2022/01 - 2022/02
BACK


 2022
0228


洗濯してから(既に花粉対応で部屋干しなので少量ずつ洗濯しては扇風機で風を当てている)そろそろ昼飯だが...という頃に多摩のお客さんから発送伝票だけがプリントアウトできない、とかっていう連絡を貰う
リモートで確認しても駄目みたいだ...うーん...
早い方がいいかな?と思ったのだが、銀行等へ行くのでもうちょっと後で良い、という話だったので1500の予定にする

用意をして出発...ちょっと遅くなってしまったな...おや?見た事の無い車が...ってテスラのModel3か...そう言えば、最近値下げして売れ始めたとか聞いたな
首都高に乗ってからは妙に曲面を使用したゴツイというか何と言うか...まぁ、リアから見ていただけだけど、トランクエンド(後端)の曲線は確かに80スープラ(A80型)を彷彿とさせるな、というかGRスープラ(DB型)の実車を間近に見たのは初めてかもしれん ^^;

現着したので早速実見...あれま、確かに...プリンタ関連やブラウザ、ブラウザアプリの設定等々見つつテストしてみたが解決せず(ちょっと変な部分もあったのでそれは修正)結局、キャッシュクリーナーを使用した後にPCのリブートをして解決
あと、FAXの履歴からの再出力とかを教えたりして帰路に着く

東行きなのでこれで眩しくないぜ、と思っていたのだが、帰りの高速に乗った頃から頭痛と共に目も痛くなってきた...頭痛は直射日光による光線過敏か気圧変動だな...目は...花粉症か?
サングラスをずらしてバックミラーで確認したらルビーアイどころかレッドアイですよ orz 抗アレルギー目薬を注す...ぐああぁぁぁ目が、目がっっ!! しまった、両方いっぺんにではなく左右時間をずらせば良かった...痛みで涙があふれて前が見れないというか目を開けているのも辛い...慌ててアイサイトをONにしてハンドルアシストもONにしてティッシュで溢れる涙を拭いつつ暫く痛みに悶える
どうにか落ち着いてきた...あって良かったアイサイト(苦笑)

給油もしてこないと...買い物もあるんだが...頭痛が酷くなってきたのでそのまま帰宅してしまい、鎮痛剤を服薬して布団に潜りこむ

うーむ...どうやらQuickCharge3.0対応充電アダプタが微妙に逝っているっぽい ^^;
QC対応が1口とそれ以外(5V2.1Aかな?)が2口あるやつなんだが、QC以外の2口で充電できなくなっている...調子が悪くなる少し前からちょっとコンデンサっぽい鳴いている音がしていたので、そのせいかな? QC対応口もなんか動作が怪しいくなってきている
まぁ、中国製だし丸々3年使用できたので辺りの部類なんだろうな ^^;


 2022
0227


昨日の続きで日付が変わってしまった ^^;
エアコン切っても居られるくらいなので気温が高いのだろうな...後から確認したら18℃超だったとか
でも強風ではあったが春一番の基準には届かなかったようだ

でもって無線APの件...何度ファクトリーリセットしてもどうにもならんのでIPスキャナでレンジを大きく広げる...192.168.0.1から192.168.255.255まで ^^;
APスキャナでは相変わらず最強なのは貼り付けされたシールともマニュアルとも全く違うSSIDだが、そんな事はともかくとしてAPのIPが判明しない限りアクセスできんのじゃ!!
という事で待つ事暫し...それっぽいのがIPスキャナに引っ掛かったけど...192.168.30.1って... --; 何で? 何でこんなマニュアルにも何処にも載っていないIPアドレスなの? ねぇ? 何で? -_-
ともかく、PCのアドレスを変更して件のIPアドレスにブラウザでアクセス...無事にログインできた...そして設定値を見て回っていると...何故かDHCPになっていてそのIPが192.168.30.〜になっているという orz もちろんSSIDも全然違うものになっていて(APスキャナで表示されていたもの)、しかもファクトリーリセットをしてもマニュアル通りの初期値に書き換わらないという...むしろバグが深刻になっていねぇか? みたいな
ともかく想定している値に諸々設定値を変更して再起動
TLA007の接続も今までよりかは遥かに安定している状態になった...たまに読み込みに時間が掛かるけど、これは完全にYouTubeやその他の接続先動画サイトの問題だと思われる...特にロシアのウクライナ侵攻に関連してアチコチから国内にも国外にもアタックがされているらしいのでその辺の関連じゃないかと思われる

ここ数日のパターンなのか? 気圧変動による頭痛で午後に上昇に転じたタイミングでダウン


 2022
0226


TLA007でちょっと再生しているとすぐにWi-Fiが切れる ^^; それはもう10分に1回くらい切れる...たまーに30分位保ったりもするけど、やはりこれはWi-Fi関連のチップの相性なんだろうなぁ...検索してみたらいくつか相性問題が出てきたし
そんなわけで、新たに無線APを用意するかなぁ...とか、昨日の続きでネットをウロウロしてみたが...今って単純な無線APって無いのね...あっても業務用で300m飛ばせます、とか全天候型で屋外にポールを建てて設置するようなタイプだったり ^^;
殆どがメッシュ構成ができるかは別として中継器として、しかもコンセント(アウトレット)に直接刺して設置するタイプばかりだ...あるいはモバイルルータ兼用だとかVPNクライアント機能を内蔵しているとか、どうにもイマイチ...中継器にできるタイプで低価格のだと評判もあまり良くないようだ...うーん...帯に短し襷に長し、と言うか焦点がズレていると言うか...
結局、古い無線AP(NECのAterm WL5400AP)を引っ張り出してきた ^^; 2010年にコンデンサ関連のリコールだったか802.11aの使用バンド(J52→W52)の問題だったかで回収対応に出しての修理上がりのまま放置していたやつだが...動くかな?(仕様チップが違うので対処になる可能性が高い...と思いたい ^^;)
マニュアル通りなら空いているIPアドレスなのでサクッとAPにアクセスできるはず...なのだが...うん? 接続できない...おんやぁ?
IPスキャナでLAN内を検索してもヒットしない...うーん? Wi-FiのAPスキャナで検索してみると近所にある40以上のAPがズラズラと...この近距離なので一番電波強度の高いものが該当するハズだが...なんかSSIDに該当するものが無いぞ...工場出荷状態に明示的に戻してみるか...とリセットボタンを使用してみたがやはり見つからない
返送されてきた箱の中に何か情報は無いかと見てみたが、新しい保証書とマニュアルの最新版と接続ガイドだけで、その中身を精査してもそれぞれ以前のバージョンや方法のものと違いが無い...本体に貼り付けられているシールを確認してもだ...うーん ?


 2022
0225


荷物を回収しつつ昼過ぎに床屋へ...いい加減ウザい...ギャルゲーとかの主人公とかみたいに前髪で隠れてしまって視界が悪いし、後ろも横もボワッとなっていて、なんだこりゃ...な状態なので
短時間だし...と思って床屋に向かったのだが...散髪後に、今度はATMに寄りがてらスーパーへと向かっている最中に下顎や右頬が直射日光で痛くなってきた orz
それでもフロントガラスは紫外線の他にある程度の赤外線カットも入っているのだが...西日には勝てんという事か...ちょっとの間、アイサイトに運転を任せつつ日焼け止めを手早く塗ってしまう

買い物等々から帰宅して早速開梱...そしてセットアップ...うん、普通にセットアップ完了...動きも変に遅いとか、タッチパネルが効かないとかゴーストタッチがあるとか、そんな事も無くサクサクセットアップ
ただ、Googleアカウントでの引継ぎセットアップは無し...要らないものを消すよりも、要るものをインストールする方が数が少ないからね
まずはランチャーをいつものLeanLauncherにして軽量化...かなりアプリアイコンのフォルダ化に苦労したけど、ようやくコツが判ってきた...どうも対象になるアイコンの左側からフォルダ化したいアイコンを寄せるとできるみたいだ...それ以外の方向からだと逃げてしまってできない(苦笑)
という事で今度は妥協的な感じになってしまったが評判が悪くないのでTECLASTのTLA007(P20HDのマイナーチェンジ版? 本体背面プリントやシステム情報にはP20HDと表示されていて、Bluetoothの対応コーデックが4.0から5.0になっただけらしい...ついでにOSもAndroid10から11にすれば良かったのになぁ)にしてみた
基本的には悪くないと思うのだが...スピーカーが...音質が悪いというか小径スピーカーに多いチャカポコシャカシャカって感じで、更に何と言うか左右の位相差が離れ過ぎているというか...本体の真正面に居ると途轍もなく離れた左右から音が聞こえる感じで、左右どちらかに僅かでもズレると途端にステレオに聞こえなくなるという ^^;
イコライザーソフトも試してみたが、イマイチ...音量を抑える事で少しはましに聞こえるけど誤差の範疇かなぁ...iPlay20sのBOXスピーカーとやらと比較したかったのだけれど、そこまで辿り着けなかったからねぇ(苦笑)
画質等々は拙者は特に気になる感じではないかなぁ...明る過ぎるのでバックライトは最低まで落として、更にダークモードを適用しているけど ^^;
あとは...ああ、そうそう、Wi-Fiの相性なのか(規格化されているのに、たまに相性の悪い組み合わせがあるんだよね --;)、あるいは製品の設計の問題なのか結構頻繁に切れる --;
予備機で置いてある古いAPを引っ張り出してくるか、リプレースするか...うーん...
色々試していたり、夕食を摂りつつ動画見ていたりしたらバッテリー残量が少なくなり、10%を切ったら急激に減る速度が上がった ^^; 今までの様子から見てまだ30分以上は大丈夫だろうと思っていたら10分位でバッテリー切れでシャットダウンしてしまった ^^;

本日のGET
タブレットの類
「TLA007」TECLAST 10インチタブレット
「商品番号4972822360623」ダイソー タブレットスタンド
TLA007...そんなわけでもう一度iPlay20Sにトライするか迷った挙句、OSを妥協してTLA007にしてみた...スペックは...タブレットでゲームをやる気が無いので知らん ^^;
こんな重いもので皆さんよくやるよなぁ...って感じで、殆ど動画プレイヤーか音楽プレイヤーですな...つか、Bluetoothスピーカーが欲しくなる音質 ^^; オーディオマニアではないのでン十万円のを買って念入りにエージングして、なんだったら間にアンプも入れて〜...なんてやるつもりは無く、精々軽い音じゃなくなって位相差をさほど気にしないで良い様になればいいな、程度なんでモノによっては数千円台のでもOKなんだよなぁ ^^;
タブレットスタンド...ダイソーのやつなんでコレの茶色のやつだ...タブレット受け側のフレームが邪魔でホームボタンとかが押し辛いので、何か下面に下駄を履かせた方が良いかも...検討中


 2022
0224


ううーん...やっぱりFireHD8のモッサリ感が...ぐぬぬ...
ええい、では、これダーッ...ポチッとな

午後にN女史と配信関連のWAFによるブロック等々について色々と話をし、まぁ、運用でカバーするしかないですよねぇ、という事に落ち着く

ロシアねぇ...やると思ってたよ(苦笑)
知ってた、って感じだ


 2022
0223


昨夜の続きでiPlay20Sをいじっているのだが...これ、タッチスクリーン(タッチパネル)のキャリブレーションが大きく狂ってない?
どうも横方向(カメラが上)の下側、縦方向(カメラが右)の左側の20%位(大体1/5)が帯状に入力しても反応しない...そのうえゴーストタッチ(触れていないのに勝手に入力されて、緊急通話モードになって通話先番号がテキトーにドカドカと入力されたのはビビったわ ^^;)が凄い事に...
完全に初期不良だな、こりゃ...中華タブレット3台目にしてとうとうハズレを引いたか(苦笑)
一応、どうにかならないかと思ってセーフモードで起動して中国語(簡体字)のメニューに四苦八苦しつつファクトリーリセットとかテストとかしたが結果は変わらず --;
うん、返品だな...つか、返品手続きをしながらAmazonで見てみたら価格が+\3000-.で表示されていてびっくりしたわ ^^; どうやら拙者が購入したタイミングだとセール幅が大きかったようだ
なのでAmazonからの梱包材を使用してガッチリ包装してしまう

他の10インチ台だとOSがAndroid10なのが多いんだよなぁ...しかもAndroid11へのアップデート情報が少ないんだ...うーん...どうせ買うならできればAndroid11でメモリは4GB以上欲しいよな...あと、スピーカー位置ね ^^; 結構縦使用した際の下側(横使用すると右側)というのが多いんだよな...あ、LTEとかはいらんのだがね

やはり夜になって発送に向かう...運送会社の指定があって、郵便(ゆうパック)か佐川急便かヤマト運輸か...郵便はもはや対応していないので論外として、佐川かヤマトか...スーパーの近くにヤマト運輸があって24時間対応しているらしいのでそっちに行くか
という事で団地内に来たわけですが...あれ? 宅配ロッカーの集合場所みたいな感じで、よくよく見たら着払い発送は係員のいる時間帯のみとか、そもそも予約して発送しないと駄目とか会員登録して出直してこいとか色々あって、宅配ロッカーの集合体という印象は間違っていなかった様子...いや、それなら拙宅のマンションの宅配ロッカーも発送対応してくれるんですが...登録が面倒臭いからわざわざ持ち込みに来てるのに...
検索したら有明のプラットフォームでも24時間受付しているというのでそちらにまわる(八潮とか船橋よりはだいぶ近いしね ^^;)
カーナビ様の案内に従っていったのだが...ここか?と思ったら誘導警備員にここは出口だから反対側の入り口にまわって、と言われてしまう...ふむ、なら、手前の交差点で右折でも良かったんじゃないかな...と思ったが、施設の出入り口情報(しかも商業施設ではないしな)が完全網羅されているわけではないし、左折進入できる程度に案内してくれたのであれば上出来の部類か、と思い直す
んが、入り口から入ったものの...何処を通って何処に行けばよいのだ? ちょっと迷ってしまったが、トラックの隙間の狭い所に小さい案内を見つけて従う...受付は何処ですかー?
アチコチ見ながらノロノロ進んでいたら出口にいた誘導警備員が誘導してくれて、建物の端っこの来客駐車場に案内してくれて助かる
発送の受付をして帰路に着く

ついでだからスーパーとATMに...と思ってやってきたが...あれ?妙に車が少ないぞ...って、店舗の入り口を見て思い出す ^^; そーいや、今夜は閉店しているんだったつけ ^^; 昨晩掲示を見たじゃないか(苦笑)
今度こそ帰宅

本日の返品(苦笑)
タブレットの類
「iPlay20S」ALLDOCUBE 10.1インチタブレット
iPlay20S...そんなわけでタッチパネル(タッチスクリーン)の不良で故障(初期不良)返品ですわー
つーか、中華モノってやはり当たりハズレが激しいというか検品しないんだろうなぁ ^^;


 2022
0222


「2」が多いな ^^;
一部ではスーパー猫の日(笑)だとか言ってるいるそうで

夜、荷物の回収と買い物に向かう
スーパーはなんか妙に人が多いと思ったら、明日は夜間帯はメンテで閉店だからか? それとも祝日だからか?

帰宅して早速開梱...寝ようと思っていたのだが...うん、どうしても早いトコ触ってみたかった ^^;
先日ポチッた10インチのタブレットですな
まぁ、色々と予想通りの外観とか、重量とかそんな感じ...で、起動...ALLDOCUBEのiPlay20s というやつだ
サイトの売り文句で[ LET'S GET HORIZONTAL ](横方向基準になりました)とわざわざ書いてあるやつだ...今までのALLDOCUBE端末って基本的に全部縦使用のタブレットというかファブレット(デカイだかけのスマートフォン)的な感じだったからねぇ
でも、最初のセットアップは縦方向(vartical)なんだよなぁ(苦笑)
言語選択をして、SIMの使用をスキップ...あれ?スキップできない? んん?
まぁ、諸々あって夜が明けて...

本日のGET
タブレットの類
「iPlay20S」ALLDOCUBE 10.1インチタブレット
「ALLDOCUBE iPlay 7T Perfect Shield」PDA工房 反射低減/防指紋/保護フィルム
iPlay20S...いい加減モッサリしてきたFireHD8(2017年第7世代)のリプレースのつもり


 2022
0221


昨日の気圧変動の続きで怠い


 2022
0220


そろそろ花粉かぁ orz
毎度思うけど、なんで国なり自治体なりでシーズン前に枝打ちしたり焼却したり凝固剤で飛散しないようにしたりしないのだろうか...
まぁ、製薬会社との癒着だよなぁ...森林に手を入れて広く薄く金が回るのと、数社の製薬会社にドカンと金が入るのでは後者の方が見えやすいし、そのために罹患者が増えようが苦しもうがどうでもいいし、見かけ上の経済循環の大きさ的にもいいんだろうなぁ
そんな事を思う季節

低気圧で眠い、頭痛い...なんか通常、24時間で24hPa低下すると爆弾低気圧として要注意なわけだが、今回のは倍の48hPa下がるかも...とか言ってる

朝方、昨日の続きでタブレット端末をいくつか見ていたのだが...音質は不明だけど、まぁ、コレにしてみるか...評判も悪くないようだし(とは言え、中華タブレットなので当たりハズレはソコソコあるわけで...)

その後、フト、殆ど充電できていないFireHD8に接続するアダプタの側をそこらに転がっていたものに替えてみる...あら?充電できてるっぽい? まぁ、ちょっと様子見だな
とか思いつつインターネットをウロウロしていたのだが...一部の噂ではFire系の端末は充電アダプタへの負担が大きいとかなんとか...眉唾で読んでみたが、やはり噂の域を出ないな...ただ、QC対応の2.1A出力のアダプタでは駄目だったが、1.5Aの古いアダプタでは今のところ問題無いっぽい?というのがなんとも...
うーむ...

夜になって実家に電話...何故か繋がらない ^^;
父親の携帯電話に電話してPCの再起動をしてもらう...再起動してもらったがVPNは張れているのにVNCで接続できない...うーむ?
再起動してもらうまでもTVの入力切替でウダウダと小一時間やっていたのだが...これは行った方が早いか? でも風がなぁ...とか思いつつフト、VNCの接続先名を見て問題が解決 orz
前の古いPCの名前じゃん!! あぁぁ...拙者の間抜け
無事に接続でき、アップデートとか諸々
その際にカード会社から決済できなかったメールが来ていて、その件でも諸々...銀行で記帳してこいよ --;

寝るかどうしようか...でもそろそろ日付が変わるか...という所で父親から電話
こんな時間に何かあったかと身構えたが、先ほどの件で請求金額の件だった...メモした紙をどっかにやってしまったって ^^; いや、ちょっと数時間前の話だぞ...本当に大丈夫か? --;


 2022
0219


USBケーブルを替えてもまだFireHD8での充電接続と切断を繰り返す音がする...うーん...本体側?
まぁ、2017年の第7世代だからなぁ...5年という事はタブレット的にはもう寿命でもおかしくはないんだよなぁ
最後のOSのアップデートとかで変にセキュリティが厳しくなったり、余計な広告表示がウザかったりしたし、そのせいなのか空きメモリも少なくなり、ちょっと色々と処理能力が重たくなってきてしまっているんだよねぇ
さて、どうしたものか...どうせ据え置きに近い運用なのだし、10インチ程度にしてみるかな?
という事で最新版のFireHD10とかPLUSとかFireHD8とかと比較しつつ、でもまぁ、どうせAmazon系のアプリそのものはGoogle Playストアからインストールできるわけだし変な縛りが無く自由度の高さを考慮すると、同価格帯の中華タブレットにするのもアリだよな
なんて考えていたのだが、途中で飽きてしまった(苦笑)

その後はP社のサイトでちょっと試したりとか諸々


 2022
0218


今日も強風に負けてしまった orz
床屋もだけどオイル交換...つか、ディーラー面倒臭ぇ --; 作業量の関係もあるのは判るけど、イチイチ予約が必要っつーのが面倒臭ぇ
拙宅のある自治体がオイルの廃棄を認めてくれれば自分でオイル交換ぐらいするのになぁ...

WAFの件に関して回答が来たが...要約すると一切対応しない。って事らしい --;
WAFのパラメーター上限の変更も、例外シグネチャへの登録も無しだし、.htaccess等へのサポートもしない。と来たもんだ、こりゃ
php.iniの引数?上限を変更してCMS本体から怒られる事は無くなったが、結局配信関係の登録をする際はイチイチコントロールパネルにログインしてWAFをOFFにしてから作業しないとならんようだ -_-
しかもWAFのON/OFFって即時じゃなくて感覚的にザックリ測った感じだと5分毎っぽい(毎正時、05分、10分、15分...という感じにcronか何かで自動的に5分毎にチェックしているようだ)ので、タイミングによってはOFFにしてから暫く待たないと登録作業ができない(してもWAFにエラーで弾かれる)ようだ
あと、このプラグイン...わざわざ外部サーバのSMTPが使えるオプションがあるのだが、正しい情報を登録しても、一見正しく動作しているように見えて、その実接続に失敗しているっぽい --;
結局、webサーバに負荷が掛かるが自前でやるのが正解のようだ...SMTPで正しいアカウントから送れれば、それが一番リーチ率が高いのだが...

夜、下がり始めた気圧に負けて2単位仮眠...0300に起きてなんとか用意をして買い物に向かう
ついでに荷物の回収...薬とかUSBケーブルとか

帰宅してメールチェックしたら日付が変わる直前位にN女史から先日のS氏とK氏のところの件の裏話が来ていた...
まぁ、要するに事業の助成金欲しさに実現性とは関係無く見積もりが欲しかった、とか...それって巷で摘発されてる助成金詐欺案件じゃねーか? ^^;
N女史も書いていたが、そんなのに関わらないよ?

本日のGET
PCの類
「Ulink Micro USB ケーブル 1m」Ulink / micro USB Type-B 1m
USBケーブル...なんか枕元で充電していたFireHDが頻繁に充電ケーブルの接続/切断を繰り返してポーン/ピロリンと煩かったので ^^; 多分断線による接触不良になったのだと思うので、交換用に購入...中国メーカーなのか? ケーブルにUSBマークの刻印が無く、触っただけではどちらが上面か不明なのだが、micro USB Type-B側には青色LEDが仕込んであって、点灯している面が上面らしい
断線に強い...というが果たしてどれ程保つだろうか...


 2022
0217


昨晩、寝てしまったので ^^; 早朝から配信の仕込みをしているのだが...エラーが発生してしまう --;
またWAFのせいか...WAFのログを確認してエラー除外設定をしてやろうと思ったのだが...シグネチャ(WAFにあらかじめ登録されているこの種類のエラーという表示)が無い...ログを詳しく見ていく最中にAddQuicktagの登録できない件もWAFで叩き返されているせいだと判って除外設定によってクリアしたのだが...
つか、これ、パラメータが多過ぎるというエラーなんだけども、そもそもこれってWAFそのもののオプション設定をいじらないと駄目? だとするとユーザー側ではお手上げなんだけど --;
でもテストの時は動作していたしなぁ...とWAFの除外設定を追加したり削ったり色々と試してみたが変わらず、一度に配信する登録数を減らせば大丈夫だという事が判ったのだが、それでは今度は配信タイミングと作業そのものの量が...うーん...
WAFをOFFにしても登録できないので、CMSそのものからもエラーが返されているっぽい(苦笑)
なんかバグFixされていないかなぁ...と配信プラグインの更新履歴とバージョンを確認したら...新しいのが出ている!!
が、しかし、コレも前回と同じでN女史に用意してもらわないと拙者側ではバージョンアップできないという orz
ぐぬぬ...
とりあえず、新バージョンを用意してもらえるように連絡だけしておこう

さて、遅まきながら朝食を...というところで多摩のお客さんから電話...サクッと終了したので朝食を摂る

午後になって新バージョンの用意ができたと連絡が有ったようなのでバージョンアップしてトライ.........うん、駄目っすかーっ orz
相変わらずWAFのエラー(誤検出)ですな
WAFをOFFにしても駄目なのはあれかな? php.ini の max_input_vars パラメータが小さいせいかな? と思って以前の環境のものと比較したら1/10になってたよ ^^;
そんなわけで、なんとか除外設定できないの? とホスティング会社に問い合わせ中

Y社さんからThunderbirdで受信ができないから見に来てくれ!! という連絡が入る
急いだ方が良いのかな?と思ったら明日で大丈夫との事なので、だったらPCを再起動して試してみてください、と...暫くして解決したと連絡が来た
うん、なんか世の中の人って何で皆さん妙に再起動を嫌うのだろうか? ちょっとした事だったらリブートすれば解決してしまうケースはかなり多いんだけどな...まぁ、商売的には拙者達からすれば機会の損失なんだろうけど、個人的にはそういうセコセコしたようなのって好きじゃないんだよな
そうも言っていられないのが今の世の中なんだけどもサ --;

風の強さと右手の人差し指とか親指のPIPとかIPとかMPとかのアチコチの関節と左膝関節に腰が痛むので床屋に行きたかったのだが...
このウザい長さを超えて縛れるくらいまで我慢できればいいのだが...うぬぅ


 2022
0216


昨日からの気圧低下でずっと怠い感じが続いている
午後になったら頭痛もしてきた orz

買い物に行かなくては...と思いつつ気象情報を確認したら...えっ!? 降雪が!?
というか降雨中? レーダーを確認したらシアライン(ウィンドシア...風と風のぶつかる線状のエリアで天候が悪化しやすい)が発生して、そのせいで雨が降っているみたいだ

明日の配信の仕込みもしなくては...と思いつつも眠気に負けて2100過ぎには寝てしまう ^^;


 2022
0215


とりあえずN女史からOKなんだかNGなんだか不明瞭な返事が来ていたが、文脈からすると確認はしたようなので今晩にでも新サーバでサイトを表示できるようにしよう

ちょっと昼寝というか二度寝というか...やはり3単位だとちょっと睡眠不足だな
が、手足が冷えてウトウトはしても寝付けない...うーむ

気が付けば2300近いので作業を開始
DBの書き換えでちょっとミスをしてしまい、ありゃー、という感じで更に書き換え ^^;
DNSも書き換え...数分でGoogleとCloudFlareのDNSで伝播を確認したので国内も朝までには津々浦々って感じだろ
すっかりTinyMCEというプラグインのせいかと思っていたが、実はAddQuicktagのせいだった ^^;
しかもバグでインポートに失敗するとか...正常に動作していた前の前のバージョンにロールバック(ロールダウン)してインポートして保存してからバージョンアップすると正常に反映されるとか...でも、保存するとコケるバグがまだ直っていないのよな --;

ついでではないが、環境的にいける事がわかったのでB社の方もCMS周りのバージョンアップを行う
数回ログインやログアウトを繰り返しつつプラグインのバージョンアップとかしていたのだが...途中からログインできなくなってしまった
検証してみたら管理者ユーザーだけ駄目で、ログインに失敗したと出てもログイン画面に戻り、サイトを表示すると上部に管理メニューがあり、そこから諸々いじれるようになっているという変な動作が...
でも、なんか気持ち悪いのでログインの失敗に出てくる表示を手掛かりにプラグインの設定を変更したり消去したのだが状況が変わらないどころか悪化して、サイトのトップに戻っても管理メニューが表示されていない状態に...んんー?
このようなケースで検索しても求める答えは無く...うーん...失敗画面のメッセージを頼りに検索したらプラグインの問題ではなく、WAF(サーバ側のファイアーウォール、ウェブ アプリケーション ファイアーウォール)で引っ掛かっている事が判明 orz
WAFのログとかを確認してからOFFにしてみたところ無事にログインできた...まぁ、無防備状態はちょっとねぇ...という事でWAFをONにして.htaccessに引っ掛かっていた部分を除外するように設定して暫く待ってからチェック...
無事に元に戻ったようだ...つか、なんだっていきなりWAFに引っ掛かるようになったのだろうか...CMSやプラグインのバージョンのせい? でも、丁度日付が変わった辺りからなんだよなぁ...サーバ側でWAFのアップデートとかあったりしたのだろうか?


 2022
0214


うーん...予定時間内に終わらないかも --;
なんかねぇ...サーバ付属のCMSインストーラーを使用しても、何故かトップページのリダイレクトがちゃんと動かないんだよなぁ...
何度かアンインストールとリインストールを繰り返していると、たまに成功するインストール状態になるんだよなぁ ^^;
サーバ自体が不安定って...うーむ...サーバキャッシュ? いや、でも考えにくいよなぁ...
DBをリストアして整合性をとって...ってやっていくと、プラグインとテーマが古くてエラーを吐いて止まるというね orz
しかもどっちも有料版で再ダウンロードというかバージョンアップ版のダウンロードに関してはN女史の会社で購入したものだから、拙者はアクセス用の諸々を知らないんだよねぇ(苦笑)
いやー、参った参った -_-

朝になってしまった orz 降参。お手上げ。
なんとかバージョンを誤魔化せないかとか、新サーバに旧サーバで動いているCMSをそのままインストールしてDBも突っ込んで不整合が出ないようにアチコチ書き換えても駄目だった
phpは.htaccessで下のバージョンを指定したので大丈夫だと思うのだが、DB側のバージョンが結構違うとか、セキュリティ関連とか一部のphpのモジュールが無くなったり置き換えられていたりするようなので、その辺もあって動かないみたいだ...はぁぁぁぁ
そんなわけで、結局DNSを元に戻して旧サーバ上の不要なファイル群をちょっと整理してから、謝罪メールを飛ばす...忸怩たる思い、というのはこういう感じなんだろう...ぐぬぬ

厠の後、一っ風呂浴びてから寝る...寝不足による頭痛で、横になったが寝付けないので半分が優しさでできているらしい鎮痛剤を服薬して薬効が出てきたので今度こそ寝る
気が付けばすっかり夜も遅い時間...軽く夕食もとい夜食の後にメールチェックして、N女史からテーマとプラグインの最新版が来ていたのでちょっとトリッキーな順番でCMSのインストールからプラグインの導入とDBの書き換えと設定の上書きとバージョンアップからの設定の上書き(苦笑)
そんな諸々で一応動作するようになったが...バージョンで言えば5.3.x→5.9.xなので色々と違いがあるのよな...5.8.xの時にCMSの内部エディタ関係で大きな変更が有ったりしたのでその影響かね?
とりあえず細かい部分はN女史に投げつつ、気が付けば日付が変わっていた ^^;
うむ、本日の業務はこれにて終了


 2022
0213


ボチボチといったペースだが、移行作業中
ただ、サーバ環境の諸々(CMS本体、PHP、DB)のバージョンが上がっているせいか、一発ですんなりとはいかなくて、何度もインストールとアンインストール、DBのインポートと書き換えを実行中
サクッと行くときは早いんだけど、引っ掛かるとナカナカねぇ(苦笑)
結構古くからあるのだし、世界中でユーザーが多いのだから、いい加減一発で移行したりサイトを丸ごとバックアップ/リストアできるツールを作成元謹製ツールなりプラグインなりで提供してくれねーかなー、とは思う
有料だと結構いい線いってる移行ツールもあるらしいのだが、完全自動ではないらしい...となると手動で原因に対処できるだけ、完全手動でやる方がまだマシかなぁ...とか思ってしまうのよな ^^;

拙宅付近だと2300前から湿って重たそうな牡丹雪みたいな大きいのが降ってきたようだ

眠い...


 2022
0212


なんか今日は暖かいなぁ...なんて思っていたのだが、どうやら違ったようだ
夕方過ぎから急激に頭痛が酷くなってきて、額を手で触った感じでは発熱していないようなのだが、念の為に体温計で測ったら...うん、熱あった ^^;
どうやら発熱していて暖かく感じていただけらしい...
咳と痰と鼻詰まりも追加されたみたいなので、夕食後に風邪薬を服用して寝てしまう
これじゃ作業できないなぁ...と思いつつ意識途絶


 2022
0211


建国記念の日で祝日...らしい ^^;
明け方の天気予報で今日は祝日〜とか言っていて、何の祝日だ? てか、今日って祝日なの? という非国民は労働に勤しんでいますよ(苦笑)
つか、連休中で大型メンテに丁度良いっすね〜、とかって話で選んだだけだからなぁ ^^;

最終バックアップが終わらない...差分でサクサクいくかと思っていたのだが、どうもこのソフト、一度ダウンロードしてCRC比較をしてチェックしているみたいだ...うーむ...その方が厳密なんだけど...ううむ

降雪はすっかり止んで晴れてますな...寒いけど ^^;
積雪もこの辺は一日中日陰とかの場所に少し残ってるくらいか...明日には融けて無くなるかね

バックアップが終わらないので寝る


 2022
0210


雨は降れども...
降雪の予報の時間帯がどんどんズレていく...降雪量も積雪量も下方修正されていく
南岸低気圧の位置、速度、寒気強度、湿度が事前の想定と少し違ったようだ(南岸低気圧による降雪はちょっと条件が変わっただけで結果が全く違うからなぁ ^^;)
降るところは早い時間から雪だったようだが「大川の向こう」と言われるような拙宅の辺りだと降雪自体は夕方から、薄っすらと自転車置き場とかのトタン屋根の色が白くなり始めたのは2100過ぎてからだった
でも、日付が変わる頃には裏通りのアスファルトにも薄っらと積雪しているようだ

メンテの予告時間を過ぎたので、サーバの移行作業のためのバックアップ等々を始める...環境側のバージョンアップがかなり挟まっているのではてさて、どうなるか...
サクッとすんなりいってくれれば良いのだが...


 2022
0209


各端末のアップデート作業とか
時間は掛かりつつも、滞りなく終了

昼過ぎに急激に眠くなってしまって、布団に潜りこむ...気が付いたら2300過ぎてた ^^;

メールが来ていたので確認...1度読んだだけでは理解ができず、2度...ああ、多分、一度書いてから内容に問題を感じて書き直したか、不足に思って挿入した文章の位置が変で、文脈が繋がらなかったのか ^^; しかも引用部分とのセパレーターが無いし、その前の古いスレッドの部分が全然関係の無い連絡の奴だから余計に全体の繋がりがない状態で混乱に拍車を掛けているみたいだ...古いスレッド部分だけでも消せばいいのになぁ...
まぁ、なんだか世の中、どうしてもタイトル/表題/件名/サブジェクトが付けられない人とか、何故か常時過去メールを検索して全く関係の無い新規の内容でも返信で返す人がいるからなぁ...その辺からの情報漏洩とか気にならないのだろうか?
それはともかくとして...これ、DB側の関連作業、特にマンパワー部分を全く考えていないんだろうなぁ...SIerとしては初期\20M-.、年\10M-.ってN女史はザックリだしたみたいだけど...開発期間によるけど、これ人件費だけで初期費用から足を出すよ ^^; もちろん、サイトの構築関係とかその他の手続部分とか運用環境なんかのバックグラウンドの整備費用は別ね
そこらの企業サイトのFAQ程度なら大した事じゃないんだけど...大量の書籍からDBにして...とかなるとねぇ...N女史じゃないけど某Y!な知恵袋とかggksで有名な先生とかに任せる方がいいと思うなぁ...取り扱い書籍の紹介サイトとしての部分は別として ^^;
まぁ、言っている方はK氏とS氏だから酒の席でS氏がぶち上げてK氏が安請け合いしたとかなんだろうけど(推測)

あぁ...0300過ぎてしまった...買い物に行ってこなくては食料が ^^;
駐車場に出る...あ、これはよくある降雪する時の湿度と気温の感じだ...重冷たい空気感というか...まぁ、予報では朝かららしいからサッサと行ってこよう
スーパーに向かって走っていると、なんかフロントウィンドウに水滴が...
買い物しての帰路にもポツポツと...帰宅して少しして夜明け前には窓から見て雨だな、と判る程度には降雨


 2022
0208


午後になってN女史から先日来のM社のサイトで更新ができないとか更新ページの表示が変だとかっていう問題について
なんか、Google Chrome だとちゃんと表示できるけど、その他のブラウザ...Edge for Chromium とか FireFox とかだと表示できないとか、Linux(lubuntu)上だと Google Chrome でも駄目とか検証しつつ電話でやりとりしていたのだが...
うん、これ、別のサイトでも問題になっているテーマ付属のページエディタプラグインだね ^^;
ただ、バージョンが古いんだよなぁ...一応、バージョンアップ履歴にはページエディタでの表示不具合にFIXが出ているので、最新版にすれば解決する可能性があるかも?みたいな...というような話をして、その辺の管理はN女史側なので注意事項とか古いバージョンのファイルの確保とかバックアップとかを伝えつつ良いタイミングで作業してもらう事にする

夕方前に怠いので寝てしまおう...という頃にバージョンアップで解決したと連絡が来たようだ

起きたら結構よい時間だったよ ^^;
買い物なぁ...行ってこないとならないのだが...


 2022
0207


風邪だな、こりゃ ^^;
発熱からの頭痛と咳と痰と鼻詰まり

なんかいつの間にか立春を過ぎて...ホント、立春と立秋だけは毎度毎度今の季節感とまるっきりズレているよなぁ...と思う
まぁ、旧暦の話だし、農耕の基準としての節季だから現代とズレ幅が大きいのは当たり前ではあるのだけれど

夜に明日に急遽配信する予定になったものの仕込みとかをしてしまう

買い物に...と思ったのだが、頭痛と喉の痛みで取りやめ
寝ようとしたのだが、眠いけど眠れないし頭痛もあって鬱陶しい感覚で気が付けば夜が明けて...


 2022
0203


頭痛発熱で風邪薬を服薬したものの...
そんなわけで本当はやってはいけないのだが、ちょっと厳しかったので鎮痛解熱剤も追加
ついでに冷熱シートも装備して寝てた ^^;


 2022
0202


2単位程で目が覚めてしまった...口の中が痛い...ドライマウスを超えて唾液ゼロで舌や頬が貼り付いて痛い orz
噛んでも唾液が出てこない...眠いが起きて少しずつ飲み物を啜ってなんとかしてから喉飴とか風邪薬とかビオチンとか諸々を投入

床屋にも行きたいのだが...と思いつつ眠気に負けて午睡 ^^;

起きたらすっかり夜だった ^^;
夕食後に一っ風呂浴びてサッパリしてからメール処理とか請求書関係とか書類の処理とか明日の配信の仕込みとか諸々作業
あー、0330近いけど、買い物にも行ってこないと...ついでに請求書も出してくるか


 2022
0201


如月

2月に突入
相変わらず風邪症状とRA症状で体調が悪く、引き摺られているのか精神的にも低調 --;


 2022
0131


SSL関係な話が進まんなぁ...サーバの方は...ああ、通知は一切来ていないけど一応使用可能になったのか
確認だけして服薬してから布団へ

悪夢ではなく、嫌な夢で目が覚める...気分が悪い...体調引き摺られているな、こりゃ
精神的にも低調になってきてるな...はぁぁぁぁ...


 2022
0130


相変わらず嫌な夢で起きる orz
ああ...頭痛もかぁ...額に手を当てたら明らかに発熱 orz
一応体温計も使って数値も把握し、軽く食べてから風邪薬を服用して布団に逆戻り ^^;


 2022
0129


夢見が悪い orz ストレス...
体調もイマイチでストレスが溜まるから夢見が悪くなってストレスが溜まり、ストレスが溜まるので体調も...
駄目なスパイラル

夜、ほとんど衝動的に...という感じでササッと用意してウロウロしに出る
高いけど用心して給油から... 257.9Km で 25.77L なので 10Km/L ...車載の燃費計だともうちょっと良い数字だったので、満タン給油法での誤差かな
R357を東へ...って、渋滞情報も工事情報も出てないけど、また湾岸市川I.C.のところ(二俣新町のオーバーパス)で工事渋滞かよ orz
細かい位置は少し東進しているようだが、どうにも動かないので左折してR14へ逃げてからその先でR357へ...ずっと東進というか南進してR127を行く
袖ヶ浦を過ぎた辺りのコンビニで小用と休憩...なんか妙に徒歩の青少年が多いなぁ...と思ったら大学の学生寮とかが近いらしい
物凄く久々に一般道を館山まで行く...途中、小用で道の駅とみうらに入ったのだがトイレが見当たらない...無いなら何処かコンビニでも寄ろうかと思いつつ出入口付近で交通量調査をしていた人達に訊いたら奥の歩道の方だと言うので礼を言って車を停め、小走りでトイレへ ^^;
館山でR128へスイッチして九重を経由して千倉へ...そう言えば、九重の山向こうの道って走った事無かったような...行先は館山なのでちょっと回ってみる...ああ、うん、九重経由の方が楽だし早いし距離も短いし走り易いや ^^;
それにしても...県外ナンバーが多いなぁ...曜日的にも時間的にも釣り関係とかかな?
帰路は富浦から高速を使って福住まで移動して帰宅...相変わらずアイサイトは便利なようなそうでもないような...ハンドルアシストのせいで別種の緊張感がなぁ...うーん...

本日のGET
バッグの類
「バーテックス ワークバッグ52 FB-52」冒険倶楽部工房(株)中林製作所
バッグ...今まで使用していたFB-47の厚み(マチ)を増してサイドにポケットを付け、カラビナが付けられているフック個所がサイドからセンターになったので、捩れとかには強いかも
サイドポケットに車の鍵を入れておけるのでそれは楽...ただマチが...拙者には厚過ぎる ^^; しかも中敷きがバッグに固定されているので潰す事もできないんだよなぁ...まぁ、商品説明の画像の様にコンパクトデジタルカメラとかを入れたられたりするので、予備バッテリーとかも考えると歓迎する人の方が多そうだ
本音を言えばFB47にサイドポケットが付いてカラビナ取付位置がセンターになるか、FB52のマチが半分の厚さになったものがあれば...ねぇ


 2022
0128


昨晩というか暁闇が始まる頃に買い物から帰宅
そのまま朝の天気予報とかいくつかの郵便物の確認をしつつ軽く朝食にしたりしていたのだが...
気圧変動というよりは単に寝不足と風邪かな? またもや発熱からの頭痛と胸骨と肋骨の接合部とかが痛み出し、鎮痛解熱剤を服用して朝陽がカーテンの向こうを照らす頃に寝てしまう ^^;

洗濯しなきゃ...とストレスの溜まる嫌な夢からストレスの溜まる嫌な現実へと再起動(苦笑)
かなり遅い昼食を摂りつつ洗濯を済ませ、これ、本当に晴れるのか? まぁ、湿度は低いから乾くのは乾くだろうが...と思いつつ干す

今週のWindowsUpdateとか、自宅の分は済ませたが、実家の父親のPCはまだなのでリモートでやってしまおうと思ったが接続できん --;
電話して再起動してもって諸々アップデートしてしまう

どっかに行きたいなぁ...とか思いつつも腹痛で厠に籠ってたり

そう言えば、今朝方回収してきた郵便物の中にマンションのISPの何かが来てたなぁ...と思い出したので開封...速達になってる ^^;
あー、固定IPとかが変わるから変更しろ、と...んじゃ、やっときますかね
そのついでに今月頭位から→sとか入れて持ち歩いている「バーテックス ワークバッグ47 FB-47」冒険倶楽部工房/中林製作所のフック部分のリングではなく蓋の布地の方が切れてきてしまっていて、ブラックのジーンズの断ち落としを使って修理するか、新しく買うかちょっと迷っていたのだが...
何か代替になるようなバッグがあるかと検索してみたら、まだ販売しているのね ^^;
類似製品を見ていたのだが、どうせなら車のキー(最近のリモコンキー(スマートキー)なので大きい --; 個人的には以前のような鍵と一体型の方が...あるいはもっと小さく薄くならんものか? できれば、USBメモリぐらいの大きさになると嬉しいが...)も突っ込んでおけるといいなぁ...と
つか、以前買ったのって20050526なのか ^^; うむ、まぁ、17年近く使えば元も取れたというか良く保ったって感じだよな

燻る何処かに行きたい病...まぁ、でも寝ないとな...と思っていたら右手親指のDIP関節(第一関節)がっっっ T_T
左手親指や右手首、右小指にも違和感が出てきた orz


 2022
0127


B社のレンタルサーバの方はどうにかなった模様
それに合わせてN女史から何やらよく判らんメールと直電...あー...そうか、B社の経緯が判らんと全くの謎だな、これ ^^;
特に今はP社のサーバ乗り換えで申請待ち状態なうえに、こちらからは細かい進捗が確認できないからなぁ...うーん...
これはK氏の方でごちゃまぜ状態でやったかな? 更にホスティング会社の担当氏(H氏?)の方が更に上乗せで勘違いと混乱を助長している可能性が大だなぁ...
そもそもK氏はP&A氏の指示通りB社の口座から支払ったのだろうか?.........あ、いや、これ、支払った時点で支払い対象の請求書番号を間違った可能性が高いか... --;
つか、そうなるとH氏のメールから推測するとサーバ乗り換えに伴うSSL関連費用の支払いはまだなのかな? つか、この辺、手順というかステップがサイトを見てもはっきりしないんだよなぁ ^^;

洗濯とか床屋とか買い物とかオイル交換とかとか、諸々したいのだが、イマイチ気力が出ないしタイミングが合わないんだよなぁ...うーむ...

とはいえ、深夜に買い物に向かう


 2022
0126


昨日に引き続き、風が弱いせいか気温が似たようなものでも大分室内での体感温度が違う
とは言え、3日前の深夜から両手の指の各関節が... --;
最初、寝ていたら夜中に手の痛みで目が覚めたわけなんだが...指だけ曲げて半分握ったような状態になっていたみたいなんだけども、DIPとPIP(第一、第二)関節がガッチリ固まって動かせず、そんでもってかなり痛みが発生している状態に...
痛みに呻き声を上げつつ布団に押し付けながら強引にMP(第三)関節から伸ばしていってどうにか...指が動くようになってからもまだ痛い...うーん...
というのが、大体増悪時間中(その疾病が悪化する事が多い時間帯...関節リウマチだと夜間〜午前中とからしい...中心時間帯は夜明け前数時間との話も)に毎晩発生しているし、昼間とかでも寝てしまったりして動かさないと徐々に痛みが強くなってくるようだ

何処かに行きたい病が段々と頭をもたげてきているが、ガソリンが高い!!
いつものGSはまだにしても、よく走る道沿いのGSではそろそろ\170-./Lに届こうかという...これでもまだ揮発油税(と暫定税(率))を含んだ価格にさらに消費税を乗せてくるという...
収入が上がらず、物価が上昇し、更に石油関連の上昇であらゆる分野での値上げが懸念されているが、どうするんだろうか...
外圧に負けて石油備蓄を放出したところで国内には微々たる影響も無いってんじゃ、単に毟り取られて損というか実害を被っただけでしかないしなぁ...

んー...3〜4営業日という事だったからそろそろでは? と思ってホスティング会社の契約関係のページを確認したりとか
ついでに、先日権利関係諸々をK氏に移す事になったB社の契約も確認してみたり...って、あれ? 明日が期限なのにまだ入金されていない?
ギリギリなのか、譲渡関係に紛れて忘れられているのか...うーん...一応連絡しておくか ^^;
I編集長から社長勇退とP&A氏の完全離脱とK氏への譲渡とかは聞いたけど、時期とかはザックリだったしなぁ...

あー...なんかガソリン価格に関しては元売りに対する補助金を出す事で上昇を抑制する、という事になったらしいが...
この仕組みだと、正直言って店頭価格に反映されない可能性がある ^^;
元売りから卸売りをする際に補助金分を反映しないとか\3-./Lの補助金が出るけど、卸売りの際に値下げするのは\1-./Lとかって事も...ついでに、同じような事が店頭価格でも発生する可能性が高いし、最高で\5-./Lまでしか出ないらしいので、結局今の店頭価格とあまり変わらないか上昇してしまう可能性が...
元々の価格上昇の原因がなぁ...アホ過ぎる上に更にウクライナ情勢だからなぁ...はぁ...

日付が変わる少し前から、またもや発熱 --;


 2022
0121


大分良くなってきたけど、まだ鼻の奥に鈍痛があるなぁ...うーむ

気圧変化のせいかやたらと眠い

日付が変わってちょっとしてから昨日の買い残しを買いにスーパーとドラッグストアを廻って帰宅

帰宅して明日(厳密にはもう今日)の天気を確認しようと思ったら熊本とか宮崎の方(日向灘)で大き目の地震があったみたいだ
関東(茨城南部、中央部から千葉北西部との境界付近でよく地震がある辺りを通過して)から中央アルプス、南アルプスを経て(フォッサマグナを横断して)愛知県の渥美半島付近を通り、紀伊半島から四国を通って九州中央部を横断していく中央構造線が震源っぽい


 2022
0120


大寒

変な夢だった ^^;

N女史から電話があり、M社のサイトでまたもや更新とか新規追加ができないという...テストした限りでは問題が無かったが、テーマ付属のエディタだと駄目か
これ、以前にもあったよな...
テーマ付属エディタを使用すると投稿や固定ページ編集画面からだと公開とか更新ができなくなるという --;
完全にエディタ側のバグだと思うんだよな...DB内での保存場所も独自に確保しているのでその辺だろうなぁ...他のプラグイン追加型のエディタ類だと標準の場所に保存しているのでできないわけがないはずなんだが...

P社のサーバ変更案件も進んだ、と思ったらまたもや...確認用なんだろうけど、これが必須かぁ...またもやK氏に確認取ってもらわなくては...いつまで経っても進まん -_-
必須事項を教えてもらって申請完了

昨晩、帰路で買い物に寄らなかったので夜になってからスーパーに向かう
大物以外はある程度購入して帰宅...ドラッグストアはまた今度だな ^^;
帰宅してちょっとしたら強風が吹き始める...風が弱い間に行き来ができて良かった ^^;


 2022
0119


多摩のお客さんからの電話で起こされる...ちょうど2単位だったみたいで、眠い感じはあるが頭はちゃんと回る模様 ^^;
プリンタのトラブルらしいので午後に伺う予定にする

そろそろ西日がキツイやね...という時間に出発
現着する頃には完全に日没してた
で、まずはプリンタから確認...んー? なんかWi-Fiの設定が無いような? あれぇ...前回別のプリンタを入れ替えた際にこのプリンタも設定したような...
再設定?してからPC側からの接続を確認して諸々テストする...予備機は良いようだ...なので現在のメイン機も持ってきてもらって接続テストその他を確認してOKみたいなんで終了
帰路...C2は混んでるのか...うーん...スーパーにも寄りたいのだが...でもガッチリ渋滞しているみたいなんだよなぁ...いいや、代官町で降りて帰宅しよう ^^;


 2022
0118


副鼻腔炎とおぼしき左の鼻から頬に掛けての痛みと、発熱による頭痛で目が覚める orz
朝...昼食の後に服薬して布団に逆戻り...寒いしね

ぴったり2単位で目が覚めてしまった

夕方にN女史からメールが来ていたようだ...あー、そうそう、当時のK社の担当氏はH氏でしたな...つか、サーバ契約の解除申請が通ったらしい
という事で早速P社側で引き取るためにサーバの契約申請を...と思ったらマルチドメインだとSSLに費用が必要なのか ^^;
こりゃ、拙者の権限では申請しちゃマズイな...って事でN女史を通してK氏の決が必要なのでメールを飛ばす...早くて明日かな?

昨日回収してきた郵便物を仕分け...広告とかチラシが多くてね...ありゃ...Ken氏の所は年末に細君の御母堂が鬼籍に入られてしまったのか...合掌
そう言えば従妹も新築引っ越ししたり、瞬氏夫妻も新築したり、TAO^2氏も引っ越ししたりと色々あったみたいですな(今更 ^^;)
拙者もなんか良い事ねーかなぁ...具体的には宝くじでドーンと1等当たったりとかしてくれてもいいんですよ?


 2022
0117


昨日から両膝とか足裏のアチコチの関節が痛む --;
冬型気圧配置が強くなってきたからかねぇ...はー、嫌だねぇ...

それにしても トンガのフンガトンガ・フンガハアパイ山の噴火は凄かったな...元々2つの島(フンガ・トンガ島とフンガ・ハアパイ島が海底隆起によって結合した)だったみたいだが、報道とかの海底火山という言い方に微妙に違うような気がしていてちょっと調べてみた
確かに海底火山の山頂部が海面上に出て火口周辺が火山島と呼ばれているわけだが...で、噴火後の様子が0115にSkySat(スカイサット)によって撮影されているのだが、島中央の火口部が吹き飛んで海面上はまた2つの島に分割されてしまったようだ...これ、地上の火山だったら噴火による山体崩壊で山頂が丸々吹き飛んでるよな ^^;(国内ならかつての磐梯山とか国外だとアメリカのセント・ヘレンズ山とかが有名)
その後の衝撃波による空振が地球を一周しているのはそれなりにある事だが、衝撃波が海面に衝突して大規模な津波が発生するんだなぁ...と感心してしまった(被災地にしたらそんな暇無いだろうけども)
あの辺は太平洋プレートと周辺プレートとの境界で所謂、環太平洋火山帯の一部で(惑星としてのタイムスパンで見れば)割と頻繁かつ活発に地震やら噴火やらが発生する地域だったりするが、ヒトをはじめとした生物的スパンではまさに災害でしかないか

腰痛やら膝痛やらその他諸々あれども、本当に食料が尽きてきたので風邪薬も服薬してゴミ棄てとか郵便物の回収とかしつつ買い物に向かう
もっと早い時間に行くつもりだったのだが、腹具合がイマイチだったり、一昨日あたりから副鼻腔炎を中心とした風邪みたいで、薬効が出るまで待ってたりしたら0118の夜明けの方が近い時間帯になってしまった ^^;

戻ってきて、冷たい強風の中(風が無ければまだマシなんだが...)車をプラットフォームに格納しているとやけに周囲が明るいと思ったら今日は満月か
ちょうど上部が赤にライトアップされたスカイツリーと満月が重なっていて、ナカナカ見応えはあるものの、寒いのでサッサと帰宅する ^^;


 2022
0114


昨年の11月頃から再度P社のサイト移転(というか、乗っているサーバの変更)に関して関連会社とかと色々やってきたが(契約内容が何処に行ったやらとか、誰が管理しているのやらとか、元々の契約元であるK社とかホスティング先のC社とかとN女史と拙者で問い合わせたり古い資料を発掘したり何とか記憶を引っ張り出したり^^;)ようやくK社で管理資料が発掘されたみたいで、サーバの変更手続きができるようになった
さて、これでなんとか想定しているスケジュールで行けるのかどうなのか...


 2022
0103


ようやく郵便受けに ^^;
そして年賀状を投函した(苦笑)
ついでに洗車だけしてきた...相変わらずブレーキダストがなぁ...あと、湿度が高いみたいで、拭き上げてるそばから結露していくのは何とかならんか ^^;
ガラス(特にフロントウィンドウ)でのマイクロファイバーの繊維残りが...ううむ...
という事でいつ入手したのかも定かでないが、未使用のセーム皮を引っ張り出してきた...あ、水が無い ^^;


 2022
0101


正月、睦月

壬寅
謹賀新年

昨日に引き続き、腰の具合が微妙なので大事を取って貼る使い捨てカイロを装備して転がってる
筋腱(腰方形筋)とかもなんだけど、左股関節とか左腸骨と仙骨の間の仙腸関節からきているっぽい...RAですな orz



BACK