそのまま生きていて、Program Files内とかUsers(ユーザー)内の該当ディレクトリ/フォルダを上書きでコピーすればそのまま使えたりしたので、そういう点では良かった
OS自体の設定は有効のままの部分とデフォルトに戻されてしまった部分とが混在していたり、ユーザープロファイルが変わったせいで一部のソフトではそのまま使用不能だったり...まぁ、全部をリインストールするよりは遥かにマシだが、それなりにストレスではある ^^;
大きな問題だったのが、年賀状とかの印刷ソフトとMS Officeがねぇ...インストールはできるのだが、ファイルが足りないとか、あるいは特定のファイルでエラーが発生して起動するたびに再構築という名の自動修復リインストールが始まるのよな --;

風は強くなってきているようだが、雨は大した事ないな...台風のコースが上陸直前でクイッと沿岸に変わっちゃったからねぇ...ツマラン


 2018
0806


徹夜作業かなぁ...と思っていたが体の方が先に音を上げてしまって、ポンプやら背中やらが痛み、ちょっと気を抜くと目が開かなくなり、思考が鈍って咳が出るようになってきてしまったので仕方なしに寝る

3単位にちょっと欠けるくらいで目が覚めてしまい、昨晩の続きに取り掛かる
諸々やってみたが、駄目だな、こりゃ(苦笑)
Linux(Lubuntu)でシステムパーティション内で要りそうなデータを回収...最初、WinPEでやったんだけど一部データが権限の問題でコピーできなくて、それでLubuntuで作業...Ubuntuでも良いんだけど、重くて ^^; 慣れの問題なんだろうけど、Ubuntuも妙なところでI/Fが独自というかWindowsとの差が大きくてね ^^; だったら軽量で必要なものがある程度揃っていてI/Fに大きな癖のないLubuntuの方が扱い易いのよな
んで、クリーンインストールしてからLubuntuで元のデータを上書きしてみたのだが...一見まともに起動したようなのだが、サインイン(ログイン)しようとパスワードを入力すると即サインアウトしてしまう --;
パスワードリセットとかしても駄目で、セーフモードは起動するが、何故かスタートボタンが有効にならないとか ^^;
レジストリからユーザープロファイルを見てみたら...ああ、ここで不整合をおこしているのか...
なんとか通常ログインしてからバックアップソフトをインストールして以前のデータでリストアしようとしているのだが...どうもOSを破壊してくれただけでなく、バックアップにも失敗しているらしい -_- 一体どういう事さ
これはもうクリーンインストールをして一から構築するのが急がば回れで正しいのかもしれんなぁ...はぁぁぁぁ...面倒臭い


 2018
0805


昼過ぎに荷物が来た...車のエアコン関係が一括で配送されてきたようだ

フト、バックアップソフトのバージョンアップをした
んで、ついでなので、最新のシステムバックアップを...という事でバックアップを作成して...
一応、それなりの時間でバックアップが終了したとメッセージが出たので他の作業をしようとしたらOSからHDDのチェック(チェックディスク)をしろ、というのが表示されていたので、んじゃまぁ、休憩もしたいし丁度いいか...という事で了承したわけだが...
再起動が掛かってチェックディスクが走って...あれ?最後までチェック終わったけどOSが起動途中で進まなくなったようなんですが... ^^;
でも、HDDは不規則に(ただ、ブート時とはちょっとパターンが違うような...)アクセスしているみたいなのでOSが死んだとか、不良セクタに引っ掛かって進まなくなったとかではないみたいなんだが...
しばらく放置してみたが、何も進まん --;
インストールメディアからセーフモード起動をするためにコマンドプロンプトで bcdedit.exe を叩いてセーフモードにしてみたがやはり途中で起動しなくなる
再び修復関係を実行...まぁ、殆ど意味が無いけど、万が一があるからなぁ...とスタートアップ修復...当然駄目(苦笑) 複数回繰り返してもやはり駄目
HDD関係かと思って bootrec でMBR修復や fixboot とかもやってみたけど駄目
BCD関係も疑って再構築(/rebuildbcd)とかもやったが駄目... sfc /scannow とかも効果無し
というか、そもそも論としてはOSのブート自体は始まっているのでそちらの問題ではないのだろうけど...と思いつつ一晩放置してみるつもりになる

本日のGET
車関係
「R134a エアコン ガス チャージ ホース メーター付」メーカー不明
「カーエアコン用冷媒 HFC-134a 200g」AIR WATER SOL INC
「PAGオイル」デンゲン PAG-OIL 10mg/134a 40g
「カーエアコン用フィルター クリーンエアフィルター DCC5002」デンソー
ガスチャージホース...メーターは付いているんだけど...PSI表記なんだよねぇ ^^; で、車のエアコン諸元板にはMpa表記なんで単位換算が必要と...一応メーターにゾーン分けはあるんだけど面倒だ...拙者が今乗っている車のだと充填量は500g±50gらしいのだが、圧力の資料があんまり無いんだよねぇ...一応夏季での安定稼働時で低圧側が1.8~2.2kgf/cm2(0.18~0.22MPa)みたいなんで26~32PSIかな...もうちょっと出すとKgf/cm2も表示されているメーター付きのもあったんだけどね ^^; 正直、よく見てなかった(苦笑)
エアコンガス(冷媒)...特に何って事は無くネット上でもよく見るDIYによく使われているガス...ガスの全交換とかなら3本要るけど、追加なんで2本セットにしてみた...多分余るだろうけど、今の車って殆ど134aだから他にも使えるだろうし
PAGオイル...ワコーズとかが効果が高いとDIY界隈では見掛けるけど、まぁ、細かい成分の差はあれど、基本的にはどれでもコンプレッサーやパーツの潤滑と保護が目的なんで...古い車ほど効果が高いらしい(アーシングもそうだけどね)ので、これを期に効かないと有名なインプレッサのエアコンがちっとはマシになるかと思って ^^;(現行のはそれなりに効くみたいだけど、GC/GDから始まってGD/GGはかなり弱い)
フィルター...点検とか車検のたびに交換しろと言われるのだが、ディーラーとか工場だと工賃含めて結構するのでなぁ...やればそれほど手間ではないのだが、面倒っちゃあ面倒なのも事実だが、ガスを追加するのに合わせて交換するかなぁ、と


 2018
0804


最近飲んだものとか...
あー、特に印象にないオレンジ味 ^^;
嫌いじゃない 透明である意味は不明(苦笑)
味はコーヒーヌガーとかポーションだね
嫌いじゃない ジョージアにしては棘のある味 レモンティー...変な渋味を感じる 印象が薄い 割と美味かった...渋味も無くゴクゴク飲むタイプのジュース
ウェルチらしくないけど良いと思う 確かにコーラと言えばコーラなんだが...何か一味足りないんだよなぁ ブラックの方がマシ マズッ ^^;
久々に激マズ 復刻版らしいけど...子供の頃に病院とかで飲んだビンのやつとは違う気がするなぁ 結構刺々しい飲み口 まぁまぁ 意外に美味かった あー、柑橘だなぁ、って感じで特筆する点は無い感じ んー...飲み口がきつく渋味が歯に残る感じ これが世界一のバリスタ?
だったらインスタントコーヒーとか\100-.コーヒーでいいや --;

今日、金曜だと思ってたよ(苦笑) 土曜になってたのね ^^;

結局、車のエアコン周りに関して、ガスとホースとオイルとフィルターをポチった
左フロントのバンパー下はやっぱり潜らないとよく判らん --;


 2018
0803


夜になってゴミ棄てとか荷物の回収とか買い物とかとか...

あれ?なんか荷受けロッカーに入ってる荷物が一つ多い? と思ったら来週に来る予定になっていたフットレストが早くも配達されてきたようだ
ああ、やっぱりメーカー純正品(保守部品)だね ^^;
暗くてよく判らんけど左フロントバンパー下を確認する...うーん...やっぱりよく判らんなぁ...なんか樹脂製の部品がズレているような感じなんだが...下に潜ってみないと...ガレージとリフトが欲しい ^^; せめて足場とか馬があれば...と贅沢な事を思いつつ、何処かに丁度良い縁石は無いかと探しながらスーパーに向かう
まぁ、結局はある程度広い道だとかならずガードレールとか歩道との分離柵が有って...ぐぬぬ...
帰り際に給油と洗車(台風の雨が吹き込んで斑に... --;)をしようといつものGSに行ったのだが...タイミングが悪かったみたいで、洗車機にも拭き上げ場所にもタクシーが大量にいて、30分は掛かりそうな感じ --;
仕方ないので給油だけする... 369.6Kmで 35.18Lなので 10.5Km/L

エアコンガスがちょっと少なくなっている気がする...車検ついでに一夏我慢してガスを入れてもらうのもアリだが、暑いというか車内は熱いからなぁ...うーん...ガスの充填とか作業自体は大した事ないんだよね...ホースと缶を繋いで規定量まで足すだけだし...ただ道具がなぁ...うーん...
一応Amazonでチャージホース(メーター付き)とエアコンガス(R134a)とついでに古くなったりした場合にそれなりに効果があるというので潤滑保護オイルをカートに突っ込んでみる...けどポチるかは保留

本日のGET
車関係
「フットレスト FOOT REST ASSY 38010AC010」スバル
電話関係?
「スマホ・タブレット用折りたたみ式 薄型 スタンド 角度調整可能 強化版 白WIHTE」Maid in Chaina しかワカラン ^^;
フットレスト...何って事も無く左脚を置いておくブレーキ(AT)やクラッチ(MT)の左横にあるアレ...お値段は\1.3K-....ディーラーだと\1.2K-.程度らしい?という情報を何処かのページで見た気がしないでもない ^^; 別の通販サイト(広告やDMの煩いところ)とかだと\960-.とかもある...交換はレンチかプラスドライバーかな
折畳スタンド...前回の黒とはヒンジのパーツが金属からプラの嵌め込みになったぐらいで、構造もサイズも完全に同一品


 2018
0802


相変わらず暑いやねー


 2018
0801


葉月

今日も暑い...もとい熱いが正しいんじゃないかと思う今日この頃(苦笑)

頭痛でダウン...発熱と気圧低下とが重なったようだ orz

昨日というか今朝方ポチった荷物が来たので受け取る

頭痛が酷くて忘れていた...昨晩メールマガジンのセットをしなくては...と思いつつも早い時間に寝てしまい、そのまま忘れてた(苦笑)
昼前にギリギリにセットして即時発信する
つか、このプラグインなぁ...なんで配信先の増減に対応していないのだろうか...まぁ、面倒なのは判るんだけども...

郵便物を出しに行きたいところだが...うーむ...

本日のGET
車関係
「CELEST WHITE 3200 HX305 H1 3200K」PIAA
「トリムクリップ/脱着工具セット 415pcs」Preciva
バルブ...以前のH-184の後継品で性能表示や色温度ではほぼ同等品との事...色温度はずっと以前から言っているように上げるつもりは無い ^^;
トリムクリップ...トリムピンやらトリムクリップ等々の固定具と内装剥がしやクリップとかの脱着工具諸々で415点セットなんだが...欲しいトリムクリップは入っているのだろうか? ^^; ...所謂バンパークリップになるとは思うのだが、他のバンパーを交換している勢が公開している画像や情報を見る限りではどうなんだろうか?
あと、まだ先になるみたいだが、左脚を乗せておくフットレストもポチってみた...なんかフットレストがヘタってしまったのか、ちょっと力入れて踏むと、ズルっと滑るようにずれてしまうので、ついでに交換したいな...と ^^;
ただ、社外品とか見ても単品では妙にゴツかったり構造的に大丈夫かいな?(折れそう ^^;)なものだったりして、価格も構造も含めて純正互換品(だと思う...もしかしたら純正品の卸元から分岐しての他者販売なのか?)にしてみた...注文から発送までに掛かっている時間を見ると、販売会社→ディーラーに修理用純正品を発注しているのではないかと...


 2018
0731


昨日、磯子の辺りは妙に車が多かったなぁ...いや、普段は全く行かない所なのであれが普通なのかもしれんが...と思ったが、新造イージス艦「DDG-179 まや」の進水式(船体やら機関やらがほぼできて、水上に浮かべる(ドックに注水したり)だけで艤装はこれからで、艤装後に運用試験をして2020/03に就役予定)があったからか? いや、あまり関係無いか ^^;

そう言えば、帰ってきてちょっと気になったのだが、左フロントバンパーとタイヤハウスを固定しているトリムピン(トリムクリップ)が脱落しているかも?
まぁ、何にしてもちゃんとは確認していないのでアレだが、何かあった場合に内装剥がしのコテも追加したいしなぁ...という事でAmazonでポチる
ついでにバルブ(メインライト)の予備が無いのでそれも購入する
バルブは個人的な感覚としてはRAYBRIGよりもPIAAの方が持ちが良い(耐久性がある)ような感じなので今回も...と思ったのだが、前回購入したHIGH POWER H1 H-184は生産終了みたいで代替品というか後継品のHX305をポチってみた


 2018
0730


0500過ぎに目が覚めてしまった ^^;
それでも3単位は眠れた気がするが、まだ足裏は痛い ^^;

1120頃に出発...午後に、という話だったので急ぐ事もあるまい...で、家を出てからもルートに悩む ^^;
いつも通りに新保土ヶ谷からバイパス経由というのは、なんかバイパスが走り辛いのと、バイパス降りてからの道が混むので避けたい...横浜町田から南に下るつもりでいたのだが、何時まで経っても横浜町田の渋滞が消えない(I.C.を降りた後の一般道から続いている...と思ったら事故も発生したみたいで更に渋滞が延びている -_-)...さて、どうしたものか...とりあえず湾岸線に入って直進
うーん...首都高概略図を見ながら ^^; 走っていて、時間もあるし走った事ないからこっちから回ってみるか...という感じで本牧JCT.をそのまま直進し、湾岸線を走る...幸浦というところから横横(横浜横須賀)道路を通って新保土ヶ谷に出るかぁ...なんて思っていたのだが...
カーナビの「磯子で降りたら真っ直ぐ行けますぜ」の誘惑に負けて磯子I.C.で降りて横浜環状2号(?風ヶ浦バイパス)とやらから途中で曲がって県道401号線を北上する
道は狭いし、なんか車の流れは悪いけどもバス以外で渋滞は無いしある程度走れる分だけこっちの方がいいかもしれんな
1340頃に到着して(暑い... orz 羽田空港の辺り(1215頃)から晴れ間が多くなっていたが、完全に晴れだな...海上とかには雲があるし直上の雲量とかの関係で天気としては曇りなんだろうけど体感としては完全に晴れだね --;)実見する
モデムのLINKランプが常時高速点滅しているのが気になったので電源切断によるリセット、LANケーブル交換等を試すが変化無し...pingはルータまでは届くけど外には出て行かないのか...
ルータにアクセスしてログチェックしたら異常パケットがちょっと発生している...これか? まさかねぇ...と思いつつもルータを再起動してみると無事に外と通信できるようになった...うーん...
これは偶々なのか故障の前兆なのか...その辺はA氏に話をして用心するようにしてもらう

帰路は横新(横浜新道)の戸塚(終点、始点)から行ってみよう...という事で来た道をほぼ戻る感じで走るのだが(上矢部がちゃんと双方向で乗り降りできれば... --;)上手い事R1の戸塚I.C.に行けずに戸塚駅周辺をグルグル回ってしまう(苦笑)
柏尾川と東海道線を越えられねぇ ^^; あと、土地勘が無いせいか戸塚駅周辺の道がワカラン(カーナビの地図データが古いのもある ^^;)
30分ほどロスしてどうにかようやく戸塚から横新に乗れたが新保土ヶ谷で狩場方向に分岐するつもりだったのに真っ直ぐ行ってしまい ^^; 保土ヶ谷からK2経由で湾岸線に出て豊洲で降りる
この頃にはちょっと頭痛と共に目も痛くなってきた orz サングラスもしているのにねぇ
コンビニで遅い昼食と飲み物の補給をして帰宅

荷物が来ているハズなので郵便受けで確認...不在伝票しかないので再配達か? と思ったのだが、よくよく不在伝票を見れば宅配BOXに入れた風にも書いてある...どっちだ? ^^;
まぁ、大した手間では無いので確認だけするか...入ってた ^^; ちょっと重いので、できれば在宅の時間帯に持ってきてもらいたかったが仕方ないやね、という事で荷物を抱えて帰宅
業務用サイズの液体の食器用洗剤と刺繍とかに使う枠(プラ製で5サイズが1セットになってる)だ...刺繍枠は...ああ、こういう感じなのか...実家やかつての家庭科の授業で使用したような竹製のイメージだったので、これだけ噛み合わせが深いと、それはそれで不便な気もするなぁ ^^;

あー、頭痛がぁ...少しだけ寒気もする...体温を計測してみたら...これは駄目だね ^^; 日焼け止めも塗っていたのに...ワイシャツも厚めの生地なんだけど...これは日傘も必須装備にしないと駄目かね?
そんなわけで日焼け止めを洗い流してからアイスノンを用意して布団に転がる

夜中に起きてちょっと水分とレトルトのシチューを温めて食パンを齧る ^^; 焼きそばでもするつもりだったのだが、もう0200過ぎてるし、何より面倒だ ^^;
発熱は大分治まったがまだ目が痛いや T_T

メールチェックついでに今日のルートを改めて確認...ああ、なるほど、往路は戸塚I.C.で最後を直進してR1に合流せずに直前で分岐路を左折してR1に合流して、またすぐに左折で狭い住宅街を抜けて川沿いの道を行き、そこから県道401号線か...
もしくはR1を行って矢部交差点を戸塚駅方向に左折して、駅手前か駅に当たってR1(東海道)を左折して県道401号線に入るか...こっちは混むみたいなんだよなぁ
復路はそのまま401号線を来て上矢部I.C.から乗ればいいのね...つか、上矢部の構造が変過ぎる ^^;
これ上り方向で戸塚から1区間で降りられるようにする前に下り方向で県道401号線に降りられるようにしないと駄目だろ ^^; このせいで戸塚から変なルートで走らないとならんのだよ --;


 2018
0229


1000ちょっと前に横浜の方のA氏から電話...何かネットワークに接続できなくなったらしい
モデムの問題とか表示されたらしく、モデムの再起動やPCの再起動をしたが変化無しだそうな...これは電話対応ではどうにもならんなぁ...
という事で行かないといかんかなぁ...と思って打診したら午後に出掛けてしまうので今日はパスとなり、回復しなければ明日実見に行く事に

眠いのだが眠れん...うぐぐ...

台風一過でスッキリ...とはいかず、台風に引き摺られた多湿の空気やら寒冷渦の名残りやらで曇ったり拙宅の周囲では雨が降ったり...まぁ、あと蒸し暑い...
そして手首やら足裏やらアチコチ痛む orz


 2018
0228


0400過ぎくらいから、たまーに強い雨がザッと降る程度...風も強くなったり弱くなったり
というか、周囲はかなり強い雨が線状に降ったり、東京湾や房総半島を越えて、あるいは北総から強い雨域が入ってくるのだが、何故か拙宅付近を避けたり手前で急激に弱くなって雨雲が消えたり...
今回の台風に限った事ではないのだが、なんか偶然なのかそれとも何かオカルトチックな力でも働いているのか、この付近って雨が降りにくいみたいなんだよなぁ...不思議だ

2単位寝て目が覚めてしまい、ちょっと何かしていると急激に眠くなってまた2単位しか眠れずに起きてしまい寝不足というのを繰り返す orz
まとめて寝たい...
午後になって台風が遠ざかる頃に起きていられず寝てしまう...今度は4単位寝られた
起きたら日付が変わる少し手前だった ^^;


 2018
0727


午後に父親を実家で拾ってから郵便局と銀行巡り
その前に、父親のスマートフォンに来たショートメッセージで未払いコンテンツが云々とかでワタワタしているので、記載の電話番号を検索したらバッチリ架空請求詐欺だったのでサクッと削除...つか、auってショートメッセージだとこの辺とかスパムフィルターとか効かんの?
まぁ、それ以前にキャリア3社の端末触ると、auが一番駄目な方向に独自色を出し過ぎていて、余計なものが多過ぎて使い辛いよなぁ...I/Fも変に判り辛いし使い辛いと思うのだが、どうなのかねぇ...
帰り際にスーパーでちょっと買い物してから帰宅

夜になって風は少し強くなりだしたが雨はまだだな


 2018
0726


0330に寝て0530前に目が覚めてしまう orz
その後は0700くらいまで目を瞑って転がっていたが朝食のために起床

昨晩できなかった作業をしてしまう...やっといて良かった -_-
エクスポートされた内容とインポートに必要な内容でかなり齟齬というか追加情報が必要で、結構面倒臭い
ただまぁ、だからと言って間にDBや何かアプリケーションを挟むと同期の問題も発生するので、エクセルで管理も出力もするのが最適解なんだろうなぁ... ^^;
お客さんが作業内容を理解してくれるかは別として ^^;

曇りだ...凄いよ、予報でしかないけど予想最高気温が29℃だって...物凄く低い気がしてしまう(苦笑)

そんなわけでフラフラしつつ一っ風呂浴びてサッパリしてから少し追加の準備をして軽く昼食
交通情報を確認して反対車線はともかく、大丈夫だろう、と出発する
都心方面に少し走ると雲が切れて陽射しが...曇ってろっつーのね --;
皇居付近でまた雲の下に入ったようだ...つか、車が多い ^^; 五十日でもないし、金曜でもないのに妙に車が多い...代官町から乗った首都高も混雑というよりは渋滞気味...ううむ...流れが悪い
中央道に入って少ししたら後ろに赤色灯を回した覆面が!! いつの間に張り付かれた?! つか、この速度で取締とか有り得んだろ!! と思ってすぐに左車線のスペースに移動すると覆面は加速して前車のケツに...というのを繰り返してどんどん前に行くので、距離を取って拙者も車線を戻してついて行く ^^;
調布I.C.を過ぎた辺りで置いて行かれてしまったが、どうやら取締りとかではなく何処か現場とかへの移動中らしかった...まぁ、いいけど、あまり嬉しくないよな(苦笑)
厳密な時間指定ではなかったが、予定より30分近く遅れてしまった...
着くなり隈が凄いけど大丈夫かと指摘されてしまう(苦笑)
で、説明等々...お客さん的には顧客データと伝票出力を切り離して別ソフトで管理する形式、しかもデータのやり取りは新しいシート(ブック)を作成してのコピペというのに抵抗があるようだった ^^;
それは良いのだが(結局は慣れだし、最終的には一からデータを再作成するつもりで頑張ってください、という感じで...つかヤマト運輸の郵便番号/住所データベースが変に厳密過ぎるのがなぁ...いや、ある意味では正しいのだが住所表示の「ヶ」「ケ」「ヵ」「カ」の判定が厳密過ぎたり都道府県市区町村が必ず頭からケツまで全部必要だったり、妙な所で融通が利かないのよな...その辺では郵便番号ベースだけど本家とも言える郵便の方が柔軟だよなぁ)それよりもプリンタの問題が...基本的に用意されている伝票がA5なんだよ...給紙システムが多版型対応の多段なら特に面倒も無いんだろうけど、イチイチ給紙トレイを引っ張り出してA4紙を抜いてA5伝票を入れてガイドを合わせ、プリントアウトしたらA4に戻して...ぐぬぬ... -_-

その後、お茶とケーキをご馳走になりつつ、なんかまたサイトをリニューアルするのだが...とかいう話を聞かされる
商工会の補助金が出るとかで、商工会が用意しているコンサルタントがサイトに関して決済できないのは時代遅れだとか、このサイトでは何が売りたいのか判らないとか色々言われてお客さんもその気になってしまったようなのだが...そもそも今のサイトを作った時のコンセプトを忘れてません?(苦笑)
という話をして、サイトに決済機能を付けるのもリニューアルするのも構わないし、結構だと思うけど、それ、誰が管理するんです? と ^^; 今でもアップアップでお客さん本人が四苦八苦しつつどうにか回している状況に決済関係の管理できますか? みたいな話で、そもそもサイトは今扱っている商品と店舗の紹介を、通販は別会社が管理しているヤフーの方でどうぞ(決済関係の管理等々とクレーム対応)という話で、各商品毎のページリンクに関しては結構食い違いが発生しているのでお客さんの側で放棄したからリンクしていない云々...
ヤフーの方の管理をしている会社がサイトのリニューアル等々もやるらしいので、それは良いけど、そもそものコンセプトがお客さんの負担をなるべく増やさずに費用も抑えるには...という話でスタートしてたのでなぁ... ^^; その辺、商工会ともリニューアル作業予定の会社とも相談した方が良いですよ、とコンサルタント紛いの事をして、妙に感謝されてお土産を持たされて帰路に着く

ちょっとスーパーに寄りたかったのでC2に入って湾岸線経由...つか、こっちも車が妙に多いなぁ...
帰宅...夕食後、寝るか厠か、眠気か腹痛か...という感じのちょっとアレな状態に(苦笑)
どうも寝不足からくる風邪っぽい症状が消化器系にきているような感じだ


 2018
0725


ほんの僅かだけ体温が下がったが、基本的には今日もずっと微熱~発熱を繰り返す感じで、ついでに手首とか首とかがイマイチ

台風12号は楽しみだ ^^;
これで北側から少しでも冷たい空気を吸い込み、太平洋高気圧かチベット高気圧をどうにかしてくれるといいのだが...

午前中は実家の方とかの海沿いはかなり降ったようだ...局地的な豪雨って感じのようだ
その後は埼玉から上野近辺のいつもの感じの強めの雨のようだ...もうちょっとズレてこっちの方も降ってくれないだろうか ^^;
そうすりゃちっとは冷えるだろうに...
夜は関東山系から平野部へと切り替わる辺りを中心に...って感じで23区内はちっともですなー

0130頃に、明日の準備をしておくか...インポートしてからエクスポートしてフォーマットの確認しないとなぁ...
と思ってサイトにアクセスしてみたら...そうだった --; このアホみたいな時間制限があるんだっけ
ホント、何を考えているのだろうか...


 2018
0724


微熱~発熱を往ったり来たり orz
基本的にアイスノンとかを使って転がってた


 2018
0723


昨晩からずっと起きていた...いや、なんかタイミングの問題なんだろうけど、全然眠くならなくて(苦笑)
そんで、1000過ぎに突然ガクンという感じで寝落ちするような感じで気絶モードに移行
ソファに転がっていたので特に何という事も無く5分ほどで気が付いて布団に転がる...

起きたら1700ちょっと前だった ^^;
...一応起きたが、まだ眠い...今日も本州だのそれより南西は暑いやね...つか、盆地は軒並み駄目だな ^^;
夕食は食べたが...やはりまだ眠いのが続いている...買い物とかも行きたいのだが眠すぎる
という事で2時間ほど仮眠

起きて準備して郵便物を回収してからスーパーへ...何か忘れている気がするが...うーん?
買い物して、さて何処のコンビニで支払いを...した...ら......って、支払い票を忘れてきてるじゃん orz 払えないじゃんかよー
仕方ないので一度家に戻り、買い物してきた荷物をしまう...ついでなので駐車場の更新用に必要らしいので車検証をコピー...更についでなのでスキャンしてPDFか画像ファイルにでもしておくか...と思ったのだが、プリントサーバのインタラクティブモードに接続できず、スキャナが認識できない状態に ^^;
プリンタ(複合機)やプリントサーバ、親になっているルータなどを再起動したり情報を確認しても特に問題無し...これは接続アプリケーション側の問題か...
念の為ファイアーウォールも確認したが問題無いのでほぼ確定だな...面倒な...と思いつつPCの再起動...無事認識できたのでスキャンしておく...あー...今年車検かぁ...

コンビニに支払いに向かう...車で ^^;
いつぞやのCMにあった「車は傘替わりか?!」というのもどうかと思ったのでちょっと走って何本か川を越えてフラフラしつつ、途中にあった駐車場のあるコンビニで支払いをして、ぐるっと回って帰宅

おおー、少しでも北寄りの風が吹くと随分違うなぁ...そういえば途中の電光掲示板に今夜は濃霧の可能性ありとか出てたな
スカイツリーも下の展望台は雲の中だ


 2018
0722


ちょっと遅めの昼食...と思ってカップ麺にお湯を注いで蓋をして...
というところで珍しく弟から電話...なんか新しい機器を購入したらしいのだが...電話が遠い ^^;
Bluetoothのインカムを使ってボリュームを最大にしても何かボソボソ言っているくらいに遠い...持ち方が悪い(マイク位置が悪いか以前にI編集長とかにも言ったけど、端末の持ち方(手の位置)が悪いのだろう)と思うのだが...
ともかく、何かの無線LAN機器を新しく接続したいらしく、APへの接続方法を訊きたいらしかったので教えるが、いつまで経っても接続できんとか
一応だけどMACアドレス制限使ってるからなぁ ^^; という事でその辺も教えて、その後は何も無いので無事に接続できたのだろう

電話の後、ああ、伸びてしまう...と焦って蓋をとったが... orz お湯が半分になっていて何とも言えない食感に... --; とほー

夕食後、今日こそ...と思っていたのだが、腹痛で厠に籠っていたらまたもやタイミングが...ぐぬぬ...


 2018
0721


今日も昨日と似たような感じ... orz
手首も追加だね(苦笑)


 2018
0720


やはりタイミングが...というか、体調もイマイチ...
ずっと頭痛がする一歩手前の発熱状態で、ちょっと何かすると体温が上がって頭痛がして、少し大人しくしていると体温が頭痛がする一歩手前まで下がるという感じで怠さや足裏の痛み(これ、関節部なのかちょっと判らん...以前もあったけど筋膜とかか?)もあって...


 2018
0719


んー...なんかどうもタイミングが合わんなぁ...
夜明けが早いのがいかんね ^^;
あと、クソ暑いの...せめて夜間でも湿度が50%以下なら違うのに...


 2018
0718


ようやく寝た頃に父親からの電話で起こされる... orz
タイミングが悪かったみたいで、クソ眠いのに二度寝もできない感じで怠く起きてた...まぁ、普通の人はこれから本格的に活動する時間だからなぁ...
そして頭痛

昼過ぎにようやく眠れそうな感じになったので寝る ^^;
そろそろ起きなくては...というタイミングの少し前に多摩のお客さんからの電話で先に起こされる ^^;
まだ眠くて頭が回らん...つか、それって再起動で回避できるでしょ --; あと、そのアカウント自体は生きているけど、今は何処にも表に出していないメールアドレスなんだから何も来なくても問題無い、と言っているのに気にしているのでテストメールを投げて納得させたりとか --;

買い物ついでにATMに...とか思っていたのだが、腹痛で籠ってしまう(苦笑)
その後、一っ風呂と思っていたのだが、気が付けば何故か0400過ぎてるという...あれ?なんでこんな時間になっているんだ?


 2018
0717


夜になってからメールチェックした ^^; うわ...朝の内に今回分の原稿がまとめて来ていたようだ
とりあえず明日の分と画像関係だけ処理してしまう

夕食...ご飯が中途半端な量だったので、変な組み合わせだが...まぁ、懐石とかでもあるしいいか...いいのか? と思いつつ、先日、瞬氏が送ってくれた新世紀エヴァンゲリオンのコラボレーションの蕎麦も茹でてみた
あっちの方も江戸風の結構辛い(濃い、塩辛い)タイプの麺汁なんだろうか...この店特有なんだろうか? ともかく、ご馳走様でした

こう暑いと夜になっても出歩くのを考えてしまう(苦笑) 2230時点で気温28.4℃ 湿度85% 南風4m という感じではねぇ...
またちょっと発熱で頭痛がしてきた... --;


 2018
0716


海の日
なんか未だにこのハッピーマンデーとかいうのに慣れんなぁ ^^;

腹の調子がイマイチでなんともはや
それにしても暑い...もとい熱いねぇ...夜も熱帯夜が当たり前だし、一番気温の下がる日の出直後でも26~27℃だもんなぁ...
これでせめて湿度が40%台ならまだ違うんだろうけど...


 2018
0715


昨晩は気温が下がらなかったので当然朝から暑い orz
0700の時点で30℃超のようだ...暑過ぎるのか、タイミングの問題なのか、蝉の声も朝夕に少しといったところだ...そう言えば裏の公園を工事して地面を全面、土からコンクリの上に砂敷きにしたから、そのせいもあるのかも...でも、桜の木とかその下の地面はそのままなんだけどな

午前中から工事の重機の重低音が反響+共鳴して気持ちの悪い煩さ orz 拙者、この音というか振動というか...嫌いだ
つか、日曜のこのクソ暑い、むしろ熱くて熱中症やら下手したら死亡の危険がある状況で何やってんの? --;
仕方ないので仕事部屋?に移動して椅子に座ってウトウトしてた(苦笑)
流石に1400過ぎの一番暑い時間からはやめたみたいだ


 2018
0714


東北南部が梅雨明け

そうか...梅雨明けもだけど、急に暑さが続くようになったと思ったら、太平洋高気圧が南東から張り出してきている上空に北西からチベット高気圧が覆いかぶさっているという、沸き上がった鍋に蓋をしたような状態なのか...日本の煮込みかぁ...現在なら旨くなさそうだなぁ(苦笑)

連休? ハッ、よくワカランな
そんな感じでボチボチ...左足裏(踵~土踏まず)だけでなく、右足裏も同様の部分が痛む orz

買い物に...と思っている内に気が付けば今日もまた0330というね(苦笑)
それでも本格的にどうしようも無くなってきたので荷物の回収がてら買い物に向かう...おや?なんか小包みが来ているっぽい? 瞬氏が何か送ってくれたようだ、後で確認しよう
つか、0400近いのに気温が...湿度が...そして拙宅付近は何故か風が無い --;
南北方向の大通りに出ると少し風があるみたいなんだけどねぇ...それにしても湿度高いなぁ...うわ、もう暁闇か
スーパーから出てきたら払暁に近い...そのまま給油に向かう... 407.4Km で 36.04L なので 11.3Km/L のようだ...高速道路での移動が多かったからな


 2018
0713


発熱からの怠さが続いている orz

ぼちぼち、といった感じで仕事...N女史から連絡が...あー、また、所有者権限の問題か...ホント、このサーバというかサイト移行を行った会社の考えを疑うわー
ついでに管理画面でデフォルトで機能がONのはずのものが、何故かOFFだったのでONに戻す...この辺の設定って誰もいじっていないはずなのになぁ...
いや、アップロードファイルサイズの設定値がクリアされてしまったのと絡んでるのかもしれんな...まぁ、 .htaccess に記載していたメモリサイズとかと一緒に指定がデフォルトに戻されてしまったのでその影響かな
あと、どうやってもアップロードファイルサイズが15MBまでしか上がらなくて、なんじゃこりゃ!? だったのだが、サイトネットワーク(マルチサイト)の場合だと、各サイト(今回の場合だと対応言語別管理画面)からではなく、全体(サイトネットワーク)管理画面の設定からKB単位(必要な容量×1KB(1024B))で指定しないと反映されないようだ --; 良いのやら悪いのやら...

夕方から夜に掛けて五月雨式にサイト解析用のコード埋め込みの話とかも来たり

日付が変わっても気温が下がらんな...まだ気温27℃、湿度85%とかっていう状況 orz
銀行(ATM)に行ってから買い物だな...なんて思っていたのだが、そう言えばみずほ銀行のシステム移行第一弾で銀行業務全面停止って明日の何時からだっけ?
と、出掛ける前にサイトで確認したら...ぐはっ orz 0000からって...もう止まっちゃってるじゃん......
急激に諸々のやる気が落ちていき、買い物も明日でいいか(本当は良くない ^^; 朝食とか無い ^^;)という感じになってしまいweb小説を読みつつ寝てしまう(苦笑)


 2018
0712


今日も寝ても寝ても眠い...うぅ...

仕事はしてたけど特に何かって事は無いかなぁ...
ああ、あとB2クラウド関係は結局運用で逃げる(何とかする)しかやり様がないというのは判った(苦笑)
これ、お客さんに説明するの大変だよ orz
ある程度判っている人ならちょっと説明すればいいんだけど...さて、どうしたものか...

買い物行かないと...とか思いつつぼやぼやしていたら、あっという間に0400に ^^;
あるぇっ?! って感じで、夕食後に何してこんなに時間が経ってしまったのやら...謎だ...

FFFTPは結局、Ver.1.99までロールダウンしてPCを再起動したら使える状態に戻った...まぁ、Ver.2.00の時点でもちょっと動作が怪しかったからなぁ...
今の所は相手先サーバによってWinSCPと使い分けって感じだ


 2018
0711


1130過ぎになんとか起床...怠ぅ...発熱は相変わらず、と...
......って、ヤベっ、忘れてた...という事で慌てて昨晩配信予約をするのを忘れていたのを思い出したので作業してしまう orz

某M社のサイトは過去のアーカイブの問題は有れど、一次検収を通過したとN女史から連絡があった ^_^
が、そのメールで配信予約したものに対する追加が来ていたとは...怠さに負けてメールチェックを夕方にしたらこれだよ orz

曇ってきた...発雷注意報が出ているし、若干の気圧低下と上空の気温の関係で撹拌があるみたいでアチコチ痛む
つか、こんだけ蒸し暑くても、今年は拙宅付近ではまだ蝉の鳴き声が聞こえんな?
いや、アレも夜中まで続くと鬱陶しいだけなんだけども ^^;

周囲ではゲリラ雷雨的に降っているようだが、拙宅付近は少し降っただけでおしまい --;
天気予報は...明日は一日降ったり止んだりか...ま、最近の天気予報は超短期予報しかあてにならんけどな(苦笑)
あとは怠さに負けて寝てしまう


 2018
0710


四国が梅雨明け

今日も怠さが抜けない...まだ発熱が続いている orz
活動できない程では無いが、アチコチ痛むし集中力は物凄く低下している

明日の仕込みを夜になったらしておかないとな...なんて思っていたのに、すっかり忘れて寝てしまう ^^;


 2018
0709


九州北部、中国、近畿、北陸が梅雨明け

いやはや...広島って降水害に弱い印象だ...土壌や地形なんだろうけどね...うーむ

今日も発熱で怠い...頭痛が無いのがまだ楽ではあるが...

窓から見える東の空に入道雲(積乱雲)が見える...上空は北風なのかぁ...金床雲になってる


 2018
0708


眠い...目が覚めて時計を確認して意識が途切れる...これを5、6回繰り返して空腹に負けて起きたが、やはりまだ眠い...時間的には10時間近く眠っているのだが...

なんか西日本の方はかなりの雨量みたいだ...線状降水帯で集中豪雨が長時間になっているらしい
太平洋高気圧と台風やら熱帯低気圧やらで前線が膠着しているところにどんどん高湿度の空気が供給されている状態なんだよなぁ...

気圧低下とは違う怠さでもしかして...と思いつつ体温を計測したら発熱してた orz
ここのところは発熱と頭痛がセットだったので、頭痛が無いから発熱ではないのかな...なんて思っていたが違ったようだ


 2018
0707


七夕

七夕かぁ...曇りっつーか雨降ってるな ^^; まぁ、旧暦で見ないとアレだけども(笑)

なんか微妙な体調だ...なんか...こう、怠いような、そこまででもないような...
あと、左脚の踵から土踏まずの辺りが痛む...RA(リウマチ)でここが痛むのもなんか久々な気がする(苦笑)
そして、やたらと眠い...


 2018
0706


気が付いたら昼過ぎてた ^^; まだ眠い

メールチェックしたらN女史からプラグインが一本無いとか...サイドメニューウィジェットのプラグインらしいが...んー?

夜になってからプラグイン名の返信が有ったので確認したら...うわ ^^; 何でだ? フォルダはしっかりと作られているのに中身が空だった ^^;
まさか、元の方も空か?と確認したがちゃんとファイルが存在していたのでコピー...設定値とかはDB側に保存されているのは確認済みなので大丈夫だと思うが...一応確認してみると、見た範囲では問題無いようだ

なんかFFFTPをVer.3.0にしたらおかしくなった --;
上書きでのアップロードができなくなった...エラーで延々とタイムアウトかカウントアウトまでアップロードを繰り返すという...いや、どうも違うな...なんか新規にフォルダやファイルのアップロードが駄目だ
とりあえずVer.2.0にロールダウンしたが変わらず...設定変更で色々といじってみたが駄目だ
Ver.1.99まで戻したけどやはり駄目...むぅ...
これは他のFTPクライアントにしろって事なのかねぇ? まぁ、昨晩の件もあってWinSCPのポータブル版を使用しているけど、感覚的に微妙な部分もあるが、概ね良好だし、これを機に乗り換える...というのも一考かなぁ

雨が降ったり止んだりで気温は久々に20℃を切ったわけだが...南西からの風で湿度100%では気温が低くても30分もすればグッタリしてくる orz
つか、これ、戻って(南下して)きた梅雨前線なんだよね...梅雨明けしてから梅雨前線に降雨と梅雨寒って...まぁ、貯水量的には良い事なのだが ^^;


 2018
0705


風が強いのは良いのだが、こう、湿度が高くてはかなわん --;

日付が変わった頃から作業に入る...サクッと終わるべ...なんて余裕かましていたのだが...うそぉん ^^; サイトネットワーク機能でマルチサイトにしているとURLの移動ってできないのかよ orz
例:) http://hoge.jp/wp/ にインストールされているWordpressを http://hoge.jp で表示できるようにする
どうにかならんかなぁ...と思って検索したら...うーん...結局DBいじって...ああ、そうか、ファイル群自体も移動させないと駄目なのか...
眠い...

作業中にBringerが謎の状態に...スクリーンの信号が消えはしたが、OSは生きているっぽい
が、リモート接続もできないし、キーボード入力で再起動かシャットダウンさせようにも反応しているんだかいないんだか...
結局、色々やったがどうにもならず、作業もしないとならないのでリセットボタンで再起動する
再起動後にログを確認したら仮想メモリ不足で落ちたとか出てた...えー --; という感じだ

どうにもファイルをやり取りする効率が無茶苦茶悪いというか面倒でしょうがないので...ただ、普段使いのFFFTPだとどうもイマイチなんだよなぁ...今使用中のVer2.0からVer.3.0にしてみるか...とアップデートしても状況は改善せずに、仕方なしにWinSCPのポータブル版を使ってみると、動作は若干重いモノの、安定度とこの変なサーバとのファイルの遣り取りがちゃんとできる!!
大分マシになったが...

結局、0500近くまで掛かってどうにか表示できるようにはしたが、リンク作成時にN女史に「固定のファイルに対しても相対リンクで書いておいた方が良いと思いますよ...」と言っていたのに、アチコチのメニューの中とか固定ページが絶対URLなんだもんなぁ ^^;
一部は直したけど、全部は対応しきらん...なのでN女史に投げてしまう
流石に0630になるところだが、気絶しそう...


 2018
0704


1500過ぎ...なんか忘れている気がする...あ、思い出した...やべ ^^;
1100に発信しているメールマガジンの予約を忘れてた --;
という事で慌てて即時配信でセットする orz
昨晩も早い時間までは覚えていたんだよなぁ...眠気に負けてしまうまでは...

夕方、スーパーに買い物に行くついでに実家に寄って何やらちょっと変わった砂糖があるというのでお裾分け
黒砂糖...というか、糖蜜の濃い粗糖って感じかなぁ
甘さは控えめで割と嫌いじゃないし、料理なんかに使っても煩くならなさそうだ

回収してきた荷物の中にスマートフォンのスタンドがあったので、早速開梱して使用してみる...惜しい ^^;
角度が...40~45度までいければバッチリだったのに ^^;
60~75度では角度が高過ぎてテーブルとか机に置いて使うには...色々試してみて、輪ゴムで引っ張るような形であれば45度で使用できるので、その状態で使用する事にする

本日のGET
電話関係?
「スマホ・タブレット用折りたたみ式 薄型 スタンド 角度調整可能 強化版 黒Black」Maid in Chaina しかワカラン ^^;
スタンド...メーカー不詳というか中国製で同様のものがアチコチから色々なバリエーションで売っている...大元は同一の会社だと思うけど...とりあえずヒンジの芯材がプラスチックよりは金属製(ステンレスって書いてある)の方が安心感はあるかなぁ...という感じ ^^; 作りは意外にシッカリしていて、スマートフォンであればそれなりの大きさのものには対応できそうだが、タブレットはどうかねぇ ^^;
あと、やっぱ角度だなぁ ^^;


 2018
0703


今日もまだ続いている...いい加減嫌になるね --;
んで、電話関係の件も...やはりお客さん自身はなにも判っていなかった orz とにかく代理店が大丈夫と言う&電話代が安くなる、というのに固執している感じで、現状と問題点を伝える
多分、理解はしていないけど代理店が言う大丈夫じゃない、というのは判ってもらえたのではないだろうか ^^;

今まで段ボールを加工したスマーフォンのスタンドを使っていたのだが、そろそろ駄目っぽい ^^;
また作ってもいいのだがAmazmonで見てみたらかなり安く望んでいる感じのものがあったので、その中でもヒンジ部分の芯材が金属製の強化版とかいうのをポチってみた


 2018
0702


今日も朝から諸々...いや、ホント、ターゲットが全くワカランね(苦笑)
つか、どうしようか?...ある程度諸々が判っている人ならば運用で回避するのもありなのだが...


 2018
0701


文月

0400に目が覚めた...まだ咳が出る ^^;
というか、なんか久々に8時間とか連続してちゃんと寝た気がするなぁ(苦笑)

麦茶片手にバルコニーという名のベランダに出てみる...おー、日の出の位置が物凄い北寄りになってんな...と毎年の事ながら驚く...そーいや夏至もとっくに過ぎてるんだっけね



BACK