2022/05 - 2022/06
BACK


 2022
0630


昨晩からの腹の調子の悪さが継続中...なんのかんのと結局朝まで起きていて、どうにか落ち着いてきたので横になったが気になる事があって眠れず、ゴロゴロしている内に昼になってしまった ^^;
昼食後、時間を見てI編集長に連絡するものの繋がらないなぁ...うーむ

HighSierraのダウンロードが終わらない問題を検索していて、どうもAppleID関連とは別に何故か不明だがダウンロードが終わらない現象がかなり昔から散見されているらしい...解決方法は特にコレといったものが無く、手当たり次第にいくつかの方法を試すしかないようだ ^^;
で、その中の一つにダウンロードさえ終わっているのならFinder(Windowsでのエクスプローラーみたいなファイラー)から直で起動すればAppStoreは終了してしまってもよいケースがあるとかで、試してみたら...なんか遅いけどインストーラーが起動した
後は暫く放置...だって5分くらいしたらインストール終了までの予想時間が1分減るっていうペースなんだもん(苦笑)

寝る...また頭痛がしてきた...腹風邪かな?

夕方に目が覚めた...HighSierraには無事にアップグレードできたようだ
その後はアップデートしたり目立ったアプリケーションの動作チェックをしたり...そう言えばなんかメールの送受信もできなくなったとか言っていたな
Mailを起動してテスト...うん、エラーで勝手にオフライン化するんだけど、診断してもログとか詳細が表示されなくてどの段階で何が引っ掛かっているのか不明 ^^;
仕方無いので設定を見直していく...あー...パスワード? いや、でも以前に変更しているしなぁ...念の為再設定...うん、パスワードじゃないか...あ、そう言えばSSL接続必須になっていた気が...oh! SSLがOFFじゃん、あとこれだとポートも違うよね
そんな感じで仕事用のアカウントは解決
次はプライベート用というかプロバイダからのアカウントだが...とりあえずプロバイダのサイトで推奨設定を見てみるか...って、メールサーバのURLというかFQDNが変更になってるじゃんか...これ絶対連絡来ていたのにワカランからいいや...って放置されたやつだ orz
なーんかプロバイダからのこの手のお知らせの類を無視する人って多いんだよなぁ... --;

なんか微妙に腹が減ってきたなぁ...ってもうすぐ2200かよ ^^;

税金の支払い orz
いやね、払うのはいいんですよ...うん...仕方ない
でもですね、実質の収入が上昇していない中で税率上げるっつーのは問題あるんじゃないですかねぇ...しかもこちらの確定申告額は把握していて経済状況判っているのに減免等々のお知らせみたいなのは一切送ってこないし、こちらから問い合わせてみてもやたらと手続きが煩雑で事前準備書類が必要だの、指定日時に面会するから来いだのとハードルが高いっつーのね --;
そんなのもあって日付が変わる少し前に車を出してATMとかコンビニとかついでにスーパーとかとか...車から降りて数分歩いただけで汗が...
まぁ、27℃超でもって湿度が85%超、しかも海が近いせい弱い南風でさらに湿度がドンッという感じだからなぁ
帰宅してから請求書作ったりとか


 2022
0629


東北南部も梅雨明け

なんかやたらと眠い...とにかく眠い、寝ても寝ても眠い ^^;
それでも夕方には起きて作業...とりあえずElCapitanにはできた...次にHighSierraにしようとしたのだが...ダウンロードは終わるが、その後は計算中となったまま...4時間ばかり放置してみたが変化無し --;
どうなってるのか確認しようとしたらAppleID/PWが必要だとか...AppleIDのログインを拒否したから(預かってくるのを忘れた ^^;)止まっているっぽい?
I編集長に連絡はしてみたが...電話に出ない ^^; 留守番電話とかショートメール?ショートメッセージ?とかも送ったのだけれど確認していないのか?

ようやくP社のコンテンツの完成原稿が来た...つか、こんなにスケジュールを詰めてしまって大丈夫なんだろうか ^^;
いや、まぁ、拙者が心配する事ではないけれど...

N女史宅のエアコンが全て故障したとかでエライ事になっているらしい...結構前に実家でもクソ暑い時に連続使用に音を上げたのか室外機がガタンッと音を出してうんともすんとも言わなくなった事があったが...
現在の状況だとそれこそ熱中症で~、とかもおかしくないので気を付けていただきたい...まぁ、来月に入ってすぐに修理だか入れ換えだかができるらしいのでそれが救いだろうけども...

腹痛で厠に籠る...うぅ...


 2022
0628


九州北部、四国、中国、近畿、北陸も梅雨明け

午後、I編集長からS氏とC区(いやT区なのか? chi? ti? なんかこの年にしてローマ字の綴りが判らなくなる事がたまにあるんだよなぁ ^^;)がやろうとしていた某プロジェクトが流れてた、との連絡
うん、まぁ、N女史経由で話を聞いて以来、予算の桁が2~3足りないよなぁ(主に人件費で)と思っていたので、正直なところ「だろうな」という感じ ^^;
それとは別件でI編集長のMacでSSL証明書の期限切れ問題でまともにサイトやメール関連の操作ができなくなっているらしいので(ホント、Appleって会社は酷いよな...と毎度思う ^^;)対処する事になった

N女史からは別件でM社のサイトのCMSのバージョンアップについてとか...先日新規にインストールしたCMSが最新バージョンで動いているので(表面上でもエラーは無いから大丈夫だと思うが保証はできないんだよなぁ ^^;)平気だとは思うのだが...うん ^^;

夜になってからI編集長宅に向けて出発...ちょっと遅れ気味...というかこの時間帯にしたら車は少なめかな?
ただ、所々遅いのと早いのが混在しているのと工事をアチコチでやっていて流れはあまり良くないな
結局30分近く遅れてしまったが無事に到着し、まずはMacBookProを預かる
夜だし、サッサと戻るか...と思ったのだがお茶をご馳走になってしまった ^^;
うーん...微妙に拙者の感覚とズレがあるのは今の車を買って以来続いているが、今日は今まで以上に怠い感じがする(人も車も微妙に怠い)...何だろうなぁ...
高速に乗ってもアイサイト任せで左車線を流していく感じで、なんか自分でアクセル踏んでエンジン回して...という感じがしないんだよなぁ...とか思っている内に頭痛がしてきた
新宿の先で工事をやっているらしいので手前でC2に入り湾岸線へと進路をとるが...って山手トンネル内も工事で車線規制しているし、妙に煙っている ^^; 排煙装置はどうした? ヘッドライトのビームがはっきり見えるくらい煙っているんだけど(苦笑)
トイレに立ち寄りたいのだが...コンビニは何故かみんな反対車線か駐車場が無いし、トイレのある公園とかも付近に無い...尿意を我慢しつつ結局帰宅してしまい、ダッシュで駆け込む ^^;
スッキリしたら余計に頭痛を感じるようになってきた --;
預かったMacを起動しつつ体温計測後に(発熱してた)鎮痛解熱剤の薬効が出てくるまで作業してた ^^;
一応、言われてたSSL証明書を有効なものに入れ替えて問題は無くなったように思うが...あと、調べてたらなんか手動でやらないとならないけど、OSのアップデート...というかMacの場合はアップグレードか?ができるらしい
ElCapitan(10.11)にできればHigh Sierra(10.13)までは行けるらしいので、可能なら上げておきたいのよな
まぁ、それでも古いバージョンのOSではあるわけだが...今のLatestはmacOS Monterey(12.4)で、予定では今秋にmacOS Ventura(13.x系列)だそうだからハードウェア的にまだまだ使用に耐えたとしてもApple自体がサポートを切っているわけだが(苦笑)

ああ、ようやく薬が効いてきたのと冷熱シートで頭痛がマシになってきたので寝よう...ってもう外は明るくなりだしてるのか orz


 2022
0627


九州南部、東海、関東甲信が早くも梅雨明け

うわ...梅雨明け発表されちゃったよ ^^;
確かに天気図はそうだけども...早いなぁ...水源確保は大丈夫なんだろうか

あれ? ありゃ ^^; SSP(ソリッドステートプレイヤー...所謂MP3プレイヤー)を車に忘れてきたらしい...夜にでも取りに行くか(充電しないと)

深夜に買い物に行ってきた...朝食が無いのよ ^^;
それにしても蒸すなぁ...ちょっと外にいるだけでジットリと汗が出る --;
スーパーの後にドラッグストアで買い物したが、欲しかったもののパッケージが更新されたらしくナカナカ見つからずにウロウロしてしまった ^^;


 2022
0626


熱帯夜...しばらく続きそうだ --;

昨晩、やはり怠くなり発熱からの頭痛...2時間ほどで目が覚めてしまい、暫くゴロゴロしていたが怠さのあまり寝付けず、結局起きて朝食と服薬
薬効が出てきたが怠さは抜けず、眠いのに眠れない状態に... --;

うむぅ...何やらコマンドラインでのスクレイピング対策っぽいが...あと、先日のロードバランシング先サーバが表出してしまう問題はCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)のcloudflareの問題として有名らしい ^^;
うーん...制限が解除されれば良いが...これは selenium とかを使用してブラウザをヘッドレスモード(画面非表示モード)にしてやるべきなんだろうか...面倒な ^^;


 2022
0625


頭痛で目が覚めてしまったわけだが...風邪っぽいや ^^; 体温を計測したら発熱してた

風が強いな...明け方近くに換気したが気温はまだしも(熱帯夜だったが)湿度が...うぅ...

腹の調子もイマイチで怠さもあって寝付けなかったが2時間ほどしてようやく薬効が出てきたか楽になってきたのですっかり朝の時間だが一眠り

うへぇ...群馬の伊勢崎で40.2℃だって...6月に40℃超なのは観測史上初だって --; 死人が出るわ
拙宅付近でも33℃超とかだったらしくエアコンがガンガン動いてた...真夏か? 真夏なのか?(苦笑)
まぁ、これから先7日間の予想天気図を見る限りでは真夏だわなぁ...完全に梅雨明けした感じの天気図だよ ^^;

気圧上昇でもって鈍い頭痛が続いている...ぐぬぬ


 2022
0624


暑さで目が覚めてしまう...2単位しか眠れていない
エアコンは...効いている
どうやら風邪薬の薬効が切れたからみたいだ...うぅ...喉が渇いたので起きてしまう

ん? なんか→sの着信ランプが点滅している...あれ? 夢じゃなかった? ^^;
念の為って事で従弟から金額等々のメールが来ていた...スマン ^^;

って、もう外が明るい...まだ0400前だぜ orz
まぁ、いいや...ちょっと気になっていたことを調べていたらすっかり朝になってしまった

気圧低下もあって眠くて午前中からぐで~としていた ^^;
昼過ぎに父親に電話して従弟からの連絡を確認したか訊いたら見ていないと...SMSで送ったと言っていたから見て、と言ったのだが判らないとか --;
そんなんでまずスマートフォンでホーム画面を表示しろと伝えたのだが...なんか電話口を離れてそのまま5分以上微かにTVらしき音声が聞こえるだけに...呼びかけても応答は無く...はぁ...またか...という事で電話を切って放置
その後起きていられず寝てしまう
先程の電話から2時間ぐらいして電話が掛かってくるが...まず、通知を見てもらうまでで一苦労...なんで指示通りの操作をしてくれないかなぁ...そんでもって勝手にイラン情報を延々と読み上げてこちらの制止する声も聞かない、と
お客さんでもそうなんだけど、年配の男性にこの傾向が強い...で、途中でまた梨の礫になるわけで...この間って一体何をしているんだ? とりあえず切断
こちらから何度もコールバックするが出ないので放置
暫くしたらまた電話が掛かってきてかなり苦労してようやく新着SMSを呼び出すのに成功したのだが、何故か必死こいて拙者が以前に送ったものを読み上げているという...いや、だから、それはイランのですよ --; 従弟の携帯電話番号のメッセージが有るだろ?今さっき読み上げた奴...それをタップしてくれと何度言えば...
漸くの事どうにかこうにか従弟からのSMSをタップさせて全文表示と内容の確認に成功したのを確認
結局、現金書留で送るつもりだったらしく、金額を確認して終了
はぁ...疲れた...疲れたよ、ホント...

うへぇ...気象庁の観測ポイント(北の丸公園)で公式に31℃だってさ...どうりでエアコン動きっぱなしだったはずだ ^^;
そして湿度が凄い --;
もう真夏が近い? とか思ってたら梅雨明けがかなり早くなるかも、なんて話も出てきたようだ...まぁ、現時点で見る限りだと梅雨前線は梅雨明けとはちょっと違うパターンだけど日本海側まで北上してしまってすっかり太平洋高気圧の勢力下だし、それが少し続くみたいだからなぁ...梅雨明けと言いたくなる気持ちは判る ^^;
って...うわぁ...早くも熱帯夜確定かぁ

夕方眠気に負けて寝てしまったのだが、頭痛で目が覚めたら日付が変わる所だった


 2022
0623


とまぁ、昨日の続きで間違って消してしまったファイル群の復元はどうにかなり、新規追加分のタイムスタンプ問題は新しいバージョンの robocopy で /DCOPY:T が使用できるようになったのでどうにか

昨日より1時間遅く(それでも朝の内だが)父親からまたもや電話が... --;
いや、だから、昨晩従弟から電話があっただろ? え? 来てない? いやいや、電話して妙に素直にウンウンと話を聞いてくれたと言ってたぞ ^^;
おいおい、ホント、大丈夫かよ...思わず呆けてきたか? と言ってしまったよ ^^;
話をしている内に思い出してきたらしいが...いや、だから、今回行かないってば ^^; うーん...これは香典やら献花の金額やら覚えていないな... --;

使っていた消臭剤のバージョンが変わったら、香りの残らないものからクールアクアとかいうのしか無くなってしまったので、それにせざるを得なかったのだが...
うーん、何処かで嗅いだ覚えのある香り...あー...あ! 線香だ ^^; うん、白檀の香りだわ
嫌いじゃないけど、なんつーか...抹香臭い感じ(苦笑)
どちらかというと香害に弱いタイプなので、以前のような無香性タイプも発売していただけないだろうか ^^;

夕方にかなり眠く...
ぼけていたせいか、あるいは天気予報の中でカレーがとか牛丼が...とか言っていたのと、なんかスパゲティ食いたいかも...とか思っていたのが混ざったのか、インディアンスパ(要するにカレースパゲティだ)に牛丼の具をトッピングしたら甘辛く、和風だしが利いて旨いのでは!? とか思っちゃったんだよなぁ(苦笑)
まぁ、レトルトなんですけどね ^^;
で、食べてみたわけですが...ちょっとスパゲティを茹でる際の塩が多かったかね? あと、カレーと牛丼の具って合わねぇな ^^; これほど見事に喧嘩するもんだとは思わなかったよ(苦笑)
あ、でも、最終的には判定で僅差でカレーの勝ちだな...カレーは強い、カレーは死なない!

食後ウトウトして半分寝ている状態で動画見たり天気予報を見たりしていたのだが洟が...あと、またもや発熱と頭痛が、という事で風邪薬を服用し、寝てしまう
なんか→sに着信があったような気がしないでもないが、そんな夢を見たのさ


 2022
0622


腹痛 orz
なんかまた腹風邪というか腹(消化器)からきているみたいだ...厠が近い

ぐぁぁぁぁっっ...やってしまった orz
凡ミスというか完全に自分がやらかしたわけだが...つか、robocopy 判り辛いよ...特にミラーリングオプション( /mir )を追加した際の動作 --;
そもそも事の起こりは昔からのWindowsの伝統的お節介仕様というかファイル名ソート表示の際の表示用オプション足りない問題...拙者が認識している限りだと、Windows3.0の頃からだと思うんだがファイルとかフォルダ(ディレクトリ)のタイムスタンプってWindowsだと作成日時と更新日時を持っていて、一覧の表示とかは更新日時が基準になってたりする...普段はこれで問題無いのだが、これがコピーとかムーブとかすると更新日時がコピーとかムーブした時点に書き換えられてしまうのよ --;
ヘタすると作成日時まで書き換えられてしまう場合もあるのがねぇ...
で、大量のファイルやフォルダを日時でソートして表示したい場合とか非常に困るのだ ^^;
そんで、某サイトを wget でもってサイト構造ごとコピーしてから精査して、ある程度蓄積していたわけだが...以前はロードバランサ―にぶら下がっている各サーバのURLは全部大本のサイトのURLに纏められていて、ユーザー側は意識せずに大本のURLでもって wget で拾えていたのだが、仕様変更があったみたいで、ロードバランサーの向こう側の各データ格納サーバのURLが出てくるようになってしまった
ex.) 大本のURLが abc.com で以前は wget でサイトをダウンロードすると abc.com の配下に構造が再現されていたが、仕様変更後は abc.com を wget すると abc-d1.com abc-d2.com abc-d3.com 等とロードバランサーの分散先でサイトが分割ダウンロードされてしまい、ローカルでサイト構造が崩れてしまう
なので元に戻そうとコピーとかムーブしたいわけだが、各ファイル等のタイムスタンプがオリジナルから変更されてしまうのは困るわけで...
色々と検索したら元々Windowsにある robocopy を使え、と出てくるわけですよ... 但し、robocopy にタイムスタンプを保持するオプション( /DCOPY:T 大抵は纏めて /DCOPY:DAT にしろとか書いてあるが今のところ一般的には DA は無くても問題無い)を付加しろと
そんなわけでコマンドラインで入力したわけだが...なんか /DCOPY なんつーオプションは無ぇっ とか出てくるわけですよ...むぅ --;
ならばとミラーリングの場合はタイムスタンプを維持してくれるらしいので > robocopy moto saki /MIR なんて感じにやったんですが...うん

んん? なんか変なような...と思いつつもなんで /DCOPY オプションが無いのだろうか?とか検索していて、なんと、Windows Resource Kit Toolsをインストールしているとバージョンが古い(Ver.XP010 ... Windows Server 2003 Resource Kit Toolsに含まれていて[ robocopy /? ]とコマンドヘルプを呼ぶと英語でズラズラと説明が出る)とかなんとか...
そのOSの最新版は system32 内にあるというのでフルパスを指定して確かめたらヘルプが日本語で、ちゃんと /DCOPY:T も使える様だ...あとは環境変数のパス(PATH)で[ %systemroot%system32 ]か[ c:\windows\system32 ]が先頭にくるように指定してやればいい
Windows10 だとタスクバーの通知アイコンをクリックして [ すべての設定 ] か左下のWindowsアイコンを右クリックして[ 設定 ]を起動し、[ システム ]-[ 詳細情報 ]でマシンの構成が出ている下か右の「関連設定」内の[ システムの詳細設定 ]で「システムのプロパティ」を起動し、「詳細設定タブ」の最下行にある[ 環境変数(N) ]で下側の「システム環境変数(S)」側で「Path」を選択してから「編集」で上記の system32 があれば選択して「上へ(U)」で先頭に移動させる(少なくとも Resource Kit Tools のインストールされているフォルダより上にする)もし万が一 system32 が無ければ「新規(N)」で追加して同様に移動する
それで忘れてはいけないのが、一般的に環境変数を変えたら再起動が必要

とちょっと脱線したわけだが...って、状況を確認したら...ガーン... orz 慌てて[ CTRL ]+[ c ]でもってストップ
思わず天を仰ぐ(シーリングファンが回っている)...えー...ミラーオプションでコピー先は保持がデフォルトじゃないのかよ orz
そんな事よりどうしたものか...そうだ、まずはデータドライブへのアクセス(特に書き込み)を停止だ...間に合うか...
そんでもって急いで復旧とか復元系のソフトだ!!

以前から使用していた 復元.exe は...そうだった orz ディレクトリ構造(フォルダ構造)は再現してくれないんだった...その他有料ソフトの試用版とかフリーソフトをいくつか試したが、制限が有ったりディレクトリ構造の再現には対応していなかったり(対応しているって書いてあるのに -_-)と緊急時に必要な機能が無い
ぐぬぬ...で、検索して幾つか試した結果、 Puran File Recovery が当たりだった ^_^ これだよこれ、これを探していた
まぁ、使用方法とか諸々は目の前の、あるいは掌の中の箱を使って各自で検索してもらうとして、タイムスタンプの再現ができないのは既にデータは分類済みなので目を瞑るとして、ディレクトリ構造も復元してくれるので助かる...なんせ概算でファイル数68万本超、データ容量280GB超というアホか! というのをロストしてしまうところだったので ^^;
結局、20時間近く掛かったけど、どうにか翌日中に復元できたっぽい...まぁ、細かいデータの損失は精査しないと判らんがとにかく助かった...一応復元後に上書きの可能性が指摘されていたデータをランダムで抜き出してチェックをしたが、対処が早かったせいか今のところ大丈夫なようだ

それとは別に...朝っぱらに父親から電話...何時に行く? とか...いや、だから、昨晩先方(山形の本家の伯母)からの連絡を待ってからだって言ったろ ^^;
ホント、大丈夫か?
そして昼頃にも同様の電話が...えー --;
いや、ホント、マジで大丈夫か? 呆けてきていないか?
仕方無いので昼休みになっているだろう従弟にメールを飛ばしてみたら昼食後位の時間に電話が掛かってきた...今晩連絡を回すつもりだったと(苦笑) だよなぁ
で、話を聞いたところ、やはりCOVID-19の影響でもって、特に田舎故にって感じで通常のような集まっての葬儀はしないとの事(世間体もだし、まぁ、老人が多いのでねぇ)...なんせ長兄の伯父の孫たちも帰ってこないように連絡したらしい、と従弟曰く...まぁ、この時期政府がどう言ったところで実際問題として...というのがあるからなぁ
そんで、従弟が本家側の親戚を取り纏めて香典や献花等々を代理で出しておくとか、本家の跡取りというかは大変だ ^^;
夜になって従弟から拙者の父親に連絡した、というのと近況諸々の雑談電話...まぁ、最期に顔を見れないのは残念だが仕方ないな、という話と共に伯父の死因を聞いたりとか...直接は肺炎だが、その前に腎盂から膀胱までの尿路に癌が発生し、それが小腸に転移していたとかで、その治療中だったそうな...合掌


 2022
0621


夏至

0330過ぎるともう外で印刷した文字が読めそうなくらい明るいんだぜ orz
まぁ、今日は曇ってたり雨だったりだけど

N女史から今のところの拙者の作業終了確認が取れたとの事

夕方、山形の伯母から間違い電話が2度連続で ^^; 宛先は船橋の叔父なんだが、内容が山形の家を出ている長兄の伯父が亡くなったとの事
まだ葬儀等々の予定が決まっていないので、決まったらまた連絡するとか
その後父親からも連絡が有り、どうする? と ^^; どうするって、あーた、腹違いとは言え世話になった長兄でしょうが(苦笑)
とりあえず先方での段取りが決まらん事にはどうにもならんので、それ待ちだ

日付が変わってから買い物へ...雨の止み間に、と思ったのだが間に合わなかった ^^;


 2022
0620


沖縄が梅雨明け

なんか一日中眠くて...

ウトウトしつつそろそろ夏至? とか思って起きたタイミングでカレンダーを見たら明日なのね

うーむ...腹の調子も悪い...
今夜も湿度90%超か -_-


 2022
0619


うむ、怠い...湿度にやられているのもあるとは思うが、何処がどうなのか妙に怠い

なんとか夕食を済ませたが、妙に体全体が熱っぽい...体温を計測したら微熱よりは少し高いという程度だったが時間が経つ毎に調子が悪くなってきた --;
解熱剤を服用したが1時間待っても薬効が出ず、益々怠くなってきた ^^;
そんなわけで冷熱シートを装備して寝てしまう


 2022
0618


夜になって荷物の回収とかゴミ棄てついでにドライブレコーダーのファームウェアのアップデートをしようと思いたって車を出して作業しようと...
って、なんか上手くいかんなぁ...というか、ファームウェアは公開されているが、アップデート方法が何処にも記載が無いってのはどうなんだ?
一般的なドライブレコーダーだとSDカード等にアップデーターとデータを放り込んで、ドライブレコーダーにセットしたら再起動で勝手にアップデートされるか、メニューからアップデートを選択すると実行されるのだが...
SDカードにアップデータを放り込んで再起動するとちょっと読み込みをした後に電源が落ちてそのままになるか、アプリ側からアップデータを起動しようとするとダウンロード先のURLを入力しろとか出てしまって先に進まん --;
検索しても問い合わせしたら教えてくれたとかっていう役に立たない情報ばかり(苦笑)
問い合わせしてみるしかないのか?

とりあえず今はどうにもならん、と諦めて、なんか靄というか霧というかもあって車体がかなり汚くなっている ^^; のでフクピカでもってサッと拭いて回り、アルコール系のスプレーでフロントウィンドウの掃除をしたりとか
しかし、凄い湿気だ...流石湿度99%とかって表示だ...拭いているそばから車体が結露してしまう ^^;
その後、R357を東へと流して行ったのだが...フロントウィンドウがすぐ曇る ^^; 内側が曇っているわけじゃないのでデフロスターというかデフォッガーというかを使用してもほぼ意味が無い ^^; リアウィンドウとサイドミラーはヒーターを入れれば見れるようになるのだが、切ればあっという間に結露してしまう
そんなわけで雨が降っているわけでもないのにワイパーを頻繁に動かし、たまにウォッシャーも吹いたりして走っていたら木更津の手前まで来てしまった
んー...0230過ぎてるのか...帰るか...今日は...あー...湾岸で帰ろう...と思って袖ヶ浦I.C.から館山道方面へと料金所のゲートをくぐったのだが......って、ええっ!? ヒトがいる!?
多分女性の老人だと思うのだが、割烹着のようなものを着た人影が流入路の側壁に手をつき、こちらに背を向けた状態でしゃがみ込みそうになっているという
アイサイトにちょっと任せつつ→sを取り出して何処に通報したらいいのか検索 ^^; #9910なのね
流石に走行中は電話できんな...という事で市原S.A.まで行き、そこで通報というか連絡して確認してもらうようにした
うーん怖い --; なんであんな時間にあんな所に居たのやら...
その後も霧の中を走りつつ湾岸市川I.C.で降りて一般道で帰宅


 2022
0617


今日も低調でもって低出力だ
蒸すなぁ

何処かに行きたい...できれば旅というか長距離を気ままにウロウロと走りたい感じ
まぁ、完全に逃避なんだけども(苦笑)
ストレスとを解消とか低減したりしようとすると、それがまたストレスになるという悪循環 --;


 2022
0616


うーん、なんか調子が出ない --;

結局、夕食後から作業を始める事に ^^;
どっか行きたいなぁ...とか、アルミテープもなぁ...とか色々と余計な事を思いつつも割とサクサクと作業していって、終わったのでサラッと確認をしてから連絡

その後腹痛で厠に暫く籠っていたり、風呂に入ってぼーっとしていたら、気が付いたら夜が明けていたり ^^;
うん、何だろうね


 2022
0615


東北地方も梅雨入り

昨日の雨の影響もあってか、一日中湿度が高くて除湿器代わりにエアコンを稼働させたまま
除湿モードだとずっと弱冷房運転になってしまうタイプなので、温度設定を少し上げて冷房を自動運転させてる

あ゛ー 怠い...ドリームジャンボは当たらんかったなぁ...\10K-.が1本有ったので微妙に負けという程度だが...0をあと4つほど足してくれても良いのよ?(苦笑)

N女史から懸案になっていたM社のサイト関連のGo!が出たので明日から頑張る所存 ^^;

ようやく塩味がしょっぱく感じるようになった...うーむ --;
日付が変わった頃から胸骨付近と腰が...イテテ


 2022
0614


東北以外が全部梅雨入り(中国、近畿、東海、北陸)
中国、近畿はやはり1カ月程度(32日)平年より遅く、他は大体同じ(1~2日遅い程度)

昼前後からポツポツ降ったり止んだり
午後になってから気圧の変動予測よりも早く気圧低下の症状が出てきた
眠気と頭痛とRAでの関節痛

雨が降っているが、買い物ついでに給油... 504.9Km で 39.01L なので 13.05Km/L
んー...ちょっと走ってくるかな...という事でいつものようにR357を東へ...西は土地勘が無いせいかあんまり足が向かないんだよなぁ ^^; 町場が長い事続くし
途中、高谷でR298に乗り換え、R6へと入り北上、旧日光街道という交差点名を見て何となくそちらへと左折し日光東往還を行き、途中流山街道との重複区間を抜けてR16に入り、川を渡ってすぐにR4を南下して帰宅
なんか雨のせいというだけでなく、妙に道が見辛い...LEDのせいもあるのだと思う...ファッションなフォグランプも点けていたがまぁ正直他の車からの視認性が上がるよな、という以外は役に立たないしなぁ ^^;
そのせいか妙に疲れた
うわっ...買い物してきた荷物を降ろそうとテールゲートを開けたら今まで以上の汚れがっっ --;
あー...殆ど意味が無いような気がしていたディフューザー代わりに貼り付けたボルテックスジェネレーターは一応は仕事をしていたようだ...が、大きさや速度の関係か、むしろ盛大に車体下に入った空気が乱流で車体後方に流れる前に巻き込んでしまっているみたいだ...ううむ
増やすなり大きいディフューザーとして売っているパーツを付けるなりした方が良いのだろうか?
あと、相変わらずブレーキダストが気になる ^^;


 2022
0613


四国が梅雨入り...平年より32日遅いらしい...そんなにか?

昨晩風向きが北寄りになってから湿度が急激に低下して実に過ごし易い ^_^

昼頃に洗濯...風もあるし夕方までには乾くかな

いかん、すっかり洗濯物を取り込むのを忘れていた ^^; そんな日付が変わる頃(苦笑)
まぁ、幸いにもそんなに湿度が上がっていなかったみたいでちゃんと乾いていたが ^^;
その後、少ししたら周囲のものが微妙にジットリ湿った感じになってきて怠さが...エアコンONですな


 2022
0612


雨が通り過ぎ、すっかり部屋に西日が差し込む頃実家から連絡...
なんかWi-Fiのアクセスパスワードがどうとか...弟は在宅しているがリモートで仕事中らしい
父親の電話の背景に声がするわけですが...いや、それは別にいいんだけど、誰かを訊いたらダンマリっつーのはどうなのよ?
別に自分が諦めているだけで身内だろうと誰かとの何かとかそういったものを邪魔するつもりはないんだけど --;(公序良俗や社会規範、犯罪に関わらなければ、特に何か言いやしないっつーの)
つか、紹介できない相手ってなんだろうねぇ --;
あと、拙者、興味が無いとか薄いとかもあるんだろうけど、自分の事で手一杯っつーか、そんな事に構っていられるほど余裕無いですわ
むしろいつも切羽詰まってる(苦笑)
そりゃ、ストレスも溜まるっつーのね...はぁぁぁぁ...もっと気を楽にしていたい(溜息)


 2022
0611


九州地方(南部、北部)梅雨入り

何処かに行きたい病が出るものの、アチコチの痛みに負けて転がってた

いつの間にやら咳も出たり、腹痛もあったり...
あと、なんかやたらと塩気のあるものに目が向く...塩分からのミネラル不足?
実際、夕食は結構塩味の強いものにしてみたが全く塩味を感じない ^^; 煎餅を齧っても同様
そして塩分補給をして少しするとポンプのダメージが軽くなるんだ --;
ついでだけど、関節部は別にして筋腱に関しては少し痛みが軽くなるっつーのもなんだかなぁ...特に減塩生活しているわけでもないのだが...うーん...

午後になって多摩のお客さんから連絡が有り、マシン間の同期がとれていない、と
常に同時起動していればいいんだけど、起動タイミングがバラバラだから間にNASを挟んでやっているので、色々と有るのだが...
とりあえず同時に起動してもらってNASも含めてリモートで接続して確認...うん、大分前に同期用ソフトがエラーを吐いて以来同期されてないな ^^;
調べたら新しいバージョンも出ているようなので、バージョンアップやら、こちらも大分していないようなのでWindowsUpdateとかもしてしまう
NASの方はセキュリティアップデートはしたがリモートではファームアップデートは怖くてできない ^^;
できればしたくないんだよな...ファームウェアのアップデートをしても起動設定とか変わらない保証が有ればまだしも、ユーザー設定はクリアしてデフォルトの起動設定に強制上書きとかされると目も当てられない --;


 2022
0610


出て行った寒気がまた下がってきている orz
特に膝、手首、左股関節の臀部側から腰方形筋の下端ががが

回収したドライブレコーダーのデータの中からゲリラ雷雨のところを拾い出してmp4形式にエンコードしてみた(元々音声は録音していない)
んー...広角のカメラで拾っている画像とか、カメラの位置とかもあるのだろうが、体感したほどの降雨には見えないのがアレだな ^^;
まぁ、色々な面でヒトの眼とカメラなんかの電子的な光学系で撮影したものとで違いが出るからなぁ...


 2022
0609


換気の流出と梅雨前線を伴った低気圧の位置の変化によって少し体調が回復したような...とか思ってたら、脚部、腕部の他に胸骨とかにもきた orz

遅い晩飯の後、のんびりしつつぼんやりと用意をしていたら0230に ^^;
そんなわけで完全に食料が尽きる前に買い物に向かう
遅い時間だけど明日はまだ平日だからか食パンが残っていた ^_^
その他のものもある程度購入し、自宅を通り過ぎてドラッグストアでも少し買い物をしてから帰宅...あー、少しずつ空が明るくなってきているような感じだ --;

あ、ドライブレコーダーのファームウェアのアップデートをしてくるのを忘れた ^^;
まぁ、本体のみでSDカードのクイックフォーマットができるようになるだけみたいなんだけど、アナウンス以外にも何かあるかもしれないからなぁ
ついでに録画データも回収


 2022
0608


梅雨前線由来ではないが確かに梅雨空って感じで降ったり止んだり...ほぼ一日中湿度90%以上 --;
空調神よ!! てな具合である意味本当にデウスエクスマキナに頼りつつ過ごす(苦笑)

体調は相変わらずでちょっと凹み気味
頭痛は無いが咳が出るのとRAで特に膝と手首がやられてる

早くに寝たら早く起きれるか?
そんな感じで眠いのと体調の問題で2100過ぎには寝てしまったのだが...やはり起きたら夜明け頃だった orz
明日日中とかの方が良いのだろうか? いつまで経っても買い物に行けない ^^;


 2022
0607


相変わらず大気の不安定さでもって体調が悪い orz
どうやら梅雨前線と関係の無い後ろ側の低気圧は寒冷渦になっているっぽい...この時期にしたらソコソコの寒気が北から引きずり降ろされている

昼前にN女史から連絡が有り、P社のコンテンツが揃わない件とM社の諸々の作業について話が聞けた
P社の件は前述の通りK氏の関連で遅れているようだ
M社の方は...展示会の実行元が大幅に内部スケジュールを前倒しにしている印象だ ^^;
例年であればこんな時期じゃなかったように思うが...

買い物に行こうと思いつつ、眠くてちょっと仮眠してから...と思っていたのだが気が付けば夜明け頃だったという ^^;
この時間帯だと商品の入れ換えや追加でもってスッカラカンだったりするんだよな...あと、なんか夜明け頃を走るのは決して嫌いじゃないハズなんだけれど、どうにも時間との兼ね合いなのか非常に残念な気持ちになってしまうので(苦笑)明日にしようかと思う


 2022
0606


関東甲信地方が梅雨入り...
って、沖縄、奄美の次に西の地方をすっ飛ばしていきなり関東甲信か ^^; かなり珍しい事ではあるがそんな事もあるらしい
というか、この雨って直接梅雨前線の影響ではないよね...去年の反省で今年は梅雨入り発表?

今日も体調的には昨日に引き続きという感じなんだが、追加で早朝から気圧低下による頭痛 orz
1時間くらいで鎮痛剤が効いてきたので多少マシになったが、午前中は完全に使い物にならなかった
天候は当初予報とは違い、一日中小雨が降ったり止んだりで低温多湿

ドライブレコーダーのデータを回収して買い物に行って...とか思っていたのだがポンプもだけどRAで関節が痛んでチト厳しい
せめて低気圧が1つだけなら...


 2022
0605


低気圧が2つと東側の梅雨前線の他に天気図に出ていない前線のせいで大気が撹拌されているみたいで、アチコチ調子が悪い orz
基本的に寝て過ごすような感じだがポンプとか両肺の下端とかにもダメージが発生中
ついでに寝不足もだ...2単位で目が覚めてしまい、1~3単位活動するとエネルギー切れで活動停止を繰り返すような感じ(苦笑)

久々にI編集長から連絡が有り、何か有ったのかと思ったが、B社の社長業の勇退をしたという話だった
以前に聞いていたのでお疲れ様でした、という感じ
併せてP&A氏もB社を完全に離れ(I編集長に対しての財務、法務関連のサポートでやってたわけだから)全件をK氏に移管との事
ああ、P社のデータが揃わない件がここでもリンクしてたのか ^^;


 2022
0604


うーん...この時間か...まぁ、商品がどの程度残っているかワカランけれど、何も無いって事はあるまい...あと、ATMも行ってこないとまたマンションの管理会社から電話が来てしまうな ^^;(毎月1回しか引き落とし確認してくれないので、締め切り当日の銀行営業時間を過ぎてしまうと事情確認に電話が掛かってくる)
そんなわけで、どちらかと言うともう夜明けの方が近い時間帯だがスーパーに向かう
ああ、やはり売り切れていた orz ぐぬぬ...
ATMに立ち寄ってから帰宅...空が明るい...薄明の時間帯だよ...ホント、夜が短いのは凄い損をした気分になる(苦笑)


 2022
0603


昼前にフト思い立って先月に行けなかったし墓参に行くか、と ^^;
時間的には大丈夫だし、天気は...大丈夫かな、多分...まぁ、降ってもいいけど
用意をしていて以前に父親から墓参に行くなら誘ってくれと言われていたな、なんて思い出したものだから一応実家に電話して今から行くけどどうするか訊いてみた
行きたいという話なので実家に寄って父親を拾って、近くのI.C.から高速に乗る...うん、アイサイト楽だよな ^^; レーンキープに関しては助手席だと更に左に寄っているように感じるみたいだ ^^;
墓石屋の事務所がちょっと手前側に移転したみたいで、そこで仏花を購入するのかと思って立ち寄ったが、そうではなかったみたいで霊園入り口の売店というか、霊園内の掃除とかちょっとした管理を委託されている民間団体の待合所みたいなところで購入して墓参
うん、もうちょっと来る機会を増やさないとならんなぁ...つか、ウェスとかバケツとか降ろしちゃったので、次回は掃除をしないとだな...苔むしたりはしていないのだが、風に舞った土や砂埃が結構墓石に積もってる --;
雑草とかは生えないように石敷きなんでそこは楽だけども

帰路は混む時間帯にはまだ早いはずなのに、蘇我I.C.の手前から急激に車が多くなりだしアイサイトの恩恵に与る事に...というか、何だろ? 事故とかか?
父親が左前方の雲が真っ黒だと言うので降雨レーダーを見てみるとゲリラ豪雨って感じでかなり激しい雨が降っているようだ...あー、それで流れが悪くなってるのか?
松ヶ丘I.C.の辺りから降り出して貝塚I.C.の手前辺りからバケツをひっくり返したような、ではなく、滝の中に居るかのような猛烈な雨
うん、これは普通の人は怖くて駄目かもな...とか思いつつ右側の追い越し車線は80~90Km/hで流れていくというね...もちろん拙者もそっち側(苦笑)
20mかもう少し車間のある前走車のテールランプが見えにくいんだもんなぁ...ああ、後でどうにかしてドライブレコーダーのデータを掲載してみるか(予定)
宮野木JCT.に入る頃には雨はほとんど上がり、実家に父親を降ろして帰路に就く

買い物してこないとならんのだが、この時間帯のスーパーって混むからなぁ...と、思いつつ帰宅
帰宅して少ししたらエネルギー切れのように座ったっきり動けなくなる ^^; なんだ?
暫くしてどうにか立ち上がったが怠いぞ? 布団に転がってみたらそのまま寝落ち...自覚している以上に疲れていたみたいだ(苦笑)

目が覚めたら日付が変わってた ^^;


 2022
0602


色々とやらないと...と思いつつ怠さやら眠気やら諸々体調に負けた orz


 2022
0601


水無月

いつの間にやら6月になっていたようだ
と言ってもまだ結構な寒気が流入してきて寒冷渦となって大気を不安定にさせたり、梅雨前線もだし、同じ低気圧でも北方由来やら南方由来やらでかなりグチャグチャに掻き混ぜられているので、同じ晴れでも日によって、あるいは時間によって風向きも湿度も気温もかなり違う
周囲の部屋からも咳だのクシャミだのといった体調不良の様子が聞こえてきたりするというね ^^;

そんなわけでRAだの風邪だの気圧変動だのでイマイチだ
午前中は昨日の続きで気圧低下で頭痛と怠さがあり、昼過ぎからは急に発熱してぶっ倒れてた...気圧変動は上昇に転じたみたいである程度は楽になったけれど
そのまま夕方前に眠ってしまったみたいで、目が覚めたら2200を過ぎていて、とりあえず頭痛と発熱はかなり治まったみたいだ...まぁ、なんか体のアチコチが痛いけど ^^;

ちょっと腹減ったなぁ...とか思いつつメールチェックとかネットサーフィンなんかもしながら請求書とかを作ってみたりしていたら、いつの間にか0200に ^^;
ありゃ、買い物とか行ってこないとならんのに、もうこんな時間か...うーん...どうしたものか...


 2022
0531


ホント、いいのかなぁ...なんか心配というか不安でストレスだ --;

3単位で激しい頭痛で目が覚める orz
あ゛ー頭痛ぇ...頭痛が酷くて吐き気もする...一応体温も計測したが微熱程度...気圧低下のようだ
低下量そのものは特筆するような事は無いが、気圧低下の他に低気圧の接近通過による大気の撹拌も効いているみたいでRAも含めてどうにもこうにも...せめて頭痛だけでもどうにかならんものか
鎮痛剤を服用しても暫く薬効が無く、1時間近くしてから漸く少し頭痛が治まってきたが今度は強烈な眠気
怠さも相まって起きていられなくて二度寝?

ちょうど2単位で目が覚める...かなりマシだが、まだ薄く頭痛が残っている
時間的に丁度昼食時なので軽く食べてから服薬...メールチェックとかしつつなんとか起きていたが午後になってまた強烈な眠気が...
なんとか炊飯器はセットしたので寝てしまおうかな ^^;

午後も夕方近くになり、部屋に西日が差す頃になって急に頭痛が軽くなったと思ったら気圧低下の底から上昇に転じたようだ
まぁ、気圧上昇もそれはそれで体に負担が有ったり低下とはちょっと違う頭痛が出たりするので油断はできないが、だからと言ってこれといった絶対的な対策って通常はできないしなぁ(常時気密服を装着するとか常に気密室にいてそこから出ないとか...現実的じゃない対策ならあるが...あとは気圧低下の際だけなら与圧服でもってどうにかできたりするか? 何にしても個人ではそうそうどうにもできないな ^^;)

夜になって買い物に...と思ったが眠気に負けて仮眠してから...
と思ったらすっかり寝てしまい、気が付けば薄明の頃であった ^^;


 2022
0530


うーん...動きが無い...こちらからも微妙にアクションをとりづらいんだけど...どうしたものか...うーん

墓参にも行ってきたいのだが、いまいちタイミングが合わない ^^;
まぁ、役所管轄の霊園だから0830-1700の営業時間と言うか開園時間というのも、まぁ...とは思うが、正直、都立霊園のように囲いはないので警備がどうなのかはよくワカランが24時間出入り自由な方がありがたいのは確か ^^; 一応各霊園での門の開閉時間とか車止めの設置時間とかはあれども(要するに管理事務所の営業時間)入退園自体は普通にできるのよな
もっとも都立霊園とかだと肝試しとか諸々で問題もあるらしいが...

買い物に行ってこないとならんのだが...急激に眠くなってきた...これは運転するのは危険な感じで眠い...
あと、右の母指球とか膝とかも痛み出す...RAも含めて気圧低下が始まったからか


 2022
0529


深夜に腹痛で目が覚めて厠へ...つか、頭も痛い orz
発熱もしているみたいだ...鎮痛解熱剤とかサプリメントとか諸々を服用してから朝食
この時間帯は風が弱くて湿度も微妙に高いみたいだが、エアコンでは寒くなるし...ああ、そうだ、送風で使ってみるか ^^;

0900近くになって少し風が入るようになり、湿度も体感できるほど下がってきた ^_^
そして眠くなってきたので間があいたが二度寝

東京でも真夏日(30℃超)かぁ...そりゃ暑いわ ^^; って、佐野(栃木)とか高崎(群馬)とかで猛暑日(35℃超)だって --;
それでも1400過ぎから風が少し部屋の中を抜けるようになってきたり、開口部を増やしたりしたので湿度も相まって暑くて居られん、とはならなかった
ただ、アイスティーに浮かべた氷があっという間に融けて無くなったのには閉口する

夕寝(苦笑)
起きたら2100過ぎだった ^^; なんか食欲無いな...うーん...
うわー、気温は少し下がってるけど風が弱くなって湿度が上昇してきているよ -_-
微妙な所だが...天気予報と睨めっこして結局エアコンをONにして寝る


 2022
0528


2単位しない内に頭痛で目が覚める orz
体温は...ああ、こりゃ、頭痛いわー
まだ時間は早いな...0400前から暁闇だもんなぁ...つか、毎年思うが夜明けが早くなると凄く損した気分になる(苦笑)

天気予報を見ながら大分早い朝食...洗濯機を回すのは流石にまだ早いか
......0700過ぎたので洗濯開始
湿度が70%を切ったのでエアコンを停止して窓を開ける
つか、暑い --; まだ風が弱いか...

1000頃から部屋の中を風が通るようになり、気温は上がれども湿度も下がってきているので過ごし易い ^_^

夕方前に眠くなってきた...そういや、寝不足だったな...とか思いつつ寝てしまう ^^;

目が覚めて時計を確認...2100過ぎてるのか...あー、なんか、親子丼...いや、飯炊いてないから親子うどんにでもするか...というか出汁の効いた何かが食べたくなっただけなんだけどね
そんなわけで遅めの晩飯


 2022
0527


洗濯...いや、雨が降るのか...うーむ...

湿度にやられてずっとエアコンをONにして除湿器代わりにしてた ^^;


 2022
0526


なんか知らんけど1単位で目が覚めてしまい、その後はグッタリしつつも眠れない
そんな状態で日中を過ごし、1900前に眠気にやられて寝てしまう(苦笑)

日付が変わる前に目が覚めた...右肩から首筋に掛けて寝違えたのか、あるいは別の原因なのか、肩凝りの酷いのみたいな筋腱の痛みを感じる
あと、こんな時間だけど腹減った ^^;
そう言えば食べずに寝てしまったんだっけ...つか、なんか観測値(80%程度)よりも随分湿度を高く感じるぞ
レーダーを確認したら相模湾から町田とか国立、八王子を抜けて狭山丘陵の方へとかなりの降雨が続いているようだ...線状降水帯って感じ

そうこうしている内に拙宅付近も降雨...一気に体感の湿度が上がったのでエアコンをONにする


 2022
0525


夜明け前に何とかスーパーに辿り着いたが、買い物が終わって外に出たらもう日が昇っている orz 眩しくて目が痛い
あ、何気にドライブレコーダーを取り付けてから初めての日中の撮影なのかも ^^; 日の出直後でかなり条件が悪いけども(アイサイトも日の出後とか日没前とかレンズに直射日光が入る時間帯だと認識エラーを吐いたりするしね)

帰宅して荷物を片してから回収してきたマイクロSDカードからデータを吸い出してBringerで再生してみる...あー、MPEG2のストリーミング用の[ .ts ]という形式なのね
夜間も先程の夜明け前後もまぁ、こんなもんだろ、という感じだな...何かあった時には一応確認用に使えるかな、という程度の画質
というか、特に夜間だけども、随分とフロントウィンドウに映り込んでいるんだな...気になっていたオーディオのディスプレイやランプ類だけかと思ったら、微妙にGPSユニットやカーナビ替わりのタブレットとかAピラーもだけどAピラーがフロントウィンドウに反射して映り込んでいたりするし、ハンドル上部を持った時とかオーディオやタブレットの操作時の手も映り込むのか ^^;
更にちょっと角度を変えただけでセンターコンソール上のマルチインフォメーションディスプレイも映り込むのね ^^;
この辺も空気抵抗(Cd値とか)を考慮してフロントウィンドウを寝かせている弊害なんだろうな ^^;

そんな事をしていたら微妙な気圧低下と寝不足でもって頭痛が... --;
鎮痛剤を服用してから布団に潜りこんだものの寝付けない...あ、でも30分位して薬効が出てきたら急激に眠くなってきた...

気が付いたら外は真っ暗だった ^^; えーと...ありゃ、1900になる所か(苦笑)
面倒臭かったが腹と相談して軽く食べる

そして2100には眠気に負けて...


 2022
0524


今日も不調継続中 orz

それでも買い物は行ってこないと...って気が付いたら日付も変わって0525になり、それどころか外が明るいよ?!


 2022
0523


風邪、睡眠不足、更年期その他諸々でもって気鬱が酷く怠いし、思考がマイナス方向ばかりに向かってしまい、だからと言って眠ってしまえ(明らかに睡眠不足だし、そもそも眠い)とも思うのだが、横になっても一向に眠れない
はぁぁぁ...


 2022
0522


うーん...大気の状態が...怠い...

フロントサスペンションが云々、という話で多少の調整はグレード間でされているんだろうけど、もしかして車両重量の関係かな? とか思い至ったのでちょっとスペック表を見てみた
拙者が乗っている3BA-GT2(1.6L 2WD(FF) 1.6i-S EyeSight)だと車両総重量(乾重量になるのか?)1605Kgで、一番重い5AA-GTE(2.0L+モーター ADW(4WD) Advance)だと1805Kgになるので単純に200Kg違う...同じグレード(1.6i-S EyeSight)で合わせてもAWD(4WD)とで60Kg違う(1665Kg)となれば...うん
流石に2.0Lモデルと1.6Lモデルではサスペンションの設定は変えていると思うんだけど、排気量が共通なら共通と考えるなら、そらまぁ、うーん、という感じになるわな
まー、普通に走っている分にはサスペンション云々の前にタイヤの太さとか扁平率での硬さとかロードノイズとかの方が気になるんだけども ^^;

なんか、夜に急に自販機うどんが食べたくなってしまって、東京近郊だと何処にあるか検索したりしてた
急に雨が降り出したりして体調が微妙になったので大人しくしていたんだけども(苦笑)


 2022
0521


少し回復してきたがイマイチ...

降ったり止んだりしている
腹の具合も微妙で食欲が無く、ゼリーとヨーグルトで済ませてしまい、朝食用のパンが無い事に気付いて雨の中のドライブついでに買い物に出る
さすがにこの時間(2300)にはまだ有るだろ...と思っていたのだが...雨天の土曜日の夜を舐めてた orz
既に普段購入している10枚切りは全滅...なんでサ...(ピンと来ないが最近って秋だけじゃなくて今の季節も運動会シーズンなんだってね ^^; どうやらそのお弁当用のサンドウィッチ等で薄切りの食パンやら諸々が売れているらしい...まぁ昨今、秋も残暑が酷いからなぁ)

スーパーを出て、そのままR357を東へ流していく
市原を過ぎた平坦で定速走行できるところでちょっとテスト...というのも、どうも先日来引っ掛かっているのだが、なーんかドライバーが操作している時とアイサイトツーリングアシストに任せている時とで、全く同じ走行速度でも瞬間燃費表示がかなり違うような? という事でちょっと確かめてみたくて ^^;
そんなわけで50Km/hをキープしてアイサイトと切り替えながら試してみたが...うん、これ、燃調マップとかエンジンコントロールもだけど、CVT(スバルの場合はリニアトロニックって言うんだっけ)の制御が切り替えられているっぽい? ...当然だけどアイサイト任せの方が燃費が良い
あんまり体感はできなかったけど、CVTの制御の方が大きいのかなぁ...なんかドライバー任せの時だとマニュアルモードの倍とか3倍とかのステップATっぽい多段制御をしていたりする?(マニュアルモードだと前進7段に設定されているので、前進14段とか21段とか)
でもってアイサイトツーリングアシスト任せだと本当に無段階のCVTとして最適なチェーンベルト位置を維持しているとか? そんな印象を受けた
まぁ、実際のところどうなっているのかはユーザーの立場としては知り得ないが...
そんなわけで五井から長南、茂原の手前で市原へ戻り、R16に入って間違って穴川I.C.から高速に乗ってしまったので久々に湾岸幕張P.A.でトイレに立ち寄ってから湾岸市川I.C.で流出して一般道で帰宅
途中から雨も小降りになってしまってちょっと期待外れ ^^;

リア下部に付けたヴォルテックスジェネレーターはちょっと期待外れ...多少の汚れの巻き上げが低減したが、思っていた程ではないな ^^; 数の問題か位置の問題か...


 2022
0520


昨日に引き続きの体調にて一回休み


 2022
0519


風邪だ orz
でも激しい症状は無く頭痛と咳と首のリンパの痛みと微熱と微妙に腹痛
そんなわけで寝て過ごす...というか、寝ても寝ても眠い ^^;


 2022
0518


気鬱や不安感を紛らわすために?アルミテープを何処にどう貼ろうか考えたりとか ^^;

やはり日毎や日中と夜間の気温差で風邪を引いたようだ --;
朝の内、咳が出たり微妙に頭痛があったりしたが体温は平熱だったのだけれど、夕方になって再度計測したら発熱してた
つか、腹の調子も微妙だし、RA(左膝関節、左体側股関節、左右手首)も症状があったり...夕食後は首のリンパもちょっと痛みが出てきた orz


 2022
0517


前線が遠ざかって高気圧と高気圧の間って事で関東上空に天気図には載らない程度の低気圧が発生していて、更に寒気が流入しているせいで大気が不安定なのか、気圧変動とかが小さくても頭痛が酷い orz
鎮痛剤も効いているんだかいないんだか...他にも腹の調子もイマイチ

たまに小雨が降ったりする...気温は良いのだが、湿度がねぇ

夕方近くになってからようやく頭痛が少し治まってきた...やはり寒気が原因のようだ


 2022
0516


あまり体調は良くないけど、どうしても何処かに行きたい病を抑えられず、なんだか妙に気持ちが逸るので2300頃にウロウロしに車を出す
とは言ってもいつものようにR357を東に向かって流していくだけ
途中、姉ヶ崎辺りで給油... 392.6Km で 36.26L なので 10.8Km/L か...都内が95%近くなのでこんな感じだろうな ^^;
ちなみに\153-./Lだった...って、普段使うところと\12-./L違うのかぁ...大きい差だ
途中でR16(R357)と並行する平成通り(八幡椎津線)にスイッチして袖ヶ浦の市内へと向かい、ついでなのでドラッグストアに立ち寄ろうと向かったのだが...おぅ、営業時間外 --;
仕方無いので時間的にもそろそろ戻らないとならんし、という事で袖ヶ浦I.C.から高速に入る
当初は湾岸線で...と思っていたのだが、I.C.の交差点の少し手前で気が変わり(トイレに行きたくなった)、海ほたるに立ち寄るためにアクアライン方面へと入る
んー...どうなのか...フロントタイヤ前方のヴォルテックスジェネレーターは効いているようないないような...水平じゃなくてやはり10~15度程度角度をつけないと駄目なんだろうか? でもまぁ、確かに80Km/h超での車線変更時には少し変化はあるんだけど(直進安定性が増した気がするけど、その分車線を跨ぐような時に重いというか若干動作が鈍くなった気もする)、それが航跡渦の減少から来ているのか、フロントタイヤハウスから来ているのかワカランな ^^;
海ほたるでトイレに寄り、自販機で飲み物を調達しようとして僻地価格というか観光地価格というかを見て止め(苦笑) 意外に車は少ないのに何故か人が多いのを疑問に思いつつ帰路に復帰
高速を降り、自宅を通り過ぎてドラッグストアに寄ってから帰宅

先々月の点検以降...いや、それ以前もか...ちょっとだけ気になっていたんだけど、GT2Eってフロントサスペンションの伸び方向がほんの僅かだけ鈍いというか弱いというか遅くない?
マンホール位ならそんなでもないのだが、よく通る道の1カ所で、どうしても道路幅の関係上避けられない穴というかアスファルトの欠けみたいな所があって(道路工事後に盛り上がったアスファルトが削られてギャップになっている)そこを通過する際に制限速度走行でも一瞬だけタイヤが空中にあるような感じになるんだよね(サスペンションが伸びが間に合っていなくて接地しなくなっている感じ)
で、直後に車体が落ちて、SGPの車全体の剛性感が高いが故の固い突き上げ感とも違うし、普通のギャップを超えた時とも違う...あー、極端に言えば落下した時のようなショックがあるのが気になる
今書いていて思い出したが、そう言えばスーパーとかコンビニとかの車道と歩道を仕切る傾斜縁石の時も想像以上にガツンと来るんだよなぁ...GG2の時はそんなでもなかったので(良い意味で?サスペンションがヘタってきていたのかもしれん...熟れてきていたと言い換えた方が感覚的には近いかも)サスペンション関係もだけどタイヤ(特に扁平率195/60R15→205/50R17)も含めた足回りの違いなのかねぇ


 2022
0515


曇ってるな...と思っていたら、予報より早く降雨が始まったみたいだ
途中から湿度の高さに負けてしまい、除湿目的でエアコンをONにしてしまう...文明の利器の有難さよ ^_^
気温だけ見れば室内に居る分には過ごし易いんだけどもね

うーん......


 2022
0514


何処かに行きてぇなぁ...という病気 ^^;
気持ちだけで色々と付いてこないのだけれど(苦笑)
ちょっとまた気鬱な感じ


 2022
0513


梅雨前線のせいで周辺は結構な降りが続いているようだが、東京23区とか埼玉、北総なんかは関東山地の影響なのか止んでいたり小雨だったりと降雨地域の穴みたいな時間帯も多いようだ

日付が変わって雨が止んでいる時間帯に買い物に行ってくる...つか、車が汚い ^^;
泥汚れというよりも結露汚れだな
帰宅した頃からまたポツポツと降り出す...もっと早く降ってくれれば洗車代わりとは言わないまでもザッと全体的に流せただろうに(苦笑)


 2022
0512


咳とか洟とは無いが、発熱からの頭痛と微妙な腹痛、あとアチコチの関節への軽い痛みの発生(関節痛は持病のRAかな)
そんなわけで気圧低下と共に悪化する体調もあって寝て過ごす

風邪のせいかと思っていたが、この眠気は違うな ^^; これ気圧低下だ...眠気で寝る→起きる→ちょっと活動するとすぐに眠くなる...これを繰り返している内に夜になり、買い物に行きたかったのだがまたもや眠くなってきて寝てしまう(苦笑)


 2022
0511


腹痛... orz
なんか急に風邪の終わりの時のような腹に来たような感じで腹痛が続いている
そう言えば、昨晩運転中にエアコン(22.5℃設定)の風が体に当たって妙に寒く感じて23.5℃まで上げたりしたんだよな...あの時点で既におかしかったのか ^^;

あとまた口座を見てストレス...ううっ...

夕食前後から発熱...夕食後に風邪薬を服用して冷熱シートも装着しさっさと寝てしまう


 2022
0510


久々にちゃんと洗濯物を日光に当てて干したような気がする ^^;
湿度も低いし、気温も丁度良く、ゆるりと風が吹いて、花粉も無い ^_^ 実に善き哉

閉店時間に余裕をもって大型の\100-.ショップを目指したのだが...うん、渋滞で無理そう ^^;
なのでその手前にある某GMS(General Merchandise Store:総合スーパーマーケット)にテナントで入っている1時間長く営業しているところへと進路変更...普段買い物するスーパーの系列だし、ついでに買い物していくか、と思ったのだが...
一番入り口に近い立体自走駐車場へと車を停めて店舗入り口へ...あれ? エレベーターホールに入れない(扉が開かない)...ん? 張り紙を見ると1時間前に閉鎖しているとか...いやいや ^^;
別の入り口のエスカレーターの方も同様で、どうやら立体駐車場からは駄目らしい...なので平置きのスーパー入口の方へと移動し、エスカレーターを昇って目的のフロアに来たが...んん?
店内マップに記載が無い...というか、GMSの分だけみたいだ...閉店作業をしていた店員にセリアに行きたいのだがどうやって行けばいいのか訊いたら、30分前に閉店していたらしい orz
いやいや、サイトには22:00まで営業って記載してあったじゃん --;
ぐぬぬ -_- 食品売り場でちょっと買い物して、さてどうしたものかと...ウロウロと東の方へと流していたのだが、そう言えばローソンストア100でも売っているとか書いてあったな、と思い出して検索するが...うん、この周辺無いのね ^^;

結局、地元?の方まで戻ってきてローソンストア100を見てみたが目的のものは無かった ^^;
えーと...あとは何処か...ああ、そう言えばちょっと前に01:00までやっているスーパー併設のダイソーに行ったっけ...という事で針路を北に向ける
むむぅ...いやさ、事情は分かるのだが...つーてもだよ、40Km/h制限の道路で前に誰も居ない状態で後ろにズラズラって繋がっている道を38Km/hでもって...しかも、この道、黄線なんだよなぁ...そんでもって時間帯なのか、パトカーがウロウロしているのですよ --;
早ければ10分ほどの道を20分以上かけてようやく到着
まぁ、思っていたのと違うけど、似た機能のノングレアフィルムを購入して帰路に就く
店を出てからトイレに行きたくなってしまい、カーナビで検索してその通りに行ったのだが...ええっ -_- マジでここ入るの?(普通車だと一発で曲がるのが難しい路地)みたいなところとか、住宅街の曲がりくねった細い道とか、ここ供用されてる道路なの? みたいなところを通ってどうにか到着して用を足したわけだが...うん、拙者、ここから出られるのかな ^^;

何処か途中で停まって...と思ったが、どうにも道が細いけど交通量があるか幹線路かという感じで、帯に短し襷に長しって感じで交通の邪魔にならない広い道路が無くて、結局自宅駐車場まで戻ってきてしまった ^^;
そこで深夜にもかかわらずエンジンを回しつつ、車内の反射(主にオーディオユニットのライト)をノングレアフィルムで抑えられるか...とやっていたのだが...
結論としては無理だね、これ ^^;
ドラレコの土台になっている静電フィルムに反射しているわけじゃなくて、フロントガラスに反射しているものをドラレコのカメラが拾っているみたいで、結局光源をどうにかするか、フロントガラスをどうにかするかの二択みたい...うーむ -_-
結局、ドラレコの角度を調整して逃げる事にする ^^;

上記のノングレアフィルム云々の顛末は別にして、ドラレコと同時に取り付けたボルテックスジェネレーターはどうだったかと言うと...
車体形状やcd値、前面投影面積とかの諸々の空気抵抗もあるので一概に比較できないけど、前に乗っていたGGでのアルミテープを貼り付けた時ほどの、なんだか驚いた際の半笑いみたいなのは無い ^^;
まぁ、アルミテープによる放電は極端に言えば停止状態でも放電自体はしているので意味は無いけど0Km/hから効果が出ていると言えるけど、ボルテックスジェネレーターは走ってある程度車体の周囲の空気の流れが(速度が)無いと効果が無いからなぁ...
でも、40Km/hくらいから後ろに引っ張られるような航跡渦による負圧の減少は体感できるようになるようだ...それは自分でアクセル操作している時でも、アイサイトでのクルーズコントロールでも同様なのでプラシーボ(プラセボ)効果ではないみたい
フロントタイヤハウスの空気抜き効果があるといいなぁ、という感じで貼った方はどうだろ? リア周りの負圧ほどには体感できないけど、若干、60Km/h超での車線変更時とかの細かい微妙なお釣りというか、足回りではなくボディ側の揺り戻しみたいな妙な動作は殆ど無くなったように感じる
この辺は普段から同じ車にずっと乗っていないと判らない程度の違いだと思うので、まぁ、気のせいかも ^^;
サイドミラー周辺の風切り音については...というか、拙者、風切り音って今まであまり気にした事が無いんで、正直な話以前とどう変化したのかよくワカランです ^^;
ただ、意識していると80Km/hを超えると、途端に今までしていたゴーというようなサイドウィンドウからの音の入力が極端に少なくなるので、高速道路とかではそれなりに効果があるんだと思う
リアのアンダー周りは2カ所だけだし、汚れの巻き上げ付着がどうなるかはもうちょっと経たないと判らんな
その内、アルミテープも追加してみよう


 2022
0509


まだ痛みが残っているが、かなり軽くなったのは確か ^_^
買い物とかもしに行きたいが...

なんか梅雨のはしりみたいな天気だな...まぁ、梅雨前線の影響での雨だから梅雨の前半戦ではあるんだけど、気象庁が梅雨入りを宣言しない限りどれだけ大雨や長雨が続いても梅雨じゃないんだよな(苦笑)

うーん...連絡無いけど、どうしたものかな...

へー...あまり気にした事無かったけど、\100-.ショップでもノングレア(反射低減)タイプの静電フィルムってあるんだね...なんかグレアのしか見た事無い気がしていたのでちょっと意外だった...あー、でも種類は圧倒的に少ないのか


 2022
0508


今日も偽?ギックリ腰のような筋炎にて行動制限中 --; イテテ
でも、夜になって大気が少し安定方向に傾きだしたみたいで(天候とは別)、徐々にだけど痛みが軽くなりつつあるような...そんな気がしないでもない ^^;


 2022
0507


気圧低下やら大気の不安定さにやられてかなり体調が悪い
特に左半身が顕著に酷い --; もちろんRAの症状に関しては右側の同様の部位にも痛みが出るが...
その中でも特に腰方形筋の骨盤側だ...筋肉性のギックリ腰みたいな状態になってしまい(いや、これはギックリ腰的な切っ掛けが無かっただけで、実質ギックリ腰なのでは?)かなり痛い
今までのギックリ腰と違うのが痛みの程度はかなり軽いが、右側の腰方形筋の骨盤側の腱も痛むって事で、これRAからくる筋炎の一種なのではないだろうか、ってところだ
他にも左側で腰方形筋下端付近から横に回って骨盤の端から体側の股関節を経て大腿部上部や膝、手首とかにもきてる
おまけで、頭痛、発熱、咳、首のリンパの痛み、肩の痛みときて、夕食中に久々に左腕部を中心に左半身が痺れるような神経性の痛みで力が入らない状態に...
神経性の痛み自体は10分位で治まったが微妙な脱力感は続いていて、久々だと戸惑うね(苦笑)

色々と服薬して痛みがある程度治まるのを待っていたが...なんか薬効が出ている気がしない ^^;
使い捨てカイロを引っ張り出してきて腰部に当てて温めつつ布団に転がる
これは頭痛で眠れないだろうな...と思っていたのだが、転がって5分もしない内に寝落ちしてしまったようだ ^^;


 2022
0506


そろそろ夕食という頃合いに、ほんじゃ興が乗っている今の内に作業しに行くか
と、気合を入れたところでY社さんから連絡が入り、なんかスクリーンローテート状態になってしまった、と連絡が来た
ノートPCなんかだとプレゼン機能として昔から標準装備みたいな感じだったけどデスクトップPCでも一部では[ Fn ]+[ F** ]のファンクションを押しながらファンクションキーの該当するキーを使用すれば、とかあるから...という事で、それらしきキーがあるらしいので押してもらったが...
解決せず、少ししてから伺う事になった

追加でバケツとかウエス(Waste)として古いTシャツを何枚か丸めて突っ込んで、他にインシュロック(は商品名だが...ああ、「結束バンド」と言えばいいのか)とかも併せて車まで持って行き、その足でY社さんに向かう
Y社さんではデュアルディスプレイ環境なんだが...おお ^^; 左(プライマリスクリーン)は90度反時計回りに、右(セカンダリスクリーン)では上下反転とかの愉快な状態で、[ ctrl ]+[ Alt ]+[ 矢印キー ]では変更できなかったり片方の画面しか変わらなかったりと動作が怪しい
結局画面のプロパティを開き、方向のまるで違うマウスの動きに戸惑い(頭の中でちょっとイラッとしつつも、「感覚じゃなくて論理で方向を処理しろ」とか呟きつつ)ながらも両方とも通常の「画面方向:横」に修正できた

Y社さんを出て、いつも作業する公園横へ...トイレの近くが空いていたのでそこに停めて作業開始...トラックは少ないけどタクシーとか普通の乗用車とか結構頻繁に来るな...時間が早いから?
まぁいいや...そんで最初は暗くて存在意義を問われる事の多いシャワーライト(ドリンクホルダーとかシフトノブの辺りを照らしている...らしい ^^;)からだ
アチコチのサイトにあるようにマップランプやアイサイトのカバーを外すのだが...8mmの六角ソケットはいいのだが...ピース数の多い工具セットだと細いドライバーみたいなやつしかなくて、固くて手で回せずに片口メガネレンチでもって接手みたいにして回そうとしたのだが...これ駄目だ ^^; ドライバーみたいなやつの持ち手部分がミシミシいってる ^^;
えーと、確か何処かに何かあったはず...と、工具箱の中を漁っているとソケットドライバーが出てきたのでそれに延長アタッチメントをつけて回したら、こちらは拍子抜けするほど簡単に回ってしまった ^^;
で、アイサイトのカバーだが...確かに話に聞いて(見て)いたように固いしちょっと怖いぞ、と思いつつ前方に向けてエイヤっと ^^;
カプラ―は相変わらず拙者の指では負けてしまって外せないようだ orz 指先痛い...これ、素手で外す人結構いるみたいだけどどうなっているのだろうか...いや、拙者でもある程度大きいのなら...ああ、いや、やっぱり外せても結構痛かったり出血したりするな(苦笑) 結局いつも通りラジオペンチを使用して外す
LEDの基盤を取ってから遮光フィルターを引っぺがし元通りに組付け
で、試しにアクセサリONでシャワーライトを点灯してみたが...うーん? まぁ、元々よりは明るくなったような気がしないでもないような? ぐらいだな...まぁ、あまり明るくても夜間の運転の邪魔ではあるのだが ^^;

次いでドライブレコーダーの取り付け...まずはウェザーストリップをある程度外してからAピラーの内張りを外す...つか、動画とかで見ていたが、本当に簡単に手で引き剥がせるようになっているのね...まぁ、エアバッグとかもあるんで昔の様にガチガチではないのか ^^;
このJado D138は静電フィルムにドライブレコーダーを貼り付けて、ガラスには直接貼らないタイプなんだけど、中国語の簡体字で貼り付け方とかプリントさせれているんだよねぇ...まぁ、透明フィルムに白字なんで目立ちにくいけど、それなら最初からプリントするなよ、とか思いつつ、半分くらいでどうよ? とカットして貼り付けてみた
...貼り付け直後は良かったのだが...突然ポロリと落ちてしまった...どうやら静電フィルムの面積が足りなかったようだ...同梱されている2枚目に挑戦...今度はフルサイズだが、フロントウィンドウの減光用の点々プリントに文字部分が重なるようにしてみた...今度は良いみたいだ
USBケーブルをある程度の位置を合わせてから天上内張の隙間にケーブルを押し込みながらAピラーへ...って丁度Aピラーの取り付け爪の位置に延長ケーブルとの接合部分が来て当たってしまうのか...んー...よし、ここでループを作って結束バンドで留めて位置を調整だな
そのままウェザーストリップの下を通してサイドステップまで引き、マットの下をを通してシガーソケット付近まで引いてUSBソケットに接続
事前の起動テストは行っているので大丈夫だとは思うが角度決めも兼ねてアクセサリをONにして→sで接続...つか、これ、やはりイチイチ接続するスマートフォンのモバイルデータ通信をOFFにするの面倒だなぁ...この辺はデバイス側とかOS側のせいなのか、それとも中国製のソフトだからなのか...うーむ
あー...夜間だと少し左の端の方に車内の灯りが写り込むなぁ...まぁ、いいか ^^; というか、静電フィルムの取り付け方向で変わるのかな? あるいはこれグロスタイプのフィルムなのも関係あるか...その内気が向いたらマットフィルムにしてみるかな? 上からマットタイプの静電フィルムを被せて貼ってもいいかも...10インチタブレット(返品したALLDOCUBE iPlay20S)用の余ってるし ^^; カットすれば行けるべ

あと以前からどうしてくれようか...と思っていたティッシュ関連も取り付け...左後席でちょっと邪魔かもしれんが、まぁ、そんなに人も荷物も載せないしな

最後はボルテックスジェネレーターを車体各部を脱脂してから貼り付けていく
フロントタイヤハウスの少し前...フロントタイヤハウスに入る空気の流れを変えると操縦安定性が上がるとかどうとか
ドアミラーと三角窓基部...風切り音が違う...らしいよ ^^; 結構効果が有るとか...まぁ、タイヤからのロードノイズが大きいのでね...とは言え、高速道路とかだとかなり違うらしい
テールランプ横、ルーフエンドスポイラー、リアアンダースポイラー下...後部ハッチへの空気の巻き込みによる負圧の低下だが、リアアンダースポイラーは泥水や埃、油の混じった水汚れのテールゲートへの巻き上げ低減を期待して ^^; 本来は車体下部の空気を早く抜く事で、ダウンフォースを稼ぐというか、揚力減衰を狙うためのものなんだろうけど ^^;
ルーフエンドスポイラーのは思った以上に目立つな ^^; うーん...もっとこう控えめなのないかな...ドレスアップパーツという観点ではなく、多少なりとも本来の空力改善パーツとしての商品はないかな...目立たないやつ ^^;

そんなこんなで一通り終わったら0220になってた ^^;
買い物して帰宅...帰宅してからフトPCからドライブレコーダーにアクセスできないのか?と思ったが、Wi-Fi接続はできるようだがIP帯のせいかそのままではアクセスできなかった
こちらもその内DHCP設定にしてネットワークドライブで直接録画データを吸い上げられないか試してみよう


 2022
0503-0505


0503...憲法記念日
0504...みどりの日
0505...こどもの日/端午の節句/立夏

あー、晴れてる...洗濯しなきゃ...あ、そうだ、ATMと買い物...ドラレコとか付けないと...
と思っている内に3日経ってた ^^;
なんか大分回復してきたと思っていたけど、まだ更年期の諸々が残っているみたいだ --;

えーと...いつだったか変な、と言うかなんだかなぁ...という夢を見た
亡母はまぁ、って感じだが、お客さんで故人のH氏とか、過去に2、3度仕事で会ったことのある作家M氏とか...このラインナップは何なんだろうか ^^;

なーんか、有ったような...、あ、弟の誕生日とか母方の祖父の命日とか忘れてた ^^;
うん、おめでとう

ようやく杉、檜の花粉症は落ち着いてきた...それでもたまに目に違和感や痒みがある事もあるが、窓を開けて風を通していても酷い事にならなくなってきた ^_^

0505辺りか? ああ、いや、気象庁の資料を見たら0504だったか...沖縄地方が梅雨入りしたそうな


 2022
0502


八十八夜

なんかまた風邪っぽい --;
咳が出て鼻詰まりと微妙に腹が緩い感じ...ようやく花粉がかなり終息してきたというのに

新茶の季節かぁ
たまに無性に緑茶(と言っても煎茶だが ^^;)が飲みたくなる
あと、静岡の何処かのS.A.だかで昔買った緑茶の羊羹...抹茶じゃなくて煎茶の羊羹で、刻んだ茶葉が入ってて、口当たりは良くないのだが香りが良く、甘さも控えめで美味かったんだよなぁ...あれ、何処で買ったんだっけか...
多分、GC8をマイクロロン処理した時だったような...いや、カムリだったか? うーん、思い出せない
......あー、これかな?...そうか、やはりマイクロロン処理した時に寄った浜名湖S.A.か...って、もう二昔前なのか ^^;

時々強雨、あと基本的に曇り
大気の不安定さにやられて起きていられず、湿度を下げるのにエアコンをONにして2200過ぎに寝てしまう


 2022
0501


皐月

今日は土...いや、日曜なのか ^^; うーむ

予報よりも早く降雨が始まったみたいだ
日本周辺に複数の低気圧と高気圧に引き摺られて入ってきている寒気でもって地上付近の前線もだけど、大気全体が無茶苦茶になっているみたいで、アチコチ痛むし、頭痛もガンガンと響くように痛む
また、以前に何かのダメージを負っている部位も痛むみたいで、古傷もだし、左右共に腰方形筋が...ギックリ腰になった時のような痛みではないが、所謂腰痛で、ホットカーペットの上で転がっていて温めると楽になる(苦笑)
あと、湿度が高過ぎて結局またエアコンをONにしてしまう



BACK