2019/01 - 2019/02
BACK


 2019
0228


はー、如月もこれまでかぁ...
梅は結構咲いているけど、桜はまだ蕾の色も見えんな

寒い、そして眠い...とにかく眠い...雨は別として気圧がガンガン低下しているせいだと思うのだが、ホットカーペットの上でちょっと横になるとすぐに気絶モードに移行してしまう ^^;
そんなんで、色々(主に確定申告とか)やらないといかんのだが、どうにもこうにも...

寝ていて昼食をすっかり忘れていて、夕方に猛烈に腹が減ってしまったので普段と比較するとかなり早いが、本当に夕食の時間にブランチ(朝昼兼食)じゃないが昼夜兼食(ランチとディナーで...えーとランナー?(笑) 走り出しそうだ)って感じ

早い時間に食事をしたので、珍しく早い時間に買い物に行くかな...なんて思っていたのに...やはりホットカーペットの上で寝落ちしてて、気が付いたらとっくに日付が変わっていた ^^;
それでもゴミ棄ても兼ねて買い物に出る...買い物もだけど、どちらかと言うとATMに寄るのがメインなんだよなぁ...

買い物後に給油...今回はアルミテープ後の参考値にしてもかなり悪そうな感じだ... 316.1Km で 37.5L なので 8.42Km/L だ...うーむ --;
前回の給油から考えると昼間の都内をチョコチョコ走る機会が多かったのと、あと、アルミテープで空気の吸入量が上がったせいで燃調が狂ってるかリセットされた状態になっている可能性があるのかもしれん
なんか、感覚的なものなんだけど、バッテリーをある程度以上の時間外してECU(車載コンピューター)の学習データがリセットされた時のような感じがあるのよな
時々アルミテープをエアクリーナーとかインテークに貼った後に燃費が悪くなったという報告を見るが、燃調の崩れが問題の原因なんじゃないかな?と思ったりしている
なので本当に体感以上に数値として何か効果(主に燃費だね)が変化するかはもう少し走ってみないとハッキリとは言えないかな


 2019
0227


雨が近いせいだろうか? アチコチ痛む orz
特に足裏と指先というか爪の下が厳しい... --;

午前も少し遅い時間にメールチェックしたら0800過ぎにN女史からヘルプが入っていて、その後1時間ちょっとしたタイムスタンプで解決したと連絡が入っていた ^^;
緊急なら電話くれれば良かったのに ^^;
なんか講師業務をしつつの作業だったらしいのだが --; 講師をやっている最中にK氏から「今すぐやれ」とか...アホか
まぁ、あれだよね...MS Officeとかで文書とかをコピーすると、あれ、書式付きテキストとしてクリップボードに入っちゃうんだよねぇ...
なのでそのままWordPressとかのCMSに貼り付けようとするとおかしな事になるわけですよ(苦笑)
回避方法としては一度テキストエディタにペースト(貼り付け)してから、そのテキストエディタ上の文章をコピーするというのが定番ですな

寒い...咳もだけどクシャミと洟が...花粉もあるんだろうけど風邪だなこりゃ

日が沈む前から眠かったが...夕食後に頭痛もあって起きているのが厳しい感じになってきたので風邪薬を服用して2100には寝てしまう ^^;


 2019
0226


2単位で目が覚めてしまう...二度寝するほどの時間は無いか...
身支度の後、昼食を済ませて実家へ
父親を拾っていつものように郵便局と銀行を巡って実家に戻り、今月は父親の分の確定申告の作業をする
なんか荷物の不在票が入っていた...何となくエレベーターで擦れ違った運送屋のっぽいなぁ...と思いつつ父親がドライバーに連絡して再配達を頼むとすぐに持ってきたが、やはり擦れ違ったのが弟宛ての荷物のようだった...つか、重っ ^^; 何頼んだんだよ
確定申告の方は...書類を用意しとけと言ったのに... --;
おまけに保険控除関係の書類が無いとかで再発行を電話で依頼して今日はここまで
ついでなのでカレンダーのプリントアウトもしてから帰路につく

なんか眠い...買い物とか給油とか...あー...うー...んー...いいや、帰ろう ^^;
帰宅してスマホケースを染めている間の20分間で寝落ちしそうになりつつ(苦笑)
なんとか頑張って起きていて、ついでという感じで夕食を済ませはしたものの眠い...猛烈に眠い...どうしたものか...と思いつつも行動としては半自動的にホットカーペットの上で毛布を被って頭の下にクッションを引くという...完全に寝る気じゃねーかっていう行動 ^^;
いや、ちょっとweb小説の続きを消化して時間調整したら夕方に取りやめた買い物とか給油とかに行こうと思っていたのだが、完全に眠気に負けてしまった(苦笑)

日付が変わる前に何とか起きて明日のメール配信の仕込み
なんか咳が... orz
あと、ここの所ずっと続いている足の裏(足の指関節とか踵骨付近)の痛みが左足だけでなく右足にも発生...RAだから左右に症状が発生するのは当たり前ではあるのだが...むぅ...

本日のGET
電話関係
「NX F-01K|162」OVER's 巧み。 Ultrathin lightweight case
スマホケース...まぁ、ぶっちゃけ、何でも良いんですけどね ^^; 前にも書いたけど、とにかくμ(摩擦抵抗)を稼ぎたかっただけなんで ^^; 透明(クリアとかスケルトンと言うのか?)だけど、なんかPC(ポリカーボネイト)に比較して微妙に...何と言うか...光沢というのか光の質感がヌメッとしたような感じがある気がする...素材(TPU製)の問題なんだろうけど...
で、早速以前の染料の残りで黒に染めた(笑) ちょっとわざとらしい感じの、いかにもな黒になったが、使用している内に良い塩梅になると思う
あとは、セットになっている液晶面の保護フィルターは使用しない ^^; それとオマケで防水袋(よくあるリンゴマークとか中華系のデバイスとかの非防水機用の奴)をくれたりしたのだが...防水性能がある事もこの機種(NX F-01K)を選んだ理由なんでなぁ...と、ちょっと残念な気分になる ^^;


 2019
0225


昨日よりは若干マシ程度...花粉がねぇ...ホント、杉の枝打ちとか芽の焼却とかなんでやらんのかねぇ...
やはり製薬業界との癒着?
まぁ、癒着がどの程度かは別としても、市場としてすっかり出来上がってしまっているもんなぁ...

右手の手刀部分(MP関節)から小指の第二関節(PIP関節)にかけて痛痒い...RAですな...日付が変わった頃から左手の同様の部分にも痛痒いダメージが発生
親指側も第一関節(DIP関節)から始まって母指球やその周辺の古傷も痛む ^^;

荷物が郵便受けにあるのは確実なのだが...どうにも面倒臭い(苦笑)


 2019
0223-24


地味に低調が続いている --;
そんでもってアチコチ痛む...接近中の低気圧と前線が原因だと思うが、足裏とか膝とか手首とか...あと、冷えると腰もだし...正直、まだ続いているのかよ?って感じだな(苦笑)

両日とも夕方には眠くなってしまい、そのまま寝て深夜に起きるというパターンに ^^;


 2019
0222


猫の日

今日もまだイマイチな体調...特に腹具合が --;
あとたまに咳とかくしゃみですな...
寒気は治まった...かなぁ? ただ、外気温や室温の数字ほどは体感温度は高くないので、単に相殺されているだけなのかも(苦笑)

→sなんだが、やはり滑るし、テーブルとかの平たい面に置いてしまうと持ち上げるのが意外に大変...今はまだ気を付けているので大丈夫だが、これ、近い内に必ず滑り落ちる...というか落とすよなぁ...拙者の掌とか指のμ(摩擦抵抗値)が低めなのも原因だが、デバイスの外装も指紋や汚れが付着しづらいように滑るような加工がされているみたいだから余計に、なんだよなぁ...
そんなわけで、TPU(熱可塑性樹脂(ポリウレタン))製のケースをポチッてみた
PC(ポリカーボネイト)でも良かったんだけど、μの低さを補うというのを考慮すると、PCよりもTPUの方が都合が良いので...ただ、着色されているものと透明(クリア)のものとで価格の開きが大きいので、本当はブラックに着色されているものが欲しかったのだが、自分で染色すればいいか...という事で透明のものにしてみた
明日辺りに配達されてくる予定

夕食前から眠くて、そのままホットカーペットの上で寝落ち...2100前に起きたけど...晩飯かぁ...作るのどころか食べるのも面倒なんだよなぁ...
でも、えらく体が冷えているので(ホットカーペットはONで、しかもエアコンもONにしていたのに...)何か温かいものは入れた方がいいんだろうけども...
んんー...侘しい感じがするから嫌だなぁ、というのと、面倒臭いというので5分ほど悩んだ結果、面倒臭いのが勝利してカップ麺で済ましてしまう(苦笑)


 2019
0221


今日も寝付きが...朝の内に1単位ウトウトして、1単位気絶してた(苦笑)

昼前に一っ風呂浴びてから法事の出欠案内の葉書を作っている内に父親が迎えに来たので用意をして浅草方面へ
なんか、位牌を大きくしたいのだそうな...拙者的には別に今の大きさでも何も問題は無いように思うのだが、まぁ、一番拝んでいるのは父親だし本人の好きにさせようと思って ^^;
そんなわけで浅草仏具屋街に来たのだが...まさか駐車場から出て浅草通りに出て一軒目の仏具屋で決めるとは思わなかったわー ^^;
寒くはないけど決して暖かくない感じで風が冷たいなぁ...なんて思っていたのですぐに店に入ってくれたのは良かったけどもね...
で、結局、今の猫丸型でサイズを大きくした(五寸)だけになったのだが...結構なお値段で...
この手の仏具とか宗教関係の道具の価格ってよくワカランけども...まぁ、宗教絡みとかそうそう消費されるようなものでもないとか(かと言って耐久消費財とも違うしなぁ...)それでも関連業界の人口もそれなりに以上に居るとか色々あるのだろうが...うーむ

荷物を回収して帰宅...そのまま買い物に行こうと思っていたのだが、目が痛い...抗アレルギー剤は服用していたのでクシャミとか洟とかは問題無いのだが、透明サングラスを掛けていたにもかかわらず、目が...日光だけじゃなくて花粉もみたいだ
法事の出欠案内の続きを作っている内に出掛ける気が無くなってしまい ^^; そのまま用意を解いてしまう

ちょっと寒いなぁ...なんて思いながらホットカーペットの上で毛布を被っていたのだが、いつの間にか寝落ちしてた ^^;
気が付いたら2130過ぎてたので、用意をして買い物に向かう...まぁ、最悪、24時間やっている薬局まで足を伸ばしてもいいんだけど、一か所で済むならその方が楽だしね...という感じでいつものスーパーで諸々を調達して帰宅

買い物を冷蔵庫に仕舞っている間に腹痛が...なんか腹が冷えた時の下りっ腹の状態に近い、と思いつつ厠に駆け込む

本日のGET
電話関係...かな?
「AR-QC-03」メーカー不明 中国製 QuickCharge3.0対応充電アダプタ USB Type-Cケーブル付属
充電アダプタ...Amazonで類似品が多数出品されているものの中で、比較的評価がまともな感じのもの...って基準で選んだ
なんか25日な配達予定だったようだけど、昨日か一昨日に来たらしいよ? まぁ、それはそれとして、ハズレが結構な割合あるらしい同様の外見の製品の中ではまともっぽいけど、試してみないとなんともねぇ...という事でとりあえず通電するかだけは標準ポート×2とQC3.0対応ポートでチェック...実際の出力までは計測が面倒なのでしていないけど、とりあえず大丈夫らしいので、いいや ^^;


 2019
0920


悪寒がする...という程ではないのだが、どうにも寒くて --;

寝付けないでいる内に朝になり昼になり...
夜になっても眠いけど眠れず、おまけに咳と寒気...

色々と滞っているが、どうにもこうにも集中力とかやる気とかそういった精神的なパワーが足りていない(苦笑)


 2019
0219


今日も風邪だ...なんか齢とってくると風邪の症状がゆっくり出て、しかも治りにくくなるとか聞いた事があるが、その通りなのかも ^^;

あと、ここ数日ずっと両膝と両手首、他に胸骨とか肘とか足裏とかが結構来ている
しかも増悪時間帯になると、寝ていなくても手指の関節が強張ってきて、何と言うか...体内から痛痒い感覚がして非常に鬱陶しい --;
特に今日は天気が崩れるせいか痛みも含めてそういう感覚が強い


 2019
0218


風邪...だと思う、にて一回休み
怠い...


 2019
0217


曇ってるけど、天気予報の洗濯指数を信じて溜まった洗濯物を洗濯機に放り込む ^^;
洗濯物を干すのにバルコニーと言う名のベランダに出たわけだが...風が冷たいっっ --;
そして、やはり花粉も飛散しているようだ...ちょっと目がゴロゴロする...嫌な季節だ...

花粉と言えば、抗原療法(花粉に反応するIgE抗体に先に薬剤を反応...無害な分子でレセプターに先に取り付いて蓋をする事で花粉が体内に入ってもアレルギー反応を起こさせない)の注射が一般療法化したそうで...
注射を数本打てば1シーズン花粉に悩まされなくなるらしいけど、価格が...もっと安価になるとか、液剤でしかも静脈注射ではなく、錠剤化して安価(今の市販の花粉症薬ぐらい)になればいいのになぁ...

夜、ホットカーペットに転がりつつweb小説を読んでいたはずなのだが...いつの間にか寝落ちしていて、気が付いたら0200過ぎというね ^^;
布団に移ろうと思って立ち上がったら寒いし頭痛い... orz
自分でも呆れつつ布団に潜り込んだものの寒いし、さっきまで寝落ちしていたので今度は寝付けないという(苦笑)


 2019
0216


寝ても寝ても眠い...結構寝たはずなのに起きたそばから眠いなぁ...と大欠伸が出る ^^;
咳とかくしゃみもだけど、洟がねぇ...側頭部というか眼底が重たいし、発熱しているようだ...
気圧低下の影響もあるとは思うが、風邪で眠いんだろうなぁ...


 2019
0215


眠い...けど、なんか寝付けない...とかやっている内に朝になってしまい、早目の朝食後に来た眠気の波に乗っかって寝てしまう ^^;

目が覚めたら1500過ぎてた ^^;
つか、なんか途中で電話が鳴ったり呼び鈴が鳴っていたような気がしないでもないような...
確認したら朝の内にN女史から電話があったようだ ^^;
コールバックしないとなぁ...と思いつつメールチェックしたら、時間的にこれかな?という内容で問い合わせがあったので返信
暫くしたら突発でちょっと処理して、と連絡が入ったのでササッと片付ける

あー...眠いー...


 2019
0214


風邪気味からより本格的な風邪に近い感じに...
つか、寒さが身に染みる...床暖房とか使用していても窓からの冷気が...うぅ...寒い


 2019
0213


今日も微妙な体調...

ちょっと思い立ってBringer(Windows10 Home 64bit)にAndroidエミュレーターとかVirtualMachine上にAndroid環境を作ろうと思ったのだが...
なんか、上手くいかないですな...中国製の某ゲームとかが良く動くと言われている評判が良いものはOSのバージョンの問題と稼働PCの情報が中国国内のサーバに向けて駄々洩れかつ、どうもアチラからのバックドアや踏み台にされるらしいので(設定で通信環境を適切に変更すればかなり抑えられるらしい)論外として、他の評判の良さそうなものとか、Oreo(Android Ver.8.*)とかPie(Android Ver.9.*)に対応しているものを中心にインストールしたり環境構築を試したのだが...
なんか途中でインストールにエラーが発生したり(ちゃんとロールバックしてくれるとは、なんて行儀の良いインストーラー ^^;)、起動しなかったり、VM上に環境を構築するタイプでも、何故かブートしたらコンソールが出て止まってしまうという... ^^;
解説サイトとかも見てはみたが...うーん、よくワカラン...そこまで力を入れてどうの、というもんでもないからなぁ...
という事で現状ではリタイア決定

夜になって少し回復傾向なので買い物に向かう
部屋の中や玄関から出た辺りではそうでもなかったが、駐車場に出たら風が冷たいこと...
もちろん空気そのものも気温が低いのだが(気象庁だと3℃、各区単位の他社発表だと2~5℃)、それよりも何よりも風速はそうでもないのに(2~5m/s)とにかく風が刺すように冷たい...これ、ちょっと湿度があったら雪が降りそうな空気だ
スーパーはなんか妙に客が多かった...もう日付が変わったという時間帯なのに...いや、採算ラインを割っていなくて、24時間営業を続けてくれるのなら拙者的には助かるのでいいんだけどね(かつて安房鴨川に居た頃は大型スーパーの営業時間がどんどん短く...向こうに越したばかりのころは24時間営業だったのに、1年くらい経ったら0200まで、0000まで、2200まで2000までと僅か1年で営業時間が物凄い勢いで短縮されてしまったからなぁ...)


 2019
0212


調子悪いなぁ...風邪みたいだ...
気温の変化でやられてしまったかなぁ --;

そんなわけで買い物とか、その他諸々全部すっ飛ばしてメールチェックだけしつつ基本的に寝て過ごす ^^;


 2019
0211


建国記念日

さ、寒い...あと気圧低下で体調悪い...

風呂に入ってから遅めの夕食後に床暖房に追加してホットカーペットの上で毛布を被ってweb小説を読んでいたのだが、寝落ち ^^;
0230近くに頭痛と左膝痛とで意識が戻って、布団に行かねば...と思いつつまた意識が無くなりそうに...どうにか起きねば...とかを30分ほど繰り返してから起き上がる(苦笑)
一応、体温を計測したら...あー、こりゃ、頭痛もあるわ、という感じ --;


 2019
0210


くしゃみと洟が...そしてたまに咳が出る
雪は日陰かつ、金属板の上にはまだ薄っすらと残っている

なんか寒いのか暑いのかよくわからんね...って拙者の体調が悪いだけか(苦笑)
今日は特に右手薬指の甲側の付け根の握ると出っ張る部分(第四中手骨骨頭)が痛む...関節構造とはちょっと違う感じの痛みで、実際痣になっていたりするので血管とかかね?

→s(F-01K)での環境整備でホーム画面に追加したブックマークアイコンが書かれているファイルを探していたのだが、見つからずに断念...
キャリアのデフォルトホーム画面用の初期値はあったんだけどなぁ...
あと、再起動後や使用復帰時に時々なんだけど、ホーム画面がキャリアのデフォルトのホーム画面に戻ってしまう現象が発生...ホーム画面毎にアイコン配置などを別々の設定値ファイルとして持っているのでホーム画面を戻してやれば良いだけなんだが、ギョッとするのと、完全にバグだよね(苦笑)
あと、OSデフォルトなのか判別がつかないが、再起動後の初回起動時はパターン入力が必須というのも何だかなぁ...という感じ

通話等々に関しては、ちょっと心配していた音量はスピーカーが大きいので今のところ全く問題無し...というか、最大だと大き過ぎるね ^^;
つか、このサイズのスマートフォンとかにステレオスピーカーとかドルビーデジタルとか必要? ^^;
音楽鑑賞とかTV視聴とかでは→sを全く使用しないので個人的には全く不要なんだよなぁ...まぁ、欲しい人は欲しいんだろうけど

布団に入ったけど、暑い...寝付けん...と思ったら暫くしたら寒い...寝付けん...というわけのワカラン状態のループに突入 ^^;


 2019
0209


いつの間にやら降雪
道路や地面に積もるような事は無かったが、自電車置き場の屋根とかのような金属製の板状の上には2cmくらい積もっているようだ

→s(F-01K)の環境作成中...というか、オプションで設定可能な部分が減ったっすね...今、Oreo(Ver.8.1)なんだけど、これPie(Ver.9)になると更に減るのかな?
特にインジケーターランプの色変更ができなくなったり、バッテリーセーバーが標準機能になった代わりに?動作中を示すステータスバーとシステムアイコンバーの色の変更が出来なかったり...あと、微妙にフォントがなぁ...
それと、FLASHをサポートしていたDolphin Browserがまともに動作しなくなっているのがなんとも微妙に痛い
PC版のFLASHを使用した某気象情報サイトをみるのに重宝していたのだが...他のFLASH対応ブラウザとかプレイヤーって使い勝手が非常に劣悪だったり、まともに動作しなかったり、単にプレイヤー(.swf形式のファイルを再生するだけ)だったりしてどうにもこうにも --;
確かに公式サポートからは色々と外れてしまっているけど...対象のサイトがHTMLのみで同様の情報を提供してくれるか、FLASHをHTML5とかで代替してくれない限りユーザー側ではFLASHサイトにアクセスし続けるしかないからなぁ...
あと、これもOS標準の問題なんだけど、フォルダアイコンがなんか見辛い ^^; 以前のようにフォルダ内に配置されたアイコンのサムネイルが最大9個並ぶ方がフォルダとしては判り易くて良い気がする
機体そのものとしては動作にキビキビ感は無いものの過不足無く動作している...つか、やっぱりハイエンド機ではなくミドルレンジ機だよなぁ...
それと気にるのが拙者の握力や指や掌のμ値(摩擦抵抗)が低めなのも問題なんだろうけど、滑って取り落としたり、テーブルなどに置いてしまった際に滑って持ち上げられない事が結構ある ^^;
他メーカーや某リンゴマークのデバイスなんかもその傾向が強いけど、デザイン的には良くても人間工学的にはどうなのかなぁ...という感じで、耐衝撃とか耐擦過傷とかではなくて、単純に持ちやすさとかを求めて何かソフト素材のケースを...とも思うのだが、大きさがなぁ... ^^;

夜になってから妙な寒気と共に洟が...


 2019
0208


昨晩の→sのセットアップが長引いてしまい(それでもまだF-05Fと同じ環境になっていない)寝たのは朝
アラームで起きて、厠の後に一っ風呂
そんなわけでちょっと押せ押せな感じになってしまい、拙者が実家に行くつもりだったのだが、父親がこちらに迎えに来る事に変更

十三回忌の法事の打ち合わせついでに墓参...つか、寒いなぁ...一昨日、昨日と比較的気温が高かったので余計に寒く感じる
こりゃホントに明日は降雪がありそうだ
墓参の前に墓石屋で卒塔婆とかを頼みつつ法事について訊いたら、霊園事務所まで行かなくても予約の手配をしてくれるとの事で、その場で担当者が霊園事務所と連絡を取りつつ日付とか時間とかを決定してしまう
その足で墓参をして、ついでとばかりに父親の車にも少しアルミテープを貼ってみる...バンパーの四隅下部、ミラー下、フロントガラス四隅、リアガラス左右下端、エンジンルームはヒューズボックスとエアクリーナーボックス、バッテリー、ライトユニットって感じに割と少な目
帰路、助手席に乗っていても少し車の抵抗感が減った感じがするが、父親は言われればそうかな?という感じのようだ ^^;
もう夕方の時間なせいか高速も混んでいるし、降りた先の一般道もかなり渋滞していてびっくりした(こんな時間にR357を走る事は滅多にないので)

帰宅...郵便受けから荷物を回収して、夕食後に買い物に行くつもりでいたのだが...眠くなってきた ^^;
床暖房の上でゴロゴロしている内に寝落ち...気が付いたら日付が変わっていて、なんか興が削がれた感じなので買い物はやめて寝る

本日のGET
電話の類?
「C2M-1 Micro-USB to USB-C Adapter」JSAUX
変換アダプターその2...今度はANKERではなく、聞いた事の無いJSAUXという香港に近い深?(セン...機種依存文字だったか ^^;)南部にある中華メーカーのアダプター4個1パックのものなんだが、変換アダプターって小さくてすぐになくしそうな気がしていたところにナスカンによるチェーンフックが標準で添付されている(小さいので強度は怪しいが ^^;)という、珍しく気の利いたものを購入
変換元のMicro USB-Bのケーブルにフックで留めておけるので、Micro USB-B と USB-C のデバイスが混在するようになった拙者の環境では重宝しそうだ ^_^ あと、普段→s等を入れて持ち歩いているウェストバッグにも1つ留めておき、昨日購入したANKERのアダプターはブリスターパックに戻して仕事用の鞄に突っ込んでおくことにした


 2019
0207


微妙な体調の悪さ...風邪っぽいのもあるが、今日も気圧低下と前線の接近による諸々でもってアチコチ痛む
特に右手首と胸骨、右股関節と左足裏にダメージが大きい orz

爆睡していたら昼ちょっとすぎに一昨日ポチった新しい→s(F-01K)が配達されてきた...そういや、配達時間指定にしていたんだっけね...あれ? USB-C への変換アダプタはまだなのか? あっちはメール便か?
一応開梱はして電源投入したがバッテリー残量(76%だった)を確認して戻す ^^;
セットアップは夜に行うつもり...充電とかもだけど、客先から電話がある可能性があるので
という建前だが、実際には空腹で昼食を優先したいのと、中途半端感の否めない端末なので、バックアップからの復旧作業諸々とか、環境設定とか考えると面倒臭いというのもあったりする(苦笑)
PC経由で良いからユーザーがインストールしたアプリケーションのリインストールとデータや設定値の自動復旧ぐらいサクっとできるようになんねーかな?
折角Android OSという従来とは違うOSになってるんだから...ってAndroidのベースがLinuxだからなぁ...その辺はBSD系UNIXをベースにしているとはいえ、iOS(今はiPhone OSとかって名前になったんだっけ...なんかダサ ^^;)の方が巧い気がするな

今日も夜に実家へ...今日はPC関係の結線
サクッと作業して帰宅...と思ったのだが、Wi-Fiが接続できない? 寝入りばなの弟に聞いたら無線LANのAPを電話機の裏に置いたとか...確かに弟の部屋に入ったら接続できたが、父親の所からだと届かないという...この狭い家のこの距離で...つか、見通せる場所に置いてくれよ --;

帰宅...今日も外はこの時期らしからぬ暖かさ...というか、やはり湿度と緩い南風が原因で、2300過ぎてるのに10℃以上ある
帰り際にポストから変換アダプターとかを回収

そんでもって新→sことArrows NX F-01Kのセットアップに入る...まずは端末のアップデートから ^^; 素の状態から2度のアップデートを経て 8.1.0(Oreo)にしてしまう...途中の1回はイースターエッグを見損ねた ^^;
で、早速アカウント類を登録してから開通処理をしようとしたら何故かエラーが出て通らない...なんで? と思ったらDoCoMo側のサーバが週次メンテに入っていて、明朝まで開通処理ができないとか(苦笑)
仕方ないので他の環境整備...なのだが、こう、せめて以前のホーム画面に表示されていたアプリとかブックマークとかさぁ...ねぇ --;
なーんかその辺、いつもカッタルイのよなぁ... あと、一部アプリがいつの間にかGoogle Playストアから消えていてリインストールできないとかね ^^;
PCとかのメールチェックをしているメーラー(K-9 Mail)はなんかエクスポート系の動作が変だったが、どうにかそのまま移行できた
バージョンアップすると設定が何処にあるのか判らなくなるのもお約束で体験(苦笑)

本日のGET
電話関係
「arrows NX F-01K」富士通コネクテッドテクノロジーズ
「A8174 USB-C to Micro USB Adapter」ANKER
→s...Arrowsの表記が以前は[Arrows]でその前は[ARROWS]だったけど、今は[arrows]と全部小文字になったのか ^^; 色はメーカーやキャリア曰くBlueBlackというらしいが、サイトの画像で見た感じだともっと黒に近いような感じだったけど、製品を実際に見てみるとメタリックのちょっと入った濃紺って感じだ...個人的にはガングレーとかガンメタリックとかマットブラックが欲しいかも ^^;
つか、端末の色が黒、白、黒系と辿っている...スマートフォン以前のフィーチャーフォン(所謂ガラケー)も基本的には白系と黒系を交互に乗り換えているな ^^;
そんで、この端末のウリになっているExlider(エクスライダー)という電源ボタン兼指紋認証兼スクロールスイッチだが、指紋認証の精度はかなり高くてナカナカ好感が持てるが、スクロールスイッチとしては位置が端末右側固定なのでイマイチ...あと、ホーム画面とかでちょっと触れてしまうと拡大表示になってしまうのもマイナスポイントだ...この辺の細かい機能のON/OFFは何処かで設定できるのだろうか? とりあえず二度押しでカメラの即起動はできるように設定したが...そんなわけで基本的にOFFにしている
虹彩認証もかなりの精度なんだが、何故か拙者の場合目の虹彩の他に眉毛も登録されているっぽくて、ロック解除の際に目をレンズに合わせて画面に表示される認証範囲に入れる前に眉毛が認証範囲に入った時点でアンロックされるという ^^; なんじゃそら
アダプター...Micro USB Type-B から USB-C(USB Type-C) へと変換するアダプター...それ以外は言いようが無いな ^^;
で、よく考えたら2個じゃ足りなかったので予備とか持ち歩く用にチェーンホールが付いたタイプを追加で4個セットのものをポチった ^^;


 2019
0206


雨ですな...気圧低下で頭痛と肘が... orz

昨日の散財ついでにちょっと最近気になっているというか...
カーナビなんだけど、やはり見易さとか諸々含めるとオンダッシュモニターか1DIN+モニターが欲しいのだが、もはや車載専用機ではほぼ絶滅している...廉価版というか普及機種でもほぼ例外無く2DINでモニター嵌め込みなんだよねぇ --;
車が古いので2DINだと位置が低過ぎてナビゲーションの地図表示の意味が無いのだよ ^^;
で、1DINの機種だと、一部外車用とかオープン2シーターがメインターゲットでバカ高い(苦笑)
さて、どうしたものか...と思っていたのだが、通信費が馬鹿らしくて今まで考慮外だったのだが、Android搭載のカーナビにMVNOの格安SIM+中古のスマートフォンをテザリング接続して、しかも低速モードでも普通にナビゲーション用の地図の読み込み等々に問題が発生しないというのを見掛けて、これが拙者の目指す方向の代替手段なのかも...と最近思い始めた

あと思うのは、やはりドライブレコーダーは付けた方がいいんだろうなぁ...という ^^;
でも配線とか考えると面倒臭くて(苦笑)

夕方近くになって雨は上がって気圧も徐々に上昇しつつあるが、頭痛が取れない...耳鳴りもしてきた --;

2300過ぎに実家へ...風呂に入っていたりしたらちょっと遅くなってしまった...
前回取り付けたのと逆の作業をすれば良いだけなのだが...と思いつつ、明日の工事のために実家の配線関係の取り外しに来た
その後、母親の十三回忌の打ち合わせとかをちょっとしてから往復葉書を回収して帰宅

今夜は風が弱くて湿度が高い(ほぼ100%なので結露とかが凄いね ^^;)ので、気温が5℃ほどでも体感的にはかなり高く感じる...と言っても、まぁ寒くない、という程度だが ^^;

なんか鼻水が止まらない...風邪か? それとも、早くも花粉症か?
今年も各花粉レーダーのサイトが稼働を開始しているので確認してみたが、やはり環境省のレーダーだとちょっと飛散している感じのようだ orz


 2019
0205


んー...寒いのか、それとも寒気がしているのか...イマイチよくワカラン ^^;

今使用しているスマートフォン(富士通のArrows NX F-05F キャリアはDocomo)が妙にバッテリーの減りが早くなってきた...まぁ、古いし、バッテリー交換もしていないので、そろそろ実用寿命が近い感じなのかもしれん
と思っていたら、今日は特にバッテリーの消費が激しく、またCPUやGPUからの発熱が高くなっていて、処理もちょっともたつく...何か余計なプロセスが走っていたりするのかとチェックしてみたがそんな事も無く...しかも画面の処理だけでなくネットワーク関係もWi-Fi接続が突然切れてしまい、何をやっても復帰せず結局再起動したりとか... --;
うーん...うーん............
やはり完全に故障してしまう前にどうにかすべきなんだろうなぁ...
とりあえずAmazonでSIMフリーのAndroid機を見ていたのだが、こうピンとくるものが無いなぁ ^^; あと、SIMのサイズがnano-SIM(現行で一番小さいサイズ)の端末が殆どで、使用中の→sはmicro-SIM(現行の3サイズの中の2番目に小さいサイズ)なのでポン付けというかそのまま未加工では使用不能なのよな...
SIMカッターなどで加工すればいいんだろうけど、結構失敗事例が多かったり、SIMカッターも一般家庭で頻繁に使用するわけではないので、結構な価格だったりね...nano-SIMを大きいSIM(nano→micro→フルサイズ)として使用するアダプタは安いんだけどね、流石に大きいものを物理的に小さくするのは ^^;
という事で、なんか春先まで待てば、あるいは夏モデルとして次のArrows NXシリーズが出るという噂もあるのだが、それまで保たなさそうなのと、端末価格が\88K-.のところ、割引等々で実質\648-.だそうで(売れてないんだろうね ^^;)...そんなこんなで、どうにもこうにも中途半端感が否めないのだが(性能といい、時期といい...だから売れ残っているような気がする)キャリアのオンラインショップでArrows NX F-01K(2017年の冬モデル)をポチる
先にも書いたが、なんかこの機種は中途半端感が否めない...FJ2のフラッグシップ機として開発されたはずなのに微妙に同時期の他社モデルと比較して諸々の性能やチップセット(SoC)、バッテリー容量とかがイマイチなんだよなぁ...使用感としては問題無いらしいし、実際問題拙者の使用法ではそんなに重たい処理をガンガンさせる(3Dゲームを長時間稼働させたりとか)事はほぼ無いので数値としては問題無いのだが、こう、感情的な面とか満足感とかあるいは浪漫とか(笑)そういった面で日和った感じがしてなんかモヤモヤするのだ ^^;
色々と条件はありそうだが、オンラインショップだと他にも安売りのモデルがあるみたいだ...
SHARP AQUOS EVER SH-02J / SHARP Disney Mobile on docomo DM-01J / SONY Xperia XZ1 Compact SO-02K / ZTE MONO MO-01J / ZTE M Z-01K / LG JOJO L-02K
まぁ、どれも基本的に型落ちとか発売から1年以上経ったモデルですな ^^;
あとは新機種でも売れていないのは在庫処分価格的な値下げをしていたりする模様(苦笑)

あー...そうか...新しい→sをポチったのはそれはそれとして、コネクタがMicro USB Type-BからUSB Type-Cになってしまうんだっけ...変換アダプタとかも必要なのか ^^;
Amazonを見ていたらANKERのアダプタが2個セットで売っていたのでポチる ^^;
散財ですな orz


 2019
0204


立春
暦の上では今日から春
で、相変わらず実際の季節と暦の上での季節はずれてしまっているよなぁ...

昨晩から気温が高く、明け方でも寒くてしょうがない、なんていう事は無かった ^_^
ただ、風向きが昼前から西寄りに変わってしまったので春一番にはならず

昼食後に久々にコンテンツ制作作業とか...細かいページのアクセス設定とか忘れていたりするので、以前の設定値を見つつ作業 ^^;

夜に、風呂に入ってから買い物に向かう
まだ、足の裏とか痛くてちょっと変な歩き方だけど ^^;
とりあえずごみを棄ててから郵便物を回収して...って、なんだこれ? あれ? 予定日って今日だったっけ? 海外発送品はワカランなぁ
玄関から外に出た時は風が弱くて意外に暖かいじゃないか、なんて思ったのだが...駐車場に出たら風の冷たい事 --;
買い物をして何事も無く帰宅したのだが...途中でフト、ハイビームにしてみたら...あれ?なんか左側が暗いぞ ^^; となって、マンションの壁まで寄っていって確認...とかやったのだが、駐車場内の灯りでよく判らん...
結局、パレットに停めてから降りて直接目視...あれ?ちゃんと点灯している...光軸がとんでもなくズレているとかか? ハイビーム側の調整ってどうだったっけ...
つか、ハイビーム側って普通は調整不能なんだっけ...もとい拙者の車種の整備マニュアルだと光軸調整がリフレクター調整じゃなくて一体型調整って書いてあるんだけど、それだとロービームもズレてしまう事になるんだよなぁ...うーん...


 2019
0203


節分
豆撒き...しなかったし齢の数だけ食べる事もしなかった ^^;
煎り豆は嫌いじゃないんだけど、ついつい食べ過ぎてしまうのよな(苦笑)
恵方巻って何ですか? ^^;
って感じに今年も無視してる...元々関西圏(発祥は諸説あるが大阪の商人達の芸妓遊び説が濃厚)の慣習だし、それを商業主義でバレンタインデーのチョコレートを仕掛けた製菓会社と同様の方策でもって全国展開しようとした某コンビニチェーンの仕掛けだしね
因みに海苔巻きは大好きだ ^_^

気圧がガンガン下がっている...前線が接近通過していくのが体感できるほど orz 気温はこの時期にしては暖かい方なんだがなぁ
当然の事ながら各部の関節や一部の筋腱に痛みが発生し、悪態をつく事になる
そして夜に入ってからは頭痛がますます酷くなり、耳鳴りと若干の眩暈
嘔吐感が無いだけまだマシなのかもしれんが、起きていられないので寝てしまう...請求書を出しに行くついでに買い物にも行こうと思っていたのだが...


 2019
0202


2単位ちょっと毎に目が覚める ^^;
時計を確認しては二度寝、三度寝 ^^;

朝か...という事で起きようと思ったのだが...腰が痛い...というか、今朝はここのところで一番関節が強張っている --;
手指だけでなく、手首、肘、腰、股関節、膝、足首が固くなってしまっていて、布団や体に押し付けたり、手で強引に動かしたりしてなんとか起動

天気良いなぁ...洗濯するか
という事で洗濯物を干すわけだが...バルコニーと言う名のベランダに出た僅か数分でダメージを食らう orz
顔の皮膚のアチコチがヒリヒリする ^^;

天気繋がりだと、0201の0000から読売新聞のサイトがWordpressとかのCMSになったようなのだが(暫くシステムエラーで繋がらなかった)、その煽りで天気予報が無くなってしまったようだ -_-
ちょっと物足りなくはあったのだが、各区単位で当日の3時間予報と、週間予報、各指数(洗濯指数とか)が一覧になっていて見易かったのに、天気予報のページそのものが掲載されなくなったみたいだ
何処か代替できるサイトはないものか...

読売サイトの天気予報はサイドメニューで表示されるようになったようだが...うーん...区単位は無くなったうえに見辛い --;
これならまだYahoo!の方がマシか...

昨日のN女史からの件で検索と調査と実験...
プラグインだとどうもなぁ...ログインして編集画面からとか、アップロードしたファイルが他の画像ファイルなんかと一緒にメディアに一纏めにされてしまうとか、アップロードはできるが特定のユーザーへの通知機能が無いとか、一長一短 ^^;
で、更になんかないかな...と、ウロウロしていたら、現在既に使用しているコンタクトフォームを使用して添付ファイルの形で入稿できると発見
早速実験してみると、受付するファイルの種別も指定できるし、ファイル容量も設定可能だ
あとはデザイン上の問題と、確認事項を了承したかのチェックを必須にできるかどうかだけで要件を満たせてしまうようだ ^_^
ページへのアクセス自体はサイトへのログインが必須だし、ユーザー側の権限をいじる必要も無いので、拙者としてはこれで良いような気がするのだが...


 2019
0201


如月

2月に突入

気圧低下と前線のせいでアチコチ痛む orz
特に膝と肘は左右ともに結構厳しい --;

夕方前から左の首筋とかもおかしくなってきて、家の中なのにフリースのマフラーを巻いていたりとか ^^;

うーん...K氏の絡みでN女史と相談というかサイトのコンテンツ供給の問題で面倒な事に...
N女史がK氏に何でも安請け合いするな、と釘を刺したらしいが...果たしてどれ程有効なのか...
何か巧いプラグインで対処できると良いのだが...

夜、再び昨日のような頭痛...なんか瞬きの間隔とかも長くなってきて寝落ちしそうなので素直に寝よう(苦笑)


 2019
0131


うん、寒い...そしてアチコチの関節が痛むのと同時に強張るというか軋むような感じがする

父親からauショップが見つからないんだけど、とか電話が入る ^^;
なんじゃそりゃ?
話を訊いたら、どうやら昨日のゴタゴタで充電アダプタとケーブルが何処かに行ってしまったとかで、auショップに来たけど、店舗が無くなっている、という話のようだ
auのサイトで検索したら確かに以前から父親が使用していた店舗は無くなったようだ ^^; ...その近所だとスカイツリーにあるみたいだが...充電用のアダプタとUSBケーブルだったらコンビニとか電器屋にも売ってるぞ、と教えたが、電器屋って何処よ? みたいな話が出たので、実家の近くのホームセンターの中にある電器屋にも売っているから、あんなもの規格品だからどれ買っても大差無いので大丈夫と言ったら納得したらしい

寒さに負けて、ちょっと早いが夕方の時間に風呂に入ってしまう
どうしてこう、風呂に浸かると「あ゛~」とか「う゛~」とか「かぁっ~」とか言ってしまうのだろうか(笑)

風呂から出たら氷雨...というほどシトシトではないな ^^; 結構な雨が降っていた
東京でも西の方...どころか23区でも西の方は降雪が確認されたらしいが、拙宅付近では見ていた限りでは霙っぽい雨までだったようだ
二度ほど雷鳴が轟いて暫くしてから雨域が抜けたようだが、今度は風が強くて一気に気温が下がったような気がする(実際には気温ではなく湿度が下がり始めてそれにつれて体感温度が下がった)
そして頭痛...首筋から側頭部、眼に掛けて鈍痛と洟が止まらない...寝よう...


 2019
0130


朝? 起きて厠に入ったところで電話...後でコールバックすればいいや...と思っていたのだが、切れた途端にもう一度掛かってきた
用を足してから→sを確認したら実家からだった...しかもわざわざ留守番電話にまで何かメッセージが入っているという
もしかして親戚で誰か亡くなったとかか? とりあえず電話するか...
電話したら何の事は無い、来月の予定だと聞いていた工事の前段階の工事が今日だった、とか --;
しかも工事の担当者が来て気が付いたらしい...おーい --;
そんなわけでPCだのTVだののケーブル類の取り外しに来てくれ、とかって話らしいので身支度をしてから実家に向かう

腹減ったし寒い...とか思いつつ実家へ来てみたわけだが...埃が酷いな...寒いけど窓を開け、電源だの信号だののケーブル類を雑巾片手に掃除しつつ片側だけ外していく
無線LANのAPだけは使えた方が良いので弟の部屋に持っていって接続してしまう
とりあえず工事の作業スペースを確保できたようなので朝昼兼用食(苦笑)
で、工事の案内のチラシを見たのだが...これ、工事担当者のチラシの作り方に問題があるよ -_-
3枚綴り(A4紙3枚をホチキス留めしてある)なんだけど、1枚目が来月の本番の交換工事のお知らせで、2枚目が今日の事前準備の工事、3枚目がまた来月の工事の別の個所でのエアコン室外機とかの移動に関してという...
まぁ、ちゃんと3枚とも全部目を通せと言われればその通りではあるのだが、これなら本来は今日、来月、来月の順番に綴っておかないと駄目じゃね?
食事後に拙者が帰った後にTVは接続できるようにケーブルにタグをつけて説明して工事担当者と入れ替えるように帰路につく

夜になって、ちょっと早いけどそろそろ寝ようかな...微妙に喉と目の調子が悪いし...もしかして花粉症か? なんて思っていたら父親から電話
何かと思っていたらPCがTVに映らないんだけど、とか...来月の工事までPCは別にいいと言っていたじゃないか --;
とりあえずPCは強制終了させる...で、ケーブル類を接続させるのに説明するのだが...ぐぬぬ...どうして年配の人って誰も彼もこちらの説明を聴いて順番通りに作業しないかねぇ?
もうね、勝手な順番で勝手に接続したり外したりしないでほしいし、こちらの言っているケーブルや作業手順をちゃんと確認して即実行してくれよ...ホント、頼むよ orz
わざわざPC側だけ外しておいて、TV側は接続したままにしておいたケーブルをご丁寧に外してくれたりとかね、もうね、ホント...
結局最後は風呂から出てきた弟に電話を交代してもらって接続をしてもらい、リモートでも起動を確認

これ、来月にまたやるのか orz

アチコチの関節が痛む...とか思ったら、明日は南岸低気圧と前線の通過で天気が崩れるのか...って夜に雨だけじゃなくて雪マークが ^^;


 2019
0129


また今日も風が強いな
そして両膝、両足裏、右股関節が痛むっすわー --;

夕食後、一休みしてから眠いなと思いつつもATMに向かう...あー、この時間ならスーパーのATMコーナーが使えるか...
という事でついでにスーパーで買い物

時間が早いし、ちょっとウロウロするかな...と、R357へ出て高谷からR298(東京外環自動車道と並行している)に入るが、途中で腹痛により国府台でリタイアして帰宅(苦笑)


 2019
0128


昨夜も早く寝てしまい、目が覚めたのは0400過ぎ ^^;
厠に籠ったりとかして0700過ぎに二度寝...1単位で起きてから一っ風呂浴びて近所の警察署に向かう
歩いても行けない距離ではないのだが、その後の用もあるし車を出す...警察近辺のコインパーキングに来て1台だけ空車だったので停めようと駐車場内に入ったのだが...なんで普通車サイズの駐車場に4トンロングが入っているの?
駐車スペースから物凄くはみ出ていて非常に邪魔...そのうえ何をどうしたものか、右側(拙者が入ろうと思っている駐車スペース)に寄せて停めている...そして空きスペースの右側の某H社の1ボックスは、こちらも何をどうしたものか、左側(拙者が入ろうと思っている駐車スペース)に寄せて停まっている --;
お前ら想定外にデカイうえになんでこっちに寄せて停まってるんだよ!! 狭いだろうが
これ、普通に駐車スペースが空いていた...のではなくて入れなくて放置されている状態なんだろうなぁ...とは言え、もう午前中の最後の受付時間までそれほど余裕があるわけではないので突っ込んで停めるぜ!!
車からの出るのにナカナカ大変な思いをしつつどうにかこうにか...
目が乱視で駄目かも...でも眼鏡等使用は面倒だし眼鏡作らないとならんし...とか思っていたのだが、どうやら昨晩早目に寝てあまり→sとかを使わないようにしていたせいか無事に裸眼両目視力で0.7以上という基準をクリアした模様
その後、無事に講習も終わり、新しい免許証も受け取って無事終了...つか、拙者が居た回の受講者ってペーパー率が高かったようだ ^^;
常時、あるいは頻繁に運転する人、という質問で手を挙げたのが拙者だけだったという ^^;

実家へ...途中のコンビニで昼食を調達して時間調整も含めて車中で昼食にする
時間になったので父親を拾って郵便局とか銀行へ...話の途中で段ボールを購入したいのでホームセンターに寄ってくれ、とか言うのでサイズを訊いたらちょうど拙宅にAmazonから来たまま放置してある大きい箱があるので、とりあえず使えるか確認しに拙宅へ
大丈夫らしいので大型の段ボール箱3つを車に積んでスーパーに立ち寄ってから実家まで父親を送る
スーパーでようやく欲しかった食パンを購入できた ^^; いやはや...

帰宅してからメールチェックしてみたら緊急...という程ではないが急ぎのようなメールが入っていたので諸々確認しつつメールを返信する準備をしていたら父親から電話があり、そちらに気をとられてしまう
というか、最初、午後に来て配線の接続をしてくれ...という話だったはずなのに、いつの間に早朝に来て配線を外して荷物の移動までする事になったのだ? --;
早朝なんて嫌なので、前日の夕方に行って配線を外す事にする

ついでなのでメールでの返信をやめて珍しく電話で済ます事にしてしまう
内容に関しては解除になっても問題無いですよ、と説明するだけなんだけどね ^^;

駄目だ...眠い...ホットカーペットの上で寝落ち ^^;
気が付いたら2時間近く経っていた...ATMまで...と思っていたのだが、眠くて駄目だ...


 2019
0127


んー...特に何も無し ^^;
眠いとか寒いとか...あー、左足裏だけじゃなく、右足裏(土踏まず付近)も痛いとかかな...
筋膜炎とかではないと思うのだが、筋肉リウマチもあるしなぁ
他にも筋腱だと相変わらず腰方形筋は極端な姿勢とか長く同じ姿勢が続くと駄目ですな...と言っても収縮麻痺とかではなく、単に筋肉が固まっている感じなんでストレッチと電解質の補給でなんとかって感じだ
腰から膝にかけての大腿筋腱群もにたような感じだな...こちらは腰よりも冷えに対して顕著に痛みが出る


 2019
0126


うーん...なんか微妙な感じに気が抜けている自覚がある
そして腹痛で厠に駆け込むと見事な下りっ腹 ^^;
特に悪いものを食べた記憶も無いし、他の付随症状が違うので食中毒ではないようだ...風邪かな?
あるいは単に体が冷えただけかもしれんな...

1430過ぎから急激に風が強く吹きだす
まさに冬の風って感じで、音だけでも寒くなる(苦笑)

そのまま夜も風が強い...ちょっとどっかに走りに...とか思ったのだが、寒さに負けて寝てしまう ^^;


 2019
0125


ぐぬぬ...出掛けようと思っていたのだが、左膝が... orz
かなり強い寒気が入ってきているのと、低気圧が接近しているせいだろうなぁ...耳鳴りもするし眠くなってきた


 2019
0124


寒っ --;
そして風が...洗濯物が物干し竿に絡んだりして、強過ぎても問題だよな...

1800前に眠気に負けて寝てしまう...目が覚めたら0100過ぎてた ^^;


 2019
0123


郵便受けから荷物を回収
10mmのソケットが配達されてきたので回収したのはいいのだが...説明書通りにやっても展示具を外せない ^^;
かなり強引に引き抜いてようやく取り外せた

午後、床屋に来た...今日は営業中(笑)
散髪してもらいながら話をしていたのだが、何故昨日が第四火曜日なのに休業日だったかの謎が解けた
休業日の起点はあくまで月曜日という事だった...今月の場合だと1日(元日)がスタートだったので、第一月曜日の7日は営業、第二火曜日は翌日の8日なのだが、休業日の起点は月曜日なので例え第二火曜日であっても営業する、と
なので、第三月曜日の21日を起点として翌日の22日(昨日、第四火曜日)は休業になるという事らしい...納得

散髪中からちょっと眠かったが...あと、頭痛... orz
待ち客がヤニを...と言っても文句を付けられる筋合いではないし...車に戻ってから対ヤニスプレーを使用

帰りにぐるっと廻ってビバホームへと向かう...車だの家だのと鍵類をぶら下げているカラビナっぽいナスカン(これ、どっちが正しいんだろうか? 厳密にはナスカンなんだろうけど(形状的にナス状だしね)でも商品的にはカラビナっぽいんだよなぁ...と言ってもカラビナのような外れ防止の噛み合わせとかにはなってないのよな...)の開閉部分の基部が緩んでしまって、斜めになってしまう事が多くなったので交換品を探しに来た
最初、工具関係のフック売り場に来たのだが...確かにこれは本物のカラビナだったりD環だが、こんなに本格的なのは求めていない ^^; しかも微妙に高いし(と言っても伸び防止の合金製だったり開閉棒のフックの噛み合わせがかなりガッチリしていたりで高いのは納得なのだが ^^;)
もっとこう、ファッション的なチープな奴で十分なんだが...と、キーホルダーとかが売っていそうな方面へとウロウロと移動...お、あった、そうそう、こんなんでいいのよ(苦笑)
という事でナスカン1個\199-.(税別)だけ調達...車に戻ってからリングスリーブも数個調達してくれば良かった orz と気付いたが、もう面倒 ^^;
ああ、なるほど...この辺のものを纏めてスプリングスナップって言うのか...確かに開閉部分にスプリングを使用しているもんな

その足でスーパーに向かう...この時間(1830)ならいくらなんでも食パンあるだろ...と思ったのだが...もう、ほぼ売り切れ状態 --;
一体何時に来たら10枚切りを購入できるんだ? ^^;

帰宅して夕食の準備をしている頃には立っていても寝落ちしそうになる始末 ^^;
どうにか夕食を済ませはしたが、起きていられず寝てしまう

本日のGET
車関係(工具)
「B3-10-H」KTC(京都機械工具) 10mm六角ソケット/9.5sq.
つーことで10mmのソケット...よくある工具セットのものなのでアタッチメント側は9.5sq.(一辺9.5mmの四角形)ですな
つか、今思ったのだが、マルチソケット/万能ソケット(たくさんの棒状を筒内にまとめたフリーサイズのソケット)が1本あると便利かもしれんな...


 2019
0122


風邪っぽいので早目に対処と思って風邪薬を服薬したのだが...効果が無い?
鼻水が止まらないのですがー?

天気予報でキャスターが花粉が...とか言っていたので花粉症か?ならイオンスプレーで...と吹いてみたのだが、こちらも効果無し...うーん?

ホットカーペットの上で毛布を被って転がっていたら鼻水が止まった ^^;
どうやら単に体温が低下していただけのようだ(苦笑)

免許の更新の前に床屋に...今日は第四火曜日なので床屋はやっているはず
と、準備をしてからフト不安になって本当に今日やってるのか? 第一火曜日が元日だったので何かあるのかも...と確かめてみたら...
ぐはっ >_< なんと今年の1月は普段の第二、第三火曜からずれて、第一(元日)、第三、第四(本日)火曜日が休みになってた orz


 2019
1021


気圧低下に巻き込まれて眠い...あと、また腰が...と思ったら左股関節のようだ --;
それと両膝と右手首がなぁ...仕方ない、寝よう

夕方の早い時間に寝てしまい、目が覚めたら2100過ぎてた ^^;

ゴミ棄てとか荷物の回収とか含めて買い物に出る
パレットから車を出して駐車場のゲートを開けてライトをON...って一瞬右側が明るくなって暗くなる...ありゃ? バルブが切れたか? つか、右側って前に交換してからどのくらいだっけ?
なんて思いながら仕方ないのでバルブ交換を行う...右側ライトユニット直上のエアコンインテークを外すのに10mmの六角ソケットを使うのだが...緩めたところでエンジンルーム内に落としてしまった orz
なんかここ数日よく物を落とすので気を付けていたし、作業用のゴム手袋もしていたのに...懐中電灯で照らして何処に落ちたのかを確認して取れそうなら回収したいと思ったのだが...見つからない...落下音からするとフロント下の整流板だと思うのだが見つからない...うーん...一応車体下も見てみたが、やはり無い
ぐぬぬ...10mmのソケットは車だとよく使われているので無くてもまぁいいか...とはいかないんだよなぁ...はぁぁぁ
ともかく他の住人の目に晒されながら(帰宅してくる人が結構いるのでなー ^^;)車の前後(ボンネットとリアゲート)を解放していても仕方ないので片して買い物に向かう
あー...なんか今までに無い風切り音が...何処だろ? リアウィンドウとフロントのアンダーグリルかな? それともボンネット先端か?
スーパー付近の交差点で金属パーツの落下音らしいきものも聞こえたのでソケットが転がり落ちて来たのかとも思ったのだが、他の車も結構な台数が曲がる狭い道で、止められないので泣く泣く確認せずスーパーに向かう

またもやいつも買っている食パンが品切れ...というか、この時間(2300ちょうど)で既に食パンの棚がほぼ売り切れって...

帰宅してからスープを作りつつAmazonで10mmのソケットを探す...値段的には想定していた範囲(\200-.~\600-.)なのだが...どれもこれも買い合わせ対象で\2K-.以上の合計金額にならないと注文すらできないという --;
ホント、この買い合わせ対象って極悪仕様だよなぁ...結局割高なのだが、単品で注文できるものをポチる


 2019
0120


大寒

数字的にはこの季節の平年気温っぽい感じだが...なんか寒い...胃の調子も微妙だし...咳とかは殆ど無いのだが、これは消化器にくるタイプの風邪だろうか?
なんて思っていたら頭痛もしてきたので発熱も始まったようだ...寝よう ^^;

目が覚めたら夕方だったが寒い...布団の中に居ても寒く感じる(苦笑)

そろそろ運転免許の書き換えに行きたいのだが...その前に床屋に行きたい...けど明日は休みなんだよねぇ...


 2019
0119


1030過ぎに昨日のお客さんから電話...エクスプローラからの検索ができないとか...
あー...昨日、インデックス作成を止めるのにWindowsSearchサービスを停止したからそのせいかね? って事でリモートアクセスして対処
つか、インデックス作成対象が多すぎるのも問題なんだよなぁ...重複ファイルとか凄く多いし --;(ファイル管理が適当過ぎてもうね...そりゃ、検索を使用しないと何処のファイルに情報があるのか分からなくなるか(苦笑))
その後もインデックス作成対象を絞ったりとか諸々...拙者は全く使用しないタイプなので機能として殺すのが当たり前なんでね...正直、ファイル管理をちゃんとすれば良いだけなのに...と思うのだが、その辺は人によるんだろうなぁ ^^;
眠さで待ち時間に寝落ちしそうになりつつ、なんとか15500インデックスくらいまで抑え込めたけど、HDDの速度やサービスの稼働タイミングはユーザーからはどうにもできんしね ^^;

眠い、寒い、咳が出る...起きていられず変な時間に寝てしまう
つか、寝ていても寒くて震えがくる...そして嘔吐感で目が覚める T_T


 2019
0118


なんのかんのと寝たのが朝も遅い時間と言うか昼近く ^^;
丁度1単位経ったかどうかくらいで電話で起こされる
お客さんの話を聞いていても要領を得ない ^^; ともかく、何やらフリーズしたかのようになってどうにもならんとか...
とりあえずまずは一っ風呂浴びてからだなぁ...

準備をして出発...この時間帯は西日がキツイ...一般道を走っている間はまだしも、高速に乗ってからはちょうどバイザーの切れ目から日光が差し込んて来て嫌だ
あと、一般道は何故かやたらと右折が混んでいる交差点が多かった...何でだ?
首都高に乗ってからは順調...と思っていたら永福の手前から急に渋滞...こんな所から? つか、さっきまでの交通情報には渋滞なんて無かったのに...と思ったら15分ほど前から事故で車線規制が始まったとビーコン情報が更新されたようだ...どっち車線だよ...と思っていたのだが...反対側(上り車線)の事故で、トラックになんかのワンボックスが突っ込んだ事故の見物渋滞だった orz
見てないでサッサと行けよ -_-

お客さんの所に到着して実見...HDDのアクセスランプが点灯しっぱなし ^^;
HDD故障を疑いつつリソースモニターを苦労して起動する...リソースの表示にもかなり時間が掛かるがようやく表示されると...うわぁ...こりゃ駄目だろ... --;
アンチウィルスソフト(はっきり言って重い)とインデックス作成(かなり重い)とWindowsUpdate(TrastedInsaller:結構重い)の三重苦に追加してスワップメモリ(ページファイル)もかなりリソースを食っているみたいで、四重苦状態でHDDのアクセスリソースを消費し続けているうえに、CPUリソースもほぼ天井張り付き状態で、これでは何もできん状態で実質フリーズしているのと変わらんわな ^^;
とりあえずインデックス作成を中止してサービスを停止、合間に再起動やセーフモードを挟みながらアンチウィルスソフトも検出率が下がるとしてももっと負担が軽いものに変更
その後チェックディスクやデフラグとかも挟みつつ...おっと地震のようだ...震度2くらいか?
どうにかなったかな? という感じで時計を確認したら2200になろうかという時間に ^^; ...お客さんと話しながら作業していて、感覚的にはまだ2000過ぎくらいに思っていたのでちょっとびっくりした
まぁ、この時間なら帰路の高速が混むとかは気にしなくていいので気楽だけども...眠いぞ ^^;

んー...なんか120Km/h近くなると今までと感覚が違っていて、車体が軽すぎるというかダウンフォースが稼げていないフワフワした感じでちょっと...まあ、横風が結構あるみたいなんでそのせいもあるかもしれんが...
そんなわけでちょっと緊張しつつC2を経由してスーパーで買い物をしてから給油に向かう

とりあえず洗車...雪の汚れが...そんで給油... 363.7Km で 31.47L なので 11.55Km/L
今回は参考値ですな...ノンストップでの巡行が多かったのと、アルミテープを貼ったので
いつもの公園脇でアルミテープの追加...今回はバッテリーとアンダーグリル(フロントバンパーの奥側でラジエーター下部への導入部)のナンバープレートに隠れて外側からは見辛い部分とボンネットの裏側の先端部分(金属製なんで意味は薄いと思うのだが、埃が付きにくくなるという話も聞くので...)、フロントライトのレンズ側上部とライトユニットの奥側部分(結構汚れが付着するので)、リアのライトユニット
つか、洗車したら効果が感じられなくなったような...って当たり前か ^^;
車体の洗浄によって静電気とかの余計な電荷も流れるしね ^^; あと、なんか妙に風切り音が耳につく感じになったが、今の時期ならあっという間に電荷が溜まって気にならなくなりそうだ ^^;


 2019
0117


床屋行きたいなぁ...とか、買い物も行かないとなぁ...
と思いつつも眠気に負けてしまった ^^;

なんか深夜から風が強い...風音だけで寒い気がしてくる


 2019
0116


低気圧やら寒気やらと気圧低下でもって左膝が...暫くしたら右膝と左右手首もだ...
結局、夜中まで一日中痛みが治まらず、どうにもこうにも... orz


 2019
0115


小正月...どんと焼きとかやる所もあるね
つか、今年は諸々あって遂に小正月までに初詣に行かなかったな ^^;

なんだか眠くて寒くて...
夕食もある程度までは用意していたのだが、眠気に負けて冷蔵庫に戻して寝てしまった(苦笑)


 2019
0114


成人の日
未だに15日という感覚が抜けない(苦笑)

頭痛...どうも発熱しているようだ
そんなわけで基本的に寝て過ごすが寒い --;


 2019
0113


夕食後に実家へ...預けていたものの回収とか諸々
その後、いつもの公園脇に移動...先日の続き?って感じでアルミテープ装着の追加だ
今回はお遊び感覚が強い...というか、理屈がワカラン部分なので(苦笑)
装着した場所は...アルミホイール内側(1輪につき2か所の計8か所)、フロントサスペンションのアッパーマウント(エンジンルーム内にあるゴムブッシュ部分)、フロントウィンドウ下部左右、リアウィンドウ下部左右に追加、ルーフレールの前後(ここは金属パーツなんであまり意味は無いと思うのだが...)、あとボンネット開けたついでなのでフロントグリルの左右、ラジエーターホース、ダイナモカバーの分割パーツ側で貼っていなかった方に、更についでなのでウォッシャータンクとタイミングベルトカバーの左右って感じ
貼り付け終わってから先日と同じコースへ...という事でR357に出て東に向かう...エンジン音は更に静かになった...タイミングベルトカバーが効いていそうだな ^^;
後ろから引っ張られる感覚(後部の航跡渦による抵抗)が低減された感覚が無くなったが、全体的にバランスが取れた感じかな? 以前の抵抗感に戻ったわけではない
そして、タイヤホイール...なんで効果があるのか謎だ --; ロードノイズが下がったのではなく(騒音の音量自体は変化していない気がする)より低音側に遷移した感じだ...ヒトの耳の構造上騒音が低減したかのように感じるのだろう
更に、最も納得がいかないのがフロントサスの突き上げ感が減った...以前はギャップ(段差)があると小さいモノでも結構ガツンときたし、大きい段差だとガッツン!!という感じで古いし、元々の方向性みたいなものもあるしなぁ...なんて思っていたのだが、それがガッツン!!がゴツン程度に軽くなった...あと、大型車とかの轍にはまってしまうと、車は直進しているのだがハンドルに轍の壁側からの蹴られが伝わってきていたのが、往なす様な柔らかな動作というか粘りのある動きに変わった...
良い事なのだが...良い事なんだけども、理屈が判らなくて(だって空力に関係無いような部分にアルミテープ貼っただけなんだよ?)でも現象だけは確かに体感できてしまっていて、ちょっと混乱した半笑い状態で途中から成田方面へとR296に入る
うーん...いや、ロードノイズはもしかしたら路面が霧とか靄で少し湿っている可能性が...でもどう考えてもサスはワカラン...ちゃんと?何もしていないリアサスは以前と同様の感覚のままなんだよなぁ...うーん...
いや、正直な話、アルミホイールもサスペンション関係も眉唾だと思っていたのだ ^^; アルミホイールに関しては風切り音くらいは少し違うだろうな、とは思っていたけどもね(普通はアルミ無垢ではなく塗装やコーティングされているので空気抵抗から静電気が溜まってクーロン力で更に抵抗が増すのを軽減する)こんなに違うとは...これだと本当にショックアブソーバーやスプリング、マウントなんかでも何某かの効果があるのかもしれんなぁ...今回はタイヤハウスに手を突っ込むのが嫌だったので何もしていない ^^;
あと、リアサスのアッパーマウントも荷室の内装を剥がしたりが面倒で何もしていないのだが、これは確かめてみたくなってしまうな ^^;
それとやはりバッテリーにも貼った方が良いのだろうか? ^^;


 2019
0112


午前中に都心部で雪がちらついたとかで東京での初雪って事らしい...その後も西部では霙交じりだったそうな
拙宅付近は夜になっても氷雨までで目視していた限りでは降雪は無かったようだ

昨晩戻ってきてから腹の調子が悪くて厠に籠っている内に朝になってしまった ^^;
その後寝たわけだが...気が付いたら夕方だった
そして腰とか股関節とか膝とかが筋腱も含めてガチガチに...痛ててて

床暖房にしていたのだが、微妙にまだ寒い ^^; ホットカーペットもONにして毛布を被ってweb小説を読んでいたのだが寝落ち...
気が付いたら2時間ほど経ってた

空気は久々に湿っているが乾燥肌が...脇腹もだけど、腰から背中全体、あと脛...保湿クリームとかも塗ってはいるけど...って感じ


 2019
0111


電解質を補給しつつなんとか...普段の痛みはかなり改善してきたが、その代わりなのか関節が固い...正確には筋腱が固くなってきていて、そのせいで痛む(苦笑)
特に眠ってから起きた時の腰、股関節、膝関節がねぇ...まぁ、手指とか手首、肘なんかも固い(動かしづらい)ので完全にRAの典型的な症状なんだが

夕食後に買い物に行く...薬局に用があったので普段より早い時間に行ったものの食パンはほぼ全滅...あれぇ? ^^;

買い物後にいつもの公園脇にやってくる...以前から気になりつつもナカナカやる気にならなかった車へのアルミテープ装着(貼り付け)っすね
トヨタが発表して特許も申請済みだし、理屈は判る(車体の非電導部品に空気との摩擦等々で帯電が発生し、そのクーロン力によって空気の粘性が増す(空気抵抗が増大する)とか+の電荷同士なので乱流や渦が発生して空気抵抗が増大するので、アルミテープ(導電性物質)を使用して放電し、空気抵抗を本来の設計値に戻そうというもの)のだが、どうにもイマイチやる気になれなかったのよな ^^;
で、フト、思い立って燃費の改善も僅かにあるとかって話なのでやってみた...貼った場所はフロントバンパー、リアバンパー下部の車体下側の左右4か所とフロントのラジエーター下の整流板中央、フロントガラス上部の左右、リアガラスの上部左右、リアスポイラーの左右、ハンドルコラム下、カウル左右(エンジンルームとフロントガラスを繋ぐワイパーなんかが設置してある場所)とエンジンルーム内でエアコン吸入口カバー、エアインテーク入り口、エアインテーククリーナーボックス、ヒューズボックス、ダイナモ(発電機)前部カバー、サイドミラー下部...と基本的に目立たない部分且つ空気の流れがあるところだ
とりあえず無水エタノールで軽く脱脂(汚れ落とし)をしてから目立つ場所は幅1mm~2mmでテープ幅(50mm)にカットしたものを、見えない場所ではもう少し大きくカットしたものを角(放電端子)を多くするのに四隅を更に切り落としたり、内側に折り曲げたりしたものを貼る...大きさ(面積)はあんまり意味が無く、放電端子数(要するにテープの角...四隅を切り落とせばそれだけで四角形が八角形になる)の方が重要だったりする
話によるとサイドウィンドウとかサスペンション、タイヤハウス内張、材質によってはマフラー等に貼っても効果があるとか...
その辺は後々ですなー
とりあえずどんなもんかと走り出す...あれ? あれれ? なんかエンジン音が静かになったっつーか、相対的にタイヤのロードノイズがよく聞こえるようになった ^^;
ハンドルコラム下に貼った場合の直進性やハンドリング向上というのはよく判らん...このタイヤ(スタッドレス)自体が妙に直進性が強いのでなぁ...
ただ、何と言うか...この車、FFのくせに何処かFRっぽい感覚があるのが無くなったというか低減した気がする...よくアルミテープチューンの効果の際に出てくるような前に出る力が強くなった、とかではなく、後ろから引っ張られる感覚が減ったという感じだ...元々ワゴンボディなので後部抵抗が強い傾向はあるとは思うのだが、エアスポイラーとリアウィンドウでの空気を巻き込んだ際に発生する渦による抵抗が減った感じだ...これが軽く前に出る、というのに繋がっている気がする
あと、エアインテークの2か所に貼った効果なのか、空気が綺麗にエンジンに流れるような気がする...そのせいでエンジンの回転も綺麗になっている(ちゃんと回っている...力が綺麗に出力されている)感じがする...実際にアイドリング時の回転数が50~100rpm程度だけど下がったのがタコメーターで見て取れる
たまに出てくるヒューズボックスに貼ったらオーディオが良くなった...というのははっきり言って判らん ^^; 元々そんなに分解能の高い耳をしていないし、カーオーディオにハイレベルなものを求める事自体に意味を見出せない質なので気にしていないのでなぁ...その辺は気にしている人や分解能の高い耳をを持つ人に検証してもらいたい...ただ、エンジンノイズが低減した事によって、同じボリュームでも若干音楽が耳に届く音量が上がったような気はする
プラシーボ(プラセボ、気のせい)効果のような気もするし、普段この車に乗らない人が運転しても効果として体感はできないくらいの僅かな違いだけど、どうやら本当に効果があるようだ ^^;
とはいえ、もう少し乗ってからだな...あと、意外にエンジンルーム内に樹脂製パーツが少なかったなぁ ^^;
まぁ、古い車だしね...あと、貼るとしたらちょっと手を突っ込んでタイミングベルトカバーとかかなぁ...サイドウィンドウやタイヤハウス内張とかも後程やってみようと思う...排気系(エグゾーストパイプ、マフラー)はどうしたものかね...ステンレスとスチールだからなぁ...


 2019
0110


昨日?というか今朝とはちょっと違う感じの痛みが発生している右股関節周り
痛みの範囲が広くなり、痛み自体は弱まった感じだが、その代わりに?左右の腰方形筋がガチガチに硬くなった感じで、ストレッチをすると痛みがキツイ...
ともかく寝よう...

目が覚めたら1600過ぎてたよ orz
股関節そのものの痛みは今日はほぼ無くなったが、筋腱群は相変わらず...ただ、少しずつ痛みは弱くなっているようだ

夕食の準備をしていて副菜を作るのに電子レンジを使おうとしたら...ファンがかなりの音を立てているのに庫内が暗いままで、回転もしていない...そして液晶画面にはH56の文字が...
検索してみたらこのメーカー(H社)の場合、マグネトロンかインバーター周り、あるいは扉の開閉スイッチ故障らしい...とりあえずの対処法として電源プラグを抜いて5分以上放置して様子を見ろって感じらしい
夕食後に大きい方の冷蔵庫をどかす...以前から諸々気になっていて、いつかやらないと...と思っていたのでちょうどいい機会なのかもしれん...と思いつつもう一人欲しい感じになりながらなんとか手前に引き出す
うわ... >_< 凄い埃だ...ついでなので掃除機でザっと埃を吸い込む
大きい冷蔵庫裏にあって、どうにもできなかったコンセント(アウトレット)を延長タップで手が届く範囲に引っ張り出したかったので実行...これでいつでも小さい冷蔵庫を止められる ^^;
大きい冷蔵庫を元に戻してから延長タップ側のスイッチをONにしてみた...一見電子レンジは復帰したように見えるが...さてどうかな?
まぁ、故障したとしても仕方ないけどな ^^; 2001年製だしね(鴨川に行った時に購入した)

日付が変わった辺りからまたもや右股関節を中心とした部位に強い痛みが... orz
気圧変化と室温が下がったてきた事によるものだな、こりゃ...

物は試しとレンジでチン...お、普通に動いた ^_^
けど、そろそろ壊れるものと思って覚悟をしていた方が良さそうだね、こりゃ...
それにしても...この年末年始はなんつーか...踏んだり蹴ったりって感じだ(苦笑)


 2019
0109


0600前に目が覚めた...布団の中でウトウトしつつもストレッチ...今朝はまたもや腰痛か...あと、やはり伸ばす動作をすると右股関節を中心に腰方形筋から大腰筋にも痛みが伝わる感じ T_T

昨晩からするとかなりマシになったが、やはり冷えたり伸ばしたり捻ったり重心を右足にしたりするとまだ痛む --;

洗濯物が早く乾く ^_^ Tシャツとかはそれこそ30分ほどで乾いてしまったが、風が強すぎてYシャツとかは袖が絡んだりして、ある程度の間隔で監視をしていないと凄い事になってしまう --;

それにしても寒い...そして、冷えからくる痛みが...ぐぬぬ...

厠の後、風呂に入っていたのだが...web小説を読み耽ってしまい、気が付いたら0600に ^^; あれ?


 2019
0108


久々に?頭痛で目が覚める T_T
左眼底から側頭部にかけてだが、どうやら発熱らしい...
その後もくしゃみや洟が止まらない --;
確かにちょっと寒いけども...仕方なしに昼食の時に風邪薬も服薬...どうにか止まった

相変わらず右股関節が痛い...と思いつつ寒いのでホットカーペットの上で毛布に包まっていたのだが寝落ち ^^;
日が暮れてきた頃に多摩のお客さんから電話があり、エクセルのデータが開けないと...
とりあえずもう1台のPCで確認してもらおうと思ったのだが...ぐぬぬ...USBメモリとかメール添付とかで...という話をしたのだが、どうも自分宛てにメールを送信するという発想が無かったらしい ^^;
ついでなので件のデータを拙者にも送ってもらったのだが...あれ? 来たメールは大元になったメールにウィルスが食いついていたから本文と添付データをごっそり削除したよ、というやつだった...これじゃ開けなくて当たり前じゃないか...と、コールバックしたら話が噛み合わない
どうやら少し遅れてもう1通送ったとかで、そちらにはエクセルのデータが添付されていて、先のメールは現象が発生する少し前に送られてきただけの、この件に関しては無関係のメールだった ^^; 心配だったから送ったとか --;
というか、元々開くなけなったというのはそのPC内で作成したデータだったそうな(苦笑)
埒が明かなそうだったのでリモート接続して確認...どうやら昨日実行されたWindowsUpdateでMS Officeがアップデートされた際に問題が発生した模様...更新履歴のステータス上は成功となっているが...とりあえず一度エクセルの分だけアンインストールして...って時間掛かってるな?
アンインストール後は問題無くデータが開ける...再起動してのテストでもOK...って、なんか突然重たくなった...フォルダの選択もファイルの選択もできないしタスクマネージャも開けないぞ --;
暫くしたら突然軽くなった...一体何? と思いつつWindowsUpdateを手動で実行しようとしたら...んー? 履歴を覗いていみたらMS Office関連の昨日のアップデートが丸々リインストールされている...これで重かったようだ --;
その後のテストでも客先確認でもOKなので解決って事で...

どうも右股関節は股関節が痛いのはRA(関節リウマチ)のようだが、それに付随する形で中殿筋、大腿筋膜張筋、大腿四頭筋の骨盤側の腱、外側広筋と大体外側部の筋腱のダメージはやはりギックリ腰を庇っていたために発生している感じだが、股関節を中心に痛みが発生しているのと、左足裏(筋膜炎っぽい orz)とか左股関節の状態も考えると所謂筋肉リウマチ(リウマチ性多発筋痛症)のようだ...
特に日が沈んでからは少しでも右足を伸ばす動作、捻る動作、重心を掛けると引き攣れたような痛みが発生してどうにもこうにも...つか、何気ない感じで日常でかなり関節って捻って伸ばして力を発生させていたりするんだなぁ...と痛みを我慢しつつ再確認(苦笑)
その内、両膝関節も痛み出し、本格的に歩行が厳しくなってきた...色々試した結果、よく老人がカート(手押し車)を押しながらチョコチョコと細かい歩幅で歩いていたりするが、アレだとどうにかこうにか動ける ^^;
これ、明日とか大丈夫だろうか?


 2019
0107


七草粥...は、40年以上食べていないなぁ ^^;
正直、あんまり美味いもんでもないしな ^^;

ギックリ腰は痛みはほぼ解消...ただ、やはり起き上がる時(特に朝起きた時)はチト厳しい感じがするのと、たまーに収縮痙攣気味になって痛みが発生する程度で、未だに原因になった腰方形筋の骨盤側の腱付近には熱があるものの、ほぼ治った気がする
とは言え、ストレッチは続けているけど...でないと怖い(苦笑)

でも、今日、一番参ったのは右股関節の鼠蹊部(外鼠蹊部)から骨盤右端にかけて結構な痛みが発生して、足を伸ばすような状態になると痛みに負けて倒れそうになるという --;
最初、ギックリ腰で庇った筋腱にダメージが出たのかと思っていたのだが、色々確かめてみると違うようだ...
どうも大腿骨頭(股関節)や大腿骨の上部と骨盤端を接続する中殿筋、大腿筋膜張筋にダメージが発生しているようだ
そして感覚的にはRAから来ているっぽい -_-
とりあえず目先の事として湿布を貼ってみた...僅かに楽になった気がする ^^;

夜に買い物に向かう...ついでにようやく車に積んだままだった荷物を降ろすつもり...何往復必要かな...あと、右股関節はもつのだろうか?
いつもの食パンは売り切れていたが(今日も全滅寸前だった ^^; 入荷量自体が少ないのか?)別の食パンを買えたからよしとするか...
そんなこんなで食料品を購入して帰宅...つか、腹減った...あー、そう言えば晩飯食ってないや(苦笑)
帰宅して買った食料品とかとチェーンを降ろす、次にいただいたリンゴ...重い ^^; 結構股関節に来る ^^; 最後に車を収納?格納?してこれまたいただいた米を持って、深夜に都合3往復でようやく車から全部降ろせたよ...今更ながら ^^;

ちょっと空腹感が酷くて眠れない...仕方ないので体を温める意味も含めてちょっと食べる...あれ?食ったのに全然空腹感が治まらない...もうちょっと入れてみるか?
うーん...既に2人前を平らげて尚腹が減っている...おかしい...つか、完全に食い過ぎだ...感覚は感覚としてこれで止めておこう ^^;

明け方頃、左股関節の違和感で目が覚める...右側よりもかなり弱いけど、少し痛みが発生...あー、やっぱりRAかぁ...はぁ...


 2019
0106


あー...そうか...また一つ齢を取ったか...もはや感慨も何も無いな(苦笑)

布団には日付が変わってすぐに潜り込んだのだが、寝付けず明け方になってからようやく眠れた...
が、3単位で目が覚めてしまった --;

昼食後に眠気が...ホットカーペットに転がっていたのだが寝落ちしそうなので布団に移動

後は特に何って事もなく(苦笑)
腰はやはりイマイチ...腹具合がイマイチなのと、やはり-6℃(1500m)の寒気が東京付近まで流入しているせいで微妙な重さと痛さ

そーいや部分日食だったけど、東京だと曇っていて、ちょっと曇り空が暗くなった(雲が厚くなった)かな? という程度だったな ^^;
ここ数年、ニュースとかで天文現象をいかにも凄そうに報道されるけど...まぁ、正直言ってそんな派手なのはそうそう無いからねぇ...という感じにモニョるのよな ^^;


 2019
0105


貼るカイロ...凄いな...ほんのりレベルもOKとするなら24時間もったぞ ^^;
今の使い捨てカイロって凄いなぁ...

寒気が抜けて(明日にはまた流入してくる)気温はこの時期にしたら高目ではあるものの、大気の入れ替わりでもって腰だの関節だのには厳しい日 orz
そんなわけで昨晩買えなかったものとか買い物に行こうと思ってはいたのだが、とりあえずキャンセル


 2019
0104


明け方に目が覚めた時に、そーいや、プリンタは来るんだし、まぁ、ダメ元でやってみるか...と思い立ってプリンタのヘッドに無水アルコールを垂らして放置

二度寝...朝というか...もう1000過ぎてるや ^^; ま、それはともかく、起きてから物は試しとプリンタにインクカートリッジをセットして、一度クリーニングしてから用意しておいたテストパターンを刷ってみる
どうせ駄目だろうな...と思っていたのだが、プリントアウトされたのを見たら...バッチリ出ている --;
その後、いくつかテストでプリントアウトをしていたらポチったプリンタが配達されてきた(苦笑)
まぁ、いいけどさ...
つか、刷っている最中に突然ヘッド全部が詰まって一切色が出なくなる、しかもクリーニングしても1ドットもプリントアウトしない...なんて現象は初めてだったよ...そんな事もあるんだねぇ...とは思うが納得はいかんわなー
そんなわけでようやく年賀状を準備できた ^^;

配達されてきたプリンタ用のインクカートリッジ(互換品)を見てみる...なんか見覚えが...これって...IC69とRDHって...実際にプリンタにセットしていないので確実ではないけど、同一のカートリッジで互換性がありそう...
どちらも顔料インクだし...チップにしても大きさにしても全く同じものに見える...

一っ風呂浴びてから遅めの夕食を摂り、インクカートリッジについて気になったところを調べていたら日付が変わりそうに ^^;
とりあえず、遅まきながらの年賀状と請求書とかを鞄に詰め込んで、ゴミ棄てついでに買い物に行く
郵便物の回収...やはり広告が多い --;
買い物はパン類がほぼ全滅 orz 食パンなんて何も無い...常に売れ残っているように見える3枚切り(1斤を3枚にスライス?...スライスっていうのか?この厚さ...)さえ無い...僅かに残っていた菓子パンを朝食にするか...
生鮮食品もかなり無いし、この時間(0030過ぎ)にしては客が多すぎるくらいいる(自分もその内の一人なんだが ^^;)

買い物が終わってGSに向かい給油... 448.4Km で 35.04L なので 12.79Km/L
やはり高速巡行だとスタッドレスタイヤでもこのくらいには伸びるんだな...まぁ、タイヤの圧を若干高めにしているとかも影響はあるんだろうけど
とりあえず帰宅して車から買い物の荷物と積みっぱなしだった革靴を回収...その他は次回に ^^;

帰宅して、初めて貼るカイロというものを使ってみた...腰に当てているわけだが...予想以上に早く反応熱が出るし、40℃以上を12時間保つとかでナカナカ良いね ^_^

本日のGET
PC関係の類
「PX-049A」EPSON
プリンタ...現在使用中のPX-045Aでいいか...と思って探したら生産終了でプレミア価格状態になっていてこりゃ無いわ、と...仕方ないので残っているインクを捨てるつもりで後継機のPX-049Aにしたわけだが...まぁ、御覧の通りPX-045Aが復活したりしてね(苦笑)
フットプリントはほぼ変わらないし、給紙も相変わらず背面で、この上のクラスからの前面給紙が羨ましい(笑) 違いと言えばインクカートリッジの形式がIC69からRDHになった(なんか本当に互換性があるっぽい)のと、無線LAN接続(Wi-Fi)でのネットワークプリントに対応したのとか、若干ランニングコストが嵩んだとかその程度のようだ...使う人にはスマートフォンからの直のプリントアウトに対応しているとかっていう事の方が重要な人もいそうだけど、拙者にとっては全く無関係だしなぁ(スマートフォンのデータもPC経由で出力しているし ^^;)
ついでに互換インクと、空の詰め替え用カートリッジも購入したので更に比較すると...というか、詰め替えカートリッジが現在使用しているIC69の詰め替えカートリッジと同一品なんですが...シールだけRDHになっているというね ^^;


 2019
0103


今日は腰は後退気味...まっすぐに立てない orz

プリンタは...しょうがないので最安値からは多少上がってしまうが明日に配達してくれるというのでインクと一緒にポチる
最安値だと0106に配達とか...
腰の調子が良ければ買いに行ってしまう方が早いんだけどね ^^;
最安値も家電量販店のAmazon支店みたいなものが横並びで出しているだけなので

夜、本格的に食料が尽きてきたのと少し腰が楽になったので、給油と買い物に...とか思っていたのだが、厠に籠っている間に左眼底から側頭部、後頭部へと鈍痛がしてきた...これは発熱かな...厠から出た後に体温を計測したら...ああ、咳も軽く出ていたけどこれは風邪か?
あと、左右の肘と膝が痛みだしてきた...これはキツイ感じだ
仕方ないので冷熱シートを装備して布団に潜り込む


 2019
0102


ギックリ腰は少しずつ...貼るカイロがあったように思うのだが...探しても出てこない ^^; うーん

夜、いい加減年賀状をどうにか...という事で刷り出していたのだが、途中でエラーで止まってしまった...エラーになったものの数枚前からイエローが落ちてしまっているようだ --;
その後、深夜までカートリッジの交換とかインクの詰め替えとか純正の古いカートリッジにしたりとかリセットツールを使ってみたりとかやってみたのだが...もちろん、ヘッドクリーニングやインクジェット用紙を指定して「ていねい」モードで潤沢にインクを吐き出す設定を繰り返しても駄目
インク不足の警告が出ないし、他のカートリッジに交換しても駄目...禁断の技って感じでヘッドに直でインクを注してからカートリッジをセットしてのプリントアウトやクリーニングでも駄目
これはピエゾ素子が死んだっぽい --;
逝くにしても何もこのタイミングでなぁ...はぁ --;


 2019
0101


謹賀新年
乙亥


という事で新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

今日も腰痛...ただ、ステージが変わったみたいだ
まだ腱の炎症が続いているのが触っただけで判るものの、痛み自体は大分取れてきて、負荷が大きくなった際にズキンとくる感じになった
あと、温め過ぎても冷やし過ぎてもだめみたいで40℃前後が丁度良いみたいだ ^^;
と書いたけれども、座りっぱなしもキツイし、立ち上がるのも、しゃがむのも、起き上がるのも...という感じなので、ストレッチしつつ精々が家の中をそろりそろりと移動する程度なんだよね(苦笑)
そんなわけで昨日に引き続き実家に行くのは中止してホットカーペットの上でゴロゴロしつつ...といった感じの元日



BACK