2024/01 - 2024/02
BACK


 2024
0229


閏日

昼過ぎ、梱包して出発
ほぼ客先に近いところになってから出発する前に連絡をくれ、と言われていたのを思い出す ^^;
もうすぐ到着だけど、しないよりマシだよな ^^; と思いつつ連絡をして駐車場を空けてもらう
現場でネットワーク設定とプリンタドライバのインストールとか諸々...店舗側でも同様に設定を起こしてプリンタのテスト
んー...あー、なるほど...メーラー(メールクライアント/メールソフト)で受信なり送信なりでローカル側のメールボックスに変化が発生するとメーラーのロックと同期監視ソフトのロックがバッティング(衝突)してタイミングによってどっちかがエラーを吐いて落ちるのか ^^;
そりゃいかんな...という事で本当なら定期的な予備機での受信をしてくれないので(忘れるんだかそもそもする気が無いんだか... --;)同期できたら取りこぼしが無くていいな、と思っていたのだが敢え無く崩れる(苦笑)
で、予備機として眠らせるなら...と話をしたところ、社員のK氏に使わせたいとか...いや、まぁ、それは運用の事なんでいいんだけど...という事でそうやって運用するなら問題になる「同時に同じファイルを弄るな」(端末が1台だけなら問題無いのだか、複数台でもって間に中継用のNASを挟んで同期させているとね...別端末の同じデータをロックできる機能が有るとか、そもそもデータを弄る時はNASのデータを弄るという運用ならいいのだが...そんな事できないだろうな...うーん... -_-)というのお客さんとをK氏とに伝えたところ、K氏は若いのもあってかすぐに理解してくれたのだが、お客さんの方はサッパリみたい(苦笑)
なので最悪ファイルが消える、と脅すと危険性を理解してくれたみたいで、途端に予備機をK氏に使用してもらう計画は破棄された ^^;

帰路の高速はなんつーか...たまにあるけども、左車線は60Km/hで右車線は100Km/hオーバーという極端な差で、心情的にはもう1車線用意してくれというね

夜になって買い物に出る
雨か...路面が見えにくい...特に車線がかなり判り辛い...フォグランプも点灯したけどやっぱり役に立たねぇ --;
車検が終わったらイエローに変えるか?
いつものスーパーの後に習志野台のダイソーに寄り、その後ユーカリが丘まで足を延ばしてドラッグストアで買い物をしてから帰宅


 2024
0228


ようやく今年のカレンダーを引っ張り出してきた(苦笑)

昨晩までの作業でコピーしきれなかった分のデータをコピーしたりとか...
あれ? スタートメニューからMS Officeのアイコンが無くなったぞ ^^; データファイルの方をダブルクリックして起動はできるのでアプリケーションや関連付け自体は生きているみたいだがアイコンだけが見当たらない?
色々と検索してみて、そこで見つけた対処法を試してみるが悉くダメ...うーむ --;
ストアアプリ版はこれだから嫌なんだよ --;
結局どうにもならなかったので恐々とOffice365からリインストール...どうにかなったようだ...多分 ^^;
あとはプリンタドライバとか同期ソフト関係は客先作業だな

途中、I編集長から神保町の事務所を引き払って自宅に作業環境を移すんだけど、という連絡が来る
来月中頃を目途に...と思ったが後から指定された日時が父親の通院日だったと思い出した
まぁ、ザックリの予定だから前日にすればいいか、うん

作業しているPCはとりあえずディスクのクリーンナップとデフラグ掛けて箱に詰めてしまう


 2024
0227


朝っぱらからバルコニーという名のベランダで段ボールの転がる音がする...そして窓はガタガタと鳴り、サッシの排水用の切り欠きから外の冷たい空気がガンガン吹き込む orz
つまり花粉もだ T_T そして寒いのよ

ちょっと仕事部屋を覗いて昨晩仕込んだリカバリはどうなったかな?と...なんかしらんがWindowsのインストールがずっと5%で止まってる...あれ?昨晩寝る直前に確認した時も5%だったような?
朝食を挟んで諸々朝の用を足してから見ても5%ですか...ってフラグ回収してんじゃねーよ!! orz
駄目だこりゃ...という事でWinREからの通常のリインストールではなく、派生メニューからのメーカー製初期化ツール(多分だが、これってイメージを展開するだけだよね...何をどうやってもデータが全ロストする仕様みたいだし ^^;)で初期化する
あー、こっちはインストールがどうのというのが無いだけあって最初の表示の20分程度は嘘として1時間弱でリブートまでいけるのね...まぁ、ここからも長いんだけど ^^;

部屋の中に居ても風の音が寒いのと、花粉症なのか風邪っぽいせいなのかクシャミ、洟、咳が止まらん --;
一応、花粉症の薬と風邪薬は服薬しているのだがなぁ...うーん

作業の方はその後も数時間にわたって最後にデフラグを仕込んで寝る


 2024
0226


更に続き...朝の内にお客さんに電話したが繋がらず、会社の方も出ない...あれ?休みか? と思ってサイトを検索したら今って日曜日と月曜日が定休なのか ^^;
以前は月曜だけだった気がするが、まぁ、いいか...というか定休日なら指定日時は明日の間違いだろうか?
という事でSMSで明日ですか?と連絡を入れて返事を待とうかと思ったら即座に電話が掛かってきた ^^; 今日の午後で間違いないが、到着したら別件で出掛けてしまう時間だそうで、いない間に作業を進めておく方向になった

午後になり客先へ...ちょっと遅れてしまった...あと、平日だというのに首都高は妙に遅い車が多いし、首都高に乗るまでの一般道もアチコチで工事していたり車線規制していたり遅い(流れを壊す)車がいたりで、出発自体も少し予定より遅れたが、それ以上に遅くなってしまった
途中で連絡したら工場の鍵は開けておくから勝手に入って作業してくれとか ^^; 助かるけど不用心だなぁ ^^;
という事で到着して...うがっ、風強っ、そして花粉か埃か目に入って痛い T_T
つか、車がさぁ...特にリア側...雨が降って埋設ピットに吹き込んで酷い事になったうえで強風と花粉で更にドンって感じで、正直雪山とかダート帰りみたいなちょっと触りたくないぐらいに汚れているんだよね... --; はぁ...ガレージ欲しい

新PCのネットワーク設定を起こしてからプリンタドライバのインストールとかデータの同期/バックアップ設定をしたりとかしていたらお客さんが戻ってきた
時間の掛かる間に旧PCのMS Officeのインストールディスクを探していたのだが...うーん...無いなぁ...プロダクトコードは発見できたのだが、同梱品一覧は商品構成によって変わりますとかっていう役に立たない情報しかないし(苦笑)
その中でちょっと気付いたのだが...なんか通常の手順のWinREからのリカバリーや初期状態に戻す、ではメーカー製(T社のDyna*シリーズ)ツール類までしか戻してもらえず、その他の(例えばMS製品とか)は別のWinREから派生メニューで入れるメーカー製ツールを使わないと戻せないとか?
いやいや、そんなアホな --; だったら構成ツールでWinPE同様にWinREに組み込めるんだからやらない理由が判らない
結局2人で探して何処にもないのと上記のような臭わせ文言から完全にメーカー製ツールで初期化しないと駄目っぽいという事で、預かった時点でのユーザーデータはあるので完全初期化の了解を貰ってもう一度預かり作業にする(明後日納品予定)

新PCの方は店舗に持って行って店舗用のネットワーク設定とプリンターが調子が悪くて暫く使用していなかったというので、それも確認...なんか日時設定が狂ってる...というか初期化されてますな ^^; あと、妙なエラーコードを吐いて止まる...プリンター側の指示に従ってサイドの電源投入で詰まっていたっぽい紙が強制排紙されてきたので使えるようになったっぽいけどなぁ...という事でプリンタドライバをインストールして確認...OKですな ^_^ 単体でのカラーコピーも問題無いみたいなんで使えるようになったっぽいですよ?(スキャナーとFAXは未確認 ^^;)
その後工場の事務スペースに戻ってデータの同期の確認をとってもらい...あれ?同期用アプリが常にUACの確認を言ってくるな...なんでだ? 管理者権限を止めればいいのか? やめても大丈夫か? うーん...結局この辺ってある程度使用してみないと確認とれないんだよなぁ...
まぁ、それは置いておいて、USBメモリへのローカルバックアップも再度教えてくれ、との事なので実際にやってもらって...雑談しつつだけど、えらく時間がかかるな...メモリ側もPC側USB3.0対応なはずだが...これはかなりの期間やってなかったな? ^^;
流石に待っていてもしょうがないので途中で預かり用のPCをもって辞去する

帰路の高速はそこそこ車が多いし、新宿を過ぎた所で渋滞に引っ掛かる --; こういう時はアイサイトとかは楽だな ^^; まぁ、正直な話、全面的に信用とかはできないのでいつでも制御を奪う気でいるんで、普通の運転とは別の気疲れがあるんだけども(あの制御、もうちょっと穏やかというか、カメラの認識距離ギリギリの状態を確認してもう少し制動に余裕というか乗っている人間が安心できる不自然じゃない制御をしてほしいのよ ^^; いや、ホント怖いのよ...ちょっと距離が空いた時とか、設定速度が高いとかもあるのだろうけど、ヒトだったら絶対にそんな加速しないという距離まで全開加速して、制動不能でしょという距離まで加速で詰めてそこから全開の急ブレーキでギリギリ衝突回避するかできないか...とか、よく、こんな制御でテストを通して出荷しているよな...と思ってしまう)

うはぁ...夜になったら更に風が冷たく強くなってきたな
帰宅して出発前に来ていたメールの処理...えーと...あー、確かに今月末で期限切れですな...一応手続きは拙者の方でできそうだけども支払いはワカランな...という感じのメールを出したら、即返信で進められるところまで進めてくれ、という事でやってしまう
リカバリの方はHDDのフォーマットからスタートしたようなので放置する...流石に一晩あれば終わるべ(フラグ建て乙)
なんか花粉所の薬が切れたみたいで洟とクシャミと目の痒みと充血と違和感が凄いので追加...あと、咳も出て寒気がするので風邪薬も追加


 2024
0225


今日も続き...新PCでもってアドレス帳の移行が...と思っていたら古いメーラーのDBをコンバートしてくれるソフトが有ったのでそれを利用させてもらう
えーと...古いメールは要るのかな? 一応eml形式のデータしては確保してあるけど...
とりあえず直近のサーバに残っているやつを受信して、設定してある各アカウントから送信もテスト
あー...プリンタドライバなぁ...モノが無いからなぁ ^^; 明日、客先でだな

旧PCではHDDのチェックを2回やって今のところエラーが無いのを確認したのでリカバリに入ったのだが...いつまでたっても終わらない...結局6時間以上掛かってどうにか
と思ったらMS Officeが無い orz 一緒にリカバリしてくれないのかよ...ウィルスバスターなんかイラネェからOfficeをプリインストールしてくれよ -_-
他にも中途半端にツールやアプリ類が残っていたり無くなっていたり...WindowsUpdateをやりなが消されてしまっているデータとかの書き戻しや必須のアプリとかツールのリインストールとか設定変更とかとか
つか、こうやってみるとHDDって遅いな...まぁ、モバイル用の回転数が低いモデルだから余計なのかもしれんが ^^;
あと、物凄くHDD内がフラグメンテーションしているようで、デフラグしたらエライ時間が掛かるというね ^^;
この待ち時間が眠いんだよな(苦笑)


 2024
0224


今日もデータのバックアップというかコピーだ
基本的には圧縮したのを展開して元のフォルダと比較して不足が無いかチェック...
うーん...微妙に漏れがあるなぁ --;

なんか一日中ダラダラと仕事していると曜日感覚とか時間感覚とか段々と狂ってくる(苦笑)
まぁ、昼寝とか体調の関係で早くに寝たりしてもそういう事は間々あるが ^^;

おぅ? 明日の早朝は雪の予報が出てる ^^; あー...南岸低気圧が発生するのか
積もるような事は無さそうだが、また寒くなるのかぁ


 2024
0223


天皇誕生日
どうしてもイメージとしては12月だよな ^^;
上皇(生存している退位した先代天皇)の誕生日ってなんか休日...もとい祝日になってるんだっけ?
あー、ちょっと調べたら平日なのか...まだ生きているんだしなんかこじつけで祝日にすればいいのにねぇ ^^;

どうもOSが違ってもコピーで権限(permission)が拒否されてコピーできないファイルがあるようだ...強制的に権限を書き換えるのもアリだが戻せないしなぁ...(どれを書き換えてどれを戻さないといけないか数百〜数千本の判断と記録をしないと作業できないし、オーナーもやらないといけないっぽいので... --;)
他の人はどうしているのかな? と思ったら tar で圧縮してから別デバイスに展開して対応しているらしいのでそれに倣う

とかやっていたら、休日の寒い朝だというのに荷物の配達に来てくれたので受領
開梱して...うっわ -_- なんだこのACアダプタ...別のやつもこんなだったっけ?...延長タップを引っ張り出してきて接続
んんー? そんなに早くないな...という気がしてしまう...一応モバイル版とはいえ11世代のCore i7と12GBのメモリとSSDなんだが...いや、これは拙者の期待値が高過ぎたのか?
で、Windows11のセットアップだが...ネット環境必須はさぁ...MACアドレスで弾いているWi-Fiは駄目だろうな、とは思うが、有線接続してもネットワーク設定ができないってアホかと -_-
誰も彼もが何もかもをDHCPでぶら下げているわけじゃねーんだぞ --;
結局セットアップ画面を少し戻り、SHIFT + F10 でコマンドプロンプト(ターミナル)を起動してネットワーク接続回避コマンドを入力... oobe\BypassNRO.cmd でもって勝手に再起動してセットアップになるのでネットワーク接続とアップデートをスキップさせる
マッタク... と思いつつWindowsUpdateを走らせて...MS Officeはプロダクトキーを入力する必要が無くなった代わりに?MSアカウント必須になったのかよ...
MSアカウントも絶対にエラー起こさないとか必要な情報があれば、接続元ネットワークが違おうが、使用するPCが違おうが、二段階認証の携帯端末が違おうが、確実に使用できるならまだマシだけど、普通に使用していても不意にエラーでアカウントが使用できなくなるのがねぇ...
そんなわけで基本はローカルアカウントだ
暫く基本的なアプリケーションとかをインストールしつつ...さて、メーラーをどうしようかな...MS Outlookは正直言って使い辛いしなぁ...Thunderbirdにするか
確かデフォルトの表示方式が横並びの3ペインで前のメーラー(Windows Live Mailなんだよな...流石にもうね ^^;)と同じような感じだし、慣れてもらえるだろ ^^; うん
あー、でも、データのインポートはできるのだろうか...


 2024
0222


あれ? そう言えば雨水っていつだっけ? と、カレンダーを見たら、まだ去年のだった orz
今年のは買った覚えはあるのだが何処にやったっけ?
というか、まだ交換していなかったのにようやく気付いた事がびっくりだ orz

あと猫の日

それはともかくとして、朝食後に昨日仕込んだ遅いコピーはどうなったろうか...進捗率6% Σ(‾ロ‾lll)!?
え!? マジで? 本当に? フリーズしているのかと思ったが、画面を見ていると2秒から3秒に1本ずつファイルが更新されているみたいなので止まってはいないらしい...けど、これ一晩で6%っていつ終わるんだよ ^^;
ええい、こんなもの待っておれぬは
という事でお客さんに電話しつつ(またメールを確認してくれていないようだ...PCの仕事用アカウントにもスマートフォンのアカウントにも同時送信しているのに orz)配達状況を確認してもらうと...なんと、支払情報不備(クレジットカード情報が期限切れしていたらしい)で注文が弾かれていたらしい --;
メールを確認してくれていれば...Amazonって受注したよメールが来ない限り注文完了しないからなぁ
で、注文したPCは品切れ状態になってしまっているので、似たようなモデルのを注文してもらい、今度は受注完了メールの確認と、念の為転送してもらいつつ...
Linux mintのライブUSBからライブセッションを起動して別のUSBメモリにコピーする
GUIでもってコピーすれば楽かな...とか思ったのだが...なんかね、諸々まとめて200GBいかないくらいのファイル容量なんだけど、GUIでコピーするのにシステムが計測した概算で表示されるのが1.6TBとか表示されるわけですよ -_-
正直はぁっ?! って感じで一気に信用を無くしたね --;
強制的にコピーすれば通るのだが、なんかねぇ...という事でコンソールでコピーコマンド(cp)を叩くかと思ったのだけれど、デバイスを移動(内蔵HDDに移動したい)するのにパーミッションが無いとか出てしまう...うーん...ライブセッションでスーパーユーザーのパスワードって何だっけ?
心当たりありそうなものを試してみるが悉く失敗...検索したら海外の掲示板(フォーラム)で単純に sudo -i でスーパーユーザーに入れると出ていた ^^;
無事にスーパーユーザーになれたのでデバイスを変える...って、何故か /dev/sda1 とかで移動できない...なんで? とか思いながら /media/mint/TH〜〜〜 と長ったらしいデバイス名を入力してcpコマンドでUSBメモリ(こちらも/dev/〜 でアクセスできず/media/mint/ボリューム名と長いわけだ)にコピー


 2024
0221


荷物の到着を気にしつつ昨日の続き
それはともかくとして、熱っぽい体調で、洟が出る...たまに咳とクシャミ...風邪...かな?

リカバリする事に決定しているのは良いとして、データの取り出しはしておかないと、という事でどうせなら純正ツール方が良いだろ...そんなわけでBIOS(UEFI)に付属しているのかWinREに付属しているのか、メーカー純正のコピーツールを起動したのだが...遅っ --;
いや、え、マジでこんなに遅いの? ...ま、まぁ、一晩放置しておけば流石に終わるだろ...うん、多分...

荷物(お客さんの発注したリプレース用のPC)は来ないな...午前中は無いにしろ、夕方か遅くても夜には来るだろ...と思いつつも、配達状況がどうかとお客さんに問い合わせのメールをしても返事がない ^^; うーむ

2230頃に起きていられずに寝てしまった
日付を跨いで0330頃に目が覚めて宅配ロッカーまで荷物が無いかを確認に行ったが、来ていないようだ...うーむ...
部屋に戻って二度寝 ^^;


 2024
0220


朝というか遅い午前 ^^; 目が覚めたタイミングで多摩のお客さんから電話が入る
何やらPCにログオンできなくなってずっと黒い画面にマウスカーソルだけが出ていて、たまに待機のマウスカーソル(矢印に○がくっついたやつ)になるけど、なんとかならんかと
うーん...なんだろ? とりあえずと思ってリモートアクセスしてみたらVNCとかはサービス起動できているようだ...こちらからいくつかコマンドを送ったりしてみたが反応が無い
これは実見してみないとどうにもならんかな...という事で午後を目安に伺う事にする
それまでの間にブートできるUSBメモリをいくつか用意して、似たような現象の事例が無いか検索...あー、うん、検索した範囲だとこの機種でだけ突出してWindowsUpdate後に似たようなBoM(BlackScreen on MouseCursor)状態になるケースが出ている...まぁ、それ以外にも多数の事例があるみたいだが...

そろそろ準備して...というところで腹痛で厠に籠る orz
一昨日辺りから微妙に風邪かな? 風邪っぽいけどそうでもないような? みたいな感じだったが、腹にも来たらしい --; このタイミングで...
そんなわけで予定より1時間半ほど遅れて出発 ^^;
昨日の予報とは逆に雨寄りというよりは曇り寄りで、時折晴れ間もあったり ^^;

現着して早速実見...再起動しても駄目、WinRE(HDD内の回復環境)からのセーフモード起動とかも悉くダメ...USBメモリからの起動もWindowsのログオン関係に入った時点で駄目になるみたいでWinPEとかのWindows系のブートメディアも駄目
Windows10のインストールメディアからの回復もWinREからのスタートアップ回復もどちらも途中でエラーが出て駄目
WinREのコンソールからのsfcコマンドでのチェックも途中でエラーで落ちるし、管理者権限に昇格できていないっぽい?
何故かDISMコマンドもエラーを叩き返されてしまう --;
Windows自体は生きているっぽいけど Logonui.exe というWindowsにログオン(ログイン)する部分の問題で駄目みたいだ...セーフモードで起動するとエラー表示でスタックオーバーフローとか出るんだよなぁ
解決策とか検索してもWindowsにログオンできている状態でのものが殆どだし、スタートアップ修復しろとか管理者モードでsfcやらDISMコマンドを叩けというね...
レジストリ弄って対処しろとかもあるけど、それも管理者モードなんだよなぁ...
途方に暮れる...古い予備機を引っ張り出してきてとりあえずデータ類とメールの同期状況を確認しつつ、Logonui.exeを上書きしてみたらどうよ...って、ああ、Windows系だとロックされているのね orz
現状だとこれまで --;
そんなわけで、お客さんにクリーンインストールの提案等々...基本的にお客さんとしてはリプレースに賛成だが、いつまでも予備機の遅さには耐えられないので、なる早(できれば今すぐにでも!!)欲しいとの事で、帰り次第機種を選定してメール連絡をする...と言ったら、メールがワカランとか ^^;
いやいや、自宅のPCでのISPのメール設定しましたよね...使ってないとか orz
じゃあ、スマートフォン(Android)を使用しているなら必ずGmailありますよね、って事で念の為両方に送信する事に...って、スマートフォンにもISPのメールアカウントが設定してあるじゃないですか ^^;
まぁ、ともかくリプレース用の新PCが拙者の所に送付されてきて、セットアップして持ってくるまで予備機で凌いでもらう事にして、このログオン不能PCは、これはこれで修理して予備機に回すって事で預かる

帰路の高速...今日は何故か皆さんゆっくりですな...まぁ、なんだかあっちこっちで車線規制して工事やっているからってのもあるんだろうけど

帰宅してから遅い晩飯も食べずにリプレース用のPCを探す...うん、まぁ、納期や価格も含めてこれで良いんじゃないかな...国内メーカーを指定って事だったし...つか、今回同様の故障事例が多いらしいT社のDとか、N社のLとかF社のLとかのシリーズしか無いので価格とか諸々を考えるとN社一択なんですけどね ^^;
で、メールを送り、ようやく人心地ついてさて晩飯...というか日付が変わる少し前だから夜食の時間だが...どうしたもんかな...と思っているとお客さんから電話が...
うん?まぁ、はい...いえいえ...えーと...何故かスマートフォンからだと上手くいかない(送付先住所を入力して、その先に進めないらしい)のでPCからAmazonにアクセスしてもらって...アカウント? いえ、それは仕事用のに変えてもらって...どうやって変えるのか? いや、それはですね...
アカウント変更できました? そしたらメールソフトを開いてもらって...いやいや、機種名でリスト表示させても同じ名前で仕様違いが沢山出るので無理ですって ^^;(慣れてるのならともかく...)なのでメールソフトを開いてもらって、送信したURLをクリックしてください...いやいや、ブラウザ閉じたりAmazonからログアウトしちゃダメですって ^^; そのままの状態でメールソフトを開いてですね...ああはい、最小化は大丈夫です(何故世の中の人は何でもかんでもウィンドウを最大化するのだろうか?)
というやり取りの末に、何故か数量が2になっているけどどうした良い?とか...減らしてくださいよ --; プレゼントしてくれるのなら受け取りますけども(苦笑)
それで終わらないのがナカナカに難儀で、今度はプライムの送料無料のお試しをしないかとか出るんだけど?とか...それ、要らないですよね ^^; なら、お試ししないにして下さい...という事で、ようやくどうにかこうにか...
うん、もう0100近いね...たはは...

そんな電話をしつつ故障?しているPCの相手もしていた...LubuntuのLiveCD...LiveUSBが正しいのかね? でブートを試すが、何故か駄目...UEFIで確認したらセキュアブートはOFFなんだけどなぁ...UEFIブートをCSMブートに変更しても起動できないので、セキュアブートに対応したというLinux Mint 21.3 Virginia でLiveUSBを作成
無事Liveモードで起動できたので...起動メディアのルートに放り込んだLogonui.exeをコピーしようと思ったのにデバイスのルートにアクセス権限がなくて駄目とか orz
面倒だけど別のUSBメモリを経由してコピーしてからリブート...駄目かぁ...PC内のWinSxSからのコピーを使っても駄目...うーん...
HDDを取り出して別PCからレジストリをマウントして...という方法は有れどもそれはそれで非常に面倒臭い ^^;
まぁ、もうリカバリするつもりでデータの回収の方向で考えているし、そっちはそっちで結構時間を取られるからなぁ...

という事で座っていると自然と瞼が閉じて意識も落ちてしまうので今日は切り上げて寝る


 2024
0219


おや? なんか天気予報よりも天気が悪いぞ ^^;
ずっとポツポツというかなんというか...風が強いのでシトシトという事でもないんだけども、見るたびに雨の時間と範囲が広がっていく
花粉のほうは全く無いわけではないけどかなりマシな気がしないでもない

午後にY社に向かう
小雨だな...と思っていたら急にザっと強くなってきてバタッと止む
うーむ...安定しないなぁ
新しい電話機に電話線を接続して試してみたが不通 ^^; なので古い電話機でも試してみたが不通...え? 今までってどうやって通話していたんだ? ^^;
と思ったら、どうやらスマートフォンに転送しているので問題無かったらしい(転送電話の契約をしていると電話局に着信した時点で転送先にも呼び出しが掛かるので固定電話機が不通でもスマートフォンにはちゃんと呼び出しが掛かる)
という事でルータ側を確認...あー、うん、これだな ^^; 予備側というか第2ポートに接続されているのが不通の原因だな...と思いつつ接続ポートを変更してテストコール...うん、無事に電話機の呼び出しが鳴ったね
発信もテストして問題無いようなのでこれで終了...と思ったらまたもや仕事の手伝い ^^; うーん、あまり時間をかけられないのだが...
という事で何度もやっているので導入部分だけ付き合って辞去する
姉上から猫型のパンをお土産にいただいてしまった ^_^ 感謝

夕方の混雑の中、どちらにしても行ってこないとならんという事でいつものスーパーまで買い物に行く
ついでに郵便局とか銀行を回ってくる


 2024
0218


昨日に引き続き眠い
昨日ほど眠りっぱなしではないが、それでも寝たり起きたりって感じだ

それにしても、急に気温がたかくなったな...春、かぁ
まぁ、寒の戻りだの三寒四温だのでまだまだ本格的に過ごしやすい季節には間があるのだろうけど


 2024
0217


眠い...ひたすらに眠い...
なんか寝たり起きたりしていたら、気が付けば19時間くらい寝ていた ^^;


 2024
0216


強風...なんか外から凄い音が聞こえている ^^;
そして花粉の飛散もかなりみたいだ orz
憂鬱な季節が始まったねぇ --;
家の中にいても時折くしゃみ、鼻水、目のかゆみと...はぁぁぁ

夜になった頃に瞬氏の姉上S女史から連絡があり、何かと思ったら母上がFAX付き電話を購入してきたのだが、どうにも上手くいかん、という事で月曜に伺う事になった


 2024
0215


んー、暖かい...いうか、この時期にしたら暑いというような陽気だ
そういえば今日の南風は関東での春一番になったそうな

夜になって買い物に出る...なんか、どうにも先日購入したダイソーのキーホルダータイプのライトが小さいのは良いとして、やはり暗くて... -_-
なのでもうちょっと明るいのがあったら良いな...というか以前購入したような壊れたライトみたいなのを全然見かけないんだよなぁ...うーん
そんなわけで、東松原へ...習志野台とか八潮より少し品ぞろえが良いのだが...やはり無いな...代わりに、なんか鍵の形をしたCOB(Chip on Bord)タイプのライトがあったので、それとランタンタイプの奴を購入
ついでに他の食料品とかも少し購入(マルエツの併設店なので)
車に戻って開梱して点灯...鍵型のCOBはそこそこ明るいけど...明るいけど、これ、わざわざ鍵型にする必要ないだろ ^^; むしろ強度を考えるとねぇ...
ランタン型のは...うん、駄目だな、これは(苦笑) あれだ、雰囲気だけで実用性は皆無

うーん...越谷も時間的にはギリギリ間に合うかな?
という事でちょっと足を延ばして越谷のダイソー...ここもマルエツだかの併設店なんだけど...閉店間際に飛び込んでライトが売っている辺りを見ながらPixel7aでダイソーのオンラインショップで検索してみたが、どうやら壊れたライトのようなタイプは現在販売していないようだ

帰路はR17を走るのがなんか気分的に嫌で(板橋の辺りがあんまり好きじゃないんだよなぁ ^^;)R4かR6を目指して、かつR16には入らないようにして走っていく
途中のGSで給油...いや、頑張ればいつものGSまでもつだけは走れると燃料計も走行可能距離表示にも出ているのだが、ギリギリで精神的に気を使いながら走るのも好きじゃないので(走る(走らせる)事に気を使ったとしても、残燃料に気を使って走りたい人なんてそうそういないだろ ^^;)
そんなわけで... 543.9Km で 41.23L なので 13.19Km/L ...車載の燃費系では13.5Km/Lとなっていた...ちなみに単価は看板価格(会員価格)では\162-./L で非会員だと\164-./Lのようだ
それでも普段入れているGSよりも\4〜7-./Lも安い
結局R4を使って帰宅


 2024
0214


寝付けない...妙に体が冷えて、部屋の中も床暖房を使っているのにまるで底冷えしているかのように空気が冷たい
どこか窓でも開いているのかと思って確かめたが、全部閉まっている...ぐぬぬ
そうこうしている内に午後が近い時間になってしまった

昼過ぎに三脚が配達されてきた
早速開梱して展開してみる...軽いなぁ...三脚とかの固定するための足って必ずしも軽さが正義じゃないんだよなぁ...持ち運びの可搬性という面では有利だけど
お、でも、畳んだ際に持ち運ぶのに握る足の部分にウレタンが巻いてあったり、紐がついていたりして持ち運びに冷たいのが気になっていたのでナカナカ気が利いているな
他の部分も足のロックが妙に硬いのを別にすれば可動は問題ないようだ
最大展開した場合の高さも今までより10cmほど高くなっているので撮影もちっとはやり易くなるかも

本日のGET
撮影機材の類
「C3 三脚」CHERRY / nozom iii
三脚...なんかこれもBluetoothのリモコンシャッターとスマートフォン用のマウント(小型のタブレットというかスレート端末にも使えるちょっと大き目のマウント)のセットになっているようだ...というか、あれ? リモコンシャッターの形状は違うけど名前が前回購入した三脚とほぼ同じというか上位機種っぽい ^^;
畳んだ際の大きさは壊れたCOLTのやつとほとんど変わらない感じだ


 2024
0213


夜明け前に帰宅して三脚をポチる ^^;

他に撮影地に向いていそうなところを先達や同好の士の情報を見つつ自分でもいくつか探しながら地図にマークしていく
やはり、当たり前だが東京区部から近いところは町明かりが強くて駄目だな ^^;
まぁ、その分防犯性は高いのだろうからトレードオフなんだろうけどね(苦笑)
そういう意味では以前にも書いたけど東北大震災の時の節電でもって町明かりも街灯もライトダウンして23区内の住宅地でも空が暗くて星が見えていたのを思い出す


 2024
0212


振替休日

うーん...買い物なぁ...どうしたもんかな...まぁ、他にも用はあるのだが、どうもイマイチ ^^;

夜になって買い物に出る...今日は八潮方面のダイソー
一応売っていたけどLEDが1つだけのしか無かった...これだと光量が足りない...けど、当座これしか選択肢が無い --;
まぁ、税別\100-.だからどこか別の店舗なりで今まで使用していたような3灯〜5灯式のやつを調達するまでの繋ぎにするか

出てきたついでに? 星景写真の撮影場所探しに印西の方に向かってみる
どうやら印西公園が割と良いらしい?
確かにこの辺を走ると所々暗い場所もあるのでまぁ...という感じだがどんなもんかね?
という事で駐車場に入る...うん、最近はどこにでもキャンピングカーがいるなぁ
公園内の明かりは自動販売機のボタン部分だけで、あとはトイレすら夜間は消灯されているようで、用を足すのには何か明かりを自前で用意しないとならないけど水は出るので水洗とか手洗いは可能だ
三脚とライトを持って展望台方面に向かう...まぁ、北総にしたら暗いけど、やはり町明かりが入るなぁ
てんびん座方向
で、試しに何枚か撮影してから画角を変えようと三脚のカメラ台部分を縦になるように起こそうとしたのだが(自由雲台ではなくよくある1/4ネジの付いているマウント部分が90度起こせるタイプ)ぐぬぬ...か、固い...このCOLTの三脚はネジで固定してあるタイプではなく、スプリングと可動部分の芯というかピンでヒンジ部分のロックと噛み合って固定するタイプなのたが...ぬああ...固着しているのか寒さで渋いのか全く動かない --;
これで諦めていれば良かったのだが...なんで頑張っちゃったかなぁ...ふんぬぅ!! バキン orz
アウチ...ヒンジ部分が割れてしまった T_T
はぁぁぁぁ...帰る

帰路...なるほど、R296でユーカリが丘のすぐ先なのか...ふむ


 2024
0211


建国記念日

そろそろ花粉か...憂鬱ですな

夜になってからどうにかぼちぼち買い物に出る
駐車場で埋設式プラットフォーム(パレット)を上げるのに操作盤に鍵を差し込もうと鍵束を出したところで取り落してしまった...キーホルダータイプのLEDライトが点灯してしまっていたので消灯しようとスイッチを押したのだが...押し込んだ際は消灯するのだが、手を離すとまた点灯してしまう
というか打ち所が悪かったのかスイッチ機構が壊れてしまったようだ ^^; 一度車に乗り込んでバラしても、ずくに分解できる部分に関しては問題が無いようだが、スイッチの押し込み式のゴムボタンの中の部品が壊れている感触
うーん...仕事でも机の下とかに潜ったり棚の裏側とかにある機器の確認や接続なんかで使うので無いとそれはそれで困るのよな...
仕方ないのでいつものスーパーで買い物をした後に習志野台のダイソーまで足を延ばしてみたが、何故かここの店舗にはキーホルダータイプのLEDライトは無かった...
通常の?懐中電灯タイプは売ってるんだけどね...うーん


 2024
0210


以前書いたAsh-Arrow(CHUWI MiniBook X N100)の日本語キーボードでの長音記号「ー」の入力方法(Fn + ろ)に関連してのパイプ記号(どうやら正式名称はバーティカルラインとかバーティカルラインブレイクもしくはバーティカルバー、略称?としてはパイプラインとも言うらしい...言語圏とか業界で微妙に呼び名が変わるみたいだ...ブレイクと付くのは「¦」のような破線の事らしい)の入力方法が判明(苦笑)
なんかね...これも変態的な入力だったよ ^^; 「SHIFT + Fn + \(半角のバックスラッシュ...\のキーだけど平仮名なら「ろ」)」で入力できるようだ...いや、ほんと、なんでFnなんだろうね... --;

夜になってちょいと出る
大福山展望台というところが山中だし、町明かりからもそれなりに遠いし良いかな?と思って
それなりの山道を通ってそろそろ大福山、というところでこんな山の中に似合わない煌々と明るい工事現場のような壁が出現...えー何コレ
何々...埋め立て最終処分場とな...いや、それにしたってこんなに煌々と大量に明かりを灯しておく事はないんじゃないかなぁ
つか、何処が展望台の入り口だ? 駐車場はないみたいだが...トイレがここだろ? えーと? あれ? いつの間にか携帯の電波が圏外になっていて細かい地図が...そしてGPSの精度もかなり落ちているようだ(山肌沿いて木が覆っている道なので仕方ない)
んんー? とかやってゆっくり走っているといつの間にか展望台の先の駐車場とトイレのある梅ヶ瀬渓谷駐車場まで来てしまった
ここに来る前に展望台への登り口もあったはずなんだが...うーん...
駐車場でUターンしてみたがやはり見つからないので、もう一度Uターンして駐車場に戻って地図を見てみようとしたが、やはり電波が圏外か(苦笑)
どちらにしても処分場の明かりで、地図の通りの場所に展望台があるのだとしたら条件的には微妙...かなぁ?
という事で、どちらにしても登り口が見つからないので先に進んで...うおっ ^^; 途中で舗装がなくなって砂利道というか轍がかなり深く掘れてしまっていて、尖った石が轍の中にゴロゴロしているし、この深さだと下手に轍を走ったら腹を擦るし、下手したらスタックしそうだ --;
これ多分再舗装する予定なんだろうけど...処分場に行くのにトラックとかが走って掘れてしまっているのだろうな...なんて思いつつ久々のオフロードの山道を下っていく
どうにか人里まで出てきて帰路に就く


 2024
0209


引き続き右肩を中心にアチコチ痛む
そんなわけなのかどうなのか、何だか妙に眠くてほぼ日中は寝てた ^^;
夜もちょっと起きて何か軽く食べたり厠に行く程度...なんだかなぁ...


 2024
0208


買い物に行ってこないとならんけども、なんか全然行く気にならん...うーん...

GPVの雲量(雲分布)予想と天気予報と睨めっこ...


 2024
0207


なんか色々と忘れていたり... --;
やらなきゃいけない事は溜まるばかりでやる気がちっとも起きん ^^;
どうしたものやら...

右の首筋から右肩の三角筋の下端まで痛む...多分肩凝りと首凝りと肩頂の関節痛と筋腱の痛みが一直線に繋がってなんだと思うが、なかなか来るものがある(苦笑)
最初、これが噂に聞く五十肩(あるいは四十代なら四十肩)かと思ったが、痛む範囲も首や肩、腕の可動範囲も全然違った ^^;

午後に神保町の事務所に向かう
I編集長が自宅のMac Book...Pro?Air? を事務所に持ってきたのでネットワーク設定とか...事務所でも自宅でも使用するのだとちょっと面倒だなぁ...という事で自宅ではWi-Fiで事務所では有線でって感じに
あとついでに?iMacでまたもやメール関係でトラブっているというのでそれも対処...なんかメールアカウントの設定でSSLの設定が書き換えられてしまっているような?
古いMacでもSSLの認証局情報の書き換えくらい対応してくれよって感じだよな -_-
まぁ、Appleだからさもってありなん感じではあるが

出たついでに買い物...と思ったのだが...夕方の渋滞で嫌気がさして帰宅(苦笑)


 2024
0206


寒っ... --;
アチコチ痛むのよ orz

路面の雪は昼過ぎまでの雨でほぼほぼ溶けたみたいで、一部雨が当たりにくい部分とかに少し残っている程度


 2024
0205


眠い...朝から2100近くまで眠気が酷くて、完全に気圧低下にやられている状態

最初に目が覚めた時にはまだ小雨程度だったが2度目はもうチラチラと降雪していた
夜になってようやくある程度眠気が取れてきた時は、東京での雪としたらドカドカって感じだ...こんな状態でも車出す人いるのか ^^; あー、送迎とかかな?
降ってるなぁ
晩飯後、2300少し前に様子を見たときは少し降雪の勢いは弱くなってきているけど、完全に車だの駐車場だのには積もってるね ^^;
ザックリだけど積雪は4〜8cmくらいかな
積もってるなぁ

時折聞こえていた雷鳴に頭の中にアリスの冬の稲妻が流れていく

明日の午前中には少し降雨の予報が出ているが(低気圧の通過で西〜南の空気を巻き込む)その頃の気温予想が3℃らしいので、どれだけ積雪が溶けるか...どちらにしても今夜はこのまま凍結するみたいなんで注意だな


 2024
0204


立春

夜明け前に寝たのでかなり眠くて、一応午前中に起きたもののアップデートの状態をチェックして二度寝 ^^;

午後に入ってからI編集長からの連絡で起きる...まだアップデートしてるのか...そこそこ早いPCなんだけどなぁ ^^;
一っ風呂浴びて目を覚ましてからアップデートの終了を待って納品にけかう
出発してちょっとしたらI編集長からメールアカウントとMSアカウントのパスワードが見つかった、と連絡がきた orz 昨夜のうちに欲しかった(苦笑)

もうちょっと早く行けると思っていたんだけどなぁ...と思いながら首都高へ...まぁ、日曜だし車は多いよね、と覚悟はしていたのだが...変な運転が多くて危険だ --;
特にMINIクーパーで右側車線をヘロヘロ走っていたやつ...もうね、周囲が80Km/hくらいで流れている中で、右側車線を60Km/hくらいで右側車線を何ないところでバカバカとブレーキランプを光らせつつ、尚且つ左側車線と右側車線を分ける線の上を踏みながら、あるいは跨いで左車線にはみ出しつつというね...
暫く後ろについてさっさと左車線に移って後続を行かせてくれねぇかなぁ...と思っていたのだが...うん、これは駄目だ、あまりに遅いし危険だしストレスが...という事で法令違反を意識しつつも左車線からオーバーテイクしてしまう...拙者が追い越ししたら後続車も次々と...つか、ああいう奴って何考えて何処見て走っているんだろうか? じっくり話を聞いてみたい
他にも走行速度の安定しないSUVとかね...突然直線番長で加速したり、かと思えば何もないのに首都高上で30Km/hというむしろ危険な速度まで減速したり...はぁ〜、怖いわ〜
そして今日も降り口で間違えてしまう ^^;
今日はI.C.は合っていたのだが、逆方面に出てしまいちょっと遠回りして到着

納品とチェックをサクッと済ませ少し雑談をしてから辞去


 2024
0203


明け方に帰ってきて、朝食の後に洗濯をしてから寝ていたらI編集長からの電話で起こされた...ってもう1400になってるのか ^^;
で、何かと思ったら奥さんのPCでログイン(MSアカウントを使用していたはずなのでサインインが正しいのかな)できなくなったとか、他にもマウスの調子が悪いとか
マウスはマウスで故障しているらしいので別途購入してください、という話なんだがPCの方はなぁ...うーん...
とりあえずパスワードリセットとかもかなり面倒なんで行かないと駄目か...という事で用意をしてI編集長宅に伺う

一般道はそうでもなかったが首都高に入って車の多さを実感する...そっか、今日って土曜なんだっけ ^^;
そして何を勘違いしたのか2つ先のI.C.まで行ってしまって(こっちは多摩のお客さんに行くときに使うI.C.だろ orz)戻るような形で到着
あー...探してもらったがやはりMSアカウントのパスワードが不明だそうな...パスワードリセットとかもおくさんのスマートフォンを指定してコード送信を試みたが、処理が混んでいるとかいう全然関係のないエラー表示でもって拒否られているようだ... -_-
拙者のアカウント宛てにして、アカウント所有者の推定情報を入力しも拒否られる...奥さん本人に個人情報を聞きつつでも駄目とか、どうなっとるんだ
仕方ないので拙者のPC(Ash-Arrow)に奥さんのISPのメールアカウント(サインイン時のユーザー名)を設定して...と思ったら今度はメールアカウントのパスワードが不明という...あちこちI編集長にも探してもらったがISPとの契約時のその手の情報が記載されている資料がどこにもないというね...むぅ --;
苦肉の策でセーフモードで再起動すると解決する事がたまにある...らしい ^^; というのでセーフモードで再起動した後にもう一度再起動...お? 自動でサインインできたぞ...これでMSアカウントとの連携を解除してしまえばローカルアカウントで...と思ったらやはりここでもパスワードが必要という orz
しかもPCでISPのアカウントを使用してメールのやりとりなんてしていない...という事でどうにも手詰まり
さて、どうしたものか...話を聞いたらどうもwebブラウジングくらいしかしていないというのでブックマークだけ保存してリカバリしても問題無い、というので時間も掛かるしって事で持ち帰りさせて貰う事にして帰路に就く

んー...給油していくか...いつものGSで給油... 474.0Km で 33.82L なので 14.02Km/L で車載燃費系では 14.1Km/L だった

帰宅してまずは遅い晩飯
次に預かってきたPCからデータを回収...ってなんかお孫さんの写真とかあるじゃないですか --; その手のデータがあるなら一通り回収しないとならん...
で、リカバリなんだが...何度メーカー指定の方法を行っても通常のWindowsの起動ステップに入ってしまう...なんでだ?
やや暫く試して気が付いた...ねぇ、なんでこんなに光学ドライブのスピンアップの音か長いの? まさか...と思って光学ドライブを開いたら年賀状ソフトのCDが入ってた...これのせいでリカバリ起動ができなかったようだ
リカバリ自体は20〜30分ほどで終わり、データ類の書き戻しをして確認してからWindows updateだ...うはっ200近くある ^^;
実際にダウンロードが始まるまで待ってから寝る


 2024
0202


2000過ぎからちょっとソワソワ ^^;
GPVとかで雲量をチェックしたりとかで日付が変わって0100くらいから雲が切れて大きい隙間に入るらしいので先日購入した三脚セットというかスマホマウントセットを持って2200頃に出発
途中道を間違えながらどうにか到着...けど、ここは第二駐車場なわけで...第一駐車場はどこだ...あ、ここの狭い道を入るのね...一度道を間違えて ^^; 山の奥に行きそうになってバックしたりしつつ第一駐車場に到着
スマホマウントにセットになっていた三脚を担いで公園内をウロウロしてみる...基本的に明かりがあるのは駐車場だけか ^_^ 最近だとどこもかしかも街灯が設置されてしまって明るいからなぁ...まぁ、防犯を考えればしかたないのかもしれないが
どうやら駐車場から山頂までの登り路の途中が良いようだ
早速Pixel7aをセットしてカメラモードを夜景撮影にしてみる...星空モードになるのは(手動では選べないみたいだ)結構条件が厳しいという話だったが、三脚にセットして振動がほぼなく、ある程度暗ければ結構簡単に星空モードになるようだ
月齢22くらいの月が徐々に登ってきているのと風が強くて雲が出たり切れたりであまり条件は良くないが、星景写真としてのファーストライトだ
対象は目立つところにあったので ^^; 北斗七星
撮影時間は大体4分固定らしい...この辺細かく開放時間とか弄りたければ別のアプリを使用するしかないみたいだ
で、撮影か終わったので見てみると、最近のスマートフォンのカメラユニットの性能ってすごいな ^^;
まぁ、スマートフォン内でコンポジット(合成)しているみたいだけど...その副産物として4分間を2秒程度にしたタイムラプスも同時に保存されるんだよね
つか、この三脚ダメだ ^^; 軽い以外良いところがない(苦笑)
なので以前から車に積んで持って歩いているちょっとマシなCOLTのやつに交換
で、バルブ撮影もできるのかと長時間露光モードでも撮影してみたが...どうやら長時間露光ではあるが所謂バルブ撮影ではなく、車のヘッドライトが流れているような写真を撮影するためのモードって事らしい ^^; ウーム
山頂にも移動して見晴らしも撮影してみたが...風が冷たい...ここって房総丘陵というか清澄山系の北端なもんて東西北から吹き曝しなんだよね
1時間ほど北斗七星やしし座、うしかい座方面、遠くの町明かりを撮影していたが、厚い雲が流れてきてしまったので終了

画像をクリックすると別タブ/窓でオリジナルサイズを表示
北斗七星 北斗七星を2倍デジタルズームで撮影 登り始めた月 北斗七星...雲が流れてきた しし座周辺 木立を透かして月とうしかい座方向

やはり条件が微妙なせいか空全体が明るいよな...ただポンと設置してシャッター切るだけでこれだけ写るなら...というのもあるわけで、次はもっと条件の良い時に別の撮影アプリも含めて試してみたいものだ
あ、おまけで星空撮影モードになるとこんなタイムラプスも自動的に撮影されるそうな(コンポジット(合成)用の元データを繋げただけのものみたいなので4分間を2秒にしてある)
北斗七星 山頂のカフェと月 流れる雲

うーむ...こうしてみると周辺収差はまぁ、こんなもんか、という程度だけど色収差が結構あるなぁ...
後から気付いたが、タイムスタンプがJST(日本標準時)じゃなくてUTC(世界標準時/協定世界時)なのね ^^; Exifとタイムスタンプを見ていてなんか変だなぁ...と思ったら...Pixel7aの内部的な処理はローカルタイムじゃなくてUTCで、表に見える時間はユーザーが設定したローカルタイムになっているみたいだ


 2024
0201


如月
もしくは着更着

電話で起こされたら1300過ぎてた ^^;
電話はN女史からでM社のDNSの修正に関してだった
とりあえず指定されたように必要そうな部分を変更して追加
一応見直してから、これでいいべ、と暫く待たれよと連絡

その間にAsh-Arrow(MiniBook XのPCネーム)に追加でインストールしたり設定を変更したりしていたら夕方になっていたようだ
それにしても風が強いな...なんて思っていたらまたもやN女史から電話が入り...
なんか設定したDNSで、今回追加した項目に関してエラーが出ていると...うーむ...電話だとイマイチエラーの内容が判らなかったので MS Teams で画面共有してもらって確認させてもらう...うーむ...
併せて設定したDNSの内容を見ていたら...何故か追加した設定値(Value)でドメイン部分が二重になっている orz
これ、アレだな? 勝手にドメイン部分を追加しているな? という事で一度削除してからドメイン部分を書かずに登録し直すと期待通りになった
それからDNSサーバのキャッシュが更新されるまでの時間を雑談で潰し、再びチェックツールで見てもらうと今度はOKのようだ
いやはや...確認した際は問題無かったように思えたのだがなぁ...うーむ...

いつ風が弱まるのか...って夜中かぁ...あ、来週頭は降雪の予報が ^^;

なんか変な頭痛がする...って、もう2100過ぎてるのか ^^; あんまり腹減ってないな...それはともかくとして頭痛はどうやら気圧の急上昇に伴って見たいだ ^^;
なんか頭頂部というか、先日車にぶつけたところがたんこぶができているかのように痛む ^^;

その後、諸々やってから風呂に入って気が付けば朝になっていた ^^; あれぇ?


 2024
0131


うーむ...やはりちょっと問題が有るっぽい? 確かにちょっと気持ち悪いのよなぁ...という事で下記の手順で MiniBook X のドライバを回収
コマンドプロンプト(ターミナル)を管理者モードで起動 → コマンドラインで...
> pnputil /export-driver * D:\
と入力(コピーペーストすればいいけど保存先の[ D:\ ]を適宜変更しないとDドライブのルートに大量のフォルダが作られるので注意...大抵は予め d:\drv とかってフォルダを作ってそこを指定すればOK)
Windows11のインストールイメージをUSBメモリで作成し、MiniBook X でUSB起動...起動時に F7 キーでブートメニューが出るらしいが拙者は出なかったので F2 キーでUEFI BIOS でブート順を変更した...つか、このBIOSメニュー...ほぼ何も変更できない --; 流石にここまで酷いのは初めてだ
そのまま現在のシステムパーティション(通常Cだと思う)を指定してWindows11をクリーンインストール
インストール画面は拙者の機体だけかもしれないがタッチパッドが効かないのでなんとかキーボードでやり繰りするか、別途マウスなりを用意した方が良い...そして、何よりこの液晶は元々Androidとかのタブレットに使うものを流用しているみたいで(タッチスクリーンだし)縦画面表示(つまりPCとして見た場合横倒しに表示される)になってしまう --; しかもインストールの情報で必要な部分が画面外になっているのかそもそも表示漏れしているのか...その辺のもやもやを乗り越えてWindows11のインストールが終了して起動したら縦画面の状態で...
コマンドプロンプト(ターミナル)を管理者モードで起動 → コマンドラインで...
> pnputil /add-driver D:\*.inf /subdirs /install /reboot
と入力(コピーペーストすればいいけど読み込み元の[ D:\ ]を適宜変更しないとドライバが見つからないので注意...前述のように d:\drv を指定して保存したなら各フォルダを指定せずに 読み込み元はそのまま d:\drv\*.inf でOK)
これでクリーンインストールできたような気がする
インストール途中でOSパーティションのフォーマットを拒否されたりとかもするけど --;
参考にしたのはこのサイト
バージョンがちがうのか言語の差(USキーボード版と日本語キーボード版の差)なのか多少違いがあるけど概ねこの通りで感謝

その後はデータの収集待ち...長いなぁ...と思ったらアレだ、仕事関連でサイト構造丸々とかその作業元になったPDFだの画像だのが結構あるんだったわ ^^;
どうにかこうにか夕方から夜に入る頃の時間に終わったのでデータ類の移行

ああっ!? 洗濯するの忘れてた orz

データの移行はどうにか終わったので寝る...ってもう0500過ぎてるじゃん orz


 2024
0130


買い物から帰宅して...充電の確認をしたら満充電になっているようなのでセットアップを始める
あれ?なんかMSアカウントがどうのこうのとか言ってこないんだけど? 妙にサクッとセットアップ完了...とりあえず使用してみる...まぁ、メインPCには微妙な感じもしないでもないが出先で使用する分には全く問題無い感じだ
静かな環境で使用しているとなんか音がする...スピンドルの回転しているような...あー、そうそう、ノートPC用の光学ドライブの音を小さくしたような...あ、これ、排熱用のファンの音か ^^;
あー、そうか、環境移行は結構面倒なんだっけ...うむむ...つか、White-BladeやらBringerやらから仕事用のデータとかツール/アプリケーションの類を掻き集めてこないとならんのか...うーむ...じゃあそっちからだな
データ収集とかはそれぞれのPCに任せて MiniBook X(Ash-ArrowというPCネームにした...色がシルバーグレーなので)の方の環境整備を色々...USBハブを接続して充電だのLAN接続だのを試したり無線LAN側の設定したり諸々
ああっ、パーティションが1つなのか ^^; 分割するぜ


 2024
0129


荷物来ないな...うーむ...なんてやっていたら夕方に宅配ロッカーに放り込まれていたらしい ^^;
いつもだとAmazonの配送(ヤマト運輸とかじゃないAmazonがやってる?契約している?雇用している...とは言ってないんだよな...個人事業主扱いらしいので)で宅配ロッカーに置き配指定していても自宅に配送しようとしてくるのになぁ...今日に限ってか ^^;

日付が変わる少し前、買い物に行く前に荷物の回収...出掛けなくてはいけないのに早速開梱...いや、だって気になるでしょ ^^;
開梱して最初の印象が小さい...そして何より重っ ^^;
見た目以上に重いぞ...いや、まぁ、それでもWhite-Blade(昔にB5サイズノートPCと呼ばれていた部類だ)よりも小さくて軽いわけだが...LCD周辺の額縁が狭い(よく見たら縁の角が丸いんですけど... --;)のせいかね...キーボードは日本語キーボードではあるのだが、配列がちょっと変 ^^;
ミニPCとかUMPC(まぁ、これもその部類だけど)によくある感じではあるのだが...つか、もうちょっとキートップの大きさとキーピッチが小さくてもいいからもう少し普通の配列に近い方が良いんじゃないかなぁ...US(英語)キーボードに無理矢理日本語を当てているせいなんだろうけども
さて、そんじゃセットアップだけでやってしまうかな...と思ったら電池がほぼ空で画面中央にでかでかと充電量低下(Low Battery)の電池アイコンが表示されて起動しないというね ^^; 最近じゃこういうの珍しいな...大体、半分以上は充電された状態でユーザーの手元に届くのに...という事で充電して放置している間に買い物に向かう

ダイソーにも用があったので松原のマルエツ併設店に向かう...ついでにマルエツでもちょっと買い物
足りないものがあったのでその足でぐるっと習志野台まで足を延ばしてみたがやはり無い...うーむ

本日のGET
PC関係
「MiniBook X」CHUWI 10.51インチPC/ Intel N100/ Windows11Home
「7 in 1 多機能USB-C ドック」Minitito USB Type-C HUB/ スペースグレー
「LD-MCTF/BU2」ELECOM 巻き取り式CAT5e LANケーブル / 2m
「Anker 725 Charger (65W)」Anker 充電器
「UGREEN US316 USB-C & USB-C ケーブル 100W」UGREEN USB TYPE-C to TYPE-C / 2m / ブラック

PC...色々と話題のCHUWIのウルトラモバイルPC...リプレースするならN100搭載機がいいなぁ...と思っていたのだが、あまりに選択肢が無い ^^; 大きさやら何やら色々考えた結果、今のWhite-Blade(Fujitsu LOOX T70XN)とスクリーンサイズの変わらないこれにしてみた...あと日本語キーボードも欲しかった ^^;(日本語入力はかな打ちの人なので...ローマ字打ちもできなくはないが、やはり打鍵効率がねぇ...)そして、セットアップ中に長音記号「−」(フルの日本語キーボード(109/106)だと大体「\」キーに当てられている)が入力できないというね...色々とそれっぽいキーを押していったら有ったよ...というか、なんでこんなところに...
キーボード キーボードの最下段右側の「ろ」
写真のキーボードの最下段右側に出っ張ったように存在している「ろ」のキー(英字だど\(エンサイン)もしくは\(バックスラッシュ...半角だと\になってしまう ^^;)も割り当てられている)をShiftでもAltでもなく何故かFnを押しながら(Fn + ろ)で長音記号が出るという...
判ってしまえば気を付けていられるけど、なんでこんなに変態的なキー配置にしちゃったかなぁ(苦笑)
まぁ、USキーボードの配置に無理矢理割り当てたせいなんだろうけど...直接入力時におなじ「ろ」に割り当てられている「|」(パイプ記号? 正式名称がワカラン ^^; コマンドラインを叩く時にコマンドを繋ぐ場合に必要なんだが...)が入力できないという ^^; また別の機会にどうやって入力するのか探してみるか
それでなんとか空いている上から2段目の右側にある「ほ」や「へ」のShift入力に変更できないかとキーマップ変更アプリをいくつかインストールして試してみたが、上手くいかん...普通のキーの配置変更やShiftだのCTRLだのAltだのを利用したキーマップ変更はできるのだがFnだけはどうにもこうにも --; キーログ表示ツールとかでリアルタイムに監視してもFnはキーコードが表示されないという...キーコードが不明だとキーマップ変更ツールに登録できないんですが ^^; ぐぬぬ
USBハブ...PCにあるポートがですね...USB TYPE-C が2つしかないのですよ ^^; しかも片方は充電ケーブル接続用なんで実質1ポートだけなんですわ orz 本当はUSB TYPE-AとRJ45も欲しいんだけど、選択肢に搭載しているPCが存在しなかった(苦笑) なのでならばUSBハブで全部載せを購入するしかないと...ただ、このハブ、USB TYPE-Aのポートが割と近いのでちょっと幅のあるUSBメモリとか挿すともう片方に干渉して使用できなくなるという ^^; 有線接続は出先でのネットワーク機器調査とかに使用するので必須...テスト接続してみたが普通に使用可能だった
問題だったのはPD(パワーデリバリー)による充電...PC付属の充電器からだとPDポートを経由して充電できないみたいだ...Ankerの充電器経由だと問題無いので付属の充電器の問題かハブのPDポートの仕様上の問題なんだろう
巻き取り式LANケーブル...今も同様のものを使用しているが、ジャック部分の爪がバカになってきてスポスポ脱落するようになってきたので買い替え
充電器...45W以上でプラグが折り畳めてある程度信頼できるメーカーで...となったら結局いつものAnkerに落ち着いた...小さいのにかなり重い ^^;
USBケーブル...前述の充電器と共に出先で使用するためにある程度柔らかいけどそこそこ上部って事でこれにした


 2024
0128


朝の時間帯に帰宅して荷物を片してから朝食...全粒粉パンとコーン—フレークにしてみた
確かにケトン臭がほぼ無くなった ^^;
グルテンかぁ...まぁ、最終的には糖質なんだけども...

寝て1時間ばかりでP波を感じる前に急に揺れが来て目が覚める
緊急地震速報は来なかったな...Pixel7aの設定をミスってるか?
つか、震源と規模はどうなんだろうか? 短時間だが結構揺れた気がするが...少し経ったら震源は東京湾で(割と奥まった所で...ザックリだと千葉市沖って感じか)この辺は震度は4だそうな

昼も結構過ぎた頃に空腹に負けてナッツ類を齧りつつ雑穀米(というか、小分けになった粳米以外の諸々...今回のは二十穀米とか言うらしい)を炊き込みご飯の元よろしく混ぜて炊飯器のスイッチをON
暫くして炊き上がったようなので少し食べてみる...あー...糯米が入ってるせいか微妙におこわっぽい...まぁ、大概の米飯は好きなので(幼稚園の頃、好きな食べ物は?という質問にご飯(白米、銀シャリ、飯)と答えた拙者だ ^^; 今ならパンと迷うが...まぁ、これからはどちらも縁遠くなるのかもしれんが T_T)これも美味しく感じる

夕方頃に少し設定を弄っていたWhite-Bladeを再起動したのだが...ぬあっ --; Operating System not found だって...またかよ...つか、本格的にリプレースを考えないと駄目かぁ...先立つものが...はぁぁ T_T
だが、仕事で使ものだし無いと話にならないしなぁ...とほほ...
そんなわけで必要そうなものをAmazonで一そろいポチる T_T

とりあえず燃費記録アプリはeco燃費というものをGooglePlayストア経由ではOSの対応バージョンか何かで弾かれてしまうのでAPKを使ってインストールした ^^;
これはトリップメーターの数値で登録できるようだ
→sで使用していたのもAPKを探して...と思ったが、一つは開発元自体が無くなっていた ^^; もう一つはやっぱりOSバージョン不適合でインストールを弾かれてしまった...うーむ


 2024


今日は昨日から続いている気圧低下もあって頭痛もだけどとにかく眠い...午後には上昇に向かうと出ているが...

日付が変わって既に0128になっているが、まぁ起きているので続きって事で(苦笑)
本当は日付が変わる前に出発するつもりだったのだが...
まずは洗車と給油... 397.2Km で 39.51L なので 10.05Km/L ...車載の燃費計では 10.6Km/L だった
うーん...以前使用していた2つの燃費計アプリがPixel7aではどちらも使用できなくなっていて代わりのものをとりあえず3つインストールして試してみたが...どれも総走行距離からしか計算してくれないので小数点以下が不明という...まぁ、そこまで細かく見る人は少ないって事なのかもしれないけど...総走行距離(オドメーター)とトリップAとかBとかの任意の距離の両方入力できるとかならまだしも...うーん、また何か探さなくては...
洗車後の拭き上げ...風が弱くなっているけど寒いのは寒い ^^;

その後R357を東へ...習志野台のダイソーは...以前は0200までだったけど、もしかして...と思ったら24時間営業に戻ったようだ ^_^ 助かる
手前にもいくつかあるのだが、距離的に少し走るのに良い感じなのでユーカリが丘へ...うーん、有りそうなんだけど無いなぁ ^^;
空が少しずつ色が変わり始める頃(0430頃)...あー、そうそう、冬は寒い以外は良いのだけれど、もう天体撮影は終わりの時間だなぁ...と思いつつR357へ出て西へ...ここいつも何処を行こうか迷うんだよな...行って来いでR296(成田街道)を戻るか、それとも京葉道路の武石I.C.から花輪I.C.までの無料区間を行くか、それともそのままR357まで出てしまうか...今回はそのままR357まで出ていつものスーパーで足りなかったものを購入してすっかり夜が明けた中帰宅する


 2024
0126


うーん...
と一日唸っている間に終わったような気がする(苦笑)
そして気圧変化で頭痛が酷い orz


 2024
0125


今日も寒くて風が強いなぁ

なんか昨日作業したA氏からの修正原稿が来ていたので作業して登録
I編集長は確認しているのだろうか? 一応確認してくださいとメールは飛ばしているのだが...確認して公開処理しないといつまで経ってもサイトに表示されませんぜ ^^;

洗濯したりとか...2回戦は面倒臭くて挫けたのでのこりは明日かな --;

いや、ホント買い物と給油してこないとならんのだが...買い物の内容に悩むよな(血糖コントロールとか考えるとマジで何を食べたらいいのやら ^^;)
いっその事耐用年数は経過しているのだし、このまま誰の迷惑にもならないのなら即時停止でも良いのだがねぇ...


 2024
0124


寒っ、風強っ
そんなわけで寒風に負けて買い物も給油も延期(苦笑)

I編集長から昼風呂 ^^; の最中に連絡が来たが...いや、だから、もうサッサと決めちゃってくださいよ ^^;
費用対効果として一番高い(費用が少ない)のはWindowsのミニPCへの乗り換えですってば
あと、コンテンツの方は指定やら指示やらが無いけど下書き状態で追加しておきます

そんなわけで晩飯?の後に作業してから、寒いなぁ...とか思いつつゆたぽんを布団に放り込んで寝る


 2024
0123


曇り先行でたまに晴れ

ぐずぐずしている内に日が暮れて、やはり今夜も雨 ^^;
南関東の一部でも霙や若干の降雪があったようだ
こうやって汚れの原因が発生すると洗車とかは萎えるよなぁ...

去年までに飲んだものとか
結構甘かったような印象がある まぁ、FIREって感じ ^^; 喫茶店のメロンソーダって印象だった
なんか何処かにほのかなバニラアイスの香りもあったりして再現度高いな、なんて思った 病院で父親の手術待ちの間の一服
味はまぁ伊右衛門ですわ ^^; 昔病院で飲んだのとは違うような...
瓶とペットボトルの差かなぁ メロン風味だったけどちょっと甘いような薄いような? 特に特徴らしい特徴を感じなった
ああ、コーヒーだなぁ、というね ^^; 最近の苺風味の再現度高いよね
これもイチゴ飴に追加して蔕の青臭さが... 思っていたよりも濃いめの味でフレーバーウォーター
というよりもジュースに近い感じだ 安定の味 まぁまぁだった
常にこの位の味にしてほしい もっと酸っぱいかと思ったが意外に飲み易かった ちょっと濃い目のカルピスを更に濃くした感じ 少し香りが強くなった気がするのはホットだからか? リンゴミックスというよりはリンゴジュース いつ飲んでもホッとする 単なるオレンジジュースって感じだった
まぁ、こうなっては果肉の色であまり差は出ないよな 割と好きな感じ
殆ど甘さはないけど、どこか舌の奥で微かに甘い気がする ちょっと濃い目のロイヤルミルクティーって感じだった 蜂蜜味が強くて ^^; 酸味も確かに少しはあるのだが... セイコーマートに行ってみたので購入
意外に甘くなくて飲み易い うーん、ホント、BOSSは特徴が無くなってきたなぁ これ、殆ど印象に残っていないんだよなぁ ^^; 安いお茶の色っぽいけど、ちゃんと急須で淹れたような味だった
某園とかは見習ってほしい 濃っ orz そんなにクリーミーっていうわけでもなく
普通に午後ティーのミルクティー...まぁ、少しはコクがあるかも 以外に美味い うん、まぁ、いつも通り

これで以前使用していたスマートフォンの→s(富士通 NX F-01K)での撮影データは全部吐き出した
次からはPixel 7aでの撮影データになる...ハズ
つか、星景写真の撮影に行きたいんだよ ^^; なかなかタイミングが合わないけども


 2024
0122


これは...腎性糖尿か?それともインスリン分泌異常による糖尿か?(所謂1型ではない生活習慣とか加齢、ストレスによる2型のほう)
尿路結石によって腎性糖尿(結石排出の際に尿路が傷付きそこから糖が出てしまう...特に治療の必要無しとされている)が引き起こされるが、糖尿病になると結石が発生しやすくなるとか ^^;
まぁ、糖尿病そのものは加齢やストレスでもインスリンの分泌量が低下して血中糖度に問題が出て発症してしまうものなのでなぁ...

しかし...結石だの糖尿だのとなったら何も食べるものが無いな ^^; 糖質、澱粉(糖に変化する)、脂質とかが駄目で蓚酸(多くの葉物野菜)、カルシウム、リン、アンモニウムとかとかも駄目だったり...つか、糖尿に良くても結石には駄目とか、結石には良くても糖尿では避けるべきとか面倒だね
持病のRAもあるし...サクッと治る薬が無いなら、やはり義体が要るよ、うん

従妹に昨日のzoomの件について、特殊な方法?(サイドロードを使えばChromeCastとかでもzoom等の非対応アプリをインストールして運用できるらしいので)なら行けるらしいから、なんか負けた気がして嫌だからやらせてくれ、と連絡してみたがS氏が昨日の時点で必要そうなものを手配してしまったので今回は拙者の負け確(苦笑)
その代わりではないが伯父が完全に離職するけど今までのデータは持ち帰っておきたいとかで、PCが古いのでリプレースしたうえでデータやツールの移行をやってくれ、との事なので、それはもちろんと返す


 2024
0121


雨か...微妙なところだなぁ...まぁ、途中で上がるかな?
そんなわけで昼過ぎに実家に父親を迎えに行く...到着する直前にあと5分で着くから出てきてくれ、と電話したのにいつまで待っても出てこない... --;
しびれを切らして電話したら「今どこ?」だって orz
そんなわけで小雨がパラつく中、予定より10〜20分遅れで出発...あー、混んでるかもだがR6を行くか...拙宅からなら市川広小路を曲がって北上する県道51号をメインにしたルートの方が良いのだが...とか思いつつ北上しているわけだが...やはり車が多いな...まぁ、そりゃ日曜だもんな ^^;
途中で雨脚が強くなったりしつつもなんとかいつも曲がる交差点を右折したが、なんかカーナビが普段とは違うルートを表示している...新柏?いや、知らない子ですね...じゃなくて初めてこんなとこ通るぞ ^^;

そんなこんなで無事到着...建てて数年するとはいえまだ新しいな...けど、なんか妙に落ち着いた感じのある内装な気がする
犬は相変わらず唸ってから吠えるのな ^^; でも警戒しているとか威嚇しているとかじゃなくて尻尾ブンブンなんだよなぁ
伯父はあまり変わらないが伯母が老けた ^^; 腰は曲がり背は小さくなり白髪と皺が...うーむ...以前は祖母に似た感じに年を取るのかと思っていたが、意外にそうでもないんだなぁ
従妹(次女で家主で両親の面倒を見ている)はまぁ、多少年を取ったか?ぐらいだな
話をしている内に従妹夫婦(長女とその夫君のS氏)も来る...というか、来ると思っていなかったので吃驚だ ^^; 更にS氏がスーツで登場したのも更に吃驚 ^^;
S氏は順当に年を取った感じだが...あれ? 長女の従妹はなんか若返ってね?
まぁ、健康関係の話とか目の話とかだとみんな老眼だーとか色々だけども(苦笑)
そんな中でS氏と次女従妹が隣の部屋で何かのセットアップを始めていたのだが、拙者にも声が掛かる...あー、Android TV(xiaomi)にChromeCastを接続してzoomを使いたいと...そういうような話でzoomをインストールすればいいんじゃね? とChromCastのセットアップからやってみたのだが...うん、インストール要件を満たしていないらしい...だったらブラウザから...ってブラウザもchromとかFirefoxとか使えないのね ^^;
何やら推奨のブラウザでアクセスしてもzoomは動作しないみたいだ...結局その場ではS氏が経験があるらしいのでiPadをミラーキャスト接続する事にしたらしい
うーん...なんかできそうだけどなぁ...
次女従妹も拙者とほぼ同じタイミングでスマートフォンを買い替えていたらしい...Pixel 8(ピンク)だったけど ^^;
お高いケーキをご馳走になったり長女従妹からお茶をいただいたりしつつS氏とちょっと車の話をしたりとか...いや、ホント、アルミテープ効くんですって ^^;
まぁ、そんなこんなで良い時間になったので長女従妹夫婦が帰るのに合わせて拙者達も辞去する事に
玄関を出たところで長女従妹夫婦の乗る車を見掛ける...おお、スズキのスイフトじゃないですか...ってしかもMTか ^^; 長女従妹も運転させられるとか言ってたが嫌がっている様子は無いのできっと楽しんでいるのだろう

帰りは良く通るルートで県道51号を中心にR14に出て実家へ
途中で弁当を購入して実家で父親と食べる...弟は今日は出掛けているらしい
さて、そんじゃ帰るか...給油と洗車と買い物な...うーん面倒臭い感じがしてきた(苦笑) あと、また明日夕方に俄雨があるとか...
埋設ピットって結構雨だの埃だのが吹き込むからなぁ...とか思いつつ帰宅してしまったらあとはもうダラダラ(苦笑)


 2024
0120


雨のせい(低気圧のせい)なのか頭痛と動悸が治まらない...うぐぐ...
それでも鎮痛剤は効いているようだ

早目に寝ても動悸の他に逆流性食道炎のような胸焼けもしてきて、ウトウトはするのだが寝付くまではいかず、雨音をBGMに気が付けば朝だった orz


 2024
0119


昨晩、床暖房を切り忘れてしまい、朝目が覚めた時になんか暖かいなぁ、よく眠れたような気もするし...とか思いつつスイッチを見た際のショックよ(苦笑)

目の調子も悪くないし、なんかやる気がある程度あったり、割と曇りっぽいので免許の更新に行こう! と気合を入れて警察署に向かう
なんか1階に椅子がずらずらと...あれ?2階の更新受付の階段前にあるんだけど...と思ったら受付の警察官にそのまま2階に行っていいと言われたので移動
手元が後ろから丸見えの機械で暗証番号を入力...書類を作ってから視力検査へ...乱視で左目が見えない...ランドルト環はどっちが切れてるの!? ぐぬぬ...右目と両目での視力検査はまだしも左目はダメダメで3回もやり直してギリギリ眼鏡等使用の条件を回避 ^^;
駐車場から警察署まで歩く間だけでもドライアイで目が乾いてきていたりしたので駄目かな...とか思っていたのよ ^^; いやはや
その後はバタバタとすぐに写真撮影に...ちょうど待っている人が居なくてそれは良かったのだが、何も準備できなかったので汗かいているわ上着来てるわ荷物持ってるわでてんやわんや(苦笑)
しかも後から見たら写真写りは元々良くないが、いやはや酷いね ^^;
講習は始まる直前に喉飴を口に放り込んで乾燥による喉のいがらっぽさをどうにかやり過ごして無事終了

駐車場に向かう足で近所の郵便局で郵便物を出したり切手を購入したりしてから帰宅

あ、んー...給油...はどうにか間に合うか...あと洗車もしたいんだよなぁ...って日曜雨かよ ^^;


 2024
0118


本当にマジでいい加減どうにかしないと怒られるどころじゃないや ^^;
という事で書類仕事をなんとか片付け、その流れで年賀状...はもうとっくに松の内を過ぎているし寒の入りだから寒中見舞いか、を作成
はー、マッタクマッタク


 2024
0113-17


尿路結石関係はまぁ、少しずつどうにかなってきている
というか、やはりトシだな ^^; 治りが悪い(苦笑)
あと気圧変化による頭痛やら風邪かね? 咳とクシャミと洟が...


 2024
0112


うん、かなり落ち着いてきた気がするね ^^;
まだ時々トイレにダッシュする事もあるけど


 2024
0111


今日は午後からY社さんへ
早く終わったら銀行に行こう...とか思いつつ今日もネットワーク機器の故障判定依頼なので順を追ってLANケーブルを接続してWhite-Bladeで確認していく
あれ? ルータだのモデムだのは問題無く生きてるぞ ^^;
LANケーブルを追ってPC手前のHUBでチェック...ここか ^^; 二日続けてHUBとは...と思いつつ元々挿さっているLANケーブルを抜いたり挿したりしていると...ん? んん? あー...そらインターネットに繋がらなくなりますわ ^^; 何でか知らんがループバックしてるじゃん(苦笑)
ループバックしている不要なLANケーブルを排除し、HUBもリセットしながらお客さんに話を訊いたら不要なプリンタからケーブルなどを抜いた際に、どうやら抜いた方をそのままHUBに接続してしまったらしい ^^; うーむ
諸々話をしつつ在宅していた瞬氏の姉上とも雑談しながら作業していたのだが、さて帰りに銀行に寄って...とか思っていたらそのまま添付データの保存から始まって作成、出力作業までレクチャーを要求されてしまい、すっかり夕暮れに...
作業が終わって玄関を出たところから見える影になった富士山が綺麗だなぁ --;

いいや、帰ろう... ^^;


 2024
0110


今日は午後の早い時間にY社さんへ...と思っていたが、昨日の時点で本日は所用で無理との事だったので明日に

夕方からは多摩のお客さんのところへ
...行く前に近所の公園で先にトイレ ^^;
なるべく水分を摂らないようにしてきたが、それでも出るんだなぁ...いや、まぁ、脱水が近くなればなるほど水分補給を促すために排尿が頻繁になるというのは知っているが、喉が渇く程ではないのになぁ...と
それはともかくとして現着して実見...LANケーブルを接続してpingを打ちながら到達範囲を絞っていく...これ、店舗側じゃねーな ^^;
という事で工場側に来て最初のHUBを確認...あー...全部のランプが点滅してる -_-
HUBの故障が決定かね...電源を抜いて放置している間にHUBに接続していたLANケーブルをWhite-Bladeに接続して確認...うん、ケーブルとか他の機器は生きてるね ^^;
再度HUBを接続してもやはり駄目なので決定
お客さんに説明してAmazonで似たような小型のHUBを購入してもらう事にする
設置取り付けはできるというのでお任せする

父親が会いに行きたいというので柏の従妹に連絡する...いや、会いたいのは伯母(実姉)なんだけどね ^^;
なんか父親が日曜が都合が良いらしいので従妹(シフト勤務らしい)の都合が良い時の方が良いだろうとやりとりしていて0121に伺う事になった

またもやWhite-BladeでSSDからのOS消失発生 --;
今回は以前の時のようにSSDそのものが認識されない状態では無いのでまだマシだけどさぁ...うーん...
先般SSD換装をした際のバックアップデータがあるので割とサクッと復活できたけども...
確かめていないけど電池切れした際の電圧低下が悪さをしているような気がする...そう言えばだけど、前回も電池切れしたので充電をし、満充電になったので翌日使おうかというところでSSDの認識消失だったし、今回も似たような感じだ
あと、満充電後に電池駆動にして冷却ファンが動作していない状態で使用していると、マシンから微かにチーッとかチリチリとかいう嫌な音が聞こえるっっっ --;
何処かのコンデンサとかが逝きかけてる音だよ、コレ orz ぐぬぬ
いい加減リプレースしろという思し召しなんだろうか...だったら先立つものも一緒に降ってこい、沸いてこいよ --;


 2024
0109


少しずつ作業を...と思うのだが、椅子に座って少しするとトイレにダッシュというのがまだ続いている
ええい、明日だ明日


 2024
0108


成人の日

相変わらず成人の日と言われてぱっと思い浮かぶのは0115なんだよなぁ... ^^; うん
つか、松の内も終わってしまったのに書類関連とか年賀状とか何もできていない
座っているとトイレが更に近い気がするのは、やはり姿勢とか内臓への圧迫があるからだろうか?


 2024
0107


七草かぁ...とか思いつつも、まぁ、やはり相変わらず
いい加減落ち着かないかね(苦笑)


 2024
0106


あー...早いところ免許をの更新に行きたいのだがこの状態ではなぁ...うーん...
とか思っていたら多摩のお客さんとかY社さんから連絡が...事情を説明して週明けまで待ってもらう事に ^^;


 2024
0105


やはり今日も不意の尿意でもってトイレに張り付き状態
まぁ、それでも少しずつ間隔が開いてきていたり排尿時の刺激が少なくなっているので...


 2024
0104


相も変わらず(苦笑)


 2024
0103


三箇日が終わろうとしている
とはいえ、相変わらずの体調(苦笑)


 2024
0103


相変わらずの体調...それでも少しずつ良くなっているとは思う...少しずつね
まぁ、もういい加減体の耐用年数を過ぎているので治りとか遅いよね ^^;

ようやく、年末に配達されてきた荷物を開梱してみた(まだ開梱、開封していないものも沢山...)
うーん...これは...
まぁ、使えなくはないんだろうけど、値段なりと思えばこんなものか?

本日のGET
電話関係?
「三脚、スマートフォンホルダー、Bluetoothリモコン セット」Negolas
三脚とか...スマートフォンのホルダー(カメラ用の1/4ネジが切ってある)が欲しくてAmazonで検索したら一番上に表示されて、リモコンが付いてきてバーゲン価格だったので思わずポチってしまった(苦笑)
いやぁ、まぁ、スマートフォンのホルダーはまぁ、こんなもんか、とかって感じでBluetoothのリモコンシャッターは最初から電池がセットされているのだけれど、音量ボタンを物理シャッターとして使用可能な設定にしておかない使えないようだ...そんでもって三脚...
いやまぁ、この値段だし、個人的にはオマケ要素なんだよなぁ...とは思っていたのだが...なんつーか、作りが悪いなぁ(苦笑) 軽くてスカスカな感じの足と妙にネジの絞め具合がシビアな雲台って感じで、普通に一眼レフとか載せたら雲台が急にガクンとこけそうな感じ
まぁ、スマートフォン程度の重量ならこんなんでも良いのかもしれんけど...それなりのを使用している身としては心配になっちゃうチープさ ^^;


 2024
0102


色々とやらないといけない事が積み上がっているのだけれど、こうもトイレが近いと何も落ち着いてできないし、出掛けるとか無理 --;
結局今日もゴロゴロしているかトイレに籠っているか、アチコチの痛みに唸っているか...はぁぁ


 2024
0101


正月、睦月
元日
甲辰
謹賀新年

年が明けてもトイレが近いし、やはり尿が何とも言えない臭いでもってたまに尿道に鋭い痛みが走る
あとRAで右手親指のIP関節がかなり痛む

睡眠のタイミングもおかしくて午睡という寝不足で昼過ぎに気絶モードに移行してしまったのだが...
そろそろ日没かという頃合いに家鳴りというか建物の軋む音で目が覚める...あー、揺れている...のか?
色々な物が揺れているので(電灯の紐とかその辺のぶら下がっているものとか)地震だとは思うのだが、どうも揺れている感覚が無い...というか眩暈に慣れてしまって感覚が馬鹿になっているのかも(苦笑)
とりあえずと地震速報を枕元で充電していたPixel 7aで見てみたら...能登半島かぁ...震度7とかエライ事に
日本海側ってたまにとんでもなくデカイの来るよな...



BACK