2019/05 - 2019/06
BACK
なんか既に月曜日になってしまっている気がしてしまう(苦笑)
なんとか寝てしまう前に明日の仕込み...
そして眠気に負けて2200前に寝てしまったのだが...0130頃に頭痛で目が覚める orz
体温を計測しつつ冷熱シートとアイスノン...が、頭痛と怠さで寝付けない... --;
そのまま朝になってしまった
沖縄地方が梅雨明け
眠い...気圧低下に引き摺られて、頭の芯が痺れるような感覚と眠さが続く...
午後になって、面倒ながらも...といった感じで管理人室に出向き、昨晩の小銭入れ落下の事を話すが...
なんか、拾い上げの費用で\15K-.近く請求されるとかなんとか ^^;
高いなぁ...どうしてもすぐに必要なものとか、高価なものなら別だが、小銭が少しと駐車場の昇降用の予備の鍵が入っているだけなんだよなぁ...\5K-.までなら即決なのだが...
近場に作業員がいれば費用が安い事もあるらしいので、管理人室経由で訊いてもらったのだが、先方の事務所がずっと通話中だそうで...
確か点検時だと無料で拾い上げてくれるので次がいつか確認してもらったが0710とか...うーん...
小銭入れ自体は多分昨晩の雨でもう皮が水を吸って駄目になってしまっているだろうからなぁ...うーん...いいや、ヨシ、諦める
中身だけ次回点検時に回収してもらおう
帰宅してから眠気に負けて寝てしまう...気が付いたら2300過ぎてた orz 腹減った...
夜中に料理して食事 ^^;
台風は過ぎ去り、南風が生臭かったりそうでもなかったり
なーんかあんまり調子が良くないなぁ...注意して事に当たろう...なーんて思っていたのに、駐車場でパレットを上げ、運転席を開いて財布を所定の位置に突っ込んで...とやっていたら、札入れを出した際に小銭入れもまとめて引き出してしまったみたいで、気付いた時には下方から音が... orz
念の為下の段のパレットが見える位置まで上げたのだが、無かった...駐車場の基礎に落下したのは確定らしい...トホホ
もう、出掛ける時間なので後で連絡する事にして出発
久々に?瞬氏夫妻とあーにぃ氏と拙者で飲み会的な感じ
日付が変わって閉店だからと店を追い出されてともかく給油かなぁ...という感じでいつものGSにて給油
357.9Km で 32.04L なので 11.17Km/L...なのだが、瞬氏が給油してくれたので参考値で ^^;
その後、それぞれ送って行って帰宅
台風の影響もあって活発になった前線から吹き込む南風の生臭い事... --;
湿度も高いし、とてもじゃないが居られんわっっ
という事でエアコン稼働
気圧低下に巻き込まれて猛烈な眠気に耐えられず、午後の早い時間に寝てしまう...
目が覚めたら2200近かった(苦笑)
残っていた九州北部とか中国、近畿とかが一斉に梅雨入り
ついでに台風3号が発生するかもとか...早いのか遅いのかよく判らんなぁ
昨日の続きでまだ右頬がヒリヒリする --;
午後に父親を拾っていつもの郵便局へ...銀行は今回はパスらしい
で、先日頼まれたのもあり墓石屋へお盆の卒塔婆の料金を払いに行くついでに ^^; 墓参もする
雨はほぼ上がっているのだが...帰りに20分ほど薄日が差して顔面(右頬)に日光が当たった時間があったのだが、それからちょっとして頭痛が...頬もヒリヒリと痛い --;
父親を送ってから買い物もやめて帰宅する
頭痛発熱で冷熱シートを装着して布団に転がる
今日も昼夜逆転は継続中 ^^;
いや、夜も眠いのは眠いんだけどねぇ...
夕方眠気に負けて寝てしまう...2000過ぎに目が覚めて実家に連絡したり夕食を摂ったり
この勢いで今日は夜に寝よう...と思っていたのだが、腹痛で厠に籠る羽目に --;
0130頃から降雨...って結局こんな時間かよ、という0345 orz
夏至
怠くてやる気が出ない内に一日が過ぎていた...そんな感じに記憶にも記録にも残らない日だった ^^;
つか、湿度が...梅雨だからねぇ...というのは置いておいて、体力と気力が湿気に奪われる(苦笑)
引き続きエアコンと昼夜逆転 ^^;
眠いなぁ...と思いつつ午前中に入ってきた緊急案件の対応をしたりとか
昼過ぎに起きていられず寝るというか寝落ちというかで気絶モードに移行
気が付いたら1900過ぎてた
ここの所大丈夫だったのだが、またもやWhite-Blade(ノートPC)で無線LANが接続できない(IPアドレス関係の設定等々は正常なんだが、エクスくラメント(!マーク)が付いてアダプタをリセットするまで解決しない)問題が発生 --;
一応検索してみたらWindows7用でリビジョンが2つ上がったものが何故か2年前の日付でリリースされていた... PRO/Wireless 3945ABGドライバ
で、バージョンアップしたがイマイチ...電源管理でOSからの制御はチェックアウトしてあるしなぁ...うーん...
と思いながら更に検索したら...なんかリソースIDがPCMCIA(PCカードBUS)とコンフリクト(競合/衝突)していてまともに使用できないケースがいつくか見受けられた
そうした情報を見る限りでは完全に使えないケースが殆どだったのだが、そーいやコレにもPCカードスロットがあるんだよなぁ...ものは試しだ、という事でデバイスマネージャからPCMCIAを無効にしてみる
若干無線LANアダプタの立ち上がりというかOSからの認識が遅い気がするが、どうやらまともな状態になったっぽい? ^^;
うーん...面倒臭い気持ちと、行ってこないとどうにも状態とでウダウダとしていたら0230近くに...はぁぁぁぁ...面倒だけど行ってくるかぁ...
ゴミ棄ての後に郵便受けを確認...だからさぁ、入らないなら余計な広告とかチラシとか突っ込むんじゃねーよ --;
ほぼ1カ月ぶりなのでエライ事に...まぁいいや...
期限が判らんけど、弟宛ての郵便物があったので実家の郵便受けに入れてから買い物に向かう
なーんか、どうしてもアイスが食べたくなってしまい、買い食い ^^; あー、冷たくて美味い ^_^
駐車場に車を収納している時点で湿度でイライラしてきて ^^; 歩きながらシャツのボタンを全部外してしまう ^^;
帰宅してすぐにエアコンをONにする...蒸し蒸しで居られんわ
昨晩、実家に連絡しなきゃ...と思っていたのにすっかり忘れてしまった ^^;
湿度にやられてエアコン稼働中
まだ昼夜逆転状態が継続中...どうしたものか...
前線の位置やら気圧配置の変動でもってアチコチ痛い...何もしていなければちょっと違和感がある程度なんだが、少しでも負荷が掛かると途端に痛む --;
ぐぬぬ...怠さマックス orz
買い物とかゴミ棄てとか郵便受けとか行ってこないとならんのだが...どうにも...
またもや睡眠パターンが...どうして夜型にはすぐに変更できるのに昼型にはナカナカ修正できないのだろうか ^^;
多分、拙者は元々夜型なんだろうな(研究でヒト種には夜行型と昼行型が存在しているのは判明している)...子供の頃から夜の方が調子良かったし好きだったからなぁ ^^;
夕食後にテーブルでインターネットラジオを聞きつつweb小説を読んでいたところ、何やら震気が...と思ったら微妙な揺れ...眩暈とはちょっと違うような...とシーリングファンのスイッチとしてぶら下がっているチェーンを見たら揺れているので地震らしい
近くも無いがそう遠くも無い感じだし、かと言ってプレート境界の向こう側って感じでもないなぁ...何処だろ? なんて思いつつインターネットラジオを流していたタブレットで気象関係のニュースサイトを見たら村上(新潟北部)とか鶴岡(山形沿岸部)とかで震度6強とか弱とかが速報として出ていた
あちらに親戚も多いので気になって見ていたが、米沢近辺(置賜地方)は震度4程度との事(山一つ越えただけなんだが、山脈を挟んでいるから地質が違うんだろう)...山の中だから津波は無いにしてもなぁ...ちょっと心配だし連絡してみるかという感じでメール等で従姉弟とか親戚にSMSで連絡してみた
結果的には特に被害も無く、揺れが長かったとか大きかったという程度 ^_^
その後、実家にも連絡してみたが、父親は地震に気付いてすらいなかった ^^;
買い物...と思いつつも急激に上昇してきた湿度にやられてエアコンを稼働 ^^; 文明の利器! 科学の勝利!!
寝付けなくてウトウトしている内に朝になってしまった orz
それからエネルギー切れでそのまま気絶モードに移行したようだ(苦笑)
1400少し前に電話で起こされる... いや、まぁ、いいんですけどね...でも、そのくらいは自分で判断していただきたいな...とかとも少し思うわけです ^^;
なんか随分と寝ていた感じがするのは拙者的には寝るのにかなり良い陽気だったからなんだろう ^^;
24~27℃くらいで湿度が40%を少し割る程度(35~42%くらいが良い)、で、あと、風が室内を適度に抜けていく...この条件なら喉や目の渇きさえ無ければ、そのままミイラ化するまで寝ていられるかもしれん(笑)
WindowsUpdateで0x800705b4エラーが発生してしまっている...ここ(ダウンディテクター)によるとNTT東日本管内(特に東京圏)で何やらエラーが急増しているようだ
先日あった規模の大きなやつの影響か?
回線的にはNTT管轄じゃなくてもIXとか経路途中のサーバに問題が発生していれば迂回経路が各DNSに広がるまで遅延したりするしなぁ...
DISMとかトラブルシューティングとかやってみたが、特に引っ掛からないのでリブート...なんか挙動が要再起動アップデートがあった時のような感じだ...リブート後は問題が出ていない...よくあるパターンか
IE/Edge/ChromeでちょっとイマイチなサイトがあったのでFirefoxもインストールしてみた...アドオン/プラグインに関してはFirefox用が想定している動作をちゃんと行ってくれるものが多い印象だな
というか、Chromeが最近ちょっと駄目な方向に向かっている気がする...拡張機能とか全部切っても昔ほど軽くもないし、かと言って相変わらず微妙に痒い所に手が届かない感じだしね ^^;
まぁ、Firefoxでもその辺は別の部分で気になるんだけども...慣れとか諦めの部分なんだろうなぁ
湿度が低いのと風が抜けるせいで数字ほど暑くなかった ^_^
真夏でもこんな感じならいいのに...と、切実に思う
頭痛はそんなでもないのだが、冷熱シートがあっという間に乾いて冷感が無くなってしまう --;
午後は微熱程度まで下がっていたが、夕食後からまた発熱が...今度は頭痛もだ
日付が変わる頃に明日の配信の仕込み
東北北部が入梅
...関西とかは? ^^;
0300過ぎに凄い雨音で目が覚めてしまった ^^;
窓の外を見たら久々に滝のような雨って感じだった
寝付けずに朝になってしまい朝食...昼前に眠気に耐えられずに寝てしまう
1500近くになって何かで飛び起きた...何があったのかは覚えていないが、なんかあまり良い事ではなかったのだと思う...ああ、眠い...
雨は強くなったり弱くなったり...明け方とか朝と比較すると風が出てきたようだ
って、えー --; マジですか...明日の最高気温の予想が30℃だって...げー
こんな天気になると意識していなかったのだが、Amazonでミネラルウォーターを注文したのが来てしまった...ヤマト運輸、ごめんよ ^^;
またもや発熱 orz
夜に雷雨...遠くに雷鳴が聞こえているな...と思っていたらバケツをひっくり返したような突然の土砂降り ^^;
少ししてやむと、また強雨という感じで次々と雨雲が通過しているみたいだ
なんか寝付けず、気が付けば朝の時間帯...疲労で気絶モードに移行
目が覚めたら昼だった ^^;
で、→sでメールチェックしたのだが...あれ? 昨晩仕込んだのが配信されていない?
何か設定を間違えたかと思ってサイトにアクセスして管理画面を確認したら、どうやらトリガーがキックされていないっぽい...つまり、想定していた時間以降、拙者がアクセスするまでまともにアクセスするユーザーが発生しなかったって事らしい
つか、このプラグインは色々とアレだよなぁ --;
しょうがないので拙者がアクセスしてトリガーをキックする ^^;
夕方前から腹痛と頭痛
夕食後に買い物に...なんて思っていたのだが2200頃から降雨に合わせて更に頭痛が酷く... orz
若干の発熱と気圧低下のようだ
早くも梅雨の中休み? そんな感じに比較的過ごし易い晴れ間
洗濯だな ^_^
梅雨前線の北側故にこの季節としては湿度も低くいし、部屋の中を緩々と風が抜けて良いのだが...両膝と両手首を中心にアチコチ痛むのがナントモはや...
夜になってからちょっと気になって昨日確認要請を出したコンテンツを見直していたのだが...ありゃ ^^; しまった、コンテンツタグが間違っているや ^^;
という事で修正したり、所謂ブログカードの事でプラグインをインストールしては試して捨てて...というのを繰り返して、結局最初に使用したものに落ち着いたり...
WordPressのデフォルト機能でも良いのだが、大きさのコントロールができないのと、2カラム表示ができたりできなかったりと不安定でねぇ...
最終的にはできなくなってしまったので、シングルで表示した際のキャッシュがたまたま上手い事2カラムで表示された可能性も...
ほぼ夜明けに目が覚める ^^;
未だにガソリンキャップの不安感(笑)が拭えない、が、わざわざ見に行くのも面倒臭い...うーむ
早朝から原稿を処理していく
差し替え要請が来たのでそれも併せて処理して夕方に確認してほしい旨のメールを飛ばす
2300過ぎ、そろそろ寝るか...と布団に潜り込んでウトウトしていたら電話で起こされる
その問題は...あー...大分前に別のPCでもやったような...確かちょっと考えられない手抜き感というか不便さだけど仕様だったような...
やはり風邪っぽい...咳、頭痛、発熱、洟という感じでおまけに右膝と右手首が orz
夕方にN女史から今度の分のコンテンツ類の原稿がゴソッと来たので確認だけしておく
ちょっと今日の体調では作業したくない(苦笑)
夜中に目が覚めて、何故だか急に先日給油した際にガソリンキャップを閉めたかどうか思い出せなくて不安にる ^^;
うーん...ルーチンワーク化してしまっているからなぁ...でも閉めたはずなんだけど、本当に閉めたのかどうかは全く思い出せない...うーん...
雨の中、午後から納品
なかなか良い感じに雨らしい雨 ^^;
客先でネットワーク設定とプリンタ/スキャナ関連の作業をしてから同期関連の作業をしつつお客さんの相手で伝票発行システムでの不満を聞きながらお茶をご馳走になる ^^;
帰りにスーパーに寄って買い物
日付が変わる前にリーと接続して作業と配信の仕込みをしていたのだが...頭痛が...発熱か?
2単位寝たか寝ないかで目が覚めてしまった orz
そして気になってBringerを見てみると...うへぇ...またエラーで停止している --;
そんなわけでVer.1903のイメージファイルを用意しつつもう一度WindowsUpdateから自動更新を開始する
椅子に座って半分寝落ちしつつ見ていたが、今度はちゃんとダウンロードも終わり、アップデートのボタンが表示されたのでクリック
外が明るくなる頃に放置して寝る
昼前に起きて(まだ眠いし、なんか微熱と咳と洟が...)様子を見ると自動更新最後の再起動要求が...このアクティブ時間の指定って不要じゃねぇかなぁ...アクティブ時間外でもこうやってユーザーに操作要求をしてくるんなら結局アクティブ時間中の一番最初に再起動してやらないとならんし、その後にいつもの更新画面と数回の自動再起動が待っているんだろ --;
ともかくアップデートを終わらせるべくクリック...
どうにかVer.1903になったようだ...そして更なるアップデートでもう一回再起動(苦笑)
現在の最新状態になったわけだが以前より多少マシに見えるものの相変わらず游ゴシックは気持ち悪い...なーんかフォントフェイスが眠いんだよなぁ...小さい画面というか物理サイズが小さくて高解像度な画面だと気にならないけど、ある程度以上の物理的な大きさの画面だと非常に気持ち悪い...そんなわけでやっぱりいつものようにツールを使ってMS UI ゴシックにしてしまう
...あれ? なんかいつも通りMeiryo UIも大っきらい!!でフォントを変更したのだが...MS製ブラウザでアチコチが游ゴシックのままなんだが...うーむ気持ち悪い...
仕方ないのでWinaero Tweaker(窓の杜はここ)でもフォントを変更...うむうむ見易くなった ^_^
んー...ちょっと前からChromeでのIMEの入力での文節変換って変わった?
例えば... あー...例文が思い浮かばない(苦笑) まぁ、テキトーでいいや... 例えば、「ぎんがけいのほしのうみ」と入力して変換したとする
「ぎんがけいのほしのうみ」→変換→「銀河計の欲しの産み」とかって連文節変換された場合に文節が「銀河」と「計」だったとしたらカーソルの右キー(→)を押すと変換対象が「銀河」から次の文節の「計」に変わって、ここで変換キーを叩いて「計→系」と変換したりするわけだが...
何故かChrome上で入力すると文節は分かれているのだが、文節の移動ができないので例で言うと「銀河計」で一度確定してから「計」を削除して改めて「けい」→変換→「計→系」と入力しないとならなくなってしまったという --;
Windows10上の他のアプリケーション(ブラウザとかテキストエディタとかその他諸々の文字入力)ではそんな問題は発生せずに連文節変換中にカーソルの右キー(→)を入力すれば次の文節に移れるのでChromeだけの問題みたいなんだが...
あー、なるほど...対処法が無いかとちょっと検索してみたらVer.57前後(2016頃)でも同様の問題があって一応次のバージョンとかで解決されたらしい...が、またもや問題復活って事か --;
なんか一部ではGoogle日本語入力やATOKでは問題が発生しないとか、Google日本語入力でも問題が発生するとか情報が錯綜しているなぁ...
なんか急に梅雨っぽい天気になったな ^^;
数日前から自動更新で行けるようになったと表示されていた Windows10 May 2019 Update(Ver.1903) へのアップデートを実行
客先と拙宅でのメインPCと両方ともトラブったらエライ事になるからね ^^;
ただ、今までのように素直にアップデートはできなかった...うーむ...
まず、ダウンロードを開始したが77%で何故か停止して失敗の表示...これは他の環境でもたまにあるので再起動して続きを行う
次にダウンロードが100%まで行ったと思ったら画面がブラックアウト...グラフィックドライバを停止して何かアップデート作業をしているのだろうか? と数時間放置してみたがHDDのアクセスランプに変化無しで止まっていると判断してリセットスイッチでハードリセットによる再起動
再起動後にログやWindowsUpdateを見てみたら原因不明で失敗とか -_- なので再挑戦...つか、メモリを限界まで使用している...これのせいでグラフィックドライバが死んだっぽいな(NVIDIAのドライバが古いからなのかメモリを限界まで圧迫するような何かがあるとドライバが停止してブラックアウトしてしまうのよな...VGAが古いのでドライバ更新対象外な感じだし...とはいえ一応新バージョンをインストールはできるが、ドライバそのものが更新されているのかどうか... ^^; バージョンナンバーだけが他のVGAに合わせて上昇している可能性も...)
もう2330か...かなり眠いのであとは放置して寝る...起きたらどうにかなってんだろ ^^;
関東甲信、北陸、東海、東北南部でまとめて入梅
...九州北部から近畿までをすっ飛ばしてしまったな ^^;
雨...風は無い...午後になってから少し吹いてきたが湿度100%の風は嬉しくない -_-
夕方近くにどうにかなったので納品に行くつもりで予定を組んでいたのだが...道路状況を鑑みるに無理だわ ^^;
なんか今日は用があるので早目に上がるとかって話だったので、予定変更を伝える...
明日、と思ったら明日、明後日と予定があって居ないそうなので月曜の午後って事になった
朝っぱらにお客さんに電話で起こされる...眠い...
こんな画面なんだけど見てくれ、とか言われてリモート接続したら単にコピーの問い合わせダイアログじゃないか orz
この程度ササッと口で説明してくれればいいのに...ぐぅあぁぁぁ
昨晩からやっている robocopy によるデータの回収はディスクフルでエラーが連続してた...あれぇ? なんでディスクフルなんて発生するんだ? 余裕...は無くてもユーザーのフォルダー丸ごとコピーできるはずなんだが...
どうもジャンクションとかエイリアスで依存しているフォルダ配下の関係しているファイルを何重にもコピーしたらしい orz
確かにrobocopyのオプションにジャンクションをOFFにするオプションはあるけども...それにしたっても、何故同一ファイルを大量に複数コピーするかね?
結局、ユーザーフォルダーの中の必要なフォルダーを一つずつ指定していく事に...
WinPE(回復コンソール)ってバッチファイル使えたっけ?
あー...jobfile なのか...あと /xj (ジャンクションを除外するオプション)は必須なのね
それと思わぬ罠だったのが、コピー先にドライブのルートだけを指定すると、コピー元のフォルダーを作成せずに直下のファイルをコピーするのかぁ...これ、仕様と言うよりは個人的にはバグに相当する気がするよ orz
例) > robocopy c:\test d:\ /e
これだと c:\test を USBメモリ d:\ に robocopy でコピーすると... d:\ に c:\test の中身とサブフォルダーが作られるというね...そうじゃないんだよ --; 自動的に d:\test を作成してその中にコピーしてほしいんだよなぁ...
> robocpy c:\test d:\test /e
とかってコピー先にもフォルダーを指定すればいいんだけど、由来が違うとはいえ copy コマンドに準拠してほしいわけですよ ^^;
朝から暑いのでクーラーをONにする...
洗濯もしないとならんが眠いっす -_-
腹痛で途中で厠に籠ったりしつつ、とせうにかこうにか必要そうなデータ類をバックアップした
つか、こうなると確かに大容量のUSBメモリとかSSDが欲しくなるなぁ...手持ちで最大容量って32GBのUSBメモリなんだよなぁ...せめて64GB、できれば128GB欲しい感じ ^^;
USB3.0接続ならLAN接続でチマチマとネットワーク越しにコピーするよりもトータルでは早いみたいだし
どうにかそろそろ西日がキツイ時間にようやく初期化(但し、個人ファイルは残す)を実行
あれぇ...何故かVNC接続できない...うーん...と思ったら接続モードが何故かパブリックになっている --;
プライベートモードにして共有もONにしたけど駄目だ...んー...ファイアーウォールか? でもインストールした際に自動で登録されるはずなのだが...
FWの設定を見たらパブリックしか通す設定になっていなかった orz ダメじゃん...
プライベートも通すように変更した...はずなのだが、何度やってもVNCサーバがプライベートで通過に設定できない...3度ほどリブートも含めて弄っている内にいつの間にか設定できたようだ
夕食後にとりあえず今できそうな諸々をやってからWindowsUpdateに突入...つか、割と綺麗に個人ファイルやルート配下に作ったフォルダやその中身が残っていてかなり楽だ ^_^
とはいえ、メーラーについてはアレだが...あと面倒なのはプリンタ関係とか同期関係だな ^^;
作業の方が気になってしまい早い時間に目が覚める...朝食もついでに済ますが、眠い!!
まだ眠いんだよ...という事で二度寝...一単位程だけど追加で寝たらスッキリした
が、その後腹痛で厠へ...
午後になってから作業開始...で、諸々つらつらと考えてみたが、どうもShellHardwareDetectionってさ一般的に解説されているよりも深いレベル(低いレベル)でOSに関連している気がする...OS開発者とかだと当たり前なのかもしれんが ^^;
一般的に解説されているようなデバイスを接続した際(USBメモリだとかCDとかの光学メディアをセットしたりだとか)で自動起動を促すだけじゃなくて、OS起動後のハードウェアの検索とヒットしたハードウェアに対する適切なデバイスドライバのロードも担っているんじゃないかって...
なら何故セーフモードは問題無く起動するのか、っていうと、セーフモードって基本的にその辺全部すっ飛ばしてとにかくWindowsが最低限の機能で安定する動作環境をロードしている状態なのでモノによっては適切なデバイスドライバがロードされないので画面サイズが変更されてしまったり配置やある種のソフトウェアが動作しなかったり、デバイスにローレベルでアクセスするようなソフトウェアのインストールができなかったりなんだよな
まぁ、それはともかくとして、どうにもならないのだけは判明しているのでなぁ...
一応、Linuxとかで起動してファイルを置換したらいいんじゃね? とかとも思ってみたが、それやってもWindowsUpdateとかのデータベースが破損している(DISMとかでは問題無いと出るけど、実際には壊れているようだ)ので駄目は駄目って話なんだよな
夜になって客先が終業するまで待機...その間に請求書とか領収書を作ったりデータのバックアップをしたり...
うわぁ、メーラーがセーフモードだと起動できないって orz
客先のもう一台のPCにアクセスしてリモートでエクスポートしてから7zipで固めてこちらの環境にタウンロード
んで、ユーザーフォルダーの中身をバックアップしているのだが...話題の謎エラー(0x80004005)でコピー不能 --;
仕方ないのでUbuntuとかのLinuxで...と思って光学ドライブ(ブートメニューにODDって表示されていて、なんじゃこりゃ?と思ったら Optical Disc/Disk Drive なのね)からの起動を選択したが起動できず...
あーあー、そうかこれがUEFIでの例のアレか...面倒臭いなぁ...という事でBIOSメニューならぬUEFIメニューに入り、セキュアブートをDisabledとCSM BootをEnableに切り替える
んが! 何故かUbuntuとかでCDブートできない...ブートはするんだけど途中でエラーが発生してまともに使用できないという... orz
あと、UbuntuのVer.11.10では起動できたけどHDDがマウントできない(エラーが出てアクセスできない)とか... orz
じゃあ、CDに焼いてある古いWinPE(3.0(Vista相当))ではどうだろうか? と思ったら今度はUSBメモリにアクセスできないというね --;
うーん...あ、でもWinPEと言えば...Windows10用のWinPE(6.0)の構築なぁ...面倒だが...と用意をしつつ、ふと、回復コンソールってWinPEだったよね? という事で対象PCで回復コンソールに入って robocopy でコピーしてみた
ところでこれ、いつ終わるのかね ^^; 流石に20GB超だとかなり時間が掛かるよね...うーん...寝てしまうか? ^^; もう0200過ぎてるしなぁ
昨晩の続き...そんなわけでHDDは異音がするがチェックディスク等では問題無いと出ているのでひとまず信用する
セーフモードでは特にエラーが発生しないのでデバイスドライバとかBSOD(Bule Screen of Death)のエラー表示の通り謎のサービスでのエラーなんだろう
通常起動すると、遅いけど一見まともに起動したように見せかけてエラーを吐き出しているサービスがDCOMにフックされて起動されると大量の1084エラー(起動不能)を吐き出した挙句に2~3分程度でBSOD直行もとい直葬になって再起動...というのを繰り返す
そんなわけで通常起動で何もできないに等しい
セーフモードでエラーログとかを見てレジストリを経由してコンポーネントを見ても1つは存在するが(CDとかの自動起動のデバイスディテクト関係)他はレジストリにキーは存在してもコンポネーントとしては存在しない状態で、デバイスマネージャとかでもサウンド関係とか無線LAN関係のデバイスでエラーが発生していたりとか諸々
復元ポイントがあったのでエラーが発生した直前やその前に戻そうとしてもディフェンダー関係やアクセス権がOSにあって権利変更できないようなコアファイルの復元だかに引っ掛かって復元不能 orz
他には定番だけど sfc /scannow で整合性チェックしても問題無いし、DISM で諸々チェックしても問題無いと出てしまう orz
セーフモードでWindowsUpdateができればなぁ... Win10だと駄目なんだよねぇ --;
セーフモードでレジストリを弄ったりしてWindowsUpdate関係が動作するようになるという方法もトライはしてみたが全然駄目の駄目 ^^;(参考にしたサイトの構文例がWin10では通用しない...というかオプションの指定とかが足りなかったり、無効なオプションが指定されていたりで、実際にWin10で試行してから記載しているわけではないようで、その辺をまともな構文にするだけで結構時間を食ってしまった --;)
Ver.1803なんでセーフモードでVer.1903とかにメジャーアップデートできればもしかしたらコアファイルとか諸々もリインストール状態になったり、あるいは同じVer.1803でも上書きインストールでドライバ関係とかユーザーデータ関係とかいくつかのアプリケーションやツール類がそのまま残るのだが、そういうのは一切駄目というね
もうお手上げ、万策尽きたって感じですわー(苦笑)
夜になってからお客さんから付属のCDとか探したけどパッケージの中に無かったとか ^^; 一応、プリインストールされているMS Officeのプロダクトキーは発見したみたいなのでスキャンして送信してもらう
OS関連はHDDのリカバリ領域にあるだけなのかも
つか、外部メディアから上書きインストールさせてくれても良くない?
なんかもう、アレも駄目、コレも駄目って感じでなるべく楽に確実にユーザー環境を引き継げる方法を悉く潰されている感じでイライラする -_-
結局、セーフモードで可能な限りデータをサルベージして、アプリケーションだのツールだのは諦めてリインストールって方向で初期化なりクリーンインストールなりだな、こりゃ
風邪由来とRA由来の両方の発熱でグダグダ orz
今日はちょっと早いが夕方の時間帯に明日の配信の仕込みをしてしまう
夕方、ここ数日の多摩のお客さんとは別の多摩のお客さんから電話でPCが黒い画面のままで起動しなくなったと
話を聞いた限りではチョイチョイで終わる話ではなさそうなので夜に引き取りに行く事にする...ちょうどお客さんも2130過ぎまで出先だと言うので拙者も少し余裕を見て動けるだろう
夕食後、風邪薬を服用して一っ風呂浴びてサッパリしてから出発
今夜も代官町通りは工事中...通行止め?と思ったのだが、電光掲示板にも道路状況表示にも入り口閉鎖とは出ていないので大丈夫だろうと進んでいったらやはり代官町通りは駄目で途中から靖国通り方面へと誘導されているが、左車線は高速に入れそうな...って警備員が立っていて停止しろという合図を出しているので止まって高速に行きたい旨を伝えると、通っていいというので無事に代官町から首都高に乗る
この時間はもう既に渋滞は無いようだ...1時間ほどでお客さんの自宅に到着し、実見させてもらう...暫く粘ったらデスクトップが表示されたのを見てお客さんは喜んでいるが...うーん、どう見ても異常 ^^;
しかもHDDから嫌な音がしている...再起動したらどうもWindowsUpdateの最中にシャットダウンしてしまったっぽい感じだ...サービスが起動できない旨のエラーが表示されるし...うーむ --;
とりあえず明日の午後に連絡を入れる事にして持ち帰る
帰路も順調 ^_^
ちょっとスーパーで買い物してから給油... 389.3Km で 34.5L なので 11.28Km/L
帰宅してまずはエアコン稼働...ほぼ無風で気温が18℃とはいえ湿度が80%超とか、この体調にはつらい orz
そんでもってとりあえずHDDのチェックをしようかなって感じで作業に入る
すぐ南に梅雨前線が伸びているせいなのかアチコチ痛む orz 特に右手首と右膝が痛ぇ
→s(arrows F-01K)でBluetooth接続のインカム/ヘッドセットでどうも調子が良くない...相性か? と思っていたのだが、Bluetooth接続した際のボリューム(音量)コントロールに問題があるみたいで、今使用している→sだとインカム側のボリュームコントロールが有効にならないようだ(HSP/HFPとかのプロフィールのバージョン差なのだろうか?それとも相性?)
そんなわけで→s側でしかボリューム操作ができない上に、何故か接続を解除するとボリュームが50%(デフォルト値)にリセットされてしまうという --;
どうしたものか...あー...開発者オプションの中になんか設定できるところはないだろうか?
とりあえず当たりを付けてBluetoothの音量関係の設定を変更してみる...一応、一度接続を解除して再接続した際にはボリュームがリセットされていないのを確認したが、相変わらずインカム側のボリュームキーは効かないみたいだ
昼過ぎに今日も多摩のお客さんから...今度は何かと思ったら以前から使用しているノートPCで先日MS Officeをバージョンアップしたのだが、その際に何故かデフォルトのメールクライアントが無設定状態になってしまったようで、その警告が出たんだけど? とか
画面の指示に従って再設定してくれれば良いだけなんだが...と思いつつリモート接続で処理してしまう
水無月
うーむ...またもや風邪っぽい...というか、ずっと治りきっていないのか?
色々とやらないといけない事が溜まり続けているのだが、やる気メーターが上がらない(苦笑)
なんかもう全部放り出して消えたい気分だ ^^; というか後顧の憂いさえなければ何時にても、って感じはここ20年くらいずっと続いているしなぁ...
まぁ、それはそれとして怠い
昼過ぎに昨晩のお客さんから再び電話...
咳とか洟とか怠さとか...発熱もありそうだが怠さで面倒臭くて計測していない...風邪薬を服用して転がっているだけな感じ
そーいえば、朝の内に地震があったような? と思って気象庁のサイトで見たら気のせいじゃなくて、先日の地震と似たようなところが震源で発生していたようだ ^^;
寝ていたので気のせいかと思っていたが違ったようだ
手動でWindowsUpdateを行ったらBringerでWindows10 May 2019 Update(Ver.1903)へのリンクが表示されたので諸々のドライバ問題は解決したのかと思いつつクリックしたが、その後反応が無く、リンクも消えてしまった ^^;
どうやらまだのようだ
九州南部が入梅
昼になってすぐくらいに客先に電話...ようやくPCを起動してメールをチェックしてもらうが、MSからのメールは無いとか...えー?
リモートアクセスさせてもらい、VNCで確認するが、確かに無い...こちらで教えてもらったメールアカウントの情報を使用してwebメールでスパムフィルター等も確認させてもらうが、そもそもMSからメールが発信されていないっぽい...こんな事ってあるのか
首を捻りつつ再度MSアカウントの発行手続きを行う...今度はすぐに送信されてきたので作業を続ける
次に某日本語入力エディタとFEPをインストールしてMS IMEを削除したり諸々...
MSアカウントのせいで持っていく予定の時間が後ろにずれてしまった --; まぁ、お客さんも納得してくれているのでいいけど...
代官町から首都高に...って竹橋の交差点から代官町通りに曲がった先の電光掲示板に「警備のため入口封鎖」とか orz
どうも皇室の移動の警備に引っ掛かってしまったらしい...どのくらいで封鎖解除されるのだろうか? 時間が掛かるのなら新宿とか初台...そこまで行かなくても外苑まで行くかなぁ...とか思っていたらすぐに解除になったのでそのまま首都高に乗る
客先で古いPCとLCDを撤去し、新しいのを設置...メールの受信チェックを...って、あれ? アカウント設定で何度やってもエラーが発生する
隣にある別のPCの情報と比較してもアカウント情報に差異は無いのに...うーん?
webメールだとどうだろうか? と、ブラウザを起動したらエラーページが表示されて気が付いた ^^; そういや、ここと拙宅でIPアドレスのネットワーク帯が違うんだった...てへ ^^;
プリンタドライバとかをインストールしつつ隣にあるPCの方にもMS Office等々と某エディタやFEPをバージョンアップのつもりでインストールしていく
あれ? この辺って自動で旧バージョンの削除とかやってくれないんだっけ? 特に某FEPはバグ持ちのくせにシステムにガッチリ食い込んでいて、旧バージョンを指定してアンインストールしているのに何故か新バージョンがアンインストールされて旧バージョンが残るという謎仕様 --; つか、アンインストール部分もバグ持ちって...
データの移行とかもやりつつFEP(というか動作的にはIMEが正確なんだろうね)関連を諸々...結局、完全に削除するにはレジストリの操作とかも必要だったりするようなので、OSから正しく見えていなくてもちゃんと動作しているようなので良しとする ^^;
そうこうしている内に奥さんが帰宅して、ちょうどキリが良いので辞去しようとしたのだが夕食をご馳走になってしまう
帰路は...中央道の集中工事で高井戸から渋滞...覚悟のうえで突っ込んだのでいいのだけれど、途中の故障車見物でスピード落とすのやめろ --; サッサと進め
そーいや、今って後尾警戒車とか広報車に待機要員乗せないの? 無人で放置(電光掲示板は動作しているけど)してあった...人手が集まらんのかな?
警備業法の関係もあるんだろうけど...持病持ちだとその時点で弾かれてしまう事が多いみたいだしね orz
代官町で降りたが、こちらも工事で代官町通りが通行止め状態で、降りてすぐに左折させられて北の丸公園の中を科学技術館の前まで通らされ、そこからようやくグルっと回る形で竹橋交差点のところに出される
こんなところ通ったの初めてだよ ^^;
帰宅してちょっと転がってweb小説を読んでいたのだが寝落ちしてしまったようで、気が付いたら0100過ぎてた ^^;
鼻がグスグスする...風邪っぽいからちゃんと布団に入ろう...寝入り端の0200ちょっと前に今日のお客さんからの電話で叩き起こされる orz
セキュリティの警告がどうのとかダウンロードが云々とか色々言っているのだが要領を得ないのでリモートアクセスして確認する
よくある詐欺系のセキュリティソフトを購入させようとするポップアップ広告じゃないか...つか、Edgeのポップアップブロックってホント役立たずだよなぁ...
一応サラッと確認して問題無いようなので、こちら側からシャットダウンさせてしまう
眠れん...そして洟が止まらないしたまに咳も出るようになってきたり、なんか目が...あー...紫外線焼けとか花粉症の時のような、ちょっと違うような...抗アレルギーの目薬もドライアイ用の目薬もあまり効果が無い
結局、暁闇の頃に風邪薬を服薬してその成分でもって無理やり寝たような感じ
早くに寝たせいか?0500前に目が覚めてしまった(苦笑)
早速セットアップを開始する...OSの方はそのままWindows10 May 2019 Update(Ver.1903)にしてしまう...ああ、ほんの少しだけメニュー構成が判り易くなったのね
で、MS Officeをインストールしようとしたのだが...MSアカウントか...仕方ない...登録するか... --; と作業して客先からのメール転送待ち
暫く時間が掛かるべ...とここで夕食にする
あれぇ...電話した際には2100には帰宅するから見てみる、とか言ってたのにその後も音沙汰無しなんですが...
メールしたりスマートフォンにショートメッセージを送ったりしてみたのだが、無しの礫...
日付が変わるくらいまで粘って待っていたのだが、無反応なので寝てしまう
午後から多摩センター方面へ...
結局、現場作業が良いのかそれとも引き取り作業が良いのか、お客さんからは未だに指定が無い ^^;
スパッと決めてもらいたいものだ...
客先に到着したら既に開梱されていた...それは良いのだが、お客さんと話をして結局引き取り作業になったので、コレ、また梱包しなおすわけですよね --;
面倒だったのでLCDは置いていく事にして、ダウンロード版のアプリの購入をそのまま客先の端末からやってしまい、メールを拙者宛てに転送したり紙情報を→sで撮影したりしてからPCを小脇に抱えて帰路に着く
うーん...高速に乗る頃にはなんか頭痛がしてきた orz
そして高速もちょっと変な混み方をしている...何と言えばいいのか...普段と混む場所が違う感じ? ^^;
帰りにスーパーに寄って夕食とかを調達してから帰宅
うーん、クラクラしてきた...夕食後に服薬して早目に寝てしまう
低調な体調
雨は降りそうでナカナカ...丹沢越えてすぐそこまで来ているんだけどね
やはり夕方から眠かったがなんとか夕食を済ませ、メール処理をしていたのだけれど寝落ちしそうになって、こりゃ駄目だ...と布団に横になったが、今度は蒸してちょっと...
結局、今夜もエアコンをONにする
明け方にようやくなんとか眠れた...と思ったら電話で起こされた、という感覚なのだが、アラームをセットした時間の1時間前だった orz
電話の方はメールでもそれなりに丁寧に書いたつもりだったのだがなぁ...という内容の確認だった
寝るには短く、起きているには長い時間だ...中途半端な空き?時間って困るよね
フラフラしつつメールチェックしたりサイトをウロウロしたり...ってメールが来てるわ ^^; あ、変更っすか、了解っす
実家へ...玄関から出たところで、暑いは暑いけど湿度が高くないのと少し風があるので体感的にはマシな部類の暑さですな
ただし、車内ではクーラー全開にしないと熱くて(暑くてじゃなくて熱くてだな ^^;)居られない
実家で父親と合流して郵便局へ...今月も銀行は良いらしいのでその足でスーパーで買い物をしてから父親を送っていく
駐車場で駐車パレットを操作している最中に父親から電話があり、PCのデスクトップに何か変なものがあるとか...よく判らんので戻ったらリモート接続して確認するからそのままにしておいてもらう
で、帰宅して接続...何故かファイラーのアイコンが移動している ^^; 特に何かおかしなものではなかったので位置だけ戻す
ぐぁぁ...眠い...なんとか夕食は済ませたが...もう駄目だ...2100前に気絶モードに移行
暑い...そして昨日よりも湿度が高いせいかちょっとバテ気味
つか、帯広で38℃超って何?!
そんなわけで昼前からクーラーを稼働
エラーメールの返信用に別にアカウントを用意してあるサーバがあるのだが、そのアカウントにメールが溜まり過ぎて(基本的にエラーメールの受信しかしない...拙者も関係スタッフも誰もローカルに受信していないアカウントで、一応の管理のためだけに拙者がnPOPを使用してリストだけ取得している)非常に重くなってきた
新着のチェックだけでタイムアウトしてエラーが返ってくるぐらい重い ^^;
なので古いメールをまとめて削除しようとしたのだが、何故か同期エラーで削除できない...件数を減らしてもできたりできなかったりで法則性が不明
仕方なしにtelnetで...って、Windows10だとデフォルトでは機能が殺されてるのかぁ --;
コントロールパネルから潜っていっていくつかの機能と同時にtelnetも有効化してリブート...リブート必要なのね ^^;
相変わらずバッチ処理がうーんな感じなので、エクセルでフィル機能を使用してコマンドを作成して...ってあれ? 現在のメール数を見ても変化が無い?
と思ったら quit コマンドでサーバとの接続を一度切らないと削除用にマークしただけでの状態なのね
日が暮れてそろそろクーラーを停止しても良いかな? と思ったのだが、なんでこんなに湿度が高いの orz
そんなわけで再稼働
昨日よりも気温が高い... orz
湿度が低いだけマシ、というのも昨日と同じだけど、この湿度でも30℃超ともなるとクーラーをONにしたくなってくるな
昼寝...のつもりだったのだが、暑くて眠れずにウダウダとしている内に日が暮れつつ...
実家に電話している最中に地震が発生...千葉県長南町(茂原に近い方)付近が震源で最大震度5弱だそうな
空腹よりも眠気が勝って1900前に寝てしまった ^^;
目が覚めたら0030だった
昨日できなかった洗濯したり...暑いわー
湿度が低いだけマシだけど...
午後にちょっと昼寝って感じでガッツリ眠ってしまったみたいなんだが、電話で起こされる
2年越し...いや、最初に話が出たのから数えると、覚えているだけで5年越しくらいのリプレースの話が急に動いて決まった ^^;
そのまま選定に入るが...うーん...まぁ、アレか、結局海外メーカーで地雷を避ける感じで多少の組み込みパーツの品質の劣化は目を瞑るのが利口なのかね?
特に文書入力がメインでバリバリに3Dゲームとか画像処理は一切無いのでGPUがどうのとかも無いし...まぁ、それでも、メインメモリはある程度確保した方がパフォーマンスがね...それとCPUか...
現行世代ならCeleronとかでも特に問題は無いのだが、それでも価格と性能の差を考慮するとCore i3以上だよなぁ...とかとか
SSDは突然死がHDD以上に怖いので対処できない客先に対して無しの方向で、と考えている
バックアップとかもう一台OSの入ったブートドライブとして用意するぐらいの慎重な人ならむしろ積極的にアリだと思うんだけど、そうじゃないなら傾向として完全にデータにアクセスできなくなるまでの前兆や猶予がある分、HDDの方がフェイルセーフの度合いが高いしね
LCD(液晶モニタ)に関しては客先の設置スペースや使用者の目の問題があるのであまり大きかったり小さかったりは無しで...ノングレアで...応答性は現行モデルならどのパネル方式でも用途を考えれば問題無いしなぁ...とか考えていくと、特にメーカーも含めて各機に差が無くなってしまうんだよね(苦笑)
そんなわけで一応国内メーカーが出しているって事でサポート重視にしてみたが、時間が掛かっても良いなら海外メーカーの方式(何かあったら修理とかせずに問答無用で修理上がり品か新品に交換)でも良いっちゃあ、良いんだよな
まぁ、そんなこんなで眠気を堪えながら凡その選定を済ませる
またもや1単位ちょっとで目が覚めてしまう...頭痛い...微熱があるみたいだ...
そのまま寝てしまえ...と布団に転がっていたのだが寝付けない
結局、夜明け頃に起床して早目に朝食を済ませたりとか
そんなわけで? 朝寝...と思ったのだが1単位程で喉のいがらっぽさで目が覚めてしまう orz というか、飛び起きたような感じ
あとは眠いのに眠れず...がずっと続いている
昼食にカップ麺をですね...まぁ、電気ポットからお湯を注いでいたわけですが、突然蓋がですね、こう、パタリ...と
当然持っていた手に98℃で保温されている熱湯が...反射でカップ麺(半分ほど熱湯が入っている)を放り出しそうになるのを堪えてとりあえずテーブルの上に一度置いて...とかやっている間も上面を抑えていた親指は熱湯を被ったままというね...既にこの時点でかなり痛い
周囲に零れたお湯を拭き取ってからカップ麺にお湯を追加...どん兵衛め... --;
その後少し流水で冷やしたのだが、痺れるような強烈な痛みは引かない...うーん...あ、そうだ、と思いついたのがアイスノン、というか今回はアイスノン代わりにも使用可能な大判の保冷剤で親指を冷やす
夕方頃にはかなり痛みも引いてきて、酷い日焼けをした時ぐらいにはなってきた(...つか、日焼け自体が火傷の一種だけども ^^;)
つか、久々にこんなに痛い火傷をしたよ ^^;
記憶に無いが幼少の砌にはストーブだかガスコンロだかで沸かしていた熱湯を被ったり、コケそうになってストーブの天板(真冬でガンガンに焚いていた)に手をついたりはして、それなりに火傷はしているけど直近だからなのか持病のRAの関係とかがあるのか判らんが、痛みの度合いだけなら記憶にある火傷の中では一番痛いや(苦笑)
油跳ねとか熱湯がちょっと跳ねるくらいのはしょっちゅうなんで大して気にならないんだけどね...
どうやら水膨れもほぼ無いか薄っすら程度のようなので、もう少し冷やしたらあとは痛みだけって感じかな?
流石に眠くなってきた...と思いつつ明日の配信の仕込み
火傷で洗濯できなかったから明日だな ^^;
今日も怠いし何より両膝、両手首が痛む...あと肘もだ
とか思っていたら胸骨と肋骨の接合部とか鎖骨とかにも痛みが発生
前線が通過して空気が大陸性の湿度が低いものに入れ替わったためだと思うが、乾燥肌もだ --; 痒い
今日、配信が始まった Windows10 May 2019 Update(Ver.1903) が降ってくるかな...と手動でWindowsUpdateをしてみたが、その事前段階のKB4497934は降ってきたけど、肝心のメジャーアップデートは降ってこなかった
ふと気になって今回のはどんな不具合があるのだろうか? と検索したら... このサイトを見ると拙者の環境では結構ドライバの問題で引っ掛かっていて暫くはやらない方が無難のようだ ^^;
とか思いつつ、更にウロウロしていたらいきなり2件修正されたとかって記事も何処かで見かけた
今回はわざわざ手動アップデートせずに自動更新さるまで様子を見てみるかな
ついでに以前から気になっていたノートPC(White-Blade)でスリープとか休止状態から復帰すると無線LANが接続できない事が頻発している件についても調べてみる
最初、IP設定の問題かと思ったんだよね...ユーザーから見えていて設定できる部分とOSが何かを参照して設定している部分があって食い違っているのか?とか(Windows7/8/8.1ではちょくちょくあった)
で、ウロウロしてみたらドライバの問題なんだろうけど、ハードウェア(Wi-Fiモジュール...この機体の場合はIntel PRO/Wireless 3945ABG)の電源管理問題だそうな
デバイスのプロパティでOSで電源管理しないようにチェックOFFにすると解決するらしい...デメリットとしては通電状態になってバッテリーを食い続けたり、場合によっては収納時に過熱したりという事らしい
こことかこことかを参照
さて、これで解決するかね?
夕方に起きていられず寝てしまう...目が覚めたら2300だった ^^;
風呂に入って今日こそ買い物に...ああ、でも、無茶苦茶怠いし右手首が結構痛むのよなぁ...でも、本当に行ってこないと食べるものが何も無いしなぁ...
ああ、そうか、ゴミ棄てと宅配ロッカーから回収もしないとならんのか...うーん
とかウダウダしつつ風呂から出てきたら0300近くになってしまい ^^; なんとか用意をして出発
今って0430過ぎが日の出なのか...なんて思いつつ直射日光に炙られる前になんとか帰宅
かなり早い時間だが、ついでに朝食にしてしまう
うーん...寝付けないで睡眠不足とか、その他諸々でどうにもやる気が...
雨が降っている間はそうでもなかったが、前線が通過してからは右手首を中心にしてアチコチ痛みだす --;
なんかまた睡眠のペースが無茶苦茶になってきた orz
深夜に少しだけで目が覚めてしまい、その後ずっと起きていて夕方に寝て、夜に起きてちょっと活動して...
なんかそんな感じで疲れが取れない(苦笑)
雨は降るような降らないような...パラパラとはあるみたいなんだが、それよりも南風に潮の臭いが混じっていて気持ち悪い orz
黒潮(関東付近とか東京湾だけなのかな?)の臭いって生臭くて苦手だ
夕方、気圧低下も含めて起きていられず...
日付が変わる前に起きた...
厠とか風呂とか...って気が付いたら外が明るい!?
怠くて1単位しか眠れず、そのまま...
そしてまたもや夕寝(苦笑)
でも頭痛で起きてしまい、やはり1単位しか眠れなかった orz 眠い...
腹痛で夕食はごく軽く済ませ、時間を見て明日の更新の仕込み
本格的に食料が...米も乾麺も尽きてきた ^^; 買い物に行ってこないとならんが曜日的なものだったり体調的なものだったりでナカナカ行く気にならないのよな
あと、タイヤ交換...下手するとこのまま真夏になってしまい、そのまま秋になりまた降雪の時期に... ^^;
満月だが...月の周囲に傘雲が見える(ムーンハロ)...やはり天気は下り坂か
微熱で怠くて一日中冷熱シートを額に貼り付けたままだった(苦笑)
陽気も良いのでいい加減そろそろ本気でタイヤ交換とか買い物とか色々あるのだが、どうにもね --;
頭痛で目が覚めた...まだ0230だった --;
厠に行ったり水分を補給したりしてからアイスノンを用意して再び布団に潜り込むが...寝付けん
ウトウトまでは行くんだけど、発熱のせいか全身が熱くて、体温が高くてイライラして寝付けない感じだ
結局そのまま朝になり、軽く朝食の後に洗濯したりとか
少し昼寝...と思いつつも眠くて怠いのに全く寝付けず、疲労だけが溜まる感覚...そしてそれにイライラしてしまい、余計に眠れなくなるというね(苦笑)
沖縄地方が梅雨入り
洗濯しなきゃ...と思いつつも怠さに負ける orz
ちょうど日付が変わる頃に就寝
洗濯しつつ咳がゴホゴホと... --;
BRINGER(Windows10 Home 64bit)でどうしてもJTrim(画像処理ソフト)が動かないので仕方なしに検証用にインストールしてあったVirtualBoxのWindowsXPで運用するかぁ...と思ったのだが、いつの間にかVirtualBoxがかなりバージョンアップしていてそのインストールを実行
次にホストOSとの共有関係の為に必要なAdditionsCDを...と思ったのだが、なんか公式サイトで見つからない ^^;
結局デベロッパーサイトのビルドアーカイブの中から拾ってきた
で、早速VMを起動...と思ったのだが、WindowsXPがブルースクリーンになってしまい起動できない ^^;
オプションとかも諸々変更したのだがどうにもこうにも...ディスクイメージが壊れているのだろうか?
仕方ないのでUbuntu(Linux)にあるディスクイメージをUSBメモリ経由でコピー...ネットワーク越しでできれば良いのだが、何故かsmbデーモンがまともにWindowsネットワークに接続できなくて... ^^;
コピーしたディスクイメージは無事に起動できた...つか、今でもWindowsXPでIE8へのアップグレードが自動更新で走るんだ ^^; ちょっと驚いた
そんなわけでセキュリティ関係とかも一応最新の状態にして画像処理系の古いソフトとかも突っ込んでみた
あと、ホストOSとのファイル共有だが...ファイル1本とか少数なら問題無いのだが、何故かディレクトリ(フォルダ)単位とか実行ファイルとかだと転送系でハングアップしてしまうみたいだ --;
仕方ないので共有ディレクトリを経由してデータのやり取りをする事にした
ちなみに、White-Blade(Windows10 Home 32bit)ではJTrimは特に何かをするでもなく、そのまま起動した...うーむ
夕方に眠くて起きていられずに寝てしまう
気が付いたら2200過ぎてた ^^;
奄美地方が梅雨入り
相も変わらず拙宅付近は天気予報程悪い天候ではない模様...もちろん降雨もあるのだが、穴になっているというか雨雲が避けているような感じ
この近辺ってそんなに晴れ属性の住人が多いのかね? ^^;
体調の方は微熱がずっと続いているのと咳だな --;
久々にという程ではないのだが、モニターをOFFにしてPCで自動作業をさせようと思ったのだけれど、今まで使用していたディスプレイ@OFFというソフトが起動はしても最後のモニターをOFFにする段階でハングアップするという orz
別途、新たにダウンロードして別ディレクトリで実行しても同様で、互換モードとかも弄ってみたが解決しないので、先日あったアップデート(KB4495667)でまた何か改悪があったのかぁ...と諦めモードで代替手段を探していたのだが、他のソフトでもPowerScriptでもモニターがOFFになった直後に復帰してしまうのよな --;
一部では電源系のボタンの割り当てを変更する事で逃げている事例もあったが、それはそれでやりたいと思わないし、そんなに頻度が高くないのよなー
まぁ、対話型のソフトが殆どだけど、たまに単純な実行型のソフトでもOS側のアップデートで動作しなくなる事があったので(それでも未だにJTrimという画像処理ソフトに関しては何とかしてほしい...サンドボックスでもいいんだけどなぁ...ただ、それだけのためにVirtualPC系のセッティングをするのもそれはなんだか微妙な感じがして... ^^;)諦めつつも、もしかしたら今回も解決できるかも?と一縷の望みを掛けて配置最適化のオプションをONにしてデフラグを走らせる
再起動してテスト...おおっ、動いた...良かった ^_^
Windows10って割とこういうトラブル多い気がする...拙者だけが特発しているわけではないと思うのだが...
0130頃に軽い頭痛と喉の渇きと咳とあとなんか高周波が聞こえて目が覚める
この高周波音は何だ? .........アチコチの方向に耳を向けて集中しつつ何か聞いた事があるような...と思っていたら、どうも中華製のQuickCharge3.0対応充電アダプタが鳴いているようだ
QuickCharge3.0対応ポートは問題無いようだが、2ポートあるノーマルポート(2.1A給電ポート)の片方が鳴いているようだ...他が大丈夫という事は極性の問題じゃないんだろうな...一定の周波数のようなのでコンデンサだろうか? まぁ、中国製品だしな...とか思ってしまう(苦笑)
その後はアイスノンを取り替えたりゴホゴホと咳込んでいたりで寝付けずに朝になってしまう
日中は少し発熱が治まるものの平熱に下がる事は無く、基本的に寝て過ごす
2100前に起きて、明日の配信の仕込みをしてしまう
なんか腹が減ってきたけど発熱も高いんだよなぁ...
日付が変わった頃、頭痛が酷くて起きてしまった...それでも2単位寝ていたようだ
1時間ほどウトウトしつつ寝返りを繰り返したり、暑いのか寒いのかわからない感覚でいたが、腹痛で起きて厠へ
その後、明け方に風呂に入って寝汗とも違う変な熱のある時の汗を流してサッパリしてから軽く朝食を摂って寝る...眠い ^^;
目が覚めたら1700近かった...まだ頭が重い orz
メールが来ていたので返信したりとか
今日も夕食後に服薬してアイスノンと冷熱シートを装着してサッサと寝てしまう
なんか怠い...
どうも発熱しているようで、各関節がRAの痛みではなく風邪を引いた時のような痛み方をしている
夕食後すぐに鎮痛解熱剤を服用してアイスノン装備で寝てしまう
昨晩というか明け方だな...もう0330で薄っすらと東の空の色が変わり始めて、0400には明るくなり始めるのな ^^; ...アイスノン装備で寝たわけだが、メールの着信音で目が覚めて時計を見たら1300過ぎてた ^^;
予報では東京で28℃とか言ってるが、実際には26℃に届かない程度で(と言っても北の丸公園の観測点でなのでアスファルトが多い都心部では28℃超だったろうな)湿度が低いのと常時1~2m程度の風が部屋の中を抜けているので非常に過ごし易い ^_^
スケジュールの整理を確認してOKが返ってきたので早速作業に入る
寝付けねぇ...なんか微妙に暑くて鬱陶しい感覚が体中に纏わりついていて、どうにもこうにも...
N女史から原稿とかが来たのだけれど...配信予定日がぐちゃぐちゃでちょっと...しかも変更の変更とかでわけが分からなくなってきたので一旦こちらで整理して確認してもらう
うーん...風邪と腹痛とで下血気味...切れたのもあるかなぁ...
ゴミの腐臭に負けて眠気と手首や膝の痛みと頭痛発熱を風邪薬の服用で誤魔化して、ゴミ棄てと買い物に出る
ついでに帰りに給油... 326.9Km で 32.08L なので 10.19Km/L
法事で高速道路移動があったからかね? つか、いい加減そろそろ本気でタイヤ交換しないとな ^^;
頭痛で目が覚めた... orz
発熱のようだ...そして何故か左腰から脇腹にかけて痛む...寝違えた?
そろそろ大丈夫じゃないだろうか...と思って窓を開けて部屋の中に風を入れてみる
少し目に異物感があるが、咳は出るが(湿度が低いからね ^^;)洟やくしゃみは今のところ大丈夫みたいなので、拙者の花粉症シーズンはようやく終息のようだ
昨夜の配信予約の確認...一応問題無いようだ
夜は寒いな...と感じてしまうのはこの季節特有の日中との寒暖差なのだろうか? それとも拙者の体調の問題なのだろうか?
でも、布団に転がると微妙に暑いんだよなぁ(苦笑)
なかなか寝付けなくて、外が明るくなってからようやく眠れた...
気が付いたら1300過ぎてた ^^;
そしてなんか外が暗いんですけど...予報では曇り先行で晴れだけど降雨有り、って全部入りかよ(苦笑)
夕方にお客さんから問い合わせ...サイトのリニューアル作業をやっている所からの転送なんだが...文脈からするとドメイン移管手続きだよね? 多分...
つか、もっとハッキリ何の為に何が何時までに欲しいのかを書きなさいよ --;
で、このレンタルサーバとドメインレジストラは転出する手続きを開始しないとAuthCodeを取得できないらしいので、やってしまう ^^;
つか、作業中に思ったのだが...メールサーバはどうするのかねぇ?
風呂に入っている最中にN女史から緊急の配信をしてくれとのメールが入る...またもやK氏の我儘らしい...
内容は問題無いし、サイトの更新も既に掛かっているのでその辺は良いのだが...つか、これ、そんなに急がなくても何も問題が無いじゃん --;
何なんだろうねぇ...K氏は...と、メールでN女史と愚痴をこぼしつつ配信予約の作業をしてしまう
振替休日
まだ気圧は下がり続けているようだ...起きた途端に大欠伸が出て二度寝しそうになる(苦笑)
対応するつもりで原稿を待っているのだが...明日かな?
夕食後からなんかゾクゾクと寒気が...室温は温度計を信用するなら24℃以上あるらしいが、体感的には17℃とかって感じだ ^^;
頭痛が無いけど、咳と洟が出るので体温を計測したらバッチリ発熱してた ^^;
端午の節句、子供の日
洗濯したり...まだちょっと花粉が... --;
夕方から気圧低下でまたもや体調悪化 orz
みどりの日
昼過ぎに体調を整えるのにちょっと昼寝を...というところで降雨と雷鳴
そして布団に横になりはしたものの頭痛と後鼻漏と膝や肘、手の各指に痛みが発生して寝付けずに唸っているだけ状態に...
時間より少し早く起きて風呂に入って...とかやっていたら予定時間をちょっと過ぎてしまった ^^;
送れる旨を連絡して急いで向かう
初めて最寄りのJRの駅ビルに来た気がする...引っ越ししてから10年以上経つのに、まだ近所の事を知らんのよな(苦笑)
自宅から車を出してさえしまえば数分で到着できるので、あっという間に到着し、駐車場の真ん前にある焼き肉屋へ入店していつもの面子と合流
最近流行りのタブレットで注文なのだが...なんで商品名とかで直接タブレットで注文できるようにしておかんかな ^^;
メニュー見て注文番号をタブレットで入力ってアホか(苦笑)
諸々雑談しつつ肉を食し、隣の隣のカラオケに流れる...最近の歌がワカラン ^^;
それでも4人で3時間ほど...ただ、エアコンがやっぱりヤニ臭くて途中から微妙に頭痛がしてきた
気付けば日付が変わっており、それぞれを送っていき帰宅
衣服を洗濯籠に放り込んだり、対ヤニスプレーやファブリーズを吹いてから外に干したりしてから風呂に入る
BBQとか焚火とか焼肉とか美味いし好きなんだけど、煙の臭いが長く残るのが難点だよねぇ
憲法記念日
大分飛散量は少なくなったものの、まだ症状出るなぁ... --;
ようやくVer.1809にも令和対応パッチが配布されたので手動でWindows Updateカタログからダウンロードして適用
適用後、再起動してもTclockの和暦(元号表示)が「31」のままだったので諦めていたのだが、暫くして見てみたら「1」になっていたのでNTPへの自動時間合わせか日付変更とかがトリガーなのかも
夕食後に股関節(体側部)と膝がまだちょっと痛むが、本格的に食料が...という事で宅配ロッカーから荷物を回収しつつ(ゴミ棄ては多分廃棄所が凄い事になっているだろうから連休明けだな ^^;)買い物に向かう
車は少ないけど...人が妙に多い(もう2300過ぎてるのに...)そして地方ナンバーとか明らかに普段運転していないようなドライバーがフラフラと...
タクシーもテキトーな走りのが多くて邪魔...片側2車線道路で車線を跨いで走るなよ...ゲームだったら問答無用で斜め後方からぶつけてスピンさせてるぞ --;
かと思えば普段ならこんな所で絶対に事故を起こさないだろ...というような所で追突の事故処理にパトカーが3台も溜まっていて、更に1台追加中とか...
スーパーの方は対策済みなのか思っていた以上に品物はあったが、やはり買い置きできるようなものは少なくなっているみたいだ
大きい紙物は次でいいや ^^;
帰宅して半分寝そうになりながら荷物を片付け、その後web小説の続きを...と思ったのだが眠くて頭に入ってこない(苦笑)
国民の休日→天皇即位の日→国民の休日というコンビネーション
オセロ(リバーシ)なら天皇即位の日がひっくり返って国民の休日だなぁ...とかクダラナイ事を考えたり ^^;
買い物とか宅配ロッカーから回収とかタイヤ交換とか諸々としないといけない事はあるのだが...うーん
昨日もだけど今日も股関節の外側(体の横側...あー...横腰?)とか尾てい骨とか手首とかアチコチにダメージ発生中
そんでもってやっぱり暑いのか(汗は出る)寒いのか(ゾクゾクと寒気がして鳥肌が立つ)よくワカラン体感だ ^^;
雨は予報と違って朝の内からシアラインとか線状降水帯とかって感じで風のぶつかりが原因で降ったり止んだり
レーダーを見るとすぐ隣の町ではかなり降っているのにこちらし薄日が差していたり、そんな感じだ
皐月
あと新元号の令和元年らしい...つか、施行日なら元日? まぁ、元日は新年最初の日なんだけど元号が切り替わって昨日までが平成31年4月30日で今日から令和1年5月1日っていうんだから元日というのもあながち間違えではないような?
あと一部役所関係とかでは令和1年って書いたり処理したりするんじゃない!! 令和元年にしろ!! とかメンドウクセェ事を言っていたりするらしいが馬鹿らしいっすなぁ --;
それと今日の休日...祝日?は天皇即位の日らしい
まぁ、なんでもいいか...拙者のPC群で稼働中のTclockはまだ平成表示だし ^^;
これってOS依存なのかな? 一応MSがオプション扱いで最新版のVer.1809以外では令和対応アップデートを配布しているけど、OS的には内部でどのように扱っているのだろうか...個人的には年での差分なんじゃないかと思うのだが、元号関連のアップデート情報を見ているとレジストリも絡んでいるらしいんだよなぁ
気象に引き摺られて今日もイマイチ...
BACK