2022/01 - 2022/02
BACK


 2022
1031


月曜か...
やはり諸々低調だ...うーむ -_-
そんなわけで本日も「あれしなきゃ」「これやらなきゃ」と思いつつ日が暮れてゆく


 2022
1030


なんか起きれず、結局一日ずっと布団の中でゴロゴロしている内に今日が過ぎてた --;
はぁぁ...何もかもが面倒臭いという精神状態に陥っていて、ついでにRAやらまたもや風邪っぽいみたいで、気圧もソコソコ安定していて、空気の質も変化が少ない状態なのに眼底痛から頭痛がする
体温を計測しても微熱程度だが、体感的には熱あるなぁ、と感じる


 2022
1029


今日こそは!!
と意気込んでみたものの前日同様の精神的不調に加えてRAが更に厳しく、手首、膝、更に腰痛も出たりとか
買い物も行ってきたいのだが...うーん...


 2022
1028


拙者にしては少し金額が大きくて、残金が気になるので早目に出したい請求書を作ったりとかしたのだが...
やはり気圧変動や空気の質の変化、精神的不調でなかなか家から出る気にならず、結局RAの症状もあって引き籠る orz


 2022
1027


そろそろどうしようもなくウザったくなってきたので散髪に...とか思っていたのだが...
朝の内からずっと両手首と両足首に痛みがあり、両手首は熱をもっていてちょっとした負荷で顔を顰める感じ...ハンドルはちょっと難しいかな
昼頃からは右膝も痛み出し、なんだかなぁ...と思いつつも請求書等々を用意していたりとか
ついでに天気図や寒気流入予測を見て、ああ、これが原因か、と...

夜にメールチェックしたりしつつ、フト島根辺りだと高速の通行料金ってどんなもん? と見てみたら片道\17K-.しないくらいなのね(ETC利用)
思っていたよりも安くて驚いた...あと所要時間も9時間くらいと表示されていた...まぁ、距離的には法定速度+αの実効速度で考えればそんなもんか...推奨ルートに御殿場から新東名に乗れって出てるので結構な区間を法定速度120Km/hで走れるわけだしね
とかぼんやり考えていたのだが...あー、そうか...給油を考えると...往復だと5回だもんな ^^; うーん
まぁ、走り方によっては東京料金所から関門橋の手前まで行けるらしいけど、ルートとか渋滞とかにもよるしなぁ...それでも少なくとも最低3回給油は考えないとならんよな ^^;


 2022
1026


昨晩は眠気に負けて早くに就寝(2100)
そのせいか0330に起きてしまった(苦笑)

朝食後にくしゃみが止まらない...寒い、ではなく、寒気がする、ので二度寝というには間が空きすぎているが毛布を被って転がっていようと思って横になったところで多摩のお客さんからPCにログインできないと連絡が入る
うわー、こんな朝っぱら行かないと駄目か? と思いながらとりあえずVPNとVNCでターゲットのPCに接続...駄目かな? と思ったらちょっと時間が掛かったが接続できた
が、変な状況...ログイン画面でもなくロック画面でもない壁紙(これ、Windowsライブ壁紙みたいにして配信されているやつかな?)が表示されていて、マウスを動かそうが右/左クリックしようがエンターキーを叩いても一切反応しない...んー...
とりあえずって感じで伝統の ctrl+alt+del を送信したらパスワードの入力ボックスが開いたのでログインはできた
が、しかし、なんつーかエラーが...何のエラー? あー...iTunesかぁ --;
お客さんがメールの確認だけさせてくれと言うのでそこだけ任せて、あとは朝礼やってるから~ との事なので状況の確認とか対処とか作業開始
と言ってもログの確認と不要なキャッシュ類の削除、チェックディスクと一部のエラーの対処くらいなんだけどね
まぁ、Windows上でのapple製ソフトウェアに関してはどうしようもないからなぁ...昔からだから、あれ、わざとなんだろうな、と思っている(Windows上でapple製ソフトを使用したり機器を接続して母艦扱いするくらいならMacを買え、という誘導策の一種なんだろうと思ってる)
そんなわけで一通り対処してから軽くデフラグ後にお客さんに連絡して説明...まぁ、iPadを仕事で使用しているからしょうがないけども~という話をして、なんかあったらまた連絡ください、って事で終了

寒気が悪寒にパワーアップ?したようだ...
ついでに宅内PCでWindowsUpdateが発生していたので実行して周ったりしている内に昼時になってしまった ^^;
昼食からの午睡

陽が沈んで少し経った頃(そう言えば日没も早くなったなぁ)N女史から連絡が有り、メール確認後に作業...と思ったのだが、頭が回らんし、なんかエラク目が霞む(苦笑)
目薬を注し、お茶を一服してからようやく動き出す
確認要請に返信が無いが...うん、緊急だと言っていたからこのまま進行しますか ^^;
一部ルール外があったのでそこだけ修正して情報発信してしまう

なんか腹減ってきた...って、もう2100過ぎてるのか ^^;


 2022
1025


あれ? 何してたっけ...
いや、待て待て、本当に思い出せないぞ...えーと...えーと...............
やっぱり思い出せない ^^;
本当に何をしていたんだ?

あ、でも晩飯におでんを食したのは思い出した...そうだ、寒かったから今シーズン初おでんにしたんだよ、うん
でも、それしか覚えていないって... orz


 2022
1024


本日も気圧変動でダウン中 orz
午後になって起きていられん...と横になったところでI編集長から、ここ数日ネットに繋がらない、と連絡が来た
Macの再起動等は行ったが駄目、との事なので夜に伺う事にしてちょっと仮眠させてもらう...正直この状態で車の運転とか危険だ ^^;

1800過ぎに出ようかと思っていて用意もしたのだが...うーむ --; なんだ、この渋滞...
I編集長側は2100頃に来るかね? なんて言っていたのでそれを目途に、とは思っているのだが...渋滞情報と睨めっこしつつ1900過ぎに出発
途中でポツポツと降ったりしたが高速を降り、確かこっちだったよな...と思いつつ反対方向の出口へ ^^; あっ、しまった...まぁ、いいや...すぐ次の信号で左折すればリカバーできるしな
という事でR20を少しだけ走ってすぐに北上し、東西幹線路の一つを西進していつもの道に出て北上する...西進せずに北上すると裏道の行き止まりに案内されて結局Uターンからの大回りになるのは以前に一度やって経験してるので(苦笑)
ここって地図だといかにも車道がそのまま繋がっていて通れるかのようになっているのだが実際には車止め柵があって歩行者専用道として通行不可なんだよねぇ --;
まぁ、そんなこんなで時間丁度に到着

早速実見...Macは起動してもらってWi-Fi接続ができないのを確認後、→sのアプリを起動しながら無線APの確認...んー? なんか電波が発信されていない? つか、あれ? なんかもう一台APが追加されてる...まぁいいや...
2台のAPの電源を抜き少し放置してから再起動...今度はちゃんと発信されたようだ
で、Macの側は...接続できていない、か...ネットワーク設定から確認したらWi-Fi接続が何故かOFFになっているというね(苦笑) 多分、圏外扱いでバッテリー節約のために自動OFFになって復帰しなくなったのだろうと推測して手動でONに変更してネット接続を確認...うん、OKなようだ

ついでにプリンターの調子が悪いというので確認...キヤノンかぁ...ギミックは面白いんだけどなぁ...と毎度思う ^^;
なんつーか、ギミックのせいで?色々と融通が利かないのよね ^^; センサー類が余計というか
互換インクを使用しているのが原因かね...黒(PGBK)が出ないみたいで通常のクリーニングの他に強力クリーニングをしても駄目で、カートリッジを外してインクが出るスポンジ部分に紙を当ててもインクが着かない状態 --;
勢い余って爪で紙を突き破ってしまってスポンジ部分に指を突っ込んだら(爪が黒くなってしまった ^^; 他にも隣のマゼンタのインクがアチコチに飛んでいるのはなんでだ? カートリッジ装着時にアチコチに触れてしまったのか?ヘッドユニットを抑えた側の手が赤く ^^;)ようやくインクが染みだしてきたのでカートリッジ側の目詰まりだったようだが、純正を使用していないのでメーカーに文句も言えんわな
つか、なんか知らんがPCにドライバをインストールするのにやたらと時間が掛かったな...何だったのだろうか

その後雑談しつつお茶をご馳走になってしまい、気付いたら日付が変わる少し前に ^^;
帰路もポツポツと小雨が降る中スーパーに寄ってから帰宅...というか、いつの間にか0300過ぎてるんだけど、寒いし...って、何でこんな時間なのか...ああ、そうか、途中のコンビニでちょっと休憩していたのが思っていたよりも長かったのか ^^;


 2022
1020-1023


気圧変動でもって頭痛やら何やら orz
突然の眠気やかなり強い頭痛が延々と続いたり耳鳴りに眩暈と季節替わりの低気圧、高気圧、前線通過でもって酷い状態だった
そこに来て精神的にも低下傾向でもうどうにもこうにも

どっかフラフラと何も気にせずに気の向くままに旅に出てぇ...


 2022
1019


いつ頃からだろうか? 特に何かあったわけでもないと思うのだが、右の肩甲骨の下端付近の筋腱に違和感が発生...
そのまま普通に過ごしていたのだが、徐々に痛みが強くなってきて1時間後くらいにはギックリ腰の時の様にちょっと動かすと痛みでグギギという感じに orz

それはともかくとしてまたもや気圧変動による眠気に負けてしまう...起きていられん --;
ウッ とか グウッ とか唸りつつなんとか布団に転がって気絶モードに移行
夕方はとっくに過ぎ、夜の時間になって目が覚めた時には背中の痛みはかなり回復して、なんか痛いな...程度にはなったようだ ^^;

色々とやらないといけない事はあるのだが、どうにもやる気が出ない
うーん...


 2022
1018


腹の調子が... --;
午後になってからまるで緊箍児(斉天大聖孫悟空の頭にある三蔵玄奘(三蔵法師)に付けられた輪)で絞められているかのような頭痛 orz
気圧が急激に上昇している...夕方頃から降雨と共に耳鳴りもだ


 2022
1017


明け方からもずっと怠さが続いている orz
朝食後に服薬して布団に転がってはいたが、怠さ故に寝付けず昼前頃にようやくウトウトしてきた...

日が暮れる頃から拙宅付近も降雨...周辺は昼過ぎからボチボチって感じで弱い雨が降っていたようだ
空腹感はあれども食欲は無い --; うーん、食べるのが面倒臭い...けど、なんか食べないと低血糖でまた更に調子が悪くなるのが確定しているしなぁ...ああ、でも面倒臭い...

日付が変わる前に行ってくるか...という事でゴミ棄て、荷物の回収、買い物という感じで玄関を出たのだが...うわ、結構降ってる ^^;
降雨レーダーで見るよりも強い降りだな
買い物してからブラっとR357を東へ...若松でR296に曲がり、ユーカリが丘の手前辺りから平行する道に入る...走った事無いのでどんなものかな、と ^^;
そのまま酒々井から蓮沼海浜公園へと抜け、暫く海沿いに走り、飯岡の辺りからR126を経由して銚子大橋で利根川を渡河、そのまま潮来から東関道という感じに雨の中を走ってきた
途中、やはり山の中とか谷地だと雨が降っているにもかかわらず靄と言うか霧も発生していて切実にフォグランプの照射の高さや色温度をなんとかしたいと思った(苦笑)
まぁ、それでも座る位置をかなり高目にすれば多少マシにはなるのだが、根本的な解決にはならんよね...あと、先日のウロウロの際もそうだったのだが、やはりLEDだと照射範囲が狭くてハイビームにしないとかなり走り辛い...街灯が整備されている道なら問題無いのだが...
ハイビームと言えば、自動制御なんだけども...ハイウェイモードが邪魔している感じで速度によってはハイビームになってくれなかったり、対向車が居るのにロービームに戻らなかったり、あるいは戻ったかと思ったら擦れ違うかなり前にハイビームに戻ってしまったり(自動でパッシングしたかのような状態になってしまう --;)
まぁ、ハイビーム関連で一番怖かったのは以前にトンネルを抜けた直後の直角コーナーで、ステアリング連動ヘッドランプとオートハイビームが何をどうしたものか左右に散ってしまい真正面を照らしてくれないという --;
で、結局、タイミングとかも含めて手動でON/OFFするというね ^^;
アイサイトツーリングアシストとかもだけど、どうも少しタイミングが遅いんだよね...でもこれでもオートクルーズ関連とか自動制御関連だと評価が高い部類なんだよなぁ...となると他の車でのこの手の機能ってどれだけ性能が...とか思ってしまう
確かに高速道路(not首都高とかの都市高速)とかを巡行していく分には少し楽だけども...とは言え、それもそれでレーンキープアシストの車線内の左右位置のせいで別種の怖さが有ったりして一切気が抜けないが ^^;
ま、おっさんの戯言だが(苦笑)
結局、こういうのが今風の車って事で飲み込むしかないんだろうけどね


 2022
1016


昨晩2単位しか眠れなかったせいなのか、あるいはジンワリと気圧が下がり続けているせいなのか、昨日よりも更に低調
ついでに増悪時間とは関係なく手首やら手指の関節が痛むのと共に強張りも発生している
こちらは完全にRA由来だが、陽が暮れてから微妙に膝にも違和感が発生してきている

イマイチな体調が継続しているので荷物の回収とかは延期
というか、またもや水仕事をしたくない感じになってきた...何と言うか...流体に触れたくないような感覚
よって食器がシンクに溜まってしまうという...はぁぁ

またもや寝る頃に発熱と頭痛...ついに気圧低下が明確に影響してきたみたいで、発熱の頭痛とは別の種類の頭痛も併発していて、冷熱シートで発熱の頭痛がどうらかなっても気圧変動での微妙な嘔吐感を伴った頭痛はどうにもならず、結局鎮痛剤も服用したりとか
が、なかなか寝付けず、途中やはり2単位程で夜明けとともに目が覚めてしまった


 2022
1015


何と言うか...とにかく、何もかもが全体的に低調
精神活性も肉体活性も低く、感覚が鈍い...うーむ...これも更年期の症状の一つだろうか?

夜、そろそろ寝るかな...とか思っていたら段々と頭痛と怠さが強くなってきた...動くのが億劫になってきつつも体温を計測...あ、うん、発熱してるのね
クシャミとか咳が出るのも納得 ^^;
風邪薬を服用して布団に転がるが、薬効を体感できるようになったのが1時間後ぐらい
その後もウトウトするけれど眠ってしまうまではいかず、結局2単位程で目が覚めてしまう


 2022
1014


んー...面倒臭いけど、ここからリカバリーするのは更に面倒臭い気がしないでもない...どうしたものか...
lubuntuの環境をどうしたものかと思いつつも面倒臭くて動く気にならないという(苦笑)

夜も大分遅い時間になってからようやく荷物の回収と給油に出発...って、もう0130過ぎてるのか --;
とりあえず給油... 472.3Km で 37.96L なので 12.44Km/L
それにしてもパトカーが多いな...と思いつつ少しだけウロウロと走ってこよう...という感じでいつも通りR357を東へ
若松を曲がってR296に入り、珍しく習志野の駐屯地の辺りを左折して北上...鎌ヶ谷の方に抜けて途中のコンビニにトイレを借りに立ち寄ったのだが...雨で視界が悪かったとか、フォグランプが角度のせいもあってファッションアイテム化していて視界確保に役に立っていなかったとか、縁石が低くてかなり見辛かったとか...その他にもいくつか要因は有ると思うのだが、ともかく縁石に乗り上げて左側の腹を擦ってしまった -_-
ザっと確認した限りでは問題無さそうだけど...詳しくはリフトで上げないと判らなさそうだ...縁石の側も見てみたが、拙者以外にも古い傷が結構な数あるのでヒットしやすいのだろう...拙者が付けてしまった傷はちょうど縁石の端の角を取るためにアールを付けて落ちている部分なのでボディとかサスペンションとかではなくフレームのジャッキアップポイントとかの辺りを滑り落ちるようにヒットしたみたいだ
ちょっと凹むわー
その後、走り出して確認した感じでは異常無し...だと思う
雨が降ったり止んだりする中、柏を経由して市川から蔵前橋通りに入って帰宅


 2022
1013


昨日の帰りにスーパーに立ち寄ったついでにダイソーでスマートフォンスタンドというかタブレットスタンドというかを2種類買ってみたのを放置していたので開梱 ^^;
針金細工のやつじゃなくて旧来?のタイプと折り畳み式の高さのあるタイプなのだが...
ユニバーサルスタンドと銘打たれているタイプのものは受けの部分が浅くてスマートフォンカバーとかを付けていると厳しいかな...あと、ちょっと重い端末だったりすると軽くタップしただけで足が開いて倒れるというね(苦笑) 精々8インチ端末を横長(ランドスケープ)で使うのが限界
折り畳み式のは高さが稼げるのだが→s程度の重さ(154g +カバーなので170g無いぐらいだと思う)でも、こう、ビヨンビヨンと揺れがですね...プラスチック製だからなのか、そもそも構造上の問題なのか...よくあるデザインと構造だけど、金属製でも揺れまくるのだろうか?
どうもダイソーだと\200-.の棒状から展開するタイプじゃないと拙者的にはイマイチな感じみたいだな

給油...とか思いつつも寝てしまう...
あ、毛布を被った時に思い出した...なんか今日忘れているなぁ、と思っていたのだが...父親の誕生日だったか ^^;

本日のGET
雑貨の類
ユニバーサルスタンド スマホスタンドNo.7」大創産業/ダイソー
折りたたみ式スマホスタンド スマホスタンドNo.5」大創産業/ダイソー
スタンド...正直まぁどっちもどっちと言うか...使い様によっては、って感じだけど、総じて安物買いの銭失いという感は否めない ^^;
大きさ的にはちょっと邪魔ではあるが個人的にはセリアの12段階タブレットスタンドの方が使い勝手としてはいいかなぁ、と思う
あ、色はどちらも白だった(白しか売ってなかった)


 2022
1012


午後に納品...作家氏宅の手前に引っ越しのトラックが2台停まっていて、もうすぐだったよなぁ...とか思いながら片側2車線の左側を走っていたので右に躱したのだが...勢い余ってそのまま通過してしまった ^^;
もっと減速していればとも思わんでもないが、ここ、幹線路で結構流れが早いか渋滞でガッツリ詰まるか、という道でもって、今、凄く流れが良いんだよね ^^;
拙者のすぐ後ろにマツダのデカイのが付いてきていたりしたので、急減速も危険だし...と、いう事で結局はグルっと周ってリトライ
今度は引越しのトラックがいるのは判っているので、追い越し終わる前にウィンカーを焚いて減速し、無事に到着(苦笑)
新マシンの梱包を解きながら旧マシンで気になっていたフォルダの中を確認させてもらうと...あれっ!? こっちも空だ ^^; 作家氏に訊いたら空で正しいらしい ^^;
いやはや...
で、やはりWindows10と11でI/F(UIあるいはGUI)が違うのが気になるので、ちょっと慣れるのにもう一つある家の方で使ってみる、との事でバックアップとかの設定もちょっとお預けになる
一応、出発前に最新状態って事でバックアップはしたのでその時点までは戻せる、という話はしてある
その後は新マシンでのいくつかのSNSのパスワード云々とか...別PCでアクセスしようとするとしつこく新しくパスワードを設定を要求してきて先に進めないのは、ユーザビリティを著しく極端に(と表現を重ねてしまうくらい)損なっていないか? --;
その後は細君も交えてお茶と茶菓子をご馳走になってしまい、少し話をしてから辞去

夕方前の時間帯で混みそうだが...なんかまた深夜だと売り切れていそうな予感がするのでスーパーに立ち寄って買い物
あー...そろそろ給油もか...んー...腹減ってきたし、また別に夜にだな...という事で帰宅

WindowsUpdateをしながらlubuntuの方も...と弄っていたのだけれど...相変わらずwebminのデーモン(常駐プロセス)の起動に失敗したりしていたのだけれど、それとは別にVNCで接続した直後に接続が切れ、直接lubuntuの方のモニターを見たら This device is no longer connected とかいう訳の判らんエラーが表示されていて、どうしてもWi-Fi接続できない状態に...再起動しても駄目か...デバイス自体は認識しているようなんだけどねぇ
検索したら nm-tray というネットワークマネージャのソフトが問題を起こしているので自動起動から外して旧来の Network に切り替えろ、というのが有ったのでその通りに...うん、再起動で解決したようだ
で、webminの方は開発元のGitHubのフォーラムなんかでは問題の把握はしているけど、解決できたり再発したりみたいでどうにもこうにも...
あと、なんかvinoも調子が悪くてすぐに接続が切れたり接続できなかったり...この辺の設定とか解決って設定用のI/FがあるUbuntuだと楽みたいなんだけど(リモートデスクトップ接続のON/OFFとかVNCプロトコルに切り替えたりとか)何故か基幹に思えるこの手のI/Fがlubuntuってイマイチなんだよなぁ...
いや、そもそもUbuntuのUnityが重すぎるんだけども --; 更にlubuntuのLXQtがその辺不備なのもあるか...でも軽いのよ...軽くてちゃんと機能にアクセスできてコントロールできるのは無いのか?
そんな事をしていたら夜明けの方が近い時間帯になってしまい、給油は断念...寝る ^^;


 2022
1011


昼過ぎに目が覚めた ^^;
あれぇ? もっと早く起きるつもりだったのだが... --;

作家氏に連絡して納品日を決める...結局ポン置き?はできず、コピーに失敗したデータの回収と、バックアップ設定と、ネットワーク設定を起こす事になった
当初想定していた現行のHDDで問題の起きたマシンとのリプレースではなく、新規のマシンを別拠点にて運用する事にしたらしく...
まぁ、理由としてはWindows11でI/F(GUI)の使い勝手が違うので~ というやつ
まぁ、ユーザーで使い勝手が変わってしまうのが嫌なタイプの人達にとっては中身が一緒とか発展型とかよりも、I/Fが使い慣れたものと一緒かどうかが大事なんだって話なんだよな...拙者的には使い勝手もカスタマイズ性も進化させてより簡便且つ体系的に、そして自由に変更できる範囲の拡大を目指してほしい所ではあるが(苦笑)
その辺はWindows8/8.1のモダンデザインとかタイルI/Fでコケた時に学んだんじゃないのかなぁ? > MS とも思うのだが、どうやら違ったらしい

夜の早い時間に買い物に...とか思っていたのだが、なんか強烈な眠気に負けて夕方にダウン...気が付いたら0200過ぎてたね ^^;
それから用意してゴミ棄てをしてから買い物に向かう


 2022
1010


いつの間にか体育の日(昭和の頃の東京オリンピック開催記念)からスポーツの日とやらになっていたらしい ^^;

全体的にかなり低調
体調もだが精神的にも...
なんであんなにパンに萌えた黴を見ると気分が凹むのだろうか...まぁ、野菜とか牛乳が傷んでしまった時もそうなんだけど、どうも食品を駄目にすると凄くガックリ来るんだよなぁ...はぁぁ...

やはり今夜も何処かに行きたい病と頭痛(風邪と気圧変化(上昇))のセットで早目に?横になったのだが...
寝付いた頃に急に咳込んで目が覚めてしまい、嘔吐感で洗面台にダッシュ ^^; でも出てくるのは大量の痰で、胃の中というより肺から排出している感じがする
吐きつつ、どうなっとんじゃ、とか思っていたら少し落ち着いたので口を濯いで寝直そうとしたらまたもや...
今度はなんというか...副鼻腔からの大量の後鼻漏を直接吐いているような感じで、顔の奥から何か重たい感じのものが抜けていっているような感覚に... --;
その後も暫く気持ちの悪い感覚や痰とか洟とか色々あったが、ちょっと落ち着いてから服薬して、ついでなので冷熱シートも装備...1時間くらいで薬効が出てきたのか諸々少し楽になったのでよあやく寝直す ^^;


 2022
1009


昨晩の続き...
うーん...どうやら外部メディアへのコピーとかで、MSのOneDriveとかと連携してしまっているフォルダの場合、一見コピーが成功しているように見えてその実データを参照しようとするとクラウドの中身を見るようにエイリアスになっていて実際にはコピーされない事があるとか
はぁ? という感じなのだが、まぁ、同じ環境でなら問題無いのか? いや、今回の様にMSアカウントの移行失敗とかのケースを考えると、それって元のマシンが既に復旧不可能状態だった場合にデータをクラウドに置いておいたばっかりに、データそのものは有っても実質ロストするって事なんじゃ... -_-
うーん...
クラウドストレージが悪いとは言わないが、紐づけられているユーザーアカウントの移行等々に問題が有るのってどうなんだろうか...うーむ...

なんか咳が出てちょっと寒気が...風邪? ^^;
発熱による頭痛と気圧変化での頭痛が重なって、薄っすらと何処かに行きたい病が出てきているがダウン


 2022
1008


作家氏のPCのセットアップでのMSアカウントのロック...
うん、駄目だねこりゃ --;
ロック解除について、待っても駄目な場合の対処法を検索したが、基本的にMSのサポートに連絡するか(解決しない事が多いらしい ^^;)新しくアカウントを作れってのが殆どの回答なのがなぁ...嫌いな言い方だけど草が生えるってやつだな
まぁ、そんなわけで結局新たにメールアカウントの発行をする方向で、且つなるべく綺麗な状態で渡したいのでファクトリーリセット(工場出荷状態)を実行
SSDなうえにそこそこのCPUでもってリリースされてパッチ類の少ないWindows11なせいかサクサクと完了
そこからは二度目なのもあって指定されている他のソフトとかも移行していく...あー、でも一太郎の環境の再現が判らんな ^^;
あと、なんか一部の画像ファイルが無いような?...んー...注意していたつもりだが、コピーではなくムーブになってしまっていたのか? うーん...
あっれぇ!? 他のバックアップやイメージ内にも無いんだけど...ええ --;
別のバックアップソフトで作ったイメージの中にはどうだろうか?
おんやぁ? やはり無い...どういう事?


 2022
1007


晩秋というか初冬な感じだね ^^;

気圧上昇が終わって基本的に下降に...昨日まで程ではないがやはり左膝と左腰を中心に手首などが熱を持って若干腫れている

MSアカウントのロックの件は今朝方だったが、夜になってから確認してもまだ駄目だった...本当に24時間経過? それとも日付単位?
何にしてもロクでもねぇ
そんなんでログインとかからの一連のエラーまでの動きがウザくてしょうがないし、作家氏の旧PCというか現行PCのログインがローカルアカウントだったので、先にそちらに切り替えてしまう
あとは一太郎とかの諸々のインストール作業

夜に入って頭痛が orz


 2022
1006


両腰、両股関節、両膝、両手首、右肩に大ダメージ orz
特に左膝が駄目だ...かなり痛い
そして気圧上昇でもって頭痛でダウン

夕方になって少し治まってきたが、今度は強烈に何処かに行きたい病が... ^^;
雨は止んだのか...うーむ...

荷物の回収は後でする事にして2100過ぎにウロウロしに出発 ^^;
あー...なんか知らんけど交差点を左折するのにトラックが渋滞していて、その渋滞に20分近く捕まってた orz アイサイトツーリングアシストでもって楽できるけども、やはり動かないのは精神的に良くないよ --;
そんなわけで、最初は一般道を流していくつもりだったのだが、反動なのか衝動的に高速に乗ってしまう(苦笑)
だらだらとそのまま館山まで来てしまった ^^;
今日は海沿いを行かずにR410からR128を基本に平行する隣の道を行ったりとかしつつ東金I.C.からまた高速に乗って帰路に就く
戻ってきたら0400過ぎ...6時間くらいか...荷物も回収して帰宅

そのまま寝るかな...と思ったのだが、とりあえず起動してみるか...と開梱して作家氏に納入する予定のマシンを起動してセットアップを始めてしまった ^^;
のだが...データの同期等々でMSアカウントをセットアップしようとしたのだが、教えてもらっていた情報が全然違う orz
メールアドレスは当たりを引けたがパスワードは全滅 ^^; 仕方ないのでメールアカウントをセットアップしてからリセットコードを入手してパスワードを変更
そこまでは良かったのだが...MS OfficeのアクティベートキーはOKだがMSアカウントで引っ掛かった --;
なんかエラーが出てアカウント関連のサイトにアクセスしろとか...なのでアクセスしたらアカウントがロックされているから解除コードを送るというので手順に従って操作したのだが、全くコードが送信されてこない --; 何回かチャレンジしたがしまいには本日の制限に引っ掛かったから明日再挑戦しろとか訳の判らない事を言う始末
なんじゃそりゃ -_-
今までそれなりの台数いじってきたけど、正直言ってまともにMSアカウント関連ですんなり移行できたのなんてほんの数回しかないんだが...
しかもPINコード関連の登録もアカウントのエラーとかでできなくなってるし...アホか
こんなんだからMSアカウントは嫌いなんだよ -_- 個人的には害悪だらけで何一つ利点が見出せん
仕方無いのでMSアカウントとは全く関係の無いWindowsUpdateを走らせて最新版にしておく


 2022
1005


昨日程ではないがやはり腰と膝関節がイマイチというか痛い
うーむ...

ちょうど昼になろうかという頃合いにY社さんから連絡が入る...んん!? なんかよく判らんが話を聞くとHDDのエラーか?
何かされて上書きされると困るので、とにかくそのままの状態で放置してもらう
...で、昼食を済ませてから向かう...いや、だって、ねぇ...カップラーメンにお湯注いでフタしたところだったんだよねぇ ^^;

現着実見...ソフトが消えた、という話で他にもゴッソリデータが消えたとか...うーん?
確かにソフトは無くなっている...ざっとHDDのチェックを走らせてみたが問題無さそう...とは言え、妙に重たいのは重たい --;
HDDへのアクセスが100%で天井張り付き状態が長い...うーん...
ソフトの方は再度ダウンロードしてインストールからのアクティベート...どうやらデータが無くなったと言っているのは関連付けが外れてアイコンが変わったせいみたいだ ^^; データそのものは放り込んであるフォルダ内に健在だったのでホッとした
その後はソフトのテストをしてもらったり、マシンのリプレースに関してだったり...
最後に念の為、HDDのサーフェイスチェックを走らせてもらい辞去

昨晩買えなかったものもあったのでぐるっと回ってスーパーで買い物...ついでに晩飯も調達


 2022
1004


ぐぬぬ...気圧低下中...
腰と膝が... orz

それでも夜中にちょっと買い物


 2022
1003


なんか頭痛と眠気が...朝、目が覚めた途端にそんな感覚に ^^;
あー、気圧低下か? どの位で何時まで? 枕元の→sでチェックしてみたら...あー、こりゃ、駄目だ...明後日に寒冷前線が通過して一気に気温が下がるまで(晩秋に近い空気に入れ替わるまで)延々と下がり続けるのか orz
.........あ? 寝てた? 時計を見たら昼になろうかという頃合いだった ^^;

起きて軽く昼食にしてから諸々服薬とか...半分が優しさでできているらしいのが効いているのは確かだが、どうにも頭痛と発熱感が取れない...怠いのは他の要因もあるので放っておくしかないとして、とか思いながら風邪薬も追加 ^^;

夜になってやはり何処かに行きたい病がじわじわと出てきているが、体はそうもいかなくてグッタリモードでダウン中


 2022
1002


夜に荷物の回収と買い物
うーん...気温はまぁ...風が吹けば、ああ、秋の夜だな...というくらいなんだけども湿度は駄目だ...なんか妙に高いな、とか思っていたが90%台じゃねぇか orz
そして更年期のせいか胸から上の部位で大汗...感覚的には暑いなんて事は無いのにとめどなく汗が出る --; そして冷える、なもんで余計に調子悪くなる
湿度が高いのも余計に汗をかく原因なんだろうけども...


 2022
1001


神無月

まだまだ暑いなぁ...いや、正確には蒸すなぁ...なんだよな
それでも日中で風が吹くと日陰なんかなら居られるけども、やはり60%台だとせっしゃにはちょっと厳しい(苦笑)
夜になって急激に湿度が上昇すると結構グッタリしてしまう ^^;
去年と比較して気温が高いのはその通りなんだけど、こんなに湿度高かったかな? もうちょっと低かったような気がするのだが

昨日に引き続き夜は調子がイマイチ...何処かにウロウロと走りに行きたい気もするが、なんだか微妙に面倒にも思ってしまう


 2022
0930


暫し待ち状態...
ちょっと気が抜けたのか微妙に風邪っぽい感じで洟とか痰とか夜になると発熱したりとか...
あー、でも発熱は時間帯での事が多いからRA由来かも
左股関節からの腰痛とか膝関節やらとかもあるし


 2022
0929


洗濯しないとなぁ...でも曇ってるのか...うーむ

昨日ポチったPCの出荷予定が来ていた...4~5日で出荷とサイトでは案内されていたが、実際には最短で来月の9日らしい ^^;
車とかと比較すると半導体不足の影響は少ないとされるPC関連業界だが、やはり影響はあるのだろうか?

午後になって少し日が差してきたな...とか思ってたら作家氏から連絡が有り諸々話をして、とりあえず手書き作業が大変そうなのと、HDD故障が拡大していく可能性があるのを了承してもらって預かっているPCを戻す事にする

日が暮れる頃に出発...いやぁ、夕方の帰宅時間になろうかという頃合いにしても混んでるなぁ ^^;
本郷三丁目付近もだが目白通りとか早稲田を過ぎた辺りからバッチリですか ^^;
まぁ、それはともかくとして到着し、PCを戻して起動している間にこの後どうする予定でいるのかとか話をする
あと、PC関係っぽい資料とかメモをまとめて預かる

帰路に足を伸ばして給油...というか雨降ってきたぞ?
洗車機に突っ込んでから雨が降ってきた中で拭き上げ ^^; なんか、どうよ? と思いつつもザックリ作業
そんで給油... 485.9Km で 43.07L なので 11.2Km/L 車載の燃費計だと 11.7Km/Lと表示されていたけどまぁこんなもんか
ついでにタイヤの空気圧も...って何でこんなに高いんだ!? と思ったら結構な距離走ってきたからだな ^^;
スーパーに立ち寄って晩飯やパン類等々深夜帯になると売り切れてしまうものを中心に買い物をして雨の中帰宅
帰ってきたら殆ど雨は止んでいる...降雨レーダーで確認したら前線ができてるのか --;
どうりでアチコチ痛むわけだ


 2022
0928


HDDチェックを別のツールで実行中...あー、やっぱりか...しかも前半...パーティションで言えば69GB付近...ドライブ全体で言えば20%位の位置にバッドセクターで、しかも集中して8カ所なのか
これは振動とか強制停止とかかな?

作家氏に現状報告の連絡
とりあえず起動して動くけども...という話...ホント、HDDのバッドセクターとかバッドクラスターは偶々発生して、そこさえ使用不可マーキングしてしまえば後は長寿命って事もあれば、加速度的にアチコチ壊れていって完全にオシャカという事もあるのでなぁ
んで、諸々のアカウントのパスワードを判る範囲で訊いたりしつつ、もう一度定期的な原稿作業があるという事で、あと一回は手作業かな、なんて話をしていたので、リスクを覚悟してもらえるならバックアップは預かった外付けハードディスクに確保したのでPCを持って行きますよ?と提案
とりあえずその辺も含めて明日もう一度話をしよう、と
あと、ついでにリプレースするPCの予算関連も...今回拙者が調達して納品(面倒なんであんまりやりたくない ^^; お客さん的には拙者から納品でも自分で何処かで調達しても変わらないって話なんだろうけどねー)なんでその辺も含めて予算を訊いたらお任せで、と ^^; うん...

一応の確認をしてから触った感じ、そんなに悪くなかったよなぁ...って事でNECのLAVIEのシリーズからにしてみた
納期も4~5日とサイトに出ているので急げば作家氏の旅行前に納品できるかな、と
結局色々考えて吊るしのままSSDにしてみた...突然死は怖いが外付けHDDなりに定期的にバックアップをする環境を作るつもり


 2022
0927


3単位で起きてしまった...そしてすぐに預かってきたPCをチェック...あー、なんかやっぱりエラーが出ているっぽいなぁ...
どんだけ出たのかをチェックしようとしてログにパイプしていなかったのを思い出した ^^; ターミナルのスクロールバーを遡ってみても表示バッファが切れていて過ぎ去ってしまっている...ぐぬぬ... orz

遅めの朝食を挟んでからフト思いついた...あー、もしかしてWinPEが起動できなかったのてUEFIか? あと、セキュアブートも関係する事があったよな...
という事で手探りでBIOSメニューに入ってセキュアブートをOFFにしてUEFIをCSMモードにしてWinPEをブートデバイスに放り込んで起動してみる...当たりか ^^;
WinPE環境でHDD関係を色々とチェックしたり

平行してWindowsPEの環境もある程度新しくしないとならんかな...という事でここを参照しつつWindows10(x64 1607)を作ってみる事にした
...のだが...判りにくい ^^;
まず最初に一度AOMEI PE Builederをインストール後に最後まで実行してしまわないと前提になる boot.wim も DownloadPath.ini も作られないんだよ
なので順番としては必要なファイルをダウンロード、インストール、次に記載が無いけどAOMEI PE Builderを実行して、掲載されている各手順を踏み、最後にもう一度AOMEI PE Builderを実行してメディアに書き込むなりイメージファイルを作るなりする必要がある(ここも記載されていない)
預かってきたPCのデータをlubuntuを使って、これも預かってきた未使用の外付けHDDにコピーしながら一方で首を捻りつつ、なんでこのファイルが無いんだ?とか、コレ何処にあるのさ?とか、いや、これ別にドライブ用意してドライブレターの変更をしてからじゃないと作れないよね?(しょうがないのでUSBメモリを使ってドライブレターを変更してからショートカットを作った...別に無くてもコマンドラインで叩けばいいけど、面倒だからね)とか、最後はどうやってAOMEIを含んだイメージなりを作るんだよ?とかとか

気が付けばもう晩飯の時間だが何も用意していないや ^^; 腹減ってきたけどどうするかな...

晩飯の後にlubuntuのライブ版からUEFI(BIOS)の設定を変更して、先程作ったWinPEに切り替えて起動...いくつか確認してから再度HDDのチェック...あー、やはりエラーが出るか...
この進捗率だと一晩放置だな ^^;
つか、WinPEだとスクリーンセーバーとかの画面保護関係は何も無いのか? まぁ、別にいいけども...


 2022
0926


昨日の続きなんだが...うん、正直飽きてきたし、疲れてきた(苦笑)
そんなんでちょっと放置して他の事をやったりとか

午後になってI編集長から作家氏のPCがおかしくなっているらしいので見に行ってほしい、との連絡が有った
I編集長から話は通っているというのでK作家氏に連絡...夜に伺かう事になった...何で来るか?との事なのでいつも通り車で伺います、と答えると万勝の駐車場の来客スペースを確保してくれるとか...有難い m(__)m
一応、近辺の駐車場も探したり...すぐ近くには無いけど、徒歩圏内にはいくつか...台数少ないな...

出掛ける前に一っ風呂...という所で父親から電話
何かと思ったら父の実家の方のJRの路線が復旧したか知っているか?と
というか、なんか有ったのか? というレベルだったのでちょっと検索してみたら2020080の大雨でもって鉄橋が流され、線路の土台の盛り土が流され、線路が歪んだり落ちたりして、一部区間のみ運行中だとか...つか、米沢と今泉の間だけなのか...あー、米沢からのフラワー長井線への乗り換えだけ確保なのね ^^;
0822からは代行のバスが走ってるみたいだが、電車同様に小国が始発/終着なもんだから米沢から坂町に行きたかったら...米沢→今泉はJR、今泉から小国までバスで小国から坂町までまた別のバスに乗り換えなのか ^^;
そんなこんなで大分時間が押してしまっている...焦らず急げ~

どうにか想定していた時間に少し遅れる程度で出発...トラブルの内容が「接続できません」と出るんだけどー、だったのでネットワーク系かなぁ?とか考えつつ、普段あまり行く事の無い早稲田方面に向かう
目的地付近でちょっと時間調整...意外に早く到着してしまった ^^;
時間ちょうどくらいに連絡して、駐車場に入れてもらい、早速実見させていただく
うーん...起動するのに物凄く時間が掛かっている ^^; 作家氏や奥さんと話をしつつマシンに耳を向けていると微かに引っ掛かっている音がするよな...HDDのエラーかな ^^; 結構その確率が高そうな気がするぞ
結局、なんとか起動しても全ての応答が遅すぎて超絶重たい状態で何もできないので預かりにさせてもらう
ついでなので新規のPCの調達とセットアップも頼まれてしまった...ありがたや、というのと同時に手持ちの資金の余裕あったっけ? --; と心配になってくる T_T
お茶をご馳走になって帰路に就く

運転中...んんー...なんか煙臭くて頭痛がするんだけどー ^^; 確かK作家氏はヤニは吸わないよなぁ...あ、でも線香か香を焚いていたような...それか?
なんて思いつつも晩飯やら明日の朝食やらを調達しにいつものスーパーに向かうわけだが...顔にファブリーズを吹いてから拭き取ったら煙臭さはマシになったけど、買い物を終えてから帰宅するまでの間に頭痛が更に酷く orz
帰宅して時計を確認...ってもう2300になるのかよ...そりゃ腹も減るわ
そんなわけで遅い晩飯

預かってきたPCを起動...しないんだな、これが ^^;
で、以前作ったWindowsPEのディスクチェックツールとかを持ったCD-Rで起動しようとしたのだが...あれ?起動しない...ブートメニュー(ブートデバイスセレクター)から先が進まない...WinPEをイメージ化してUSBメモリをブータブルにして起動メディアにしても起動しない
USBメモリ側の問題かと思って別のを引っ張りでしてきても状況は変わらず ^^;
つい先日使用したばかりでまだ手元にあったlubuntu22.04のライブメディアのUSBメモリは...無事に起動する ^^; んん?!
まぁとりあえずlubuntuからHDDのチェックを走らせるか...


 2022
0925


段々と秋空に近くなってきたような気がしないでもないような ^^;

今日もlubuntuの諸々というか主にsambaですな...
と言っても掛かりきりではなくてアチコチ別の設定項目とかもいじりながらな感じ
とりあえずGUIである system-config-samba がubuntuの18.04?辺りからメンテナンスされなくなってデリートされたらしくファイルを直で書き込んだりしていたのだが、ここを参考にしてwebminを導入してみた
最初、chromeでwebminにアクセスしていたのだが...なんか他のサイトとも参考にしたサイトとも画面が違うな ^^; と思っていたのだが...モノは試しとFirefoxに切り替えてみたらこっちはちゃんと表示されているという --;
これ、たまにあるんだよなぁ...chromeだとちゃんと表示されないの...特にネットワーク機器とかに組み込まれているブラウザ経由で設定とかする場合にリンクやメニュー、アイコンなんかが表示されなかったり動作自体が不安定だったりするの
うーむ...あと、再起動すると何故かブート時にwebmin server daemonの起動に失敗(FAILED)のエラー表示が... --;
OSが起動してからブラウザでアクセスする分には問題無いんだけど...うーん...

あと気になっていたio-apic関係のバグからのエラーでのACPIのエラーは /etc/default/grub を編集して noapic nolapic acpi=off を追加して再起動したら、確かにio-apicのエラーは表示されなくなったのだが、今度はIRQの方で何やらエラーが --; ついでになんかファイル名でエラーが云々
うーむ...一筋縄ではいかんのぁ...つか、以前の20.04ではこの辺って特にバグとかエラー表示とか無かったように思うのだが(表出していなかっただけでログには記録されていたかもしれないが ^^;)

再びwebminからのsamba...うーん...特に設定しても問題無いっぽいのだが...webmin上から今までの共有設定を消して新たに追加...やはり駄目か...ローカルからはsamba共有としてアクセスできるがWindows10からは駄目みたいだ
ワカラン -_-


 2022
0924


起きてから昨日の作業の続き...
相変わらずvinoはイマイチ不安定だなぁ...マシンのスペックとかハードウェアやデバイスドライバのせいなのか、あるいはvino自体の問題なのか...うーん
つか、UbuntuだとRDP(リモートデスクトッププロトコル)が標準になってVNCは明示的にONにしないと使えないようになったとしても、簡単に設定からON/OFFとかできるのに...全部Unityが悪いんや...あんなクソ重いもの...まぁ、充分なスペックのマシンなら比較的判り易いし、さらっと使うだけなら悪くないんだけどね
まぁ、軽さで選ぶならlubuntuになるわけですよ...その代わりと言っては何だが色々と不親切ではあるよね ^^;
とりあえず動作に微妙な部分が有ったので再度dconfでvinoのオプションを設定し直し、結局Googleからchromeのデビアンパッケージをダウンロードしてインストール...なのだが...デビアンパッケージインストーラーが無茶苦茶重い --; なんでこんなに...起動するだけで30分とか掛かってるんですが...
起動してインストールボタンをクリックしてしまえば早いんだけど...むぅ...

疲れてきたのと睡眠不足(3単位睡眠で目が覚めてしまったので眠くなってきた ^^;)なのでちょっと昼寝

起きたのでchromeの設定をしてからついでなのでsambaもインストールしてみる...muonからのインストールってイマイチ判りにくいな...
とりあえずこれで良いハズ...設定は...むむ...dconfからだと/etcの下は弄れないのか...他は...結局エディタで開いて手作業か --;
これで設定できたはずだけどもどうかな?
再起動してからアクセスしてみたが...うーん... Windows10 → lubuntu も lubuntu → Windows10 もどちらも駄目か ^^;
設定は...一応合っているハズなんだが...うーん...まぁ、今までと同様にファイルの遣り取りはUSBメモリ経由でも問題無いと言えば問題無いんだけど...なんかモヤッとするなぁ(苦笑)
あと、vinoでモニターの電源が落ちるとvinoも接続が切れたり、よくワカランがvino自体が落ちるのはなんで?
見たところこの辺の設定項目が無いんだけど...


 2022
0923


秋分の日
天気予報で三連休とか言ってて、何の事やら...と思っていたら秋分の日だったのか ^^;

目が覚めたらですね...0430で薄っすらと東の空の色が変わり始める頃でした ^^; うーん
特に何にも影響しないので別にいいんだけど盛大に寝過ごしたな

Lubuntuのバージョンアップはまだまだ終わりそうにない ^^;
まぁ、遅いながらも進行しているようなので放置しておくだけだが...

って、そろそろ朝食の時間かな~という頃合いに自動で再起動が掛かりログオンダイアログが表示された
進捗が半分程度だったのだが...と首を捻りつつログオン...
何も無いデスクトップだけが表示される ^^; デスクトップに本来表示されるいくつかのアイコンもツールバーも無い...えーと?
右クリックに反応してメニューウィンドウが表示されたのでいくつか弄ってみたがデーモン(Windowswで言うところのサービス)が起動していないのが幾つもある様子...致命的なのは[ Restart ]に反応しないという...うーむ
強制的に電源ボタンで再起動してみたが、今度はACPI関係のドライバが無いとかHDD関係のドライバが無いとかで起動できない --;
こりゃあ完全に失敗してるな -_-
まぁ、特に何かに使用している環境ではなく検証用なんでクリーンインストールしても良いのだけれど(vinoも廃止されてしまったらしい)それもまた面倒と言えば面倒なんだよなぁ...とりあえずなんか朝食にするか ^^;

朝食の後も色々やりながら...で、どうもOSスタート時にio-apicのエラーから始まってACPIもいくつかエラーを起こしているようだ
これが原因で諸々上手くいってないのか?
解決策としてはカーネルの設定にnoapicを記述すれば良いらしい(参照)
が、ちょっと面倒臭い...まぁ、でも、ライブCDとかの外部インストールメディア(ブータブルUSBメモリとかも含めて)の起動途中で書き換えられるらしい...バージョンが違うのでできるかは不明だが(lubuntuって結構バージョンごとに構成が変わってしまうので --;)
そんなわけでやってみたのだが...オプションを変更できるモードに入れない(苦笑)
あと、待っている間に検索したら対象のPCのBIOSが上がっていたのでこれでなんとかならんかなぁ...
そしてここからハマる ^^; いやはや...
メーカーサイトでWindows用の実行形式しか無いわけなんだが、なんかDOSでもOKとか書いてあるので、ならブータブルUSBメモリでなんかDOS(と言ってもMS-DOSかFreeDOSの2択だが)を用意して...てな感じで最初は割とお気楽に考えていたのだが...
ブータブルメディア作成ツールでFreeDOSを選択してメディアを作成してからBIOSアップデート用の実行ファイルと、一応念の為展開した中身をコピーして対象マシンでブートメニューからUSBメモリを選択して...という感じでやったわけなんだが、これがまたDOSモードでは実行不能とか言われちゃうんだわ(苦笑)
ならばとMS-DOSを引っ張ってきてやったり、64bit版OSで作ってるから駄目なのか? とか思ってバーチャルマシン経由や実機でもって32bitのOSからやってみたが駄目
もしかして最近よくあるアクセスしたOSに合わせてダウンロードするファイルが変わるのか? なんて事でLubuntuからダウンロードして展開しても変わらん -_-
FreeDOSのライブCDが有るというのでそれを用意してみたが...ぐぬぬ...このライブCDの構成って本当にテストしてからリリースしてるのか? ネット上のアチコチで拙者が引っ掛かったように設定ファイルの記述と実際にファイルの存在しているフォルダが違っていてエラーでライブCD自体が起動できないとか、挙句の果てにフォルダ自体が存在しないとか --;
うーん...どうしたものか...

外は時折強い雨の音が...っていつの間にか日が暮れてるのか ^^;

あ、そうだ! GUIが有ってWindows環境でというのならWindowsPEはどうよ?
以前に焼いたWinPE3.1に諸々ネットワークアクセスやパーティション関係を弄ったりファイラを載せたメディアがあったはず...ああ、これこれ
さてどうかな...よしっ!! 無事に実行ファイルが動作してアップデータも走ったしこれで完了
いやー...長かった...

夕食を挟んで、ついでなのでクリーンインストールしてしまえ...という勢い任せでWinPEからHDDの情報を消去してから再びLubuntuのライブ版を用意してインストール
設定を起こすのも何度目かなので流石にツボを押さえて割合とサクサク...ただ、やはりlubuntu 22.04になって有効になったと言われているRDPでのリモート接続はできない...これ、本当に有効になってるのかなぁ? なんか怪しい...
やはり従来のvino(VNCサーバ)をインストールするか...vinoのインストールはサクッと終わったのだが設定がががが
ターミナルからコマンド叩くの面倒臭いのよ orz
つか、20.xの時はなんかまとめて設定系にアクセスできるけど洗練されていない設定のやつ有ったよな...なんだっけ? うーん思い出せない
そんなわけでGNOMEの設定系を弄るgconf-2をインストールして駄目だったりgconf-editorをインストールして駄目だったりgnome-tweaksをインストールして駄目だったり
結局ターミナル/シェルからdconfを手動でインストールして当たりだった...つか、なんでMuon(インストール可能なアプリとかシステムツールとかのパッケージマネージャ)に無いんだろうか orz
そう言えばchromeとかも無いんだよな...やはり22.04になってもsynapticが頼りなのだろうか ^^;
で、どうにかこうにかvinoの設定も済ませて再起動してからBringer(Windows10)からのVNCアクセスに成功 ^_^

さて...次はchromeでも...つか、クソ眠い...気圧はまだ低下中でもって腹痛もしてきたし外は雷鳴か ^^;
今日はここまでにするか...ってもう0330過ぎてるのかよ ^^;


 2022
0922


Lubuntuのバージョンアップなんだが...少しずつ進んでいるけど、24時間経過してもまだまだ終わらない ^^;
いくら古くて遅い構成だからと言ってこんなに時間掛かるのか?
HDDのランプが点きっぱなしでハングアップしているのかと思ったら、気が付くと更新されたファイルが増えていたりするんでリブートするのも憚られるという --;
この調子だとあと48時間くらい掛かりそうだぞ(苦笑)

午後にN女史から連絡...某M社での先日の機器選定関係
まぁ、楽かつ安定しているというのならNAS化してしまう(USBデバイスサーバ経由にするかNASケースに突っ込んでしまえ(特にお安くというのならメーカー保証は無いけれどNASケースとSSDと別に用意して組んでしまえば良いのだ)という感じ)のが良いのではないかと~
とか、レンタルされてくる端末のキッティング(レンタル業者かキッティング業者か某M社の担当氏(達)のどれかがやるらしいが拙者は知らぬ存ぜぬ ^^;)の手間を減らすと言っても限界有りますよねぇ、とかとか、接続テストとかを何処かでやらないとならんと思うのですが...本番一カ月前の似たような環境(展示会)でやります? 朝(開場前)からビッグサイト行きたいですか? とかそんな話をしつつ方針の決定

うーん...なんだか凄く腹が減った...どうしてだ?
と思ったら、今日はまだ何も食べてなかった ^^; すっかり忘れてた(苦笑)
普段の夕食からすると大分早いが本当に夕方の食事って感じで食べてしまう

そして気圧低下に引き摺られて眠くなってきた...1930頃に就寝...日付が変わる頃に起きて買い物に行くか...雨降ってるのか...ZZzzz


 2022
0921


窓を開けたり、少しして閉めたりを繰り返すような日中 ^^;
気温はかなり過ごし易いのだが、微妙に湿度が...あと、10%程下がって50%台だと良いんだけどなぁ ^^;

昼前に検証用とかで使用しているLubuntuを久々に起動してアップデートするかな...と思ったらOSのバージョンアップ(グレードアップ? Ver.20.04 → 22.04)にできると表示されたので2ヶ月以上起動して無かった事がモロバレですな ^^;(8月頃にバージョンアップの配布開始だったらしい)
遅いPCだしアップデータを走らせて暫し放置して別の事をしていたのだが...
夕方頃に、流石にそろそろ終わったかと見てみたらエラーで失敗したらしい -_-
なんかアップデートに必要な諸々のファイルの内、結構な量がダウンロード先が無いとか...手動でシェルというかターミナルでコマンドを叩いても失敗する --; ついでにGoogle Chromeもだ...これはアレか? リポジトリが古くなってアップデートできないというやつか?
とりあえず古いリポジトリを退避して更新を掛けてから同じくターミナル/シェルでアップデート(リポジトリってのは...あー、ザックリ言うと各アプリケーションのダウンロード先が記載されているファイルなんだが...サポート期間内でも変更されない事が間々あるんだよなぁ...慣れてれば $ sudo apt autoclean でクリーンナップしてから $ sudo apt update とかコマンド/シェルを叩けばいいんだけども、なんかGUIのあるアプリからだと出来ない事があるんだよね...それでちょっとハマった)
で、念のためにGUIのアップデータも起動して今回はゴミを掃除してここまでは終了
その次にOSのアップデート...って再起動したら再度アップデートするか? とダイアログが表示されるのでアップデートを実行...前回ダウンロードに成功しているファイルはそのまま使用されるので進捗は割と早い...ヨシヨシ ^_^ 今度はエラーは発生していないようだ
そして放置


 2022
0920


0300過ぎに目が覚めてしまった...つか、雨凄ぇな ^^;
次々と南海上から雨雲が流れ込んできている
少し明るくなってきたが、やはり印象としては風台風で、古風な言い方での野分(のわけ、のわき)って感じがする...と言っても直撃した西の方ではあっちに存在していた頃は移動速度が遅かったのもあって溢水とか洪水とか被害が出ているらしいが...

昨晩からの気圧低下がようやく止まったみたいだ
かなりキツイ頭痛と眠気だったが、今は小康状態
この後の急上昇も酷そうだなぁ...と戦々恐々していたら、案の定という感じでまたもや頭痛が... T_T

台風が引き込んだ北側の大陸性の空気のお陰で気温はようやく平年並みにまで下がった...けど湿度が下がらんな ^^;
それでも17℃で70%台後半なら少し風があればまだいられるな


 2022
0919


敬老の日

台風接近中...風は強い、時折ザーッというかゴーッという感じで強雨
今のところの印象としては雨よりも風かな
そして気圧低下ぁ... orz


 2022
0918


引き続き台風の影響で雷雨とか
まぁ、止み間も結構あるんだけどな

やはり体調がイマイチみたいで、RA由来でアチコチ痛むのもあるが、風邪気味なのもあるのか夕方にはかなりの眠気 ^^;
なんとか夕食は済ませたものの2000には目を開けていられずフラフラするので2030前に寝てしまう


 2022
0917


腰痛...と言っても股関節から接続している筋腱の痛みみたいだ
あと、手首やら指やら...台風に引き込まれる湿った空気の大回りが関東に流入しつつあるみたいで、晴れていても高温多湿な印象

うーむ...風邪気味...後鼻漏からの痰と咳って感じで、発熱は自覚できないが計測すると熱あるなぁ、という感じ


 2022
0916


結局、昼近くまでずっと腹の調子が悪くて動くのもアレだけど寝るのも微妙な体調...という妙な感じで起きていた
洗濯もしたかったのだが、動くのもなんか...
そのまま空腹に負けてちょっと昼食後にウトウトしてきたところで咳とか洟とか --;
風邪薬とかその他諸々を服用したらますます眠気が強くなってきたので寝てしまう ^^;

空がすっかり暗くなった頃に意識が少し浮上...ん? なんかコチコチというかポタポタというかそんなような音がする? んん?
ハッ!? と急に目が覚めてガバッと起き上がってエアコンを確認...再び漏水したかと思って確認したが大丈夫
じゃあ何の音かと発生源を探す...どうやら小さい音量で流していたインターネットラジオが原因だったようだ ^^;
脅かすなよ(苦笑)

深夜に買い物と諸々荷物の回収
うーん...やっぱり湿度が高い -_-

帰宅したら膝もだけど腰が微妙にな感じだ


 2022
0915


N女史から連絡が有り、M社のイベントブースでの諸々
その関係で調べものをしつつ機器選定していたのだが...ううむ...
か、海外かぁ...いや、どうなんだろ? あっちの方にも日本の技適みたいなものが有りそうなんだが...日本で販売されている機器ってそのままアメリカとかEU圏に持ち出して使えるのだろうか...
まぁ、それよりも直近の話なんだが、どうにも最近丁度良いのが見つからない...ハイエンドとミドルレンジの中間の感じのものが良いんだけど ^^;
あと、記憶媒体(今回はSSD)なんかは中身とケースはバラバラに選定して組み合わせた方がコストパフォーマンスが高いのだが、会社単位だと嫌がる所も多いんだよな...まぁ、ワカランでもないけど価格を見ていると正直うーんと思ってしまうのだ ^^;

ああ、そんな話をしていてそう言えばいつだったか多摩の方のお客さんから、プリントアウトできなくなったとかなんとか...まぁ、やはり有線が確実なんですよ、という話をしつつなんだかなぁ...と思っていたのだが、どうも廉価な無線LANルータとかモジュールだと初回起動時の1回しかネゴシエーションしないとかなんとか -_-
マジっすか?! って感じなんだが...今やルータの無線LAN(Wi-Fi)機能で自動で空いているチャンネルに変更する、そしてそれに追随する、なんていうのは普通なのに...チャンネルや周波数帯の変更に追随していかないとかさぁ...ねぇ?
まぁ、なんか、モノによっては(ルータやAPによっては)チャンネルや周波数帯の自動変更機能をOFFにできるらしいけど、それもなんだかなぁ...

昨日痛めた右の僧帽筋だが...ストレッチして少し楽になった感じがしていたが、なんか痛みの範囲が広がってきた ^^;
鎖骨の辺りから肩頂に掛けて、僧帽筋とは別の関節痛やRA由来の筋痛になってきたような感じ...むぅ

買い物に...とか思っていたのに夕方に眠くてダウン
深夜に目が覚めたが腹痛で厠へ ^^;


 2022
0914


洗濯しようと思っていたのだが、どうも微妙な体調で結局寝たり起きたりだった

うぐっ --;
夕方頃に突然右の僧帽筋に痛みが発生...軽い肉離れのような感じ...なかなかに痛む
しかも妙に痛む範囲が広いという ^^;

夜に買い物に...とかとも思っていたのだが、厠に籠ったりしている内に夜明けになってしまった ^^; 眠い...昼間と夕方にあれだけ寝たのになぁ


 2022
0913


うーむ...湿度が下がらんねぇ...
気温は盛夏程ではないが、湿度は未だに日中でも60%を切らない感じ --;
そんでもって夜はほぼ無風で湿度98%とか...


 2022
0912


少し体調も精神も回復したような気がしないでもないので(苦笑) 諸々足りなくなる前に買い物に...とか思っていたのだが、夜になって急に気力が萎えてしまった orz
はぁ...
そしてちゃんと眠気の波が来たので寝てしまう ^^;


 2022
0911


寝付けん ^^;
横になっても眠くならない割には脳幹や後頭野辺りに痺れたような感覚が有って突然意識が遠くなる...それで眠れる、あるいは気絶するのかと思いきや、すぐに意識が活性レベルに戻ってしまい、疲労でグッタリしているのに全く寝付けない
そんなこんなで36時間程過ぎたがまだ駄目だ --;
もうどうにでもなれ(苦笑)

そろそろ50時間を超えようかという頃にようやく眠くなってきたので、この機を逃すわけにはいかん...ってな感じでようやく眠る


 2022
0910


中秋節

中秋の名月ってやつですな...確かに、夜小雨が上がってから見上げてみたら結構明るい満月だったが、思ったほど今は視直径は大きくないんだなぁ、という感想が先に来るというね(苦笑)

体調は今日も微妙に風邪気味で精神的には低調が続いている
ついでに左膝は何も無ければ痛みは無いが、少しでも捻った負荷が掛かると痛みが発生する --;


 2022
0909


重陽節

深夜に目が覚める...熱い...喉が渇いた...相変わらず発熱と頭痛だな
ってなんか咳が出るし洟とか痰もだ orz 風邪か...

その後も寝たり起きたりな一日

あらら...→sでニュースサイトを見て知ったが、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(日本での通称イギリス(なんで「イギリス」なのかと思ったら江戸時代のオランダ語からの日本語化らしい))のエリザベス女王(エリザベス・アレクサンドラ・メアリー)が崩御したのか
特に感慨らしいものは無いけれど、長らくイギリスの女王様と言えば、って感じだったからなぁ


 2022
0908


買い物から帰ってきたら、なんか妙に腹が減ったような...あ、そうか...昨晩、飯を食い忘れてた ^^;
ちょっと早...くもないな ^^; 朝食にしよう

うーん...頭痛発熱発汗...首から上だけそんな症状...所謂更年期障害の火照りってやつだね...アイスノンを用意して横になったけど、それでは冷えすぎてしまうようで、今度は発熱によるものではなくアイスクリーム頭痛というね(苦笑)
丁度良い塩梅にならんものかね

午後も夕方に近い時間になってからちょっと眠れた
と思ったらお客さんからの電話で起きる

なんか怠さが加速度的に...テーブルに突っ伏した時に偶々額に手が当たったのだが...明確に熱い ^^;
体温計で計ったら発熱...といっても世間的には大した数値ではないのだろうけど、拙者的には「うん、これは駄目だね」という感じ(苦笑)
風邪薬を服薬してアイスノンも使って2000には寝てしまう ^^;


 2022
0907


少しだけ怠さが軽減してきたので、どうにかこうにか請求書とか領収書とかその他諸々を作ったり処理したり
郵便局とか買い物とかも行ってこないとならんが...郵便局は切手が欲しいだけだからコンビニでもOKなんだけどね

午後に入る前からまたもや腰痛やら諸々...
夕方からは両手の人差し指のMP関節がっ

深夜に雷雨...といってもやはりこの辺は微妙に雨雲が避けて通っているような印象を受けるような降雨レーダー
強烈な晴れ男、晴れ女が近辺に住んでいる...というのはジョークにしても何か要因があるのだろうか?

結局、諸々でもってどうにかハンドル握れそうにまで痛みが治まったのが夜中を過ぎて明け方というか0908の早朝(苦笑)
といっても親指のMP関節やCM関節、左膝とかには痛みがあるが...という感じ
そんなわけでコンビニで切手を購入してポストに投函したりスーパーで買い物したりして、まだ小雨が残る中帰宅


 2022
0901-0906


長月

月が変わったら更に体調悪化 orz
もうね、前線の他に台風でもって空気がグチャグチャですわ...そんでもって持病のRAでアチコチ痛むし --;
ついでに精神的にもかなり低調で、やらないとならん事も何もかもが面倒臭くてどうにもならん状態
睡眠パターンも狂うし、妙に眠かったかと思えば、今度はグッタリするほど疲労しているのに全く寝付けないとか...
そうこうしている内に夜になり、朝になり、また夜になり...



BACK