[雷 RAIEI 影] 2022/11 - 2022/12
BACK


 2022
1231


大晦日

落ち着いた様な落ち着かない様な年末

夕方に実家へ年越し蕎麦を手繰りに行く
途中で郵便物を投函
つか、毎年の事だけど道路が怖ぇぇ --;
拙者の周囲を走っているのは地方ナンバー(明らかに道が解っていないで妙に遅いか、なんか知らんがフラフラしてる)か何故か出会う都内ナンバーの乗用車全てが若葉マークという不思議...何なんだ一体...
運転速度が遅くても宅配便とかのいつも通りの走り方をしている車(殆どトラックだね ^^;)がいるとちょっとホッとしてしまう(苦笑)

年の瀬に来て、うーん...という感じに...
年越し蕎麦を手繰ってちょっと話をして帰宅
ただ、年末とか年明けとかって感覚は無く、いつもの日常で単に1日が経過しただけな感じだ...
まぁ、地球にしろ何にしろ、今日を境に区切りをつけてるのは人間のみでしかないしなぁ ^^;
んじゃまぁ、こんな感じで ノシ


 2022
1230


まぁ、もう、いいか ^^; という感じで今月分の請求書を作ってしまう ^^;
途中でインク切れしたりで充填したりとかもしたがどうにか
ついでなので、ようやく年賀状も作る...手間を掛ける気力が湧かないので予め用意されているものを少しアレンジ

郵便物を出しに行くついでに買い物を...とか思っていたのだが、怠くて眠いところに腹痛てなもんで厠に籠ったりとか
結局風呂に入ったりとかしている内に気力も萎えて頭を洗っている最中に眠気で目が開かなくなる(脳は起きているが体は駄目らしい ^^;)とかしてきたので、なんとか風呂を済ませて寝てしまう


 2022
1229


相変わらず怠さと頭痛と発熱中でもって睡眠のタイミングとかが無茶苦茶だ(苦笑)
まぁ、怠くなって眠くなってきたら...って感じだからなぁ

保険屋のO氏の所は結局レンタル元の修理上がりが年明けになってしまったとか...まぁ、レンタル元も何処かに出しているのだろうし...こっちで用意してもレンタル機器として対処してくれるというのならいっその事SSDに換装してしまうのだがな ( ̄∀ ̄)


 2022
1228


なんか怠い...うーむ...

従姉からの電話で起こされる
うむ、科学的にはどうだろうと思いつつも施設の管理等々現場監督的立場やそれに付随して人命を預かる立場としては理解できる
次いで父親に電話して驚くと同時に呆れるし感覚は理解できるもののそうじゃないだろうと怒りも沸く...が、それらを抑えて予定を確認
急いで従弟と従姉にメールで連絡
ぐぬぬ...と思いつつも後は厄介迷惑を掛ける事になりつつも為る様にしか為らんと諦める...諦観と悟達は相似たり、だ

怠さと眠気に負けて寝ていると午後に入って父親から電話
道中にトラブルでもあったか? と思ったが発信者番号が実家のものだ...ん?
取り敢えず出て話を聞く...行くのを諦めたらしい...それでも上野駅まで行き、人の多さで諦めたとか...まぁ、良かったと思おう
それで米屋に伸し餅を買いに行くので連れて行ってくれとの事だったので了承
電話の後、従弟と従姉に父親が行くのを諦めたと連絡...ホント、年末に突発的にバタバタとさせて申し訳無い

実家に父親を拾いに行って米屋へ...ここって予約制だったはずなんだが...直接購入者が出るとの予想なんだろう余分で購入できたらしい
少し離れた所にあるヤマト運輸の営業所に行って修理業者に記録媒体の返送を依頼
まぁ、最悪、有明の端の方に24時間やってる営業所というか配送センターに受付が併設されているのでそこに行けばいいしな、とか思っていたのでそこでも良かったけど、さっさと送ってしまった方が良いので
うーん...怠々状態だったのもあるが感覚もちょっと変だった...ので、軽くだが駐車場のパレットに停める際に右リアバンパーとリアフェンダーの境目部分をちょっと擦ってしまった orz
よく見れば...という程度で殆ど目立たないんだけどねぇ...気力が満ちれば塗装もするだろうけど、どうにもこうにも...こう、感情とか情動に対してのエネルギーが低くてねぇ...老化?という更年期なんだろうね(苦笑)

帰宅して眠気に負けたので布団に転がってウトウトしていたのだが腹痛に負けて厠に籠る ^^;
どうにか腹が落ち着いて出てきたらもうだいぶ遅い時間
面倒臭いけど...と思いつつも深夜に買い物に向かう...ついでにやはりどうしても気になっていたので洗車もだ
まぁ、洗車といっても洗車機なんだけどね ^^; 今回は年末だし奢って下部洗車の他にホイール洗車と車体下洗車についでと撥水コートと高圧洗車まで追加だ ^^;
という事で洗車機の中で10分近く待機...拭き上げの前に洗車機のレシート発行プリンターの紙切れに遭遇したので(最初の1行で紙切れになった ^^;)GSの店員を呼んで給紙と再発行してもらう
ぐぬぬ...ドアバイザーの奥の方に入り込んだ洗剤の泡が拭き取れない -_-
ついでにアルミテープも...と思いつつもやはり怠さに負けてしまい帰路に就く(最初は拭き上げさえ面倒だからいいかなぁ...とか思っていたぐらいなのに拭き上げたのだからまだよく頑張ったと思う(苦笑))
帰路の途中で買い忘れを思い出しドラッグストアに立ち寄ってから帰宅


 2022
1227


朝方寝て昼前に電話で起こされる

今日もコピー中 ^^;
他にも色々とやらないとならんし、したい事もあるのだがイマイチ

夕方、どうにか終わってチェックも済んだので修復業者から送られてきたデータ移送用のポータブルHDD? いや、SSDかな? を返送用に梱包する
あとで買い物とかに出たついでに24時間やっている営業所に置いてくればいいだろ

その後、眠くてちょっと転がっていたら寝落ち ^^;
2時間ほどで目が覚めて晩飯にしたのだが...その後頭痛とちょっと腹痛...
風邪っぽい感覚がより強くなってきたような...

日付が変わる頃に従弟からメールが来ているのに気付く ^^;
うわ --; どちらにしても明日か...


 2022
1226


昨晩配信の予約をしておかないと...とか思っていたのにかかわらず、気が付いたら昼を過ぎていて慌てて第二候補の時間で予約したりとか --;

今日もコピー&チェック中...ファイルのcrcチェックとか tree コマンドでの比較とかファイル数や合計容量とか諸々複数の方法でチェックしていたのだが...うーむ...エラーログに出てきていないけどFastcopyで大量の抜けが判明した
なので結局 robocopy でコピーするという

なんか知らんが今日は凄く眩暈というか脳がグラグラする感覚が強い...うぅ...


 2022
1225


頭痛 orz
RAから来ている模様...ついでに風邪気味(苦笑)

年賀状もやらんとなぁ...とか思いつつも今日もコピーとファイルの整合性をチェック中
自分の手を使う部分は殆ど無いのだが、PCのCPUと記録媒体なんかの占有率は高いままなので、基本的にはずっと待機状態 ^^;


 2022
1224


打って変わってずっと仕事の一日
と言ってもほとんどモニターを眺めているか待機しているかって感じなんだけどね...
うーん...FastCopyってさぁ...言う程早くないよなぁ...まぁ、現行のWindowsだとディスクI/Oの制御が良くなっているので昔ほどのアドバンテージが無いというだけなのかもしれないけど...
結局、並行してもう一つタスクを走らせて別のメディアへのコピーをさせても速度が出ないので、そちらはrobocopyコマンドを使用する...慎重にコマンドを確認して ^^;(以前、エライ目に遭ったからなぁ... -_-)

風が強いっすなぁ...そして昨日からの天気図...何コレ...北海道の北端付近を5つの低気圧が連なってガンガン寒気を引き摺り込みながら通過していくという
そのせいで気圧の上昇下降の幅が大きいし、日本海側だけじゃなくて、降雪が無いのなんて沖縄方面、九州南部、四国南部、紀伊半島南部、関東南部とかって太平洋側だけで、アチコチで(特に日本海側で)ここ最近の平年(過去30年間の平均)のこの時期にしてはエライ量が降ってる


 2022
1223


朝、配達時間を指定
夕方、O氏から何日頃マシンの返却になるかと問い合わせがあり、この後配達されてくる予定なので~と説明
という事でデータは別としてマシン本体は今晩持っていく事になった
それ自体は良いのだが...風がさぁ --;
O氏は食事会(忘年会? ...今タイプしていて思ったがもう忘年会も佳境の時期なんだねぇ ^^;)でいないらしいけど、家人がいるらしいので

指定時間帯に配達されてきたのだが...いや、何これ、デカッ --;
160サイズ(縦+横+高さの合計が160cmで25Kg以下らしい)という事だが、想像していたよりも遥かに大きく、部屋の中の廊下がギリギリだ...というか、開梱するのにリビングまで運ぶ途中で扉の縁(壁から出っ張っている扉の枠は何と言うのだ?...ああ、そのままドア枠でいいのか ^^;)に散々指をぶつけしまう T_T
開梱すると...あー、そうか、以前にも見た事あるけどコレか...確かに中空に浮いている状態になるので下手な緩衝材や枠の梱包からすればかなり耐衝撃性は上昇するんだろうけど...
開梱作業が面倒なんだよなぁ

レンタルのバックアップメディアからデータをコピー中
これまた時間が掛かりそうだが、こちらは月曜に納品予定...ちらっと拡張子別のサルベージされたデータを見たけど、結構ファイル名とか壊れてるな ^^;

バックアップをさせながら(遅いな...)ハードウェアの方も確認...OKなようだ
夕食を挟んでO氏の所へPCを持って行く...予め連絡しておいたので奥さんに渡して終了

その後、フラフラと以前ネットで見て気になっていた道へと向かう...確かR6を行ってつくばみらい市の手前ぐらいだったよな...と渋滞や混雑に捕まりながら向かったのだが...んー? なんか違うような...
コンビニでトイレ休憩のついでにホットドリンクを買ってからネットでの記事と地図を突き合わせる...ああっ orz
R6だと思っていたのはE6(Expressway6...つまり常磐道だ)だったとは...カーナビでルートガイドを設定してR6から離れてナカナカにワイルドな道(苦笑)を走っていく
久々に砂利道とか走ったわ
実際に記事にあった道まで来て走ってみた...ああ、うん、確かに、140Km/hくらいで駆け抜けたら上下のうねりが非常に面白いかも ^^;
その後は利根川の茨城側をなるべく川沿いに河口へと向かう...対岸のR356とはまた違った怖さが有るな ^^;
基本的に土手の中程をずっと1.2車線位の幅で対面通行でもって街灯は一切無し...極偶に現れる標識を見ないと自分が逆走しているかのような感覚に陥るし、退避場所以外で擦れ違い(これも滅多に無い)をする際はお互いに脱輪ギリギリまで寄らないと擦れ違えないという
しかも時々土手の上下に道が分岐していたり突然幅員減少や何でここで?という感じでカーブが出現したりする中、ハイビームにして70Km/hくらいでつらつらと走っていく(いや、ホント、後続車も居なけりゃ前走車も対向車も居ない真っ暗な細い道で、知らない内にある程度まで速度が出てしまうというね)
途中で飽きて稲敷東I.C.から高速に乗ってしまった ^^;
最後に給油して帰宅...寒いっ...そう言えば車の車外低温注意の警告表示がずっと点きっぱなしだったな ^^;
給油... 499.5Km で 36.65L なので 13.6Km/L
うーん...微妙に高い...同じ系列というかチェーンというか看板掲げているGSで、利根川渡ると\152-./Lとかも見掛けたので余計に高いと感じる ^^;
ホント、こう寒いと洗車なんてしたくないけど、ちょっとした雨だとむしろ汚れが... orz


 2022
1222


冬至
ノエルですな

夕方になって気圧低下が終わり、急上昇に転じたら肩から背中、腰に掛けてのの筋腱の痛みはかなり軽くなってきた

日が暮れる頃にI編集長からようやく確認したという連絡と追加してくれ、というのが来た
そんなわけで公開処理とか諸々

うーむ...PC側のI/FがUSB2.0だからしょうがないけど...書き込みも消去も結構時間かかるな ^^;
公称512GBで実際に利用可能なのは461GBを全部何かで埋める必要が出てきたら結構時間掛かるな...まぁ、消す方はクイックフォーマットが一番楽だし早いとは思うが
そう言えば、この公称のGBってGB?GiB? 最近だとわざわざGiB表記の製品もあるよね
あ~、ちなみに「i」の付いていないKBとかMBとかGBとかは1000倍単位で「i」の付くKiB、MiB、GiBとかは1024倍単位(コンピュータ関連業界での昔からのバイト(8bit = 1byte)換算からの二進数的な数え方)
んー...ああ、どうやらこのUSBメモリの容量はGiBじゃなくてGBみたいだ

夕食はなんとか摂ったが...ううむ...気圧上昇で頭痛と久々に胸骨と肋骨の接合部を中心にアチコチの関節部が痛む -_-
2030頃には半分寝ているような状態で、これは駄目だ...という事で2100にはオヤスミナサイ


 2022
1221


朝、一応目は覚めたものの気圧低下による頭痛と怠さと眠気で二度寝しようかとしたところでO氏から業者に振り込んだと連絡が入る
あと、車の任意保険を今回も3年縛りプランで延長

んじゃ、もう一眠り...とウトウトしたところでY社さんから何やらよくワカラン状況 ^^;
どうやらメーラーの添付ファイル関連らしいので話を聞きつつ手順を伝えるのだが、何故年配の人に限って自分の言いたい事だけを言ってこちらの話を聞いてくれないのだろうか ^^;
まぁ、ともかく、色々あってどうにかなったようだ

今度こそもう少し寝る...なんかもう寒さなのか別の事なのか肩から腰まで背中側の筋肉のアチコチで痛みが発生していて、背中全体を寝違えているかのような感じ(苦笑)

午後になって惰眠を貪っていたところ、Y社さんからやはりヘルプに来てくれ、との事なので準備して出発
あー、うん、落ち着いてモニター全体を見てくれればなぁ...焦ったり慌てたりせず、まずは見(けん)ですよ ^^;
あと、あるソフトのバージョンアップをしろというのがメーカーから来ていたのだが...それも落ち着いて案内を読めば...まぁ、慣れていない人には判り辛く書いてあるけども...そんなわけでバージョンアップ作業もしてしまう
そのまま帰宅して再び寝てしまうか...と思ったのだが、夕方の渋滞の中でまぁ、どうせ買い物で別に出掛けなくてはならないのだからレジが混むのを我慢して商品が豊富なうちに買ってくるか...と買い物をして帰宅

日付が変わった頃に、どうしても一っ走りしてきたくて ^^; 以前からちょっと気になっていた墓の一つ(二つ?)向こうの山の中の公園に行ってみる事にした
Googleとかで検索してみると山の上でちょっと開けているみたいなので星とか見るのにどうだろうか?と雨の中出発(苦笑)
最初は一般道を行くつもりだったのだが...途中で面倒になって高速に乗ってしまう
目的地の近くをウロウロ...何処から入っていくんだ? 結局、裏側にあたるかのようなグネグネの畑道やら切通の崖下やら沢沿いのアップダウンを通って到着
野見金公園...雨がそこそこ降ってきたので公園内まで行っていないが、駐車場から見た感じでは街灯というか灯火が有りそうだなぁ...治安的にはその方が良いのだが、天体関係からすると邪魔でしかないんだよなぁ ^^;
今度は表側になるだろう距離の短めの方を下っていく...って、思った以上に急だな ^^;
帰りは圏央道からアクアラインを通過して帰宅
アクアラインでは横風7m/sでアイサイトのレーンキープに任せていたら横風と車線維持での戻しで横方向に不随意にグラグラ揺れて酔いそうになったので途中でカット
つか、アイサイトの車線維持って位置もそうだけど制御が結構急というか唐突に来る感じがして...個人的にはうーん...って感じなのだが、評判によるとこれでも他社の制御よりは早目且つちゃんとしているとか...乗り心地に配慮したアシストや自動制御は遠そうだ ^^;
もっと積極的にエンジン制御やトランスミッション(CVT)を制御して制動時も緩やかに速度を落とすようにしたり、カーブやコーナーでの操舵ももっと早めから有効になってアウト-イン-アウトのラインでもって走れないかなぁ...とか思ってしまうね

途中のコンビニでちょっと買い物とかして戻ってきたのだが...購入したUSBメモリのフォーマットをex.FATにしてディスクフルまで書き込むテストをしていたのだがまだ終わってない ^^;

本日のGET
記録装置の類
「JetFlash790」Transcend 512GB USB3.1 Gen1
USBメモリ...O氏のところのデータ確保用のついでに同じものを購入...USB3.1 Gen1ってなんぞ?と思ったら旧USB3.0の事なのね ^^; Gen(Generation : 世代)なんて付いているから何かと思ったよ
ちなみにUSB3.1 Gen1(旧USB3.0)とUSB3.1 Gen2の違いは最大転送速度ね... Gen1 5Gbit/s Gen2 10Gbit/s
んで最新の規格のUSB3.2になると...なんと4規格になるというね ^^; まぁ、USB3.2と言ってもその実USB3.1にI/F別に規格を追加しただけみたいなんだけどね...
USB3.2 の Gen1x1 と Gen2x1 はそれぞれ USB3.1 Gen1 と Gen2 ほぼ同一で Gen1x2 と Gen2x2 の x2 が付くのはI/FがUSB TYPE-Cになっているだけ...ただし、x2 の方はデータの転送経路が x1 の倍なので規格/理論値だけど最大転送速度は20Gbit/sになってる
要するに業界全体の流れとして古いI/F(USB TYPE-A/TYPE-B/Mini-B/Micro-B)排除してTYPE-Cに移行したいって事らしい
んで次はUSB4なんだが(正式名称 Universal Serial Bus 4 略称 USB4)I/FはUSB TYPE-CのみでPDが必須になりThunderbolt 3と統合されて最大転送速度は40Gbit/sになる
ただ面倒なのが接続ケーブルで規格が分かれてしまい20Gbit/sのケーブルと410Gbit/sの2種類があったりするので、速度が必要な場合は注意しないとボトルネックになってしまう
そんでもって9月に発表されたUSB4 Version2では最大転送速度が80Gbit/sまでと更に倍になるのだが...USB 3.1の頃からあったけどケーブル長とかも制限が厳しくなりそうだなぁ...


 2022
1220


昨日できなかったので洗濯する
よく乾きそうだ...風は弱いが湿度が20%台だ

昼ちょっと過ぎにY社さんからマクロ付きの文書の処理で問い合わせ
確かにVBAマクロを使用した方が細かい調整やエフェクトは効くのだが、基本的にはデータを作成したPCでのみ有効、と考えてほしいな ^^;
セキュリティの関連とか諸々で他の環境では再現できない可能性があるというのを解ってくれない人って結構多いのよな...
あと、以前にも言ってるけどRGB(光の三原色、加色混合)とCMYK(色の三原色(4色あるけど ^^;)、減色混合)の差でもってモニター上のものはプリントアウトでは再現できないのよ(結局、どれだけ似ているように見せるか、しかできないので特に明度や彩度は違ってきてしまう)

その後にHDDの復旧業者から連絡
ユーザーデータに関してはほぼ250%回収できているっぽい、との事
100%超えてるじゃん!! というのはPC関連にある程度詳しい人なら当然と思うかもしれないし、拙者からしたらたまにはチェックディスクとかして不要になったジャーナルとかトラッシュデータを整理しときなよ --; という感じだが、要するに過去に削除してOS上は見えなくなったデータも、データの管理領域では「空き(書き込み可能領域)」としてマークされているだけで、実際にはデータが存在しているし、管理領域から辿ればサルベージできる可能性もある、という事
まぁ、上書きされてしまったり、連続領域で無ければ回収されてファイル化されたとしても中身は破損していたり整合性が取れていなかったりするわけだが ^^;
そんなわけで廃棄する際や譲渡する際にはフォーマット後に別に要らないデータをディスクフルまで書き込んだり、あるいはゼロクリア(0のデータで埋め尽くす)やらランダムクリア(ランダムなデータで埋め尽くす)とかしたりするわけだ
まぁ更にというなら制御基板を破壊してからHDDやSSDをばらして中身も破壊すればよっぽど重大な事件性が無い限りサルベージされる事は無いだろう

O氏に連絡...概ねOKな感じ
記録メディアが容量的に手元に無いのでAmazonでポチったわけだが...
「他のカテゴリーの商品を購入する」って項目の商品一覧がおかしくね? ^^; まず酒...基本的に飲まないし買った事...過去に一度だけだと思うんだが ^^; 次いで酒盗...酒よりももっと買った事が無いと言うか、商品検索すらした事無いんだけど ^^; きわめつけはジュニア・ティーン・ショーツ4枚組おまかせセット、って何さ? ^^;
何だってこんなものが出てくるのやら...確かに他のカテゴリーではあるけども(苦笑)



 2022
1219


昨日以上に空気が冷たいように感じる...まぁ、冷え性なんでそれもあるかもしれんが

午後になって業者から着荷してこれから検査に入るとの連絡
待つ事暫し...見積もりが出てきたが...うん、まぁ、相場の無い世界だし、個人でクリーンルームを設置、維持、管理して各メーカーの各種ハードウェアを工場やロット毎に大量にストックし続けるのを考えれば気持ちとしては高いような気がするけどもしょうがないか
そんなわけでO氏に概算でこんな感じですが...と連絡、予算として提示されたのよりは高いが、その程度は仕方無いか、という感じで了承を取れたので折り返し業者に発注の連絡をする
症状的にはやはりヘッド故障の他になんと吃驚、ファームウェアまで飛んでるとかで、一体何がどうなったらそんな事になるのかと --;
制御回路かHDD側の電源回路の故障が端緒なのかもしれんな...うーむ
あとはちょっと考えにくい部分ではあるが、もしかしたらメーカー独自のハードウェアのセキュリティプロテクションが何か悪さしているのかもしれん...なんせ一部のWindowsUpdateをブロックしたりアップデート後に悪意ある変更が行われたとして勝手に書き戻したりする事があるらしいので...

なんか忘れてるんだよな...夕方になってから気が付いた、そうだ、洗濯しようと思ってたんだ ^^;
まぁ、明日にするか...


 2022
1218


寒っ -_-
山陰...どころか、九州も鹿児島のちょっと手前辺りとか瀬戸内海まで降雪しているらしい
南関東は晴れているけど空気が冷たい

うーん...適当な箱と梱包材が...あ、そうか、段ボールを加工するか ^^;
そんな感じで預かっているPCを梱包して夕方に引き取り業者に渡す
あとはどのくらいの費用が掛かるかだなぁ...うーん

ネタ系のサイトを見ていてちょっと面白そうな道があったので行ってみるかな? とか思ったのだが、寒くて駄目 ^^;
具体的には寒さでRAによる関節痛が腕やら手指やらに出てしまい、オマケで腰痛までしてきたので結局床暖房の上でゴロゴロ(苦笑)


 2022
1217


うぬ?
ぐあっ
パーティションツールではドライブレターもHDD内のパーティションも見えているし、ハードウェアとしては認識しているがOS上からはドライブにアクセスできない状態(マウントできていない?)になっている -\-
そうこうしている内にスピンアップ時にコツンコツンという嫌な音が...うあぁぁぁ
これ以上は拙者の手元では危険だ...というか、これヘッド関係の物理障害じゃねーか orz
基本的に同ロットのHDDの各種パーツしクリーンルームが無いと手に負えん...なので物理障害に対応している復旧業者に連絡
O氏にも連絡するが電話は営業時間が過ぎているからか繋がらないのでSMSを送信しておく

ちょっと落ち込み気味なので日付が変わってしまったが小雨が降る中、ゴミ棄てとか荷物の回収も含めて給油に出る
レーダーに表示されていたり小雨の表示以上に降ってる ^^;
ともかく給油... 374.2Km で 34.8L なので 10.75Km/L
洗車は...まぁ、雨だし...タイミング悪いな...うーん
そのままR357へ出て東へ...高谷からR298を北上...基本的にアイサイト任せだと燃費が伸びる(苦笑) やはりCVTのシフトマップが違うんだろうなぁ
途中でR6に入りR16を越えた辺りで、そう言えば、と思い出してドラッグストアに寄ってちょっと買い物
県道51号を南下して五香方面へと向かい新鎌ヶ谷から船橋に抜ける...あれ?船橋駅ってアンダーパスで向こう側に抜けられなかったっけ? ^^;
あー、そうか、左右に躱す形なんだっけ...そのままR357に出て帰路に就く
なかなか雨が止まんな...予報通りならもうとっくに上がっている時間なんだが...と、レーダーで確認したら拙者の向かう先以外は上がっているというね ^^;
それでも自宅まで戻ってきたらポツポツ程度にはなってきた


 2022
1216


寒気の流入のせいでアチコチ痛む --;
そして何より空気が冷たい...風が吹いてどうのとかじゃなくて...あー、そう、底冷えするというような表現の寒さだ
まだこれから先が冬本番だというのに...

午後になって一度目のHDDのサーフェイスチェックが終わったようだ...派手にバッドセクターが発生している
しかもWindowsのアチコチのDLLやらHDDの管理部分にも発生しているみたいで、二度目を実行して少ししたらHDDのマウントが解除されてそのままになってしまった -_-
パーティションが消えただけみたいなんで復旧はできると思うが、エラーの発生状況にもよるんだよな...
バッドクラスターのマーキングが終わらないとデータのサルベージ作業とかもできないのでやらざるを得ないわけだが...うーむ

パーティション復活のためにツールを走らせているわけなんだが...うーん...これ、終わるのいつ? ^^;

荷物の回収とか給油とかできれば洗車とか色々とあるわけだが...眠くなってきた ^^;
そして夕食後から腰痛と手指の関節痛(特に親指)が...寒気の流入が強くなってきているのと、実際に気温も下がってきているしなぁ...
そして明日の夜はまた雨の予報が出ている...ううーん...タイミング悪いなぁ(苦笑)


 2022
1215


うぐぅ...腹痛だ...
あと下血も --;

昼になって少ししたら保険屋のO氏から電話が入る...何か保険関係の話かと思ったらマシンがHDDのエラーでまともに動かないのでデータのサルベージを頼む、との事
この後商談で出てしまうというので、戻る時間に合わせて夕方に伺う事にする

その少し後にI編集長から連絡...あー、結局B社のサイトでやるんですか
準備しときます~

少し早く着きすぎたので、コンビニかスーパーに寄って飲み物の購入と時間調整を...と思ったら通り過ぎてしまい ^^; 一方通行に阻まれてウロウロしている内に大通りに出てしまい、O氏の所に行くには何処かでUターンしてこないとならない状況に ^^;
結局、大き目の橋を2つ渡った先でどうにか180度方向転換して、今度こそコンビニへ...って、さっきはガラガラだったのに満車で駐車場に停められないという orz
何処か空かない? とちょっと待とうとしたら、一番端にいた車が合図をくれて無事に入れ換えで留める事ができた(感謝)
時間調整をしていたらO氏から渋滞で遅れるけど事務所には誰かいるから作業してくれてOKと連絡が入る...あ、大体良い時間か...という事で事務所に向かう

拙者が電源を投入したところ、少し遅いが起動したよ? と思ったがタスクマネージャを見て「あー --;」となる...HDDの使用率が100%に張り付いたままだ ^^;
転送量自体は大した事無いのだが...まぁ、そこにきてアンチウィルスソフトが...うーん...まぁ、業務上、元請けからの指定もあるらしいし仕方ないとは思いつつも、邪魔だと感じる事この上も無し
そこにきて今日のWindowsUpdateが走っている状態というね...うーん
とかやってたらO氏が帰ってきて説明等々をしたり聞いたり...とりあえず手持ちでは無いし備品扱いにするだろうからとUSBメモリを買ってきてもらう ^^;
その間にマシンを止めて筐体カバーを開けてHDDへのアクセスを確認
という事で預かりにして帰路に就く

うーん...まぁ、どうせ買い物もあるし...という事でちょっと足を伸ばしてスーパーで買い物して帰宅
夕食を先に済ませてから作業
派手にバッドクラスターが発生しているのもそうなのだが、どうも Protected by HP Sure Start というhp独自の?セキュリティシステムのせいもありそうだ
BIOSと表記されているがUEFIだよなぁ...のメニューから停止したら、何故か全く進まなかったWindowsUpdateが進行したりとかもした
まぁ、どちらにしてもサーフェイスチェックでたっぷり時間が掛かりそうだ

平行してP社のコンテンツの作成作業とかも進める
近日中にI編集長のところの件も動きがありそうだ

あー...郵便物の回収とか、車に荷物を取りに行かないととか、給油とできれば洗車もとかとか...面倒臭いしなんか眠くなってきてしまった ^^;


 2022
1214


午後から父親を誘って墓掃除兼参りに行く
墓に行く前に霊園事務所にて父親が支払いしていないものが有るような気がする...とか言うので確認してもらう
特に無いようだ
そんで、いやまぁ、先日夢枕に立たれたとかもあるのだが、以前から少しの苔と大量に霊園周辺の山から飛散している赤い土と言うか細かい砂?がアチコチに積もっていて気にはなっていたんだよな
と言っても軽くブラシ掛けとウエスでザっと拭くだけであとは水で流すだけなんだが...うーん...これは次は中性洗剤とかも要るか? ただ石関係は普通に思えるようなモノ(洗剤とか)を使っても変色したり割れたりするからなぁ...

帰路は普段は使用しない圏央道経由で...なんだけども、料金所の分岐で右に行くか左に行くか...ええい、右だ ^^;(最近こういうのが多いんだよな ^^;)
アクアライン方向に走ったわけだが...いや、まぁ、時間的にもそろそろだろうけど、まだちょっと早くない? という日没頃に渋滞表示が...
木更津方面に向かって走ると東京湾を超えて真正面に富士山が見えるのか...シルエットだけども予想以上に大きく見えるな
アクアラインで40分、湾岸線方面で30分...ぐぬぬ...トンネルの中で止まっているのも嫌なので湾岸線方面へ...が、やはりいつもの辺り(蘇我、千葉東、宮野木)でそこそこの渋滞に引っ掛かる...まぁ、アイサイト使ってかなり楽しているけど、どうにもやはりブレーキのファーストタッチというか立ち上がりの急さが嫌だなぁ...それと車線維持の位置ね...ホント、ドライバーを車線中央にしようとするの止めてもらえないっすか? なんとかディーラーで調整できるようにしてよ > スバル

そんなこんなで実家まで戻ってきて父親が話をしていた訳の判らない支払いの話とか、拙者宛ての郵便物という名のゴミを回収して帰路に就く

ああ、これは完全にまた洗車しないとならんか... -_-
庭とかガレージとか欲しいです(苦笑)

夕食を摂りながら天気予報関係の動画とか見ていて、そういえばふたご座流星群なんかの極大なんだっけ...んー...寒いしなぁ...ちょっと眠いのよな ^^;
結局動画の中継をいくつか見ている内に寝落ちしそうになって布団に潜りこむ ^^;


 2022
1213


夜明け前に目が覚める...雨か...
むむ...腹が痛い...寒いなぁ...と思いつつも厠へ...ぐはぁ orz ちょっと下り気味ではあったが、それ以上に便器の中が真っ赤というのが...
風呂場に移動して痔疾への対処

午後になってから久々に、そしてようやく針仕事...えーと...3年越しくらい? 繕わないとなぁ、と思いつつもやる気が出ずに放置されてきたものに手を付ける
むぅ...針に糸を通すのが...ぐぬぬ...ライトの加減もあるとは思うのだが、乱視で穴がちゃんと見えん --;(遠くに離しても見えないので老眼ではないのだ ^^; 乱視、近視、ピントフリーズ、ドライアイと駄目な4コンボだけどね orz)
結局糸通しを使ってどうにか

ちょっとイレギュラーだけれど請求書を作ったり

郵便物を出しに行くとか、その他諸々しに行かないと...と思いつつちょっと仮眠...
と思ったのだが、1単位毎に目が覚めて時計を確認するんだけどどうにも眠くてそのまま夜明け頃まで寝てた ^^;


 2022
1212


朝方、珍しく母親が枕元に...うーむ...年末なんだから墓を掃除しに来い、って感じか?

午後に作家K氏の所に納品に向かう...ちょっと時間に遅れてしまった
いやぁ、何でこんなにアチコチ工事して渋滞しているのか...ってそうか年末恒例なんだっけね orz
納品の説明のついでにデジカメから写真データを移す方法も教えたり等々
最後に今回のは年末じゃなくてできるだけ早く請求してくれ、との事
経理とかの問題なのかと思ったら年末進行も含めて銀行が混む前に支払いを終えたい、との事だった

上記の納品の説明をしている際に、TVで流れていた水木一郎の逝去にショックというか作家氏と共に、こりゃあエライこっちゃ...と話を挟んだり、アニソンは全くわからないという奥方に二人で説明したり ^^;

帰路も混んでる...途中で実家から電話...あー、はいはい、んじゃ行くわ
という事で実家に立ち寄り要件を済ませて帰路に就く
あ、この時間ならやってるか...という事で閉める準備中だったらしい窓口で年賀はがきを購入


 2022
1211


昼になろうかという所でY社さんから連絡
ううん...なんか先方の言わんとしている事がよくワカラン ^^; というのも、3つか4つの事象を纏めて話そうとしているみたいで、しかも話の前後が繋がらないという
昼過ぎに伺います...って事で諸々用意をして出発

ち、駐車場が空いていない orz
ちょっと距離のある駅併設の商業施設の駐車場に停めたのだが、こちらもほぼ満車状態...そっかぁ...今日、日曜なのかー ^^;

年賀状関連ではあるのだが、取引先から送られてきたデータのインポートから始まって、宛名のレイアウトとか外字までとバラエティに富んでるなぁ
まぁ、基本的なインポートはどうにかなったのだが、どの情報が要るの要らないのとか、どのデータを何処の項目にするかとかで時間を食う
去年のデータがあるから、それを参考に...って言われたのだが、その去年のデータ、今日の午前中に上書きされて中身が無い状態なんですが --;
まぁ、宛名レイアウトは呼び出せたので頑張ってください...なんだけども、外字がワカラン
指定のフォントの外字エリアに登録してある文字を宛名に出すだけなんだが...何故か文字化けというか別のコードの文字が当てられてしまいどうにもこうにも...
結局去年以前も別のソフトで処理したらしいので、今年もそれで行くというので終了

帰路、面倒臭いけど...と思いつつスーパーに行く...うわぁ orz 夕方でしかも日曜だもんなぁ、そりゃ混むか -_-


 2022
1210


えーと...何してたっけ...
全く思い出せん ^^; あれぇ


 2022
1209


0200過ぎに目が覚めてしまった...寒い --; そして頭痛もだ...でも発熱じゃなくて気圧変動での頭痛 orz
そのまま朝まで布団の中でゴロゴロ

鼻風邪に変わってきた感じ
鼻詰まりと後鼻漏とそこからの痰が鬱陶しい -_-

晩飯というよりも本当に夕食という感じの時間で、普段からするとかなり早いが妙に空腹感が強くて早い時間に食べてしまう
その後ぐてーとしながら動画を見ていたら多摩のお客さんから電話
なんか色々と話を聞いたが、要するにメーラーのペインの表示境界が変わってしまったらしい
やはり慣れていない人に表示境界の変更とかは難しいのだろうか...他にも幾つか設定やら表示を変更したいとかだったのでそちらを先に作業してもらい、その後一度電話を切って両手で作業してもらう(タッチパッドで操作しているらしいので)
30分位してようやく境界の変更に成功して以前のようなペインになったと連絡が来た...最近の物理的に左右のクリッカブルボタン(スイッチ)が独立していないタイプだと難しいようだ...慣れてくるとダブルタップで左クリック固定というか押下状態を維持できるのだが、やはり難しいみたいだ...
まぁ、この辺はApple発症...もとい発祥なわけだが(発症でも間違いではない気がする ^^;)デザイン優先でインダストリアルデザインとかヒューマンインターフェイスデザインとかユーザビリティとかの使う人の使い易さ、判り易さを無視するのはどうかと思うんだよなぁ
一部のフラットデザインとかもそうなんだけどもさ

2000には眠くて布団に潜りこみ、2100過ぎには寝落ちしそうになったので(ちょっと寝落ちしてたので)web小説を読んでいた端末を充電状態にして寝てしまう


 2022
1208


一言で言うと、なんか「あー...」という感じの日だった
どう表現するとしても難しくて、意識としても肉体としても、あー、という感じとしか言い様の無い感覚と状態の日だった(苦笑)

そんな感じで昨日の続き的な感じで、少し良くなったようなそうでもないような感じで寝て過ごす


 2022
1207


大雪

基本的には昨日の続き...って感じで布団の中で過ごす ^^;

フト、思い出したので今年は忘れずに年越しそばを注文 ^^;
というか、年々受付期間が短く、且つ前倒しになっているような気がしないでもない

早い時間に寝て早い時間?に目が覚めてしまった...咳が出て鼻がグスグス言うが、まぁ...という感じなので風邪薬を服用して薬効が出たところでちょっと出掛ける
と言っても、ゴミ棄て、荷物の回収、買い物という感じ
嗚呼 orz 洗車してからそんなに経っていないというのにもう雨滴汚れが orz

本日のGET
ソフトの類
「筆まめ Ver.33 アップグレード・乗換版 DVD版」株式会社モーリン/ソースネクスト
カレンダー
「NOLTY カレンダー 2023 C227 卓上24」A6変形カレンダー 日本能率協会マネジメントセンター
筆まめ...とりあえず年次恒例というかね ^^; インストール時に余計なものを突っ込みたくないとか、不要なデータを載せたくないと考えてインストールメディアを別に作ったりしているのでDL版ではなく相変わらず光学メディア版にした
あとついでにカレンダーも購入


 2022
1206


体調の悪さはちょっと質を変えつつ微妙に悪化中?
RAは少し痛んで熱を持つ関節部位が広がった...親指も継続してだがその他にも各指のMP関節なんかにも若干の腫れがあって掌全体が痛んだり、風邪も鼻風邪が追加になってきたりといった感じ


 2022
1205


午後の早い時間にATMに行こうと思って小雨の降る中出発...というか、降り出す時間が早くない?
途中でI編集長から電話があり、ちょっと対応...ってこれは時間が掛かりそうなので後程折り返す事にする
時間ギリギリでセーフ ^^;
ついでに深夜だと売り切れになる可能性が高いものも買い物をして帰宅

車を停めた途端に大粒の雨が...何もこのタイミングでなくても --;

取り敢えず買い物の荷物を片してからI編集長にコールバック
なんかMac界隈だと有名?な問題みたいで、要するにAppleからMSに対する嫌がらせみたいなもんだよなぁ...という印象(苦笑)
Macのプリインストールフォント?(OsakaとかDFP~とか)を使用すれば問題無いが、MS Officeと共にインストールされるフォントを使用すると縦書き時の括弧やら句読点やらで問題が出るそうな

追加の買い物...とか思いつつも諸々にやられて眠気に負けて早々にダウン


 2022
1204


風は少し良くなったような気がしないでもないような感じがするっぽい(苦笑)
でも午後になって気圧がガクンと急降下を始めたら途端にRAで左右の両手親指を中心に痛みが発生するし、気圧変動で頭痛と微妙に眩暈もする
眠気も強くなってきて結局寝てしまったが...目が覚めたら日曜が終わってたよ -_-
相変わらずRAによる関節痛は有るものの買い物には行ってこないとならんのだよなぁ...あと郵便物も出してこないと...あ、ATMにも寄らないと駄目か orz


 2022
1203


風邪とRAと気圧変動で寝ていたら一日が終わってた orz


 2022
1202


なんか...何時頃? 0400過ぎとか? 周囲のアチコチの家や窓の外からも突然の歓声や悲鳴に加えて何かを連続で叩く音が響き渡り目が覚めてしまった --;
何事!? .........って、ああ、サッカーのワールドカップの予選か...ニュースか何かでチラッと日本vsドイツだとか言ってたけどこんな時間なんだ...
なんか雄叫びとかも煩いから同点か勝ったのか? ドイツ相手に?
なんて思いながら再び意識は沈んでゆく

今日になっても両手の親指を中心にアチコチ痛むが作業開始
普通のドライバーは保持できないので電動ドライバーを引っ張り出す...でも、これも気を付けないと手首を持って行かれるんだよな...まぁ、安物なのでアリガチなんだが ^^;
一カ所だけどうしても外れない...一度締めてから緩めても駄目、普通のドライバーを引っ張り出してきて回しても、なんか空回りしているような印象で全く浮いてこない -_-
メス(受け)側が舐めてるのか? それならそれで強引に裏面カバーを外して持ち上げてしまえばどうにかできるか...
あ、今回のターゲットマシンはDynabookのT45Gという2018夏モデルだそうな...最近の東芝製ノートPCの裏面カバーって基本的にバッテリーを外したところにカバーを留めている爪が数カ所見えているので、そこを細いマイナスドライバーとかで軽く押しながら少し持ち上げると、モニターヒンジ側から順々に外せるので、よくある分解の解説しているサイトみたく手前側(パームレストやタッチパッドのある側)から薄い板状のものを突っ込んで~、とかやってパーツの捲り傷を作る可能性が低くなるので良いかと思われ~
まぁ、この辺のメンテナンス性ってメーカーや製造時期によって結構違うわけだが...
で、裏面カバーは全部爪を外せたのだけれど...やはり上記の外れないネジだけ抜けない...むぅ --;
横からLEDライトで照らしてみたら冷却ファンとの共締めになっているみたいなのだが...押し込みながら回しても抜けない、横からピンを突っ込みながら引き上げつつ回しても抜けない(苦笑)
こりゃ駄目だ ^^; この状態でも裏面カバー自体は回せるので邪魔にならない位置に回転させてHDDを抜き、SSDに換装...なんかマウンターでもあるのかと思ったが特に無く、制振用と思われるスポンジのようなゴムのような当てに嵌め込むだけなのか...これで済んでしまうのを凄いと言うべきなのか、あるいはこんな所にもコストカットの波がと言うべきなのか...最後に7mm厚から9mm厚になるように付属のスペーサーを取り付けて起動テストでUEFI(BIOS)メニューで認識しているか確認...OKですな
逆の手順で裏面カバーを取り付けてOSのリカバリーを開始
長い...表示通りの2時間超は掛からなかったけど(多分SSDだから)...と言うか、ホント、リカバリーディスクDVD-Rで8枚って何が入っているんだよ...どう見ても半分も容量を使用していないのとかもあるし、どうせリカバリー中に展開するのならもっとギチギチに圧縮して枚数減らせよ -_-
起動したらMSアカウントとかOSアップデートとかですな...ついでに不要なバンドルのアンチウィルスソフトをアンインストールしたり常駐するソフト類を調整したり等々
お客さんの希望でweb版office(office liveとか言ってたけど、今はoffice365に統一されている...ってサブスクリプション版と混同してしまう --;)でいいという事なのでブラウザのブックマークやらアプリケーションのインストールやらもしてしまう
プリインストールされている方のアイコン(赤い「O(オー)」のデザイン?)をクリックするとほぼ同じようなインターフェイスだがインストール版のofficeが起動してしまうのね ^^; プロダクトキーが見つかればねぇ... ^^;

午後になってお客さんと納品日の予定の遣り取り...途中で旅行に行くらしいので、再来週になった
それはいいのだが...口座の中身がががが orz
それでなくとも12月って払いが多いのに T_T

もう夕方だけど少しだけ洗濯 ^^;

あらら、俳優の渡辺徹が亡くなったのですか...合掌

夕方、日没を少し過ぎた辺りで眠気に負けて寝てしまう


 2022
1201


師走

布団に潜りこんだまま、もう12月かぁ...支払いなぁ...なーんで年末に集中するのだろうか...とかつらつらと思う
そして今日も昨日と同様に手指が痛むのよな --;

風邪薬とか痛み止めとか諸々を服用しながらやらないといけない事をピックアップするが、気力が出ない(苦笑)


 2022
1130


風邪にてダウン
そして特に右手親指の第一関節(IP関節)から第二関節(MP関節)が痛む orz
何でもない時もあれば、何もしなくてもズキズキと痛む時もあり、発熱している
右手程ではないが左手親指も痛むし、他にも手首だの何だのとアチコチ痛む
寒気の流入だろうなぁ

風邪で頭痛と咳と発熱もあるのだが、それよりも上記のRAによる手指の痛みでもって修理預かりのPCをバラすのがねぇ...正直ドライバを保持できない --;


 2022
1129


今日は風邪...咳と発熱と頭痛ですな...あと、薬効が切れると鼻詰まり ^^;

そんな状態だったのだが、雨が...結構強い雨みたいでどっかウロウロしに行きたい!! とか ^^;
自分に「寝てろよ」とツッコミを入れてしまう(苦笑)

そんなわけで修理用の部材は揃っていても作業できずに今日もまた寝て過ごす

明後日辺り(1201)くらいから、また強い寒気が流入してきて晩秋も終わり初冬らしい天気になるとかどうとか...
はぁー...暑いのも嫌だけど寒いのも嫌だなぁ


 2022
1128


昨日の続きでもってイマイチな体調が続いている
そんなわけで基本的に服薬して寝ていたのだが...なんか、昼前に寝て目が覚めたら深夜だったよ(苦笑)

とりあえず少し腹に入れてから服薬し、荷物の回収に行く
今の時期にしたら割としっかり目に防寒して外に出たのだが、意外に寒くないような?
宅配ロッカーから荷物を回収した後に車からも荷物を持ってくる

そんでもってまた寝る


 2022
1127


なんて酷い体調なんだ...
気圧変動(急激な低下からの急上昇)による頭痛、風邪による咳、なんか首筋のリンパに鈍痛、発熱による頭痛、まだ微妙に残る腹痛...
倦怠感も相まって何もする気にならない、というか寝ているのさえちょっと辛い orz
もちろん起きているのは結構辛い(苦笑)


 2022
1126


気付けば朝だった...えーと...ヨシ、とりあえず2単位くらいは寝れるな ^^;

そんなわけでアラームが鳴るまでうつらうつらという感じで寝たんだか寝てないんだか...みたいな感じだった(苦笑)
起きても頭が回らん状態で、暫くぼーっとしてた ^^;
どうにか準備をして荷物を持って出発...空いているなら浅草とか御徒町を経由する経路の方が早い...か?
んー、微妙か ^^;
御徒町周辺のタクシーと信号の繋がりがイマイチか

納品...最後にネットワーク設定とか追加で奥さんのメールアカウントも設定したり諸々

帰路に就いていつも通り大通りの手前にある路地に入った辺りから妙に熱っぽい感じになってきた --; 更に少し走った辺りから頭痛もしてきた...
ううむ...買い物とか給油とついでに洗車も、とか思っていたが眠気もしてきたし、これはそのまま帰って一眠りするのが吉かもしれんなぁ
という事で帰宅して寝てしまう

日付が変わる頃に起きた...微妙な腹痛も...
ちょっと腹は落ち着いてきたが頭痛と熱っぽさが再びしてきた...体感程ではないが確かに微熱程度だけど発熱はあるのか...気圧変動による天気痛の頭痛とは感じが違うからやはり風邪っぽい?
そうこうしている内に0400過ぎてしまうが、それでも買い物と給油はしてこないと...

湿度のせいか風向きのせいか意外に寒くないなぁ、とか思いながら買い物を済ませGSに向かう
洗車...何故かCピラーの上部の辺りにシャンプーが残っている...洗車機の濯ぎ散水がここの部分だけ切れてる?
拭き上げてから給油... 476.0Km で 39.43L なので 12.07Km/L 車載の燃費計の表示だと 12.5Km/L のようだ
0530頃、夜明け直前の東の空にハッキリと夜明けの色が見える頃に帰宅
また腹の調子が微妙になってきた --;


 2022
1125


諸々作業中...HDDのサーフェイスチェックの方は盛大に引っ掛かっている
回せば回すほどバッドセクターがヒットする ^^;
新PCへのインストール諸々も終了したのだが...ユーザーフォルダーを外付けHDDからコピーしようとすると権限関係で引っ掛かるのでWinPEを使用してコピーしようとしたのだが...あれ? マウスカーソルが出ないんですけど...という状態に ^^;
キーボードは有効なんだけども...ちょっと調べたらWin10やWin11機(モノによってはWin7機でも)でWinPEのUSBデバイスドライバとPC側実装の関係でマウスやキーボードが使用できない事が多々あるそうな(WinPEにはUSB2.x系のドライバが組み込まれているがPC側は接続機器がUSB3.x系のみだったりすると当然USB周りのデバイスは使用できない...逆のケースもあったりするとかしないとか...PCにUSB3.xと2.xが混在している場合はUSB2.xのポートに接続すれば使用できる事が殆どだそうな)
そんなわけでUEFIに潜ってUSB周りのレガシィ設定を変更すれば...と思ったのだが...大手メーカー製ノートPCによくあるカスタマイズ版なせいかレガシィデバイスの項目が無い orz
セキュアブートをDisableにすれば自動的に連携して手動設定できなくてもUSB2.xが有効になる場合もあるみたいなんで試してみたが駄目...純UEFIって事なのかねぇ --;
結局Lbuntuで起動してデータのコピーを...と思ったのだが...うがぁっ! SSDが暗号化されていてアクセスできんっっ!! BitLockerかよっ orz
仕方ない、Windows上の設定から潜って暗号化を解除するか...と思ったら今度は不正アクセスがあったから解除コードを入力しろ、と -_-
回復キーなんか知らん!! 検索じゃ! グーグル先生!! という事でここを見ながら作業...比較的判り易いけど、『スマートフォンアプリをインストールする所でのキャンセル』をすっ飛ばしてしまい再挑戦(苦笑)
これ、MSの誘導が下手というかワザとなんだろうなぁ...
どうにか回復キーを入力してアクセスできるようになったので、Windows上でデバイスの暗号化をOFFにしてからもう一度Lubuntuでブートしてデータのコピー

リカバリーメディアを作るか...って、ええっ!? DVD-Rで8枚!! はぁー? 一体何にこんなに容量食っとるんだ? プリインストールの要らないものが多過ぎるんだよ -_-
素のOSとデバイスドライバくらいしか要らないんだよねぇ...ハッキリ言って(苦笑)
ああ、メーカー製のバンドルソフトとかで言えばBIOSアップデータくらいは有ってもいいか
そんな事を考えつつMS OFFICEのプロダクトキーが見つからなかった場合の別途購入の価格とかSSDの価格とかもちょっと調べてた
つか、SSD安くなったねぇ...2.5インチで一応SATA3(6Gbps)だと1TBで\10K-.なんつーのもゴロゴロしてるんだね ^^;


 2022
1124


作業しなきゃ...と思いつつも腹痛と寝不足でフラフラする(苦笑)
そんなわけで結局昼前から夜まで寝てしまった

とりあえず時間が掛かりそうなものから...という事でHDDのサーフェイスチェックを仕込む
HHD換装とかは良いのだが、MS Officeのインストールメディアが探しても無いという話だったのがなぁ...先方の要望としてはExcellは使用したいという話だったし...うーん...
恒久的に使用するのでなけばOffice365とかのサブスクリプションでも良いとは思うのだが...
HDDをSSDへと換装するのはまぁ1TBで\10K-.でお釣りが来るくらいみたいなんで特に文句は言われんと思うが...あー、あと、Windows11へのアップグレードは対象外みたいなんでその辺だよなぁ
新PCへの諸々の作業は0300近いのでとりあえず明日からだな ^^;


 2022
1123


勤労感謝の日
らしいね?

ちょっと買い物に出て、ついでに洗車と給油...とか思っていたのだが、天気が微妙...今はいいんだけど明日というか今夜半から雨と聞くとねぇ ^^;

明け方ぐらいに腹痛で厠に駆け込む orz


 2022
1122


午後から作家K氏のところへ作業をしに行く
最新のバックアップの作成と、HDD故障のPCと追加でインストールしないとならないソフトと外付けHDDを預かる


 2022
1121


先日、フクピカでもって少し車を拭いた際に、リアウィンドウを拭いていて、スポイラーに付いてるハイマウントストップランプに指が当たってしまい、それがRAの影響でかなり痛みやすい右手薬指だったわけだが...ずっと痛みが治まらない
むしろ他の指の指先から第一関節(DIP関節)も断続的だったり1日中だったり痛みが続いている --;

指関係で言えば、昨晩風呂のついでに安全カミソリで髭剃りした際に爪を削いでしまい、割れたような状態で引っ掛かるので久々にトップコートを塗ったりとか

うーん...今夜も凄い湿度だ


 2022
1120


どっか行きてぇなぁ...とか、米買わないとな...とか思っている内に1日が終わったような気がする(苦笑)
つか、昨晩あまりというか殆ど眠れなかったせいかやたらと眠くて...
そんなわけで仮眠のつもりで気が付いたら昼過ぎから夜までガッチリ眠っていた ^^;


 2022
1119


何のかんのと一日中消化器系の不調 orz
その割には腹は減るというね...
どうも腹風邪っぽい感じ

今日も2100過ぎには布団に転がって毛布を被ったのだが...寝落ちしそうになる度にハッ!?という感じに目が覚めてしまい、結局完全に夜が明けてしまった --;


 2022
1118


昼頃にY社さんから請求書が来ないんだけどー? と連絡を貰う ^^;
あれぇ? なんか作業しましたっけ? とか、リプレースの時期とかについて話をしつつ...
電話を切ってトイレにダッシュ...はー、危なかった ^^;

用を足して落ち着いてから調べたら先月の頭に作業に伺ったわ、完全に忘れてた
そんなわけで伝票を用意して請求書を作ったりとか

ロサンゼルスのオートショーで北米仕様の次期インプレッサの発表があった
速報の画像を見たが...エンジンは2Lと2.5Lのハイブリッドシステム搭載車というのはクロストレックで大体判っていたが、何と言うか...うーん...クロストレックから色々取っ払った感じなのが目立つし、中途半端感が否めない...そして立体成形的な外装パーツが余計に悪い意味での玩具感というか安っぽさを強調している印象が強くなったなぁ、と

車繋がりだと昨日の国内のプリウス(5代目)も微妙にねぇ ^^;
良くも悪くも全体のバランスがプリウスの中途半端な部分をそのまま引き継いでいる印象なんだよな...全体的なフォルムのバランスって意味ね
フロントはトヨタエンブレムの丸いボンネットの出っ張りが無くなっただけでも好印象(苦笑)
リアは16代目クラウンと同様にテール部分の黒い所はどうにかならなかったのかと --; あそこ、ボディと同色にするだけで大分印象が良くなると思うのだが...あるいは横一線の発光部分をもっと太くするとか...
まぁ、前期型はイマイチださくて、後期型でまともに見えるようにするというのはトヨタの伝統的マイナーチェンジ手法なんでそれに則っているのかもしれんけども、毎度毎度「だったら最初から後期型のデザインで発売すればいいだろうに」と思うのよな ^^;

今日も2100前から眠くてしょうがない...荷物の回収だけはしてこないとならんのだが...うぅ...駄目だ...ちょっと寝る

気が付いたら0030過ぎてたので起きて荷物の回収ついでに請求書を出したり、そのついでにちょっと買い物してきたり
駐車場に戻ってきて、あまりにもあまりな感じなのでガラス部分を中心にリアの汚れが酷い部分だけフクピカでもってササッと拭いてしまう
帰宅してから開梱して最低限のセットアップだけしてしまう
うーん...今回はアカウント情報を押さえてあるからかMSアカウント関係は割とサクッと通った...が、MS Officeがプロダクトキーを入力しても一見通ったようで実は通っていない状態で、結局WindowsUpdateの再起動後にもう一度認証を通す事でどうにか


 2022
1117


しし座流星群の極大日なんだよな
なんて思いつつSSI(ショワルター安定指数)をプロットしてくれるGPVのサイトを見てみる
ううむ...基本的に関東は厳しい感じか...特に南関東は駄目か?
あー、でも、秩父とか群馬の長野寄りなら少しはって感じっぽいな
うーん...

なんて悩んでいる内に眠くなってきた...そう言えば2単位しか寝てなかったっけ...
あ、でも、書留が来るんだ...それまでは起きていないと...
ウトウトしつつ夕食を摂っていると配達指定時間ギリギリに配達されてきた...遅い時間までご苦労様です
つか、配達員を遅くまで稼働させるよりも、時間外窓口(ゆうゆう窓口)をせめて00:00まで(できれば以前の様に24時間対応)にした方が良いのではないだろうか?
人件費は判らんけども、労働環境としては良くなる気がするんだが...どうせ所謂本局って24時間体制で稼働していて人が居るのだし
そうすれば仕事とかで指定配達時間内に受け取れない人でも深夜早朝とかの都合の良い時間内に受け取りに行けるわけだし...あるいは宅配ロッカー配達を解禁するとか(書留系だと本人確認をどうするのかの問題もあるけども)

さて、どうするか...って、駄目だ...目が開かなくなってきた...2100を過ぎたところだが仕方ない、寝よう
...
ウトウトから完全に入眠になろうかという頃に背中にP波を感じる...が、揺れない...夢現か...と思ったらミシリと建物の躯体が軋む音がして少し揺れる
枕元の→sで震源と震度を確認して意識を手放す


 2022
1116


洗車もしたいんだよなぁ...と、思いつつも...うーん...
車体形状でどうしてもしょうがないのだが、リアガラスとその下の段差に汚れが集中するんだよねぇ --;
下部はディフューザー的な流れを期待したヴォルテックスジェネレーターが地味に仕事しているみたいで、以前と比較して割とマシになったので余計に目立つ ^^;

夜に買い物と郵便物の回収に出たついでに少しウロウロとしてくる
R357を東に向かい、高谷からR298を流していく...越谷辺りで右折して北上し、越谷レイクタウンを通過して流山へと渡河して戻る ^^;
そのまま流山街道からR6を通って帰宅


 2022
1115


うむぅ...まぁ、どうかな...と思っていた仕事が一件キャンセルに

昼になる少し前にI編集長から作家K氏からのメールの添付ファイルが開けない、と...あー...エディタの差かな ^^;
拙者が知る限りでは年配の文章業に関連した人達って割とJ社のエディタを使用している率が高いんだよなぁ...多分、そのまま送ったのだろう、と
I編集長とK氏の間で何度か遣り取りしたが埒が明かないので対応してくれ、という事でK氏に連絡する
J社のエディタのwebサイト上のヘルプが古いバージョンと最新のバージョンのものは掲載されていても、何故か少し前のバージョンについては掲載されていないというのが何とも... --;
大した文章量ではないのと、以前はメール本文にベタで送られてきていたのを確認したので、原稿の全選択からのコピー&ペーストで送ってもらい無事送れたのを確認できたのでこの件は終了
で、本の原稿とか纏めての場合はどうしたら? とかって話も出たが、その場合は保存形式を変えてから添付すればいいんだが...と思いつつも、多分今言っても混乱するだろうからと思い、その時に連絡くれれば対応します、とする

時間指定があるわけではないが急げー、という事で準備して実家に向かう
父親を拾って銀行へ...昔から使っている銀行(信用金庫)だが足が無いとかなり行き辛いんだよなぁ...実家のある区は東西方向はそうでもないのだが、とにかく南北方向の公共交通機関の接続が悪くてなぁ
話をしながら走っていたら曲がる交差点を通過してしまった(苦笑) ぐるっと回って銀行へ...何処か実家から行き易い支店は無いものか...という事で多分ここが一番行き易いのではないだろうか(と言ってもバスを降りてからそこそこ歩かないとならん位置なんだよな)という所へ確認に回り道をしたが...うん、遠いな ^^;
途中、久々に母校の横を過ぎたが...そうか ^^; 創立120年を超えてるのか...そう言えば今までで一番ハズレの世代って言われてたんだよなぁ ^^;
へー...2015年にノーベル賞(生理学・医学賞)を受賞した大村智って夜間の教師だった時期があるのか

日が暮れて少ししたら右の首から肩にかけてかなり酷い肩凝りの痛み...寝違えたり攣った時の様にかなりガチガチに筋肉が固くなっている --;
左肩もそれなりに痛みと固さがあるが右程ではない
ゆたぽんを乗せて温めている間はマシだが、外して少しするとまたガチガチの方さと痛みが...
やはり寒いと駄目だな


 2022
1114


うー...気圧変動による頭痛と怠さでグロッキー
気圧の変動幅自体は上昇も下降も小さいのだが、関東付近に発生した小さい低気圧に吹き込む風向きのせいで空気が撹拌されて湿度を含んだ空気の質が短時間の間に変わっているのが原因と思われ~

夕方、ちょっと早いが風呂に入っていたら地震
大した揺れではないが何処? と思って地震情報を見たら愛知沖か...あれ?そっちの方の震度情報が出てこない...という事は別の地震? と思ったけど、どうやら深部地震(震源は地下350Kmだった模様...完全にプレートの沈み込む深い部分だな)による所謂異常震域ってやつらしい

夕食は何とか済ませたものの、駄目だ~ 頭痛ぇ、怠ぃ~
耳鳴りもしてきた
殆ど効かないけど服薬して早目に布団に転がる...脳は起きているのに目を開けていられない ^^;


 2022
1113


フト、カレンダーを見たら...あわわわ、コンテンツの発信設定するの忘れてたーっ!?
うわーん、誰か言ってよぉ orz
謝罪の連絡を出すとともに明日、配信するように設定...
なんか呆けてるな --;

夕方前に作家K氏から連絡...何かあったかな?と思いつつ電話に出ると...ああ、遂にHDDのエラーを吐いていたPCが起動しなくなりましたか ^^;
それについてはちゃんと警告してあったので、先方でもとうとうかぁ、という感じだったようだが仕事中との事で先般納入したPCを別邸から持ってきて作業の続きをするのが一番早いという話に

暫くして夕食の準備をしていたら再びK氏から...あー、うーん、そうですか ^^; 壊れたPCの修理(HDDの交換もしくはSSDへの換装)ではなく新規導入ですか
先のPCと同一で良いと...はぁ...じゃあ、と大雑把な流れを説明して発注と作業する事にする
が、ここで問題なのは拙者の資金の方でして(苦笑) 普通の会社ならショート状態だもんなぁ...ううーん... --;
物凄く申し訳ないが実家を頼らせてもらうかぁ...はぁ、情けない orz

まだ雨降っているのか...朝の内の予報よりは降り出しが遅れたが、午前中の予報よりは早い時間に降り出して2100時点でまだ降ったり止んだりだな


 2022
1112


気圧の低下で頭痛が...
というか、なんだこの夜の湿度は凄いな ^^; 90%超えてるぞ...ほぼ無風~僅かな南風の予報なのか

夕食後に頭痛に耐えられずに服薬...少し楽になってきた
そんなわけで2200頃に給油とできれば洗車に...って感じでGSに向かう...なんか靄ってるなぁ...15℃くらいで湿度95%超か ^^;
途中、他のGSなんかを見ると少し安くなっているところもあるようだ。\153-./Lだって
いつもの所に向かうと...混んでる...そして暫く待って空いたのがDQNの隣 --;
凄いぜ、コイツ...なんたって黒の1BOXでナンバーが88-88でもってエンジン掛けたまま、しかも煙草を吸いながら給油しているというね...ついでに金髪なのは別としても、そんな奴の隣で給油しないとならんとか拙者なんか悪い事したか?
セルフGSとはいえトラックの対応で結構な数の店員が居るのに誰も注意しない...というか気付いていないのか?
そんなんで怖ぇぇぇ、とか思いながら給油していたら僅かだが溢れさせてしまった ^^; あわわ
どっちにしても怖いのでサッサと終わらせて洗車せずに出てしまう 497.4Km で 37.36L なので 13.3Km/L だそうな(車載の燃費表示だと14.7Km/Lだった)...あ、ちなみに\158-./Lだった orz

時間がちょっと早いのでそのままR357を東へ流していく
以前にも書いたかもしれないが、やはりアイサイト使ってオートクルーズコントロール(ACC)使用している時とヒトが運転している時でCVTの制御マップ違うよね ^^;
そのまま五井まで行き、左折して長南、上総一ノ宮へと出て北上し、山田I.C.から高速を使用して市川から一般道という感じでグルっと周ってきた
宮野木JCT.から湾岸幕張の料金所までの間、前走車も後続車もおらず、レースゲームのようだったよ(苦笑) というか、土曜(日曜)の0100頃でこんな事ってあるんだね ^^;
あとは、全般的に靄があって、ちょっと濃い所を通過するとフロントウィンドウの外側やサイドミラーが結露してしまって見辛かった
帰り際にコンビニでちょっと買い物...

少しだがストレス解消になったけど、根本的な原因は全く解決していないんだよなぁ...


 2022
1110-11


やっぱり駄目だぁ...
なんだ、この体調は...
あー、北の低気圧の接近で南寄りの風が入り込むのか...


 2022
1109


高気圧圏内ではあるが、移動性で速度が結構あるため空気の入れ替わりはそこそこあるみたいだ
そんなわけで晴れているけどアチコチ痛む
あとやはり精神的にドヨーンとしている

それでもなんとかやる気を出して買い物に向かう...って、もうとっくに日付が変わって0330かぁ... --; まぁ、いいや...
ゴミ棄てと郵便物の回収...って、うわっ、不在通知で保管期限切れてるよ...明日っつーか一眠りしてからだな --;
そんで買い物...帰りにぐるっと回ってドラッグストアにも立ち寄り0500近くに帰ってきたが、意外な事に結構まだ品物が残っていたので一つのもの以外は買えた

あぁ、夜が長くなってきたねぇ ^_^


 2022
1108


やはり、どうしても気力が... orz
そのうえなのか、そのせいなのか、微熱と倦怠感が酷い --;


 2022
1105-07


風邪みたいだ...季節替わりだしなぁ...
毎年の事とは言え...ってのはあるな --;

いつの間にか立冬だったようだ(1107)
日中も日陰だとちょっと涼しい感じがするようになってきた


 2022
1104


なんか寝苦しくて0300前に起きてしまった ^^;
室温もだけど気温自体もこの時期にしたら高目で、湿度もソコソコ高い...ああ、春先とかで寝苦しい夜の感じに似ているのか
2時間ほど窓と玄関を開けて強制的に換気扇で換気...ほぼ無風なんだもん
0530過ぎに二度寝?

本当に昼から曇るのかよ? と思っていたが本当に曇ってきた ^^;
洗濯は明日にするかな

夜になって発熱からの頭痛...と言っても発熱は大した事無く、むしろ頭痛が...ぅぅぅ...


 2022
1103


文化の日

なんで天気予報とかで休日と言っているのか判らなかったが ^^; カレンダーアプリを見てみたら文化の日だったらしい
それで、昨日配信だったのか ^^;

なんか気温が高いなぁ...まぁ、いいけども...
でも、洗濯しないとなぁとか思いつつもRAによる手首関節痛や指のアチコチの関節の痛みというか痺れた痛みによって、ぐぬぬと唸ってた
午後になって落ち着くかと思っていたが、むしろ肘や膝へと関節痛の範囲が広がるというね --;

そろそろ静電気が帯電しやすい時期になってきたので車にアルミテープ貼りたいなぁ...

夕方頃から発熱はしていないのだが発熱感はある感じで怠くなってきた...と思っていた
晩飯を終えて、怠さと熱っぽさ(相変わらず計測しても平熱なんだけどもねぇ)でぐてぇとしつつ動画を見ていた所でなんかガクンと来て、ああ、眩暈まで来たか...とか思っている内に周囲の色々な物が軋む音がしてようやく地震だと気付く(苦笑)
地震情報とか見ていると咳が出てまた鼻の奥から頬に掛けて鈍痛が...副鼻腔炎か?
服薬して2130には寝てしまう


 2022
1102


朝から腹の調子がイマイチ --;

昨日買えなかったものを買いに行ってこないと...とか思っていたのだが、やる気とか気力とかが何処かに出掛けてしまったみたいで、なーーーーーんにもする気にならん
もうね、呼吸すら面倒臭い...というか実際に一時的に呼吸を忘れていたみたいで、息苦しさにハッとなって思い出して呼吸する事が数度
色々あるが溜息しか出ないね

それでも一応仕事での確認とかメール処理とかは行う


 2022
1101


霜月

昨晩は早く寝てしまったので起きてメールチェック...嗚呼怠い orz
ありゃ、N女史から原稿が来ていたが...遅いなぁ、と思っていたが体調が駄目でしたか...寒くなってくるとどうしてもねぇ --;

仕事しなきゃ...と思いつつもまた副鼻腔炎みたいで、鼻の左横の骨の奥から左眼底、左頬に掛けて鈍痛と発熱
そんなわけで午前中は服薬して寝てた
昼からは腹痛 orz

日没少し前にようやく床屋へ...道中、木材の廃材を満載したトラックが拙者のすぐ前を走っていたのだが...何となく嫌な予感がしていつもより車間を多くとっていたのだが...うわっ、やっぱりか --;
なんか五角形みたいな感じの30cmぐらいかもう少し大きい廃材が落下
後続車がいたのでブレーキを踏みつつハンドルも切って落下物を躱す...後続がいなれりゃフルブレーキで停止してしまうのだが...多分、トラックは落下物が発生したのに気付いていないんだろうなぁ...
その後も結構たっぷり目に車間を空けて床屋に向かう

散髪後、実家にちょっと顔を出してからスーパーで買い物をして帰宅...ポツポツと降雨
帰路、クレーン車、1BOXバン、拙者という並びで走る場面があったのだが、排ガス臭が凄い T_T
なんつーか、ディーゼルだろうに灯油のような匂いがして...マッタク、クレーン車は...と思っていたのだが、違った、直前に居る1BOXのバンが原因のようだ
もう、マフラーから濛々と白い煙が...オイル燃えてる? つか、エンジン故障してねぇか? 何にしても排気触媒なりパティキレーターなりに問題あるだろ!!
とか思っている内に信号が変わって発進したら今度は真っ黒な煙が!!
すぐに車線変更して真後ろから逃げたが、あれ、ドライバーは気付かんものかね? あんだけ煙が出ていれば車内にもかなり入ったり臭いが充満したりするだろうに
つか、所謂首都圏のディーゼル規制に引っ掛かってんだろ --;

帰宅して晩飯...そして仕事
ありゃ、気付けば日付が変わる所だ ^^;



BACK