2023/11 - 2023/12
BACK


 2023
1231


大晦日

今日も体調はイマイチ
Pixel 7aのセッティングは微妙に決まり切らない ^^;
あと、なんかチップセットのTensor G2というかCPUのOcta-core(2x2.85 GHz Cortex-X1 & 2x2.35 GHz Cortex-A78 & 4x1.80 GHz Cortex-A55)ってベンチマークのスコアは別として、体感的にそんなに早くない気がする ^^;
あれかな? Androidに限らずだけど、OSアップデートすると体感的に重くなるやつかね? 初期セットアップ直後にAndroid14にしちゃったからかな?
まぁ、実用上は特に何って事は無いんだけどね...ただ、たまにタップに反応しないとかはあるけど、これは他の端末でもあるので拙者の問題なんだろう(静電容量式だと使用者の表皮の通電/帯電状況によってデバイス側のセンサーの反応が変わったりする)

夕方に実家へ...想像以上に車が少ない...動く人は皆もうとっくに動いてしまっているって事かね?
なんか弟は体調を崩してしまったようだ...拙者もだし、他所を見てみてもこの年末は体調を崩す人が多いようだ
年越し蕎麦を茹でて父親と手繰る...つか、うん、父親は変な喰い方だ ^^; いや、まぁ、好きに喰えばいいんだけどもサ
あーでも、この変な喰い方を見るに、やはり一昨年ぐらいから認知症が始まっていたのかもしれん -_-
その後ちょっと話をしてから帰路に就く

途中のコンビニでようやく年賀状を購入 ^^;
店員が中東系の人だ...うーん...色々と複雑な思いがよぎる

自宅に帰りつく少し前から頭痛が...ぐぬぬ
色々とやらないとならん事が何もできなかったなぁ...と思いつつ服薬して寝てしまう
本日のGET
電話関係?
「Google Pixel 7a用TPUソフトケース マットブラック」Xeokone
ソフトケース...やっぱ要るよなぁ...という感じでPixel 7aの前日に配達されてポストには投函されていたものを実家に行く際に回収してそのまま装着
ちょっと厚めだけどその分多少なりとも衝撃吸収力はあるのだろう...と思う ^^;
マットブラックなので指紋とかは殆ど気にならないし、手に持った際の滑りとかもほぼ無い感じで割と良い買い物だったという印象


 2023
1230


晦日
「まいにち」じゃないぞ「みそか」だぞ ^^;

今日も今日とてPixel 7aの調整...なんかログイン関係の認証がワカランな...顔認証した後に指紋認証とか、指紋認証した後にもう一度指紋認証とか、指紋認証したのにPIN入力とか...うーん?
あと、やはりバッテリー消費が激しいな...→sなんてバッテリーがへたってきていても待ち受けだけだったら5日間くらいはそのままでOKだし、バッテリーセーバーを使えば1週間くらいはもつのだが、今の感じだとPixel 7aではバッテリーセーバーを使用しても2〜良くても3日間くらい?
まぁ、どうせ毎晩寝る時に充電するので関係無いっちゃあ関係無い話ではあるのだが ^^;
あと、使うかどうかは別として非接触充電(Qi : チー)に対応しているって何処かで見たような...って古い5W規格(Ver.1.0とかBPPとか)なのか(Google公称では7.5Wだけど、実際充電器側が5WかQi2と呼ばれるEPP(15W)規格なのでねぇ...まぁ、無駄を承知でQi2を使えばいいかもだが ^^;)

あー、年賀状...完全に忘れてたな ^^;

千倉の従姉から電話...Pixel 7aで最初のテスト以外の普通の着信?でした ^^;
元気?というか荷物届いた、という電話だったのだが話の流れで健康関連になるとまぁ、愚痴とお小言が混ざるわけでして(苦笑)
最終的にはお互い気を付けましょう、と ^^;

今更少し体調が落ち着きつつある感じで、年賀状もだけど車も洗車したかったなぁ、とか諸々出てくるわけだが、まぁ、年明けかね ^^;


 2023
1229


Pixel 7aの内部的な設定を弄ったり...web上でのカタログや評価記事を見ていた際にも思っていたのだが...この、カメラ部分の出っ張り、あんまり良くないよな --;
特に段差部分で素材の硬さ(カメラ機構の保護のためとか放熱性もあるのだろうけど)とバリがあるわけではないのだが、エッジが立ちすぎていて木製素材とかだと削れてしまいそう...あとスマートフォンとかを2台重ねて持つ時に別の端末を削りそうでちょっと気を遣う ^^;
保護ケースは郵便受けには配達されてきているハズなのだが、諸々あってまだ回収してきていないのよな(苦笑)

ぐぬぬ...ランチャー(スマートフォンのユーザーインターフェース)が使い辛い --;
Pixel 7aではPixel LauncherというGoogle謹製のランチャーが標準なのだが、悪くないけど微妙に使い勝手が悪い...Google検索バー消せないし...うーん...我慢して使い続けるか、サッサと別のもっと軽いランチャーにするか(Pixel Launcherもかなり軽い部類ではある)
よし、とりあえずいつものLeanLauncherだな...その前になんかOSアップデートがあるみたいなんで実行...Android13からAndroid14になったようだ...何が変わったのかワカランな ^^;
で、サクッとLeanLauncherにしてしまう...一応、2018年のVer1.1.9でメンテが終了してしまっているので警告が出るが無視 ^^;
タブレットで使用しているのである程度自分が使いたい(カスタマイズしたい)部分の勘所は押さえてあるのでサクサク設定を行い、アイコンを配置していく
なんか足りない...あー、そうか、そう言えば移行の際ってホーム画面にあるブックマークというかwebサイトのショートカットは移行してくれないんだっけ...なんで対応しないのやら...とか思いつつ、でもchromeだとGoogleアカウントでログインしているデバイス向けに閲覧しているwebページのURL共有で送れるのね...これは楽だ ^_^
あと、本当に今更だがLeanLauncherでのフォルダ化の癖がキッチリわかってきた ^^; ううむ


 2023
1228


かなり治まったかと思ったが、まだ尿路結石は続いているようだ orz
世間で知られているようなのたうち回るような痛みとかは無いが、まぁ、それでも若干の痛みや不快感はあるわけで...

夜になり、晩飯をどうしたものか...と考えていると荷物が来たので受領
とりあえず晩飯は置いておいて ^^;(空腹ではあるが食欲は無い状態なので)開梱してしまう
マニュアルはペラだけかと思ったが、一応冊子があるようだ...内容は主にカメラ機能周辺であって、なんつーか...マニュアルというよりは豪華なカタログって感じかな ^^;
それよりも重要なのは開通処理とかが掲載されているペラの方...を見ながら何はともあれ充電してしまう
って、USB-Cポートがっ、固っ ^^; 普通、挿す時も抜く時も若干の抵抗程度で片手でも抜き差し可能な程度なのに、両手でやっても固っ ^^;

充電している間に晩飯

食休みをしてから最初に開通処理をしろというのでSIMを今まで使用していた→s(富士通コネクテッドテクノロジーズ arrows NX F-01K)から抜いて今回購入したPixel 7aに移す...あれ? そうなのか...あんまり気にしてなかったからなぁ ^^; SDカードスロット無いのか...うーむ
SIMの開通処理も面倒臭ぇなぁ...端末のログイン関係のセットアップをして開通処理なんだが...ホント、手間なだけで二段階認証とか目の前の端末に送られてくるんだから意味無ぇだろ --;
次に同梱のUSB-C to USB-CのケーブルをPixel 7aと→sで接続してデータとアプリのインストール情報とかの移行をしてしまう...だいぶ移行できる情報が増えたし、電話帳のキャリア分とGoogle分のバックアップの統合とかも楽になったけど、相変わらずインストール情報が移行されるだけで、アプリそのものが移行されるわけではないのでPlayストアから無くなったアプリはインストールしてくれないというね --;
とりあえず移行中にネットをウロウロしていてSDカードスロットが最近のハイエンドやその下のミッドハイレンジのモデルで廃止されつつある考察を読んで納得しつつも、だったら直接読み書きせずにバッファを挟む形での低速ストレージとして使えばいいのになぁ、とか思ったり
まぁ、拙者が内蔵ストレージを使い切って足りないという事はほぼ存在しないと思うが ^^;
次にIP電話とかメール関連のセットアップをしたりとかやっている内に眠くて起きていられず今日はここまで

本日のGET
電話関係
「Google Pixel 7a」Google
Pixel 7a...結局色々考えてカメラ関係と素のAndroidの方がいいかな(メーカーやキャリアカスタマイズのも使い勝手は考えられていて良いのだが、独自アプリとか微妙なI/Fの違いでストレスが溜まるならいっその事素の状態の方が良かろう、と)というのが主な理由で選んでみた...あとはコストパフォーマンスかな
色はチャコール(グレー)にしてみた


 2023
1227


それなりに寝たような気はするのに眠いし怠い...と思ったら2単位しか寝ていなかったのか...そりゃ眠い ^^;
色々やらないとなぁ...とか思っている内にまた頭痛が...えー? 今日は気圧変動は割と穏やかだったのでは? と思いつつ予測グラフを見ると、ピョコンと急上昇からの急減圧という山が一つあって、それに引っ掛かってるようだ orz

夕方になってようやくどうにか治まってきたみたいだ...あー...夜間と明日の早い時間帯は曇りだが、湿度と風をみると乾きそうだな...という事で少し洗濯したりとか

もう、今年の営業は基本的に終わりでいいや ^^;
という感じでI編集長のところに連絡して、ついでにMacの事も訊いてみたら、先日P&A氏が久々に来たので話をしたら対処してくれたらしく、どうにかなっているそうだ
まぁ、それなら気にしないでいいか


 2023
1226


今朝は頭痛で目が覚める...これは...気圧変動の時の頭痛だな...うぐぐ...
溜まっている洗濯とかもしたいのに...これは駄目だ、と布団に潜りこんでも頭痛が酷くて眠る事もできずにいたら、いつの間にか午後になっていたようだ

N女史から電話があり、某サイトで更新後にトラブルだとか
あー、これは一発で終わるか結構時間が掛かる奴かの両極端な奴っぽいな、という事で後程折り返す事にしてCMSのプラグインをバージョンアップしてからおかしくなったというのでその周辺からだな
残りの溜まっている関連しそうなプラグインを1本ずつバージョンアップしてはサイトを確認を繰り返す...駄目か...他の一見関連の無さそうなものもバージョンアップからの確認をしていくが変化無し
DB関連もやってみたが駄目か ^^;
あー...んー...そうだ、確かこのサーバはユーザー側でキャッシュ制御できるんだった
CMSでもキャッシュ制御を入れていたよな...両方一度切ってみるか...とCMS側のキャッシュをクリアしたら通った ^^;
途端にN女史からメッセージも入ったので、どうやらキャッシュの不整合が発生していたようだ
普通は起こらんだろ、と思うのだが、実際に過去にも何度か遭遇しているしなぁ
とりあえずN女史に電話して現象と解決方法の説明...ついで話に嫌な感じで来年の話も出る...ま、まだ、鬼が笑い飛ばしてくれてもいいのよ? --;

うぁ...頭痛が酷くなってきた orz あとまたちょっと発熱もしてきたみたいだ

夜にどうにか持ち直してきたような...というか薬が効いているだけかも ^^;
ともかく、日付も変わってしまったが買い物と荷物の回収に向かう
なんか道にも店にも妙に人が多い...と思ったら学生とかはとっくに冬休みだし、早い会社は実質今日が仕事納めだったところもあるのか...日付の数字としては判っていても、実感としてはまだ22日頃の感覚なんだよなぁ(苦笑)
往路も思ったが復路もだけども...道を走っている割合が変だ ^^; ザックリだけど90%以上タクシーで、あとはトラックが少しとパトカーばっかり...なんじゃこりゃ
帰宅して荷物を片してから厠へ...ってまた血尿が... -_-
痛みの程度は変わっていないし、出血もちょっと血が混じっている程度なので良い方向に向かっているとは思うのだが、完治はまだって事か


 2023
1225


文字通り?ベリー苦しみますを体感中な年末
今年の厄落としなのか、来年の厄払いなのか...

昨晩もRAが酷かったり諸々で妙に寝付けずに気が付けば朝 orz
副鼻腔炎はほぼ治まった...発熱もまだあるけど、大体38℃以下みたいだ

朝の時間帯に(ずっと起きていた(寝付けなかったので)そんなに早いという感覚は無いが)多摩のお客さんから電話でプリントアウトできないとか
行くのはちょっとなぁ...と思いつつリモート接続しようとしても何故かできないので、プリンタと使っているPCとVNCのソフトも走らせているNASを再起動してもらう
ちょっとしての連絡で無事にプリントアウトできるようになったが、やはりVNC接続というかVPNも通っていないような...NASの再起動はしてくれなかった? それとも隣にあるルータと勘違いした?
一応現状体調が悪い事を伝えてできたらこのまま今年の営業を終わりたい旨を伝えたのだが、なんとか電話対応だけでも...と言われてしまう...うーん...

その後、夕方まで寝て起きたら割とすっきりした感じに目が覚めた
体温もほぼ平熱くらいになり、尿路結石関係も臭いはあるが目に見える色の異常や排尿時の引っ掛かり感はほぼ解消したような気がする
これで素直に終わりだと良いのだが

なんかキャリアからのDMで割り引くから端末買い替えない? とか来ていたのと、ほぼ5年使用して最近電池の持ちが微妙な感じがしてきていたので、先般の父親の通院の際に弟とも話をしたのをベースにキャリアで売っている端末を見て回る
まぁ、拙者の場合Apple製品は論外として中華モデルはなぁ...使い捨て前提で大したデータを持たせないカーナビ用とか動画見るだけ用のタブレットならいざ知らずだけどなるべくならなぁ...というナカナカの無茶を自覚しつつカメラ性能を中心に見て回ってた
いや、もう、通信速度も正直な話4Gで用が足りてしまっているし、ゲームも3Dで高速アクションとかやらないしで、性能的にはハイエンドモデルは完全にオーバースペックなんだよね(苦笑)
とか言いつつ見ていくのはハイエンドからだからどうしてもミドルクラスモデルだとイマイチ感が出てしまう ^^;
お〜...Pixel 8Pro の光学ズームいいなぁ...これはちょっとしたコンパクトデジタルカメラを食ってしまいそうだ...まぁ、価格もかなりびっくりだが ^^;
今まで諸々使用してきたFJ2というか今はFCNTとかになったのか...は民事再生後の流れでLenovo傘下になるみたいなんでもういいや(苦笑)
価格と性能とを見て結局Pixel 7aにしてみた...つか、判り辛い造りのサイトだな --; しかもキャンペーンコード入力してもDMに記載されていた割引金額にならないし...なんか間違ったか? いや、合ってるな


 2023
1224


ヘロヘロの状態で朝の時間帯になってしまう
それでも発熱自体は少しマシになった気がする ^^; 気が付いた時に体温計測しているが36℃後半〜39℃にちょっと欠けるくらいにはなってきた
そしたら不思議と偶に咳とか出るというね(苦笑)

ようやくちょっと食欲も戻ってきた気がする ^^;
空腹で腹は鳴るのだが全く食欲が無くて飲み物だけとかヨーグルトとゼリーとかチョコレートで終わりって感じだったのだが ^^; どうにか少し飯と味噌汁を口にする気になってきた
こう書くと何日か前の震えとかって低血糖からのハンガーノックじゃね? とか思われそうだが完全に否定はできないけど、少しその辺にあるもの(ビスケットとか煎餅とか飴とか)は口にしていても駄目だったのでまぁ、やはり発熱からの相対的な温度差が原因と思われる


 2023
1223


昨日の続きで体調悪い

午前もそろそろ終わろうかという頃にどうにか動ける程度にはなったので布団の敷布に毛布を追加して(これが本来の使い方らしいね...確かに暖かい)潜り込んで体力切りで気絶モードに移行

昼過ぎに尿意で目が覚めてしまいトイレに座ると...赤茶というか血尿とは全然別な感じでしかもなにやら赤黒い粒状のものも大量に混じっているという...そして何より今までも生臭かったけど、それとは別種の生体由来の臭さ --;
何とも表現し辛い臭い
その後は少し血尿が出る時もあるものの一番酷い時のような血液が出るような状態ではなく尿の中にちょっと血が混じったり、あるいはチョットだけ色が濃いかな?ぐらいにはなったようだ

夕方には腹痛の原因になっていた便秘も解消 ^_^

夜にまた悪寒がしてきたので、何か他に暖めるものがあったような...で思い出した使い捨てカイロを心臓付近の腹側と背中側に貼る
副鼻腔炎は風邪薬が効いていきたのかそろそろ終わりそうで、このまま順調に回復したいものだ
RAの方は全然駄目だな...特に右手親指の第一関節(IP関節)がかなり痛み、ウトウトしても痛みで眠れず、眠れたと思っても痛みで目が覚めるほどで、鎮痛剤も全く効果が出ない...他にも右手首やら左膝やらとアチコチ痛みはあるものの比較にならない程ズキンズキンというかビシッビシッというかとにかく酷い


 2023
1222


本日も尿路結石、発熱、RA(関節リウマチ)、腹痛のろくでもないコンボを継続して喰らっている
というか、尿路結石の方は目立った血尿は治まったっぽい? まだ詰まった感じやチョロっと滲むような感じからの痛みとかはあるけど...これで終わりならいいな
で、追加として副鼻腔炎も来たらしい -_- 嬉しくねぇ
鼻の奥から頬の奥までの顔の中央部の広い範囲で奥の方が痛むし固い洟が出る...これは以前に何度も経験があるのですぐに判った

夜というか夜中にあまりの寒さ(悪寒)に寝ていられずに起きてしまう
もうね、寒すぎて歯の根が合わないどころか瘧のように震えてしまいマグカップを持つとギャグのようにガタガタと震えて中身を溢してしまうほどで、初めての体験で何やら混乱する部分と症状を観察する部分と対処をどうしたものかと考える部分が同時進行...とりあえず体温計測だな
わぉ...もうすぐ40℃かぁ...諸々服薬してはみたもののあまり解熱の効果も悪寒による震えの軽減もみられず、なら体内からも熱を入れてみるか? とホットミルクを作って飲んでみたり、床暖房にホットカーペットを重ねて更に毛布を被ってみたり...
結局窓の外から陽の光が射して日光で暖かくなるまで震えてた --;

時間は戻るが昼過ぎにI編集長からまた駄目になったとかなんとか...でも今日はK社の会長?と会食だから無理だけど、とか妙に浮かれた声で電話が入ったが...
正直知らんがな ^^; それより前回の際にいくつか方針を出したので選んでくれ、という感じ
要望を言わずにMacと共に引退かなというならしょうがない、引退されてください、としか言えんわな
そもそもの使い方としてもMacである必要は全くないんだよね...N100とかN95とか積んだミニPCとモニターがあればキーボードとマウスは流用できるし、あと他に要るのってデータのサルベージとOS(Windows)とMS Officeくらいでしかないだから --;


 2023
1221


やはり調子悪い...まぁ結石もあるし、なんか腹具合もRAもなんだよなぁ
午後一にK氏宅に伺いとりあえずTLSパッチを管理者権限で実行...今度は再起動しようが何しようが大丈夫みたいだ
別宅で使用しているもう一台の方も持ってきていたようなのでそちらも作業してしまう
つか、TLSパッチを管理者として実行しろとかどこにも書いていないし(まぁ、使用している絶対数が少ないだろうし)パッチを当てたとしても微妙に2番目以降のアカウントでTLS1.2が有効にならない事があるみたいだ
しつこくやってると大丈夫になるみたいなんだが...まぁ、開発とかサポートも終了したメーラーなのでパッチの配布が続いているだけマシって事なんだろう

帰宅したが、フラフラする
帰路の運転もなんかボーっとするし首は重いしで、うーんという感じだったが...そうこうしている内に酷い悪寒がしてきた
体温を計測したら...わぁぉ...もうすぐ40℃だってさ(苦笑) 近年稀に見る高温
つか、風邪様症状とか無いし風邪、インフルエンザ、COVID-19とかではないようだが尿路結石でこんなに発熱するもん?
ともかく、可能な限りのフル対策で寝てしまう
1時間〜2時間おきくらいにチョロっと血尿が出るのでトイレに駆け込む感じで、食欲も全く無い...服薬するためだけにヨーグルトとゼリーの夕食 ^^;
足元と首筋をゆたぽんで温め、額に冷熱シートで諸々服薬な感じ


 2023
1220


なーんか調子悪いな...色々とモノを取り落としたり溢したり...うーむ

作家のK氏から連絡が有り、メールが送信できなくなったとか...まぁ、とりあえず見に行ってみますか
という事で先方が午後の方が良いというので時間を指定してもらって向かう
うーん、やっぱりなんか、こう、イマイチな体調...持病のRAはまぁ、寒気のせいでアチコチ痛むのだが、どうもそれだけではないような...
うへっ、なんで湯島天神のところでこんなに混んでいるんだ...と思ったら本郷三丁目からだった...あの辺り、道路の線形が良くないからなぁ

実際に見てみると確かに変だ...最初、SSLの問題かと思ったのだが(昨日の夜からThunderbirdで妙なエラーが頻発していて...アカウントのSSL設定をONにしたりOFFにしたりすると一時的に治るような...Ver.115.6.0のせいなのか、あるいは古くからThunderbirdが抱える問題が発生したのか...)どうも違うらしい
メーラーのメーカーサイトとか他の所を検索したらTLSのバージョン関連らしい...プロバイダのサイトにも今月からTLSのバージョン上げるよ(1.0と1.1は廃止)と出ていたようだし、以前に郵送連絡なんかも来ていたらしい ^^; うーん、年配の人とか放置してしまいがちだよなぁ
そんなわけでTLSのアップデートツールを使用してOKになったようだ

帰路の途中でK氏から電話があり、どうしたかと思ったらまた駄目になったと ^^;
明日の方が良いらしいので明日また伺う事にして帰宅

うぐっ...この排尿が詰まるような感じ...そして我慢ができなくなるような...トイレに慌てて駆け込んでみたらやはり血尿というか出血...なんだってこんな時に...またもや尿路結石らしい
それからちょっとしては厠にてちょろっと血尿というのを繰り返す感じ


 2023
1219


朝、実家に寄って父親と弟を拾って病院へ...父親の前立腺(排尿困難)関係はこれで終わりじゃないかなぁ、と弟と予想しつつ病院へ
診察の予約時間前に到着したものの採血と採尿で時間を取られてしまい、大幅に診察予約時間(まぁ、有って無きが如って感のものではあるが ^^;)を過ぎてしまう
検体検査の待ち時間とかもあるのだろうけどね
診察自体も特に問題無く、排尿困難もほぼ解決したようだし、少し心配していた前立腺がんのマーカー値も5ヶ月くらい連続で下がり続けているので問題無いだろう、と
で、これで終わりかと思ったら、じゃあ次回は3ヶ月後に、とか ^^;
まだ続くのかという思いと、術後の予後観察は確かにありがたい(特に認知症の場合だと自認している状態と実際の状態の差異が大きかったりするので客観的に診てもらえるわけだし)というのが両方あるな

昼過ぎてしまったのでコンビニで弁当とかを購入して実家へ
ぐあっ orz ワイシャツにカフェオレがぁっ...

焼香してから帰宅してワイシャツを漬け置き洗いに --;


 2023
1218


火傷は...まだ皮膚表面の強張りとかビリビリした痛みと赤見はあるものの、水膨れ(火膨れ?)とかも無く、実害としては痛みぐらいかな...なんて思っていたが、手や指を使う何かをする場合に引っ掛けたり擦ったりして抵抗を掛けて何かをする部位なせいか、その際にナカナカ厄介 ^^;
それはそれとして、RAの方もアチコチ痛む...特に両手首と左股関節、左膝(もちろん右側にも痛みは発生しているが左側と比較するとかなり弱い)にきている
寒気の流入が強くなっているからのようだ

先日のY社さんからちゃんとプリントアウトできなくなったので見に来てくれ、と ^^;
いやいや、まずは先日大丈夫だった設定をメモしていたのだしそれに基づいて確認してみましょう、と電話口で遣り取り
ああ、そこはちょっとでも印刷品質を上げようとすると駄目なんですってば ^^; という感じで電話で解決した模様


 2023
1217


夜中に右手の甲のそこそこ広い部分を火傷 --;
というのも、カップ麺の蓋がですね、大抵の場合、温度差もあって蓋が開く方向に反っていくじゃないですか...それがですね、こう、蓋が閉まる方向に...当然蓋が閉まれば熱湯は中に入らず蓋に注がれるわけですね
そしたらまぁ、カップ麺を持っている手に熱湯がダバダバと掛かるわけですよ...電気ポットなんで100℃というわけじゃないけど、それでも98℃で保温されているお湯なんでどう下がっても給湯口から出てくる時点で96℃以上はあるわけで...
手はアチコチを何度も火傷しているわけだけど、相変わらず「熱い」よりも「痛い」だよな... ^^;
流水で少し流した後、オロナイン軟膏を塗ってからボウルに水を張り、手を突っ込んで冷やす
夜明け前にはそれなりに?痛みも引いてきたかな、と思ったのだが、冷やすのを止めるとビリビリとした痛みが戻ってくるという
塗り薬をオロナインからメンソレータムに変更...ベタベタになるけど冷感成分もあるしちょっとは違うか? なんて思いつつ赤みが少し引いてきている手の甲に塗伸ばす
ある程度痛みも治まってきたので右手だけ出した状態で寝る ^^;


 2023
1216


午前中にY社さんから電話が入ったのだが...ううん? 何の事やら...話を訊いてもメールクライアント関係っぽいのだがよくわからんな ^^; 午後に伺う事にする

一っ風呂浴びてからY社さんへ...あー、今日は昨日にも増して暖かいな ^^;
メールクライアント(Thundebird)のアイコンが変わったとかでパニクっていたらしい? うーん? で、更に添付ファイルの開き方を忘れていて泡食っていたりとか...
データを保存してからも原稿サイズが葉書ではなくA4でコレどうしたら...みたいな状態だったので結局拙者が用紙サイズの変更から位置調整等々、更にプリントアウトもプリンタ側の癖だと思うのだが、印刷品質を上げようとすると(用紙をインクジェットにしたり品質を標準から綺麗にしたり等)マゼンタで指定されているはずの色がパープルに変わって出力されてしまうという(苦笑)
色々と条件を変えて(別のソフトに書き出してからプリントアウトしたり、画像化してからプリントアウトしたり、プリンタ側の出力設定を変更したり)試した結果、ほぼ最低限のプリンタ側の出力設定にしない限り、何をやっても色が変わるらしい...というのが判って、完全にプリンタの癖(あるいは仕様と言う名のバグ)と認識した(苦笑)
これはC社のプリンタ全部なのか、あるいは個体差なのかこの機種なのか...個人的にはやはり諸々安っぽいという評判だが、マニュアル操作とかエラーを無視して操作できるE社が良いなと再認識した次第 ^^;

晩飯の用意を何もしていないのを思い出して実家に顔を出すつもりでスーパーに寄って買い物をしたが、なんか疲れたのでそのまま帰宅 ^^;

深夜にもう一度スーパーに向かい、買い足ししてから給油... 478.0Km で 35.42L なので 13.49Km/L 車載燃費表示だと 13.7Km/L で \168-./L
洗車もしたかったのだが途中でポツポツと降ってきたりして取り止め ^^;
はー、ガレージとか庭とか欲しいですなぁ ^^;


 2023
1215


あー、んー...精神的にも肉体的にもダメダメだ...
気圧低下のせいで物凄く眠い...頭痛は無いけど兎に角只管眠い


 2023
1214


朝の内にI編集長から電話が入り、今日何時に来る? と... --;
ほらね...という感じではあるが内心溜息は出るわな...まぁ、予想していたけどもね...

うーん...うん、体調もあるので秋冬物のエクスプローラージャケットを着て出発...というか、例年この時期までYシャツだけで過ごせるというのがないからなぁ ^^;
今日はパーキングメーターではなく(そもそも空いていなかったけど)少しだけ安くて少しだけ距離のある駐車場に停める
つか、ホント、この辺高いよなぁ...一番高いのだと青天井で\300-./15分かな...安くても\500-./30分とかだし...うーむ
まぁ、それはともかくMacを実見...あー、これ、エラーというか警告って感じだな...ただ、mail自体の動作が怪しいのも事実...あー、なんすか?この巨大な添付ファイルのメール ^^; これを送ろうとして引っ掛かって処理待ちからのタイムアウトとリトライとメールサーバからの警告に追加して何か妙な感じになってるような...
ってブラウザでのインターネットアクセスも怪しくなってきたような?...あれ? LAN接続が切れた ^^;
LANケーブルの抜き差しをしたり端子を掃除したりしてもイマイチ...って無線LANで何処かのAPに勝手に接続して不安定になっているようだ...有線の方が早いし安定しているし、というか以前に無線はOFFにしたよな? と思いつつ無線接続を切って安定
まだmailは調子が悪いようなのでSMTPの設定を見に行くと...これもチェックアウト(OFF)したはずのSSL接続がONになってる -_- なんじゃそら...
話を訊いたら巨大添付ファイルのメールは昨日のMac誌の編集長宛てで、用は済んでいるから送信の必要は無くなったというので、何故か2通あるものを送信トレイから削除...んー? なんか変じゃね? 1通はすんなり削除できたのだが、もう1通が一見削除できたようでいて送信のリトライが続いているような...
Macを再起動しても削除したはずなのに送信トレイを残っていて、もう一度消しても表示上は消えているが...という感じ
そうこうしている内になんかHDDの動作も怪しくなってきたぞ --;
とりあえず、まず、mailをどうにかしないと駄目っぽいというのでどうにかしたいのだが...Macの場合とにかく変になったらまずはNVRAMとSMCのリセットだ ^^; という格言?に従ってみたのだが...SMCは電源ケーブルを抜いて30秒以上待ってからの再接続でリセットされったようなのだが、NVRAMのリセットの方は何故か駄目で3回目にしてようやく起動音が2回鳴って...というか、いつの間にやら起動音も鳴らなくなってたな...以前はジャーンと鳴ってたのに...という事はNVRAM関係も何か異常が発生していた、と ^^;
これでmailの方も...と思ったのだがまだ駄目だった orz
これ、消せないならもうタイムマシン(自動バックアップ)で昨日のメールを送る前のスナップショットは取れているようなので書き戻すしか無いな、と
書き戻し作業をする前にHDDのチェックもしないと怖いな...なんて思いつつチェック用のツールを走らせたら...なんかエラー表示で「ディレクトリの項目カウントが正しくありません」とか orz
えーと、これはどんなエラーなわけ? ...あー、最悪HDD故障、と --;
とりあえず修復をしてみるがリカバリ起動からのディスクユーティリティじゃないと対応できないようなのでそのようにする
諸々作業してからの再起動でもmailは相変わらずなので今度こそタイムマシンで前日のメール送信前のタイムスタンプに書き戻ししてからの再起動
はぁ、どうにかなった...一応I編集長には今度調子が悪くなったらHDDの換装が必要になる可能性が高いと伝えて終了
まぁ、SSD化すれば少しは速度は上がるけど、本当は古いのでリプレースだよなぁ...特にMacというかApple製品は数年毎にハードウェア全取っ換えが基本というか...林檎教へのお布施を支払え、がデフォルトだからなぁ --;

帰路に遠回りしてスーパーに寄って買い物


 2023
1213


あー...年賀状なー...すっかり忘れてたわ ^^;
つか、今年喪中なのは何処だ?

午後になって腹の調子がイマイチで厠に籠っていると電話が...出られんて ^^;
何回も掛かってくるので少し落ち着いたところで切り上げて→sを確認...I編集長からのようだ
コールバックしたところなんかメールが送れなくてエラーが出るとかどうとか...エラー内容はよくワカラン...つか、こういうところも拙者とApple製品との相性が悪い部分なんだろうけど、何かのエラーが発生した事は判っても、どんなエラーが発生したのか、何故発生したのかが全くこれっぽっちも唯の一つも判らない表示しかしないっつーのは本当にどうかと思うのよ...ユーザーフレンドリーとか欠片も考えていないんだろうなぁ、と(苦笑)
で、テストでメールを送信してもらっても何かのエラーは発生するがメール自体はちゃんと送られてきているし、返信したものも受信できているようだ
ちょっと体調がイマイチなので明日も症状が続くようなら事務所で実見します、と言うと、この後の打ち合わせでかつて某Macの雑誌で編集長をしていた人が来るというのでついでに診てもらうとかなのでお任せする
つか、どうせその結果の連絡とかも来ないだろうし、なんか皆さん都合良く「『明日』も症状が続くようなら事務所で『実見します』」の前後だけ続けて取って自動的かつ勝手に拙者が明日行く事に当人の中で完結してしまうんだよなぁ...ちゃんと話を聞いてほしい -_- マッタク...


 2023
1212


昨晩は早く寝てしまったためか、0230過ぎに目が覚めてしまう ^^;

枕元にあるので俯せに姿勢を変えてWhite-Bladeをいじる...あー、どうしても32bit版から64bit版への移行はシームレス?にできないのね...うーん...なんとかなりそうなもんだけどなぁ...別のブートデバイスから起動すればシステムドライブのWindowsは何も稼働していないはずなので、レジストリ等々の整合性は次のステップとして、Windowsのコアの入れ換えは普通にできそうなもんだけどなぁ...後からインストールしたアプリケーションの移行は無理だっつーのは元より承知なんだが...
きっとなんで後から入れたユーザーアプリが64bit版になっていないんだ、とか言う馬鹿が発生するからなんだろうけど --;
そんでもって環境移行と古いハードウェアなので扱えるメモリ空間自体が3.24(3.25)GBが最大だからどっちにしても64bit版の恩恵そのものが少ないんだよねぇ...って事でこのまま32bit版で行こう...と納得して再びシステムをバックアップから復元...

夜明けの時間帯だが暗いな...復元した状態からいくつかのアプリケーションでバージョンアップをしている内になんかフリーズした?
おんや? リブートしてみるか...って、システムが無いよ、エラーがでもって挿しっ放しだったUSBメモリから起動が始まってしまった...えー... -_-
ドライブ情報を見たら丸々中身が綺麗サッパリ...ぐぬぬ...
仕方無いので再び復元...システムパーティションの次にデータ保管用のパーティションも書き戻してリブート
2度程リブートしても問題無いので今度こそ終わりか?

その後、二度寝というか朝寝?をしてから起床


 2023
1211


今日も続きでSSD関連...
昨晩作ったイメージファイルをUSBメモリにコピーし...て...あ、いや、その前に同じUSBメモリーに有った方が楽だから先にブータブル化してしまうか...
という事でバックアップを行ったアプリケーションで、バックアップアプリケーションを含んだ形でブータブル化してしまい、空いている領域にイメージファイルもコピーする
White-BladeをUSBメモリから起動...ああ、そうか、以前別の作業用にWindowsPEの作成に利用した事があったが、素のまま?というか普通に作るとこんな感じなのか ^^; とか思いつつバックアップを書き戻す
...って、ああっ!? うわ -_- パーティションサイズまで変更してくれるというか変更されてしまうというか...余計な事を...ブート情報とファイル群を書き戻して起動可能な環境を維持してくれるだけでいいのに...(例えば...旧記録デバイス(HDDとかSSD)でパーティションを100GBで運用していたものを新デバイスで200GBのパーティションを用意して書き戻すを行うと100GBのパーティションという情報まで書き戻してくれるので新デバイスでは100GBのパーティションと100GBの空き領域(未割当領域)に分割されてしまうという...)
どうすっかなぁ...普段なら dispart.exe とかでいいんだが、なんか面倒臭さが...うーん...あー、そういえばパーティション操作アプリケーションも同じメーカーであったっけ...という事でダウンロードしてインストールからのパーティションと空き領域を結合して作業確定してから(作業確定ボタンを探してしまった...なんか判り辛いI/Fだなぁ... --;)再起動
次に WindowsUpdate を行ってから今の時点での最新状態をバックアップ

朝?起きた時から頭痛...あー、この頭痛の感じは...気圧低下かな?
昼前から更にズーンと鈍痛が増し、感覚的には小脳や脳幹が少し痺れるような痛みと大脳新皮質や頭皮が膨張するような痛み...まぁ、あくまで拙者がそう感じているだけで実際にどうなっているのかはワカランけども ^^;
そんなこんなで一日中怠かったが、2000過ぎたら強烈な疲労感に眠気も追加されてしまい、起きていられず寝てしまう


 2023
1210


昨日の続きでWhite-BladeのSSD換装の続き...なんか気力が長続きしなくて (~_~)
インストールしたWindows10にバックアップソフトを突っ込んでみたのだが、まぁ、当然の如くって感じで現在稼働中のシステムに上書きはできないらしい...うーん...VSSを使ったりして何とかならんものか...
あと、なんか今使っているバックアップソフトだと今一つどうなんだろう? という感じがしてきたので別のアプリを使用して旧SSDにアクセスしてみる
そのために記録デバイスのI/F変換キットを引っ張り出してきて、2.5インチIDEからZIFへの変換ボードを挟みつつ旧ZIF-mSATAの変換ボードも使用してみる...繋がらない? あ、2.5インチ-ZIFの方のZIFの向きが裏表なのか ^^; という事で再接続...無事に認識できた...うーむ...という事は本体側で使用している1.8インチIDE-ZIFの変換ケーブルのZIF側の接触不良だった可能性が高いのか ^^; まぁ、いいや、どうせ微妙に容量不足な感じになりつつあったからな
という事でBringerに接続してパーティション単位でイメージファイルにしたりブータブルメディアを作ったりと色々やっている内に時間切れ


 2023
1209


ようやくやる気が出たのでWhite-Blade(ノートPC)のSSD関連の換装
最初、新しいSSDと変換ボードを装着してもハードウェアが認識されず、BIOS等々ちょっと確認したりとかしたが、あー、と思い出したのでZIFのフィルムケーブルの裏にセロハンテープを貼って厚みを持たせてから再度接続
今度は無事に認識...やはり昔から言われているけど、ZIFってフィルケーブルの認識というか接触が甘い方式なんだよなぁ --;
とりあえずWindows10をインストールメディアにしたUSBからブートしてインストール
まぁ、なんか変わったかな?と思って試しに64Bit版を選択してみたわけだが...インストール直後はXGA(1024×768)を無理矢理SXGA(1280×768)にストレッチしている状態で、あー、まだこのままなのかぁ...と思っていたのだが、試しにWindowsUpdateを掛けて暫く放置していたらドライバが更新されたようで、ちゃんとSXGA表示になったようだ
これなら今後は64Bitで運用してもいいかな...とか思いつつ就寝


 2023
1208


ここの所風邪っぽくて、買い物とかに出てもマスク着用だし、家の中でも風邪薬を服用していたりなのだが、ついに腹に来たようで...
うぐぐ...

ようやく久々に戯言をつらつらとタイプする気になったのだが、RAも含めて体調はイマイチ


 2023
1207


夜に買い物がてら荷物の回収

本日のGET
PC関係
「SSD SK-600」Incomparble mSATA SSD 256GB
「mSATA(PCI-E) SSD→ZIF/CE 変換 アダプター」Hodays
SSD...謎メーカー...中華製を日本の会社が輸入販売している感じ? よくわからん ^^; 使えればなんでもいいや...一応3年保証らしい...あ、MLCね...ロゴとか型番やP/NからするとキングストンとかSK hynixとか検索結果に出るんだけど?
変換アダプター...SSDのコントローラー部分なのかデータ格納部分なのか、あるいは変換アダプターなのか...故障個所が不明なので前回の購入履歴から同製品をポチった...パターンとかを今見ると以前にProjectMから出ていたMSATA2ZIFと同一かな? いや、ProjectMがOEMで発売していたのかな?


 2023
1205


従妹からメールが来た...うんまぁ、諸々 ^^;
何処かで時間を見つけて父親を連れて行きたいとは思っているのだが...
うーむ


 2023
1204


White-Blade(ノートPC)のSSDが死んだ...起動したら Operating System Not Found だってさ
はぁぁぁぁ...マッタク...まぁ、SSDに関しては突然死は当たり前だからデータ類に関しては一応のバックアップあるし、そもそもBringer(デスクトップPC)の一部のデータの持ち出し用なのでデータ的な被害は無いけども...
一応分解してSSDと間に挟まっている変換アダプターを再接続とかしてみたけど、うん、駄目だね ^^;
Amazonで検索したら今でも売っているようなので変換アダプターと今度は256GBのSSDをポチる


 2023
1201


師走

少しずつ精神的な不調が回復しているような気がしないでもないような...そんな気がする ^^;
まぁ、微々たるもの


 2023
1128


0900頃に出発...塩浜から首都高に乗ってそのまま湾岸線を東へ...なんか一番左は60Km/h くらいでかなり遅い...真ん中は80Km/hにちょっと足りない...そして追い越し車線はいきなり90Km/h〜130Km/hって感じ(トラックとかの大型が追い越し車線に入ってくると突然速度が下がる ^^;)
90〜100Km/h くらいで走りたいのだが...うむむ...
館山道は相変わらずの対向2車線区間でどうにもこうも...ホント、これ、どうにかなんねーかなー
まぁ、アイサイトというかクルーズコントロールで大分楽はしているけどLKA:レーンキープアシストはやっぱりドライバーが車線中央、というのが気持ち悪いし左側が怖いのでONにしたりOFFにしたりを繰り返す
本当にこれどうにかなんないのかなぁ...他社のだとどんなもんなんだろうか...ソフトウェアの設定変更でドライバー中心から車体中心に変更できそうなもんなんだが...(オフセット位置を変えるだけじゃね?)
12:20過ぎに到着してしまったので近所の海沿いのコンビニの日陰に停めて、時間調整...ついでなのでトイレに寄ってお握りも購入
それにしても風強いな ^^; 海も白波がかなり多い

30分ほど休憩がてら時間調整したので伯父宅に向かう
久々に会う従姉は白髪が凄いな ^^;(70にはなっていないと思うのだが...) 婿殿は仕事で木更津だそうな
ともかく焼香...遺影は勲章授与の時ものなのでキリッとしてるな ^^;
で、色々と話をして辞去...なんつーか、微妙に房総半島の先端部分も寂れてきているなぁ...人が少ないし、空き家や空き店舗、これ廃墟だよね? みたいなのが増えている印象
帰路の館山市街に入る手前で渋滞に...なんで? という事で鋸南保田I.C.はこっちという案内があったので三芳方面へと右折して山の中へ ^^;
結局、鋸南富山I.C.から高速に乗って湾岸線経由で帰宅

いただき物の冷凍品を冷凍庫に入れてから横になったらいつの間にか寝てた ^^;


 2023
1127


従姉に明日の昼過ぎに行くつもりだと連絡をしてからゴソゴソと不祝儀袋を探すが...
水引が印刷のしかないぞ...参ったなぁ...ちょっと金額が多いので外見と中身が釣り合わんぞ...あー...まだやってるか...
他にもちょっと欲しいものもあるし...という事で日付変更が近いがダイソーが併設されているマルエツに向かう
途中、いくつかコンビニで売っていれば...と寄ったが印刷のものしか無くて双銀のものは無い...まぁ、コンビニとかだとあんまり売れる様なものではないからなぁ
大体は印刷の水引の範疇の中身で済むだろうし、有っても白黒(銀黒)の水引までで双銀のはなぁ...
結局、マルエツの中にあるダイソーで発見できたので購入して帰宅
の前にガソリン残量が往復には心許ないので給油... 444.7Km で 34.85L なので 12.76Km/L 車載燃費表示だと 13.4Km/L

今度こそ帰宅して...えーと...薄墨の筆ペンで...っと、相変わらず悪筆だ --; 特にこういう時の肉筆で自分の字の下手さに凹むものがあるが、だからと言って今更書き取りだのはしたくない ^^;
できる事なら卒塔婆プリンターのようにこういうのもプリントアウトでどうにかできないものだろうか(苦笑)


 2023
1125


丁度良いので父親のゆうちょのカードのクレジットカード機能を使って年越し蕎麦を頼んでしまう
よし、今年は忘れなかったぞ ^^;
というか、年々注文可能期間が前倒し、且つ短くなっていないか?


 2023
1123


時間を見て、昼休みが終わる少し前に従姉のところに電話してみた...
旦那さん(婿殿)が出たのだが...うん、相変わらずちょっとしたところで失礼な人だなぁ(苦笑)
従姉に電話を代わってもらったので少し話をして、週が変わったら何処かで焼香に向かう事にする


 2023
1122


弟から連絡で母方の長兄の伯父が亡くなったと知る...おや? 従姉からは何も無かったが...
夜になって買い物がてら郵便物の回収と車のエアコンフィルターの交換
帰宅してから連絡の喪中葉書?を見てみると密葬タイプというか家族葬的にやったみたいだ


 2023
1120


弟からメールが来た...画像付き? あー、父親のゆうちょのカードのやつかぁ...
なんかゆうちょのカードにクレジット機能が付いているのだが、用が無いので使用していないのだけれど、一定期間内にクレジットカードの方の使用実績が無いと駄目らしい(継続更新発行)ができなくなるらしい...というのを以前聞いていたのでそれが来たようだ
それでちょっと相談とか


 2023
1117


本日のGET
ソフトの類
「筆まめ Ver.33 アップグレード・乗換版 DVD版」株式会社モーリン/ソースネクスト
恒例のって感じ...つか、今回から前バージョンを問答無用でアンインストールしてくれやがる仕様変更になった模様 --;
個人的には余計なお世話って感じだ


 2023
1115


本日のGET
車載関係の類
「SCF-8008A」Star-Parts エアコンフィルター
エアコンフィルター...メーカー品番X7288FL010の互換品...特に可もなく不可も無く ^^;
あー、バックランプの交換もしたいなぁ...つか、やはり北米仕様のまんまっぽい左側だけなのがなんかなぁ...


 2023
1114


夜に買い物に行ったついでにスーパーの駐車場でエアコンフィルターの交換...ってあれ?、幅は合ってるのに高さが...薄いならまだしも厚いんですけどー!?
Amazonで購入時に確認してからポチったのに...ぐぬぬ...フィルターを流用して枠は今着いているのをそのまま使用できないかと思ったが、思った以上にしっかり接着されていて駄目だ orz
帰宅してから履歴で確認したら拙者の乗っているGT型が載っていない...というか、購入時には載っていたと思うのだが...ぐぬぬ...
仕方無いのでメーカー型番や社外品を扱っているメーカーサイトで品番を確認してそれでAmazonで検索して再度ポチる


 2023
1105


夜になって買い物にいった帰りに給油... 465.1Km で 36.51L なので 12.73Km/L 車載燃費表示では 13.1Km/L
もうちょっとしたらオイル交換したい感じもするのだが...次はエレメント(オイルフィルター)もか...でも、今のペースだと車検の時でいいかもなぁ...8000Kmには到達しないだろ...多分 ^^;


 2023
1102


恒例の排水管掃除...これが無ければまだシンクに洗い物が溜まり続けていただろう ^^;
もうね、ホント、どうにもこうにも...はぁぁ...怠い


 2023
1101


霜月

11月に突入したもののまだ気分の落ち込む日々が続いている
更年期の症状なんだろうな...と、折り合いは付けているものの、それはそれとして何もかもがどうでもいい(苦笑)
怠いし、RAもキツイしで結構ぎびしいや

溜まりに溜まったシンクの中の洗い物を片す...なんか以前にも書いた気がするけど、どうも流水に手を突っ込むのが凄く嫌で、そのせいで食器とかが... --;
結局夜通し洗ってた ^^;



BACK