2025/03 - 2025/04
BACK


 2025
0430


やはり横浜のお客さんから電話から昼頃に電話
またもやスプーラーか? と思ったらここ数日メールの受信ができないとか
リモート接続した方が早いかな...と試すが、接続不能 ^^;
先方で何処か天気予報のサイトとかニュースサイトにアクセスできるか試してもらったところ何処にも繋がらないとの事
平行してISP(CATV回線)の情報を検索していたので原因が判明
管轄区域内で工事による一時停止が発生していたらしく...ここの系列って管轄区域によるのか吸収前の元のISPによるのか同じ会社なのにISP側からのケーブルモデムのリブート指示が有ったり無かったりするよなぁ...
という事でお客さんにケーブルモデムの電源を切ってもらい、暫く待ってから再投入...というかコンセント(パワーアウトレット)の抜き差しですなをしてもらい、念の為PCも再起動してもらって接続を確認できたので一件落着


 2025
0423


丁度昼頃に横浜のお客さんから電話...またもやプリンタ関連のようだ
リモート接続して確認してもらったところやはりプリントスプーラーが詰まっている --;
とりあえずスプールフォルダーに潜ってエラーを起こしたデータ等々を削除して解決
今回も印刷アイコンをクリックした際にマウスのUSBケーブルがプリンターと接続しているUSBケーブルに当たったらしく、これはケーブルかコネクタの問題な気がする
という話をして、接点の掃除で酸化膜を落とすか、現物を持って行って量販店で購入してもらえば解決すると思う
という事でこれから量販店に行ってくる、というので終了


 2025
0413


給油...327.7Km で 22.62L なので 14.48Km/L 車載燃費計では 14.4 Km/L
あれ? 前回に続き車載燃費計の値と実測値(満タン法)とのズレが随分小さくなってきたような?


 2025
0405


フト思い立ってというか軽度だけど何処かに行きたい病でもって2100過ぎに車を出す
あー...そうだ、レトロ自販機を見に行こう...という事でオートパーラーシオヤ(千葉県成田市猿山)に行ってみる事にした
えーと...R357→R296→R51とかR464という感じで行けばいいかな? と思いつつカーナビで設定したら全然違うルートを提示されて吃驚
なんかR14→木下街道→R356って感じだった...まぁ、自分の感覚としては通らないルートなんでこれで行ってみるか
時間帯的なものか意外と木下街道は流れていてもっと動かないと思っていた(平日昼間とか休日夕方とかの渋滞しているイメージが強い)つか、木下ってこんな方なんだ ^^; というのが一番の発見だったかも
あとは夜のR356だ...個人的にはR357の方がよっぽど走り易い...とはいえ、やはり時間帯なのかあまり車がいなくて常識的な?速度帯だ...まぁ、反対車線は相変わらず異常な程飛ばしているトラックがガンガン走っているが --;
で、到着...もっと混んでいるのかと思ったが1台だけしかいない...店内は...あらま、夜間はうどんそば自販機はやっていないのね...ハンバーガーと飲み物だけか...ハンバーガーを購入
次に24丸昇 小見川店(千葉県香取市野田)に向かう...再びR356に戻る...結構離れているんだなぁ...意外に街中にあるんだ...あれ?検索した時は24時間営業つて出ていたけどやってないや
あー、2100までなのね ^^;
仕方ない帰るか...r44(県道44号線)で成田空港を経由してR51→R14だな...途中道の駅くりもとでトイレ休憩

給油...462.0Km で 35.17L なので 13.13Km/L 車載燃費計だと 13.6Km/L
なんか車載燃費計のズレってもしかして燃料計の満タンからしか計測できないのか? 知る限り一般的には普通給油で満タンというと燃料計の満タンを少し超えて給油機が止まるし、何だったらもうちょっと追加で燃料入れるから、その差で車載燃費計は実測値(といっても満タン法だが)を超えた良い値が表示れるのかね


 2025
0404


夜に習志野台のダイソーに行ってちょっと買い物...つか、なんか怠い...うーん...
帰り際に給油... 462.0Km で 35.17L なので 13.13Km/L 車載燃費計だと 13.6Km/L
あと、あまりにも...な感じだったので流石にこれは、と思って洗車(苦笑)

いつもの公園脇まで走ってきて、洗車したついでにという事で軽くコーティングと、気になっていた左リアタイヤ前のドアアンダーガーニッシュに付けたボルテックスジェネレーターの角度が気になっていたのをシール剥がしをスプレーして一度剥がし...って、ボルテックスジェネレーターの塗装が落ちてしまった --; まぁ、有機溶剤みたいだから仕方ないけど...つか、結局手で取れなくて蹴り落して(苦笑) 脱脂してから別の塗装済みのモノを貼り付ける

本日のGET
PC関係...というかスマートフォン関係か?
「No.1512CE」ダイソー メモリーカードリーダー USB Type-A(USB2.0)/USB Type-C 両用スティック型SDカード系
「HDMCSDX64GCL10UIJP3」磁気研究所 64GB マイクロSDカード SDカード変換アダプタセット
照明関係
「LH-CT25A5」オーム電機 所謂COB
カードリーダー...最近のスマートフォンってメモリーカードスロット無しか、有ってもトレイの出し入れが面倒じゃない --; 自宅環境ならLAN内でPCにファイルを送信すれば用は済むんだけどさ、外だとね...
マイクロSD...磁気研究所とは懐かしい(苦笑) FDではよく酷い目に遭わされたっけね...それにしても\700-.とか...まぁ、最近だとコンビニでも買えるしなぁ...一応、こんなでもClass10とからしいよ
COB...もうね、この形状、何処がオリジナルなのか判らないくらいによくある栓抜き付きカラビナと磁石とネジ穴切ってあって申し訳程度の足があるUSB Type-Cで充電できるタイプのやつ...最初売り場が判らなくて店員に尋ねたらキャンプギアの辺りにあったというね


 2025
0403


悪寒まではいかないが妙な寒気がしている
寒の戻りというか花寒というか

雨の降っている内にちょっと車を出したかったのだが、気力が出ない orz

夜になってもうだうだしてしまい、どうにかこうにか動く気になったのが日付が変わる少し前という感じだった --;
とりあえず荷物の回収がてらゴミ棄て...一度部屋に戻って荷物を置いてから車を出す
凄い湿度だ...お陰であまり寒さを感じないが車の外気温表示で7〜8℃、気象情報サイトでの拙宅付近の気温は6℃ちょっと、湿度は95%超で周囲の車にはかなり結露している
そんな中、いつものスーパーで買い物...うーん...一つ一つの商品(食品)についてはそれほど値上がりを感じないが、レジでの支払いになると同じような量の買い物でも明らかに金額が上がっているのを感じる
もうちょっと走りたかったのと、もしあれば欲しい...という事で八潮のダイソーまで足を延ばす
うーん...無かった...
往路でもそうだが復路でそろそろ0300過ぎようかというのに、妙に外に人が多いなぁ...やはり陽気の問題か?


 2025
0402


なんとか気力を振り絞って伝票整理とか諸々...
力尽きた(苦笑)

買い物とかも行ってこないとならんのだけれど、気力が尽きた上に背中(肩甲骨付近)が痛む...これは疲労の時の痛みか
どうやら体力も尽きたようだ --;


 2025
0401


卯月

買い物も含めてちょっと何処かへ...と思ったのだが興が乗らず --;
なんか寒いし...つか、季節がまたもや急にロールバックした感じだ...雨は気にならないのだが...

部屋の前の桜もいつの間にか七分咲き程度にはなっている


 2025
0331


またもやプリントアウトできなくなったと連絡が入る
今回はサクッとリモートアクセスしてスプールデータを削除
今回はケーブルに触れていないというのでUSB端子を掃除(酸化膜を落とす)するとか、USBケーブルを交換するとかで対処してみて駄目なら見に行って対処できるかですねぇ
という話になる
とりあえずケーブルの交換でどうにかなりそうだけどね



 2025
0329


横浜のお客さんからプリントアウトできなくなったとか
話を訊いてリモートアクセスしてチェックしてみたらスプーラーに削除できないデータが溜まってしまっているみたいだ
とりあえずスプールサービスを停止してからスプーラーに溜まっているデータを全部削除してサービスを再起動
無事にプリントアウトできたみたいだが、なんでまたこんな途中で? という話になったところ、プリントアウト中にUSBケーブルを触ってしまったとか...それで接触不良でだめになったかな?


 2025
0328


N女史からP社のアカウントからGmail宛にメールを送信できないと連絡が入る
エラーをチェックしたところ...あー ^^; またGoogle側でスパム対策がきつくなったのか...
少し前までSPF設定だけで大丈夫だったようだがどうやらDMARCも必要になったようだ...その内DKIMも必須になるのかもなぁ...既に推奨環境として記載されているし...
しかも現在使用中のレンタルサーバのプランではDKIMは対応しないので他プランに乗り換えろと明言されちゃってるしなぁ --;
そんなわけで数時間色々と確認やら何やらやってどうにかDMARCを設定した...DKIMが設定できないので厳格チェックはルーズにしてどうにか対処(Googleの推奨は厳格)
これもいつまでもつやら...という事でN女史にはとりあえず対処できたけど近い将来にはサーバ移行をしないとならんです、と連絡
あと、ついでにDNSへのSPFとかDMARCの設定の仕方を間違って理解していたので(どうやらDNSサーバ側で勝手に設定内容を解釈して正常動作するようにしてくれていたっぽいので)正しいRFC準拠の書式に訂正する

夜のとば口にディーラーのH女史から1年点検どうですか?と電話が入る
そろそろオイル交換もしたいのでついでに点検もいいんだけど...手元不如意なんだよなぁ --;
口を濁していると仕事の都合と思ってくれたみたいで来週にでも連絡貰えれば〜...とかって話になる
うーん...ホント、豪遊したいとかじゃなくて単に日々の払いに困らないだけでいいんだけど、儘ならないなぁ T_T


 2025
0321


夕方にN女史からP社のK氏のメールが受信できないと連絡が来る
K氏はP社の自分のアカウントに来たメールはGnailに飛ばしているらしい...エラーの様子を訊いたらすぐにP社側のメールボックスのメール数が多過ぎてGmailがアクセスに行く際にタイムアウトでエラーを吐いていると推測できたのでメールボックスから過去のメールを削除...
なんだかんだで数時間かけて8万通以上を削除したが、それでもまだメールボックス内に1万7千通近くあるんだぜ(苦笑)
この辺ってGmailでPOPアクセスした際に消す設定って無かったっけ?
暫くしたら無事に受信できるようになったと連絡が有ったのでいいや


 2025
0320


発熱による頭痛で寝ていたら多摩のお客さんから電話...まだ何か問題が?と思ったら無事に内線は使えているが、やはりナンバーディスプレイが攣用できないのは不便だという事で以前の電話機を接続したそうだ...故障していたんじゃないかと思ったが、どうやら端子の接触不良(多分酸化膜ができていたのだろう)は電話線を交換した事で解消したらしく、それで凌いでいくそうだ
で、まぁ、あとはそれなりの電話機なのに...という愚痴(苦笑)
同じメーカーのは同じアルゴリズムの可能性が高いので避けた方が良いかもですね...という話をしたりとか
まぁ、今って家庭用の電話機を出しているメーカーってそんなにないんだけども
大手2社(P社とS社くらい)とあとは中小が数社と海外メーカーくらいかな...N社は撤退しちゃったしね


 2025
0327


夜に実家へ...はぁぁ...自分が情けない...不甲斐無し orz


 2025
0319


午後に多摩方面へ...高速は混んではいないけど空いてもいないっていう感じだったが、やはり新宿を過ぎた辺りから混雑か渋滞かという感じで流れが悪くなる
大分西日になった頃に現着
早速確認させてもらうが...そうか、今もISDNだったか...でも、その上流になんかTAやDSUではないのが挟まってるな...これは何だろ? あー...でもなんか遠い記憶に光電話がどうとかで回線自体はメタルからファイバーになったとかなんとか...そんなような記憶が...
とりあえずステータスとかその他確認しようと思ったのだが...AtermIT31Lって現行のWindows10/11だとアクセス不能じゃん orz
まず64bitが駄目、アクセス用のドライバが駄目って感じでRS-232Cは論外としてもUSBケーブルでの接続でもアクセスできないとか...どないせいっちゅうんじゃ --;
マニュアルによると接続している電話機からのコード入力でATコマンドも飛ばせるらしいが、その前に現状を確認したいんだって ^^;
ぐぬぬ...と、TAと電話機(以前のものが古くなって故障したので新品を購入して交換した)のマニュアルと睨めっこしつつ持って行った4極(4線)接続の電話線とかに交換したりとかしても状況は変わらず...うーん...
ふと、着信音が鳴らないとかなら電話機の着信履歴から特定の番号だけ着信音を変更するのはできないのか?(よくある機能)と思いついて内線電話の番号を探したのだが...あれ? 無いぞ? んん?
え?あれ? もしかして内線電話は通常の電話番号と違うから着信履歴に残らない? また更に電話機側のアルゴリズムとして推測すると...内線は通常の番号ではない→通常の番号(10桁以上)ではないから履歴に記録されない→履歴に残らないから呼び出し音を鳴らす必要が無い...とかって事か?!
多分上記の推測の何処かで更にナンバーディスプレイの機能が桁数とかの判定アルゴリズムに関わっていそうだ...で、あるならナンバーディスプレイをオミットすれば...と電話機の設定を変更すると内線関係のテストも無事に成功 orz
つか、なんだよ、この電話機...まぁ、いわゆるビジネスホンじゃなくて内線電話とか使える家庭用電話機だと通常は同じ屋内での無線式の子機だもんなぁ(距離と遮蔽物の問題で無線式は論外)
という事でとりあえず解決...ついでとばかりにメールでの自動署名も設定してくれというので過去のメールから引っ張り出して設定してしまう
洋菓子の工場なんで汗をかいてしまった ^^;(オーブンとか冷蔵庫とか色々有るのよ)
帰りにお土産を持たされて帰路に就く...あー、なんか眠ぃ...

帰りに給油... 369.3Km で 30.37L なので 12.16Km/L 車載の燃費計だと 12.8Km/L


 2025
0318


朝からやはり電話関連...ううむぅ...
どうにもこうにもなんで、契約関連とかその他の確認も含めて明日の夕方前に伺う事にする


 2025
0315


昼前からやはり電話関連で多摩のお客さんから
通じたり通じなかったり片方からは通じるけどもう片方からからは不通だったり呼び出しが鳴らないだけだったりと動作が安定していない様子
モジュラージャックとかの端子部分を掃除してもらったり電話線を交換してもらったりとかしたがあまり変わらないようだ


 2025
0313


多摩のお客さんからやはり電話関連
うーん...さて、どうしたものか...というか今ってどういう回線契約なんだろう?


 2025
0312


朝の内に横浜のお客さんから電話...愚痴らせてくれ ^^; とかって話で何かと思ったらスパムメールが多過ぎる、と ^^;
うん、まぁ、単発のフィルターだけだとね ^^; メールクライアントのThunderbirdも学習がある程度進まないとベイジアンフィルターが効果を発揮しないしなぁ
とにかくある程度は頑張ってくださいって感じだ


 2025
0311


体調がイマイチで沈んでいたのだが、夕方にN女史から電話が入っていたっぽい
電話は気付かなかったがメールには気付いたので内容を確認...あー...某サーバを経由させるためにSPFとDKIMの追加が必要なのかぁ...C社に連絡してもらわないとならんかなぁ...とか思ってちょっと連絡先を探すのとメールの返信をタイプしていて送信ボタンを押した瞬間に気付いた ^^;
P社のDNSサーバって外に出してO社にしてるんだっけ...だったら自分で弄れるわ
という事でなんか判り辛いマニュアルに従ってDNSを変更してアクティベート用のURLを踏んでしまう
ただこれとは別に担当営業にも一報する必要が有るとか?(なんじゃそら) まぁ、ここはN女史に連絡を入れて任せよう


 2025
0310


夕方に多摩のお客さんから電話の調子が悪いと連絡が入るが...いや、まぁ、可能な限り対応はするけど電話業者じゃないんだけどなぁ ^^;
ただ、話を聞いてもイマイチ...
で、内線電話用にインターホンを設置したいとか諸々現状の運用をなるべく変えたくないとかと条件が出て、ちょっと探してみます、という事に


 2025
0308


やはり再発すると連絡が入りタイミングも含めて諸々リモート接続してみっちり調査...
あー...ああ、なるほど...どうやらNASへのデータ同期のタイミングでメールデータがロックされてしまっているようだ
そんなわけでお客さんの了解をとってメールデータの同期を停止する


 2025
0304


午前中に昨日と同様の現象が発生していると連絡が入りリモートアクセスしてチェック
うーん...なんだろうか?
あー...確かにメールボックスがロックされているタイミングがあるけど...とりあえずだが可能な限りは対処してみたがどうかな?
ちょっと様子を見てもらう事に


 2025
0303


うーん...なんだったっけ?
朝の内に多摩の方のお客さんから電話があって...
あぁ、思い出した
メール(スパム)の消去ができないとかだった
リモートで接続した際は特に問題が発生しなかったんだよなぁ...
夕方にも連絡が有ったみたいなんだけど、気付いたらとっくに夜になっていてどうにも ^^;


 2025
0301


弥生

うん、なんかいきなり冬が終わった感じ(苦笑)
まぁ、すぐに寒気の流入と、なんか南岸低気圧で降雪の可能性も...なんて言ってたりするけどね

なんとか...と思いつつもちょっとした気圧変動で頭痛とか関節痛とか諸々 orz



BACK